menu home |
岡山県・奥津温泉へ 〜秋の声を聞いたら、やっぱり温泉よね〜。♪。 (こないだまで 「プール〜〜!!ヾ(≧へ≦)〃」 って叫んでたのにx)
時期が中途半端なので旬のものを狙ってというわけにもいかず、紅葉にもまだ早いし ・・・ というわけで、基本中の基本 「お湯」 を目当てに宿を決めた。 ちゅるちゅるお肌になれるかなぁ〜?( ̄∇ ̄)? |
平成16年9月23日(木) 前回に引き続き、明石で集合。((( 8-(* ̄∇ ̄)ノ” どこに行くときでも、待ち合わせ場所でつれを見つけるとほっとする。 ちょっと心配症。?。 お茶してから、雨のちらつく中を車で西に向かう。 「最近、ドライブばっかやなー」 って言うけど、先月の淡路島と、たまたま2回続いただけやんx ま、わたしが免許ないから、つれにだけ運転させて申し訳ないとは思うけど。 でも “寄り道可” の、ドライブの方が楽しいもーん。♪。(やっぱわがまま ・・・ ?σ( ̄∇ ̄;)?) ![]() 山陽道を降りる手前、瀬戸PAでトイレ休憩。 もうお昼どきで、おなかもぺこぺこ。 食堂の看板にある 「カツ丼」 の文字 & 写真に吸い寄せられてしまう。 トイレから出てくると、つれがぶどうを買ってくれてた。 カツ丼に目が行ってて、ぶどう売ってるのなんて気つかへんかったよ。(^_^;) 手に取ると、粒がおっきい〜〜(@@) 種無しのピオーネ、見るからにおいしそう。♪。 でもこれは持ち帰り用なので、やっぱり空腹は我慢して先へ急ぐ。 夜が粗食 (?) であることを見越して、昼はお肉を食べることに。 農業公園にBBQレストランはつき物 ・・・ ということで調べてみたら、BBQはあるものの、使ってるお肉はオージービーフ。 なんで国産とちゃうねんx ( ̄- ̄;) それをつれに言うと、BBQじゃなくていいからおいしい肉を食べに行こう、との提案。 むふふ。 ̄m ̄ 県道沿いの田んぼは、もう稲が刈り取られてるところがある。 まだのところも、風に揺れる稲穂が重たそうで、秋やな〜 としみじみ。 あぜ道や川の土手には彼岸花も咲いてるし。 気持ち悪がる人もいるけど、わたしは彼岸花大好き♪ まっすぐに、凛と咲いてる感じが、ね。 と、途中で 『サッポロ・岡山ワイナリー』 (ややこしいなー) の看板に目が止まる。 そしてその下に 「バーベキューレストラン (国産牛)」 の文字が。!!。 ふたりして顔を見合わせ、即、寄り道決定。(* ̄∇ ̄)人( ̄∇ ̄*) こーゆーときに、やっぱ車が便利なんよね〜 サッポロビールのワイナリー @ 岡山、ってことらしく (そのままやがな)、醸造所の敷地内にあるのはビアレストランの 『銀座ライオン』。 で、そこにバーベキューの施設もある、と。 ジンギスカン好きのつれは、羊の肉に惹かれたようす。 迷うことなく、お昼はココに決定。 雨も止んでたので、テラス席へ ・・・ ところが、晴れ間が出だすとすぐに暑くなる。(>_<) 近くにあった巨大扇風機をつけてもらって、お肉食べまくり。 生ビールのあとに白ワインを頼んだら、肉にむちゅーのわたしが目を離してる間に、フルボトルが残り少なくなってる。 あかんがな。ゞ( ̄∇ ̄;) グラスを取り上げて、水と交換。 たっぷりのお肉を完食したあと、酔い覚ましがてら醸造所のお土産コーナーを覗く。 ・・・ って、ここにも試飲コーナーが。!。 さすがに運転手であることを自覚したのか、試飲役はわたしに回ってきた。 でも、わたし、ワインには弱いのよね〜 一口ずつやのに、なんか顔が熱い。(*・・*) 結局、ワインは農業公園で買うことにして、退散。 食後のお散歩を兼ねて、次は 『ドイツの森・クローネンベルク』 へ。 農業公園てどこも似たりよったりやけど、広い庭園?があって緑や花がいっぱいで、わたしは結構好き。 ここはワンコ連れでもいいらしく、いろんな種類のワンコに出会う。 どでかいアフガンハウンドまでいた。(≧∇≦)♪ ぶらぶらと見てまわり、地ビールやら地ワインやら輸入食材やらを買いまくる。 焼きたてのドイツパンも買い、デザートにソフトクリームも食べて、満足満足♪ (食べとったらええんか、ワシ。σ( ̄∇ ̄;)?)
美作三湯 (湯原、湯郷、奥津) のひとつ、湯郷温泉を通り抜け、中国縦貫道を一区間分走る。 このあたりまで来ると、道路沿いにはススキの穂も目立つ。 また降り出した雨の中、再び下道をドライブ。 奥津温泉までの道はかなりきれいに整備されてて、走ってて気持ちが良い。 (ワタクシは助手席ですが。) 吉井川沿いの景色もぐー。(≧ω≦)b 道草が過ぎ、雨も降ってきて、予定の時間より遅いチェックイン。 宿に着くと、お出迎えが。 車もそのまま預ける。 (帰りもチェックアウトに合わせて玄関に寄せてくれてた。バレ、って感じ??) なんかうれしいなー。 気の利く小さいお宿が好き。♪。 待たされることもなく、そのまま部屋に案内される。 端っこの角部屋のせいか、たどり着くまでの道のりが長い。 途中、お風呂の説明も受けたけど、ひとりやったら迷うかもx (どんだけ方向音痴??(^_^;)?) ![]() 歩いてる廊下からして古めかしい感じやけど、部屋に入って感激♪ 単に古いってのじゃなくて、レトロな雰囲気。 角二面が窓になってて、窓の外は川。 すぐそばのもみじは、枝の先っちょだけが赤くなってる。 つれは 「もう少し季節が進んでから来たら、紅葉も見れたのに」 なんて言うてたけど、これはこれでいいのよ。 もちろん、紅葉まっさかりの川べりなんか良いに決まってるけど。 それはそれ、これはこれ。 第一、そんな良い時期に、良い部屋取れるわけないやんx 休みやってろくに取られへんしさ。 閑話休題。( ̄∇ ̄;)ゞ 部屋で宿帳を記入して、お茶をいただく。 こういうときにちょっと食べるお菓子もおいしいのよね〜。 落ち着いたところで、お風呂へ♪ もちろん、家族風呂♪ (≧∇≦)♪ 無料で、特に時間制限もなく、空いてさえいればのーんびり使えるナイスなシステム。 タイル張りの昔っぽいお風呂場やけど、天井が高いし窓の外は川やし、けっこう開放的。 なみなみとお湯の張られた湯船に浸かると、もったいないぐらい溢れてしまう。 ドライブ疲れの体を伸ばすと気持ちいい。 はぁ〜、極楽。(´▽`) ・・♪ お風呂は、家族風呂がふたつに、男湯 & 女湯 (それぞれ朝夕で入替え)、新しくできたという露天風呂 (時間制で男女入替)。 家族風呂を楽しんだあとは、つれは露天風呂へ。 その間、わたしはギャラリーを覗く。 このときは入口付近を見ただけやけど、翌日もっかい行ったら、けっこう奥深かった。 先に戻って、部屋を観察。 写真を撮ってみたり。 木枠の窓もネジ式の鍵も懐かしい。 (歳がバレるぞ。) 冷蔵庫も電気のカサもレトロ。 いいなぁ、こーゆーお宿。 つれに言わせたら 「古いだけ」 ってことになってしまうけど。 ちなみにこの部屋はトイレ付き。 そのトイレも最近改装したらしく、新しくてまだ木の香りがする。 そして、窓際のイスに座って川を眺めたり。 くつろぐこと、しばし。
やはりつれには物足りない様子。 そして今回、初めてサワガニを食べた。 今まで料理に出てきても避けて通ってたけど、今日はつれに 「食べてみ」 と勧められてx 目をつぶってかじりつくも、おいしいとかマズイとか感じる余裕もなく。 感想は ・・・ 口に刺さるx (T∇T)
ごはん食べてる間に、すっかり足先が冷たくなってしまった。 さすがに夜になると冷え込んでくる。 この時間は露天風呂が女性の番なので、つれは男湯へ、わたしは露天へ。 新しいだけあって、脱衣所にもまだ木の香りが残る。 ちょうど誰もいなくて、ぱぱっと脱いで外のお風呂へ。 ほぇ〜〜、やっぱ露天が気持ち良いわん♪ 特にこれから寒くなってくると、顔は冷え冷えで体があったまる、って状態がいい。 (のぼせやすいからねぇx) ほかほかとあったまった頃、他のお客さんが入ってきたので、入れ替わりであがる。 つれが待ってる休憩場所に行く途中、ふと廊下の窓から露天風呂の方を見ると ・・・ 見えるやん!! お風呂場が!! ていうか、屋内の脱衣所の扉を出て少し階段を降りる、その場所が見えるのよーx 入浴シーンは見えへんけども。 けども。 まぁ、そんなところも、ある意味いい感じ、ではある。 いなかの素朴なお宿、って意味でね。 つれに教えたらさっそく見に行き、戻ってきたと思ったら 「いくつぐらいの人やった??」 などと聞いてくる。 こらこら。ヾ( ̄o ̄;) * * * |
9月24日(金) 夜の間にまた雨風が。 お布団をあげてもらってる間に、朝風呂へ。 今日も家族風呂で一緒にお湯に浸かる。 その後、つれは露天風呂、わたしは女湯へ。 髪を洗って整える。(部屋にはドライヤーがなかったので。) ゆうべ女湯やった方より、こちらの方が広くて明るい。 お風呂場にも窓はあるけど、脱衣所横の洗面コーナーも窓際になってて、そこから見る川もいい眺め。 朝ごはんもしっかりいただき、チェックアウトまでごろごろ。 チェックアウト前に、お抹茶とお菓子を持ってきてくれる。 ちょっとしたことやけど、うれしいなー。 車に乗り込み、お見送りを受けて、出発。 まずは朝のコーヒーを飲みに、『花美人の里』(すごいネーミング。日帰り温泉の施設) へ行ってみる。 まだ時間が早いのでお店とか入浴施設とかは開いてないけど、喫茶室はやってた。( ̄▽ ̄) テラス席もあり、グリーンがいっぱいで開放的で気持ちの良いお店。 テラスの向こうは、ここもまた川景色。 うーん、いい感じ。♪。 雨が降ってて、外席に出られへんのが残念やけど。 お茶してる間に小止みになったので、奥津渓谷へ向け出発。 県道から横道に入り、川沿いをうねうね進む。 雨上がりで 「滴る緑」 という風情。 途中、もう一軒狙ってた離れ宿を通り過ぎる。 いいな〜、ここなら川べりの露天風呂に入れたのに。 でもつれは 「ここの方がもっと “出そう” ・・・」 と腰が引け気味x もー。(-_-;) 車をとめ、川に下りれる場所を探して、お散歩。 岩がごろごろしてる。 周りはもみじも多いから、秋が深まったら絶景やろな〜 お天気が良ければもっと 「森林浴!」 って感じやったんやろけど、ま、雨は雨でいいか。?。
なんかめっちゃ朝市モード。 観光客より、地元の人が多そうな。( ̄∇ ̄;)? 広くはない店内をあれこれさんざん眺め回して、伽羅蕗とお餅を購入。 夏と秋の間の奥津を満喫し、帰路につく。 雨雲に追いかけられながら、東へ。 ずーっと運転でお疲れモードのつれには申し訳ないけど、ドライブ旅は楽しいわん。 でも次は、ビール提げて電車の旅かなぁ〜( ̄∇ ̄)
* * * |
河鹿園 |
岡山県苫田郡奥津町奥津55番地 |
0868-52-0121 |
|
岡山農業公園ドイツの森 |
岡山県赤磐郡吉井町仁堀中2006番地 |
0869-58-2111 |
|
サッポロワイン岡山ワイナリー |
岡山県赤磐郡赤坂町東軽部1556番地 |
0896−57−3838 |
* * * わたしはねー、すごくいいなと思ったんやけど。温泉宿らしくて。でもつれってば、「出た」とか言うて嫌がってた。だから古い宿はイヤ!! って。(-_-;)。わたしの方が怖がりやのに、どーなってんねや? 怖がりの人には出ないってホンマなんやろか?? もとい、部屋そのものも気に入ったし調度類もあたたかみがあっていい、お湯も最高やし、再訪したいお宿です。食事が物足りなくても、周辺で美作牛が食べられるトコ探せばいいし(爆) つれみたいに 「敏感」 じゃない方には、超おすすめ♪
|
menu nyorolin |