| ゼミ生必読! | |
| セミ生必読! | |
| Tryしてみたら・・・ | |
| 就職の相談はこちらで | |
| 3回生の人もそろそろ準備 しておいた方が・・・ |
|
| 財政のゼミなのだから、公務員も 考えてみては・・・ |
|
| 就職本のサイトです。内容の一部が 読めます。 |
|
| 昨年度のうちのゼミの戦績は 2等が1本、3等2本でした。 |
|
| 第1条 | ワープロで作成するべし |
|---|---|
| 第2条 | 最低1個の図表を作成するべし |
| 第3条 | 本文として1万字以上作成するべし |
| 第4条 | 他人の意見と自分の意見の区別を明確にするべし |
| 第5条 | 夏休み明けにはファーストドラフトを提出するべし |
| 第6条 | 完成原稿は最終授業までに提出するべし |
上記の6箇条を遵守のうえ、卒業論文をまとめたものには必ずや優が保証されよう・・・
付則:2000年度に限り第5条の適用を停止する。
![]()
| 演習論文の書き方 | 中央大学経済学部作成 |
| 経済論文の作法道場 | 東洋大学、上村師範代作成 |
| 経済リポートの作法道場 | 同上 |
| 論文の書き方 | 埼玉大学経済学部並河永先生作成。 |
| 論文の書き方関連リンク | 埼玉大学経済学部並河永先生作成、論文作成上の有益な情報が掲載されています |
| @卒業論文−卒業論文制作の為のサイト | こんなサイトがあるとはね。注文するとかいうコーナーがあるけど、全部書いてくれるのかな?サポートコーナーのみ利用するように。卒論は自分で書きましょう。 |
近年、新卒の就職状況は大変厳しいようです。また、就職しても1年も経たないうちに退職する人が増えています。フリーターでも生活するだけなら何とかなりますしね。会社勤めでストレスを溜めるよりは、フリーター稼業でお金をためて、自分の趣味に人生をかけるのもよいかもしれませんね。効用関数は、余暇にも依存すると考えるのが一般的ですから・・・
でも高い学費を払って大学に通ったのだから、付加価値を高めて卒業しないと損ですね。経済学部は、商学部の簿記のような資格に直結するような科目はあまりありませんが、税理士やファイナンシャル・プランナーなどは経済学部で学んだ知識が十分に役に立ちます。大学院までいけば、財政学の修士論文を国税庁に提出することで、税法3科目が免除されるという特典もあります。以下では資格取得をめざす人向けのリンクを紹介しておきますので、是非ともトライしてみてください。
| 資格取得に役立つサイト | タイトル通りのリンク集です |
| License World キャリアアップ・ナビゲーター | 転職を考えているあなたに |
| TAC−資格の学校 | ダブルスクールを考えている人に |
| AFP合格をめざすページ | ファイナンシャルプランナーをめざしている人へ |
| 「日刊 社労士!」 | もし厚生年金が民営化されるとどうなるのかな? |
Copyright(c) 2000 by Kyoji Hashimoto
Last Update 2000/07/12 21:05:20