〜私と307〜

■307の考察(2003年8月)その2

パート1では巷で取り交わされている307の一般的なトラブル等について私なりの見解をお話ししました。
パート2では我が307について可能な限り具体的に述べてみたいと思います。
こちらも少々長くなるかとは思いますが、宣しければ最後までお付き合い下さい。


■全体的には大変満足

我が307は2002年4月1日に納車され、本日までに約30,000キロを走破しました。
これまで(例のエアバッグの件以外は)トラブルらしいトラブルも無く、快適に毎日を過ごしております。
我が307について一言で表現するならば、「私は大変満足している」と言えましょう。
これはメーカーに対する”提灯記事”でも何でもなく、私の正直な気持ちなのです。
まぁ、それだけ昔のプジョー車はトラブルが多かったと言うことなのです。
分かって頂けるでしょう?この気持ち(笑)。



ボデイは多少やれて来ているかなぁ、って感じですが、まだまだ剛性感は健在です。
ただ、個人的にはもう少し背が低いフォルムであったら剛性感がまだまだ増すものと思います。
又、このボディは時としてその大きさを持て余す場合もあります。
まぁ、快適性と取り回し(さらにはデザインも)を両立させるのは至難の技だと思いますが・・・。

ボディのデザインについては賛否両論あるところでしょう。
個人的には以前のピニンファリーナデザインが好きですが、この社内デザインもなかなかだと思います。
実際、307はデザインのトレンドとして大きな影響をもたらしたらしく、最近の各社のハッチバックには少なからず307の断片が散見されるように思えます(笑)。
デザインはやはりラテンのクルマが最高ですね!
実用と美しさのバランスの取り方が大変素晴らしいと思います。

私は日常の仕事の足として307を使っていますので、毎日50〜200キロ前後乗ります。
本日現在で約30,000キロですから、(エアバッグの際の約1ヶ月を除く)これまでの1年4ヶ月で割りますと、月平均1900キロ程度乗っていることになります。
この数値を30日で割りますと、1日平均約60キロ強乗っている、と言う計算になるのです。
従って、私は結構307に乗っていると言えます。

それでは、クルマにとってこのような状況はどうなのか、と言う疑念が生じて来る事でしょう。
はい、お答えします。
あくまでも個人的な意見ですが、結構クルマには良いようです。
勿論、クルマは機械ですから消耗する部分もあるでしょうし、一概には決められないのも事実です。
ただ、毎日ある程度乗ることはクルマの調子を維持することに大いに役立つと思います。
実際、我が307は巷で耳にする307特有のトラブルには幸い、殆ど遭遇しておりません。
また、燃費もこのクラスにしては意外に良く、こちらも少々驚いている「くらいなのです(実際、VITAよりも良いようです)。
燃費につきましては記録をご覧下さい。
オイルも取扱説明書にならって、あえて頻繁に交換しておりません。
まぁ、10,000キロ又は6ヶ月を交換のメドとして考えております。



■ピカ一のステアリングと良く効くエアコン

先ず、ステアリングの絶妙な味付けを賞賛しなければなりますまい。
良く自動車専門誌で見かける”あの言葉”・・・・。
そう、307のステアリングは「軽過ぎず、重過ぎず、必要にして十分な道路の情報を伝えてくれる」のです。
舵角もまさに”ちょうど良い切れ具合”で、運転する側としては運転する喜びを感じずにはいられません!
405時代にはちょっと太目で握りが丸過ぎた感があったハンドルも、ちょうど手に馴染みます。
国産車と比較すれば明らかに重いですが、運転している実感にあふれたその節度感は少しも苦になりません。
まさにココが307の真骨頂と申せましょう。
ただ、4mを超えるFF車ですから回転半径の大きさは目をつぶらなければなりませんが(苦笑)。

307のもう一つの美点はエアコンが良く効くことです。
細かい所の煮詰め方が今ひとつだと感じることも確かにあります。
しかしながら、冷やす、暖める、の機能はこれまでのプジョーでピカ一かも知れません。
昔のプジョーはラテン車の例に漏れず、空調関係が大きなマイナスでした。
実際、私が以前所有していた「405Mi16」は納車直後からエアコンは殆ど死んでおりました。
同じような声は多くのプジョー乗りの方から耳にする所でした。
それがどうでしょう!
南九州の炎天下や高湿度の毎日でも全く快調に室内を調節してくれます。
私はこの事実だけでも307を買って良かった、と思うのです。

ただ、エアコンの各スイッチ類のタッチは最近の個体は改良が進んでいるようです。
すなわち、クリック感がより確実に、より軽くなっています。
その点、我が307ではちょっとだけ残念ではあります・・・。





■ルーミーな室内と快適なシート

昔からフランス車の大きな魅力と言えばコレでしょう。
そう、広い室内とかけ心地の素晴らしいシート!
307は室内の広さに加えて、天井の高さが加わり、非常なる開放感に溢れています。
ですから、フロントスクリーンの上部にバックミラーがあります。
普通はちょうど視界を遮る位置にあるバックミラーがありますので、これは大きな美点と申せましょう。

シートの良さについては私が申すまでもありますまい。
基本的に「607」と同じものが奢られています。
聞くところによると、シート一つがパーツで買うと30万するとか!
ただ、個人的にはもう少し”あんこ”が欲しい・・・。
つまり、もう少し中身が詰まった感じが好みではあります。
それから、シート生地がファブリックなのはいいのですが、もう少し、固めの(耐久性が強い)生地であって欲しい、と願うのは欲張り過ぎでしょうか?
ちょっと今の生地は摩擦や汚れに弱いと思うのです。





■室内素材の質感とドアのたてつけ等

307の室内に使われている素材は(プジョーとしては)良く頑張っている方だと思います。
基本的に高級感を志向しているようです。
正直、ドイツ車のレベルにはまだまだ及びませんが、昔からの仏車乗りとしては、満足出来るレベルではあります。
目立つ部分の”剥がれ”や”めくれ”は殆どありませんし、ダッシュボードの素材もビクともしておりません。
ただ、部分部分に用いられているファブリックの素材がイマイチだと思います。
つまり、耐久性に疑問を感じるのです。
もう少し、固めで撥水性が強い素材であれば文句無い所なのですが。
特に、ドアの取手付近のファブリックの内張りの部分はこすれて来てしまっています。
(↓の写真は左ドアですから、そんなにひどくはありません。)

一方、ドアはしっかり作られており、異音が発生したり閉まり辛くなったりすることはありません。
また、VW等で有名な”窓落ち”も発生しておりません。
さらに、ドアを閉める際の”パタン”と言ういかにもプジョーらしい軽い音も健在です。
(いや、昔よりは多少重い音になった・笑。)

けれども、ドアがちょっと大き過ぎるような気がします。
特にフロント。
軽い感じでググ〜ッと開くので、ちょっと怖い時があります。
特に横に他人様のクルマが駐車している時等は、正直冷や汗モノです。
皆さんも「あ、危ない!」とお感じになった経験がおありなのではないでしょうか?
私としてはもう少しドアが重く、節度を持って開く感じにして頂きたい、と切に願うのです(笑)

そうそう、ドアミラーですが、左側の写り方が小さいですよね。
最初は違和感がありましたが、もうすっかり慣れちゃいました。
しかし、このドアミラー、ヒーターは良く効きます。
雨の日でも殆ど曇りませんし、これはなかなかのスグレモノだと思います。
蛇足ですが、307のドアミラーは開閉時のトラブルが散見されます。
私の307ではありませんが、開かなかったり、閉じなかったり、言うことをきかない個体があるようです。





■そうは言っても経年変化が!

上記の様に、私は307の素晴らしさには賞賛の声を惜しみません。
しかしながら、そこはフランス車、まだまだの部分が無い訳ではありません(苦笑)。



左の画像はお決まりのダッシュボード下の剥がれです。
ダッシュボードのグローブボックス下にマット状のものがピンで留めてありますが、これが緩んで来ています。
果たしてこの対策はあるのでしょうか?
私は面倒くさいのでそのままにしてあります(お得意の”放置プレイ”ですね・大笑)。

右の画像は右フロントドアのボディ側のシールドの一部です。
擦れているのがお分かり頂けるでしょうか?
普通、この部分はドライバーが乗降車する際に、結構接触するはずなのです。
しかしながら307ではこの部分が、柔らかいゴムになっているのです。
買った当初、さすがの私も「大丈夫かいな?」と思っていましたが、案の定、擦れて”ボヨボヨ”と化してしまいました。
このまま行けば間違いなく破れてしまって、雨水の浸入を許すことになるので問題です。
聞くところによれば、我が「MPCC」の”もなお”氏も同じような症状に至り、修理された旨うかがっております。
機会があれば氏の修理状況をご紹介したいと考えております。



室内ではもう一つ、苦言を呈しなければなりません。
サイドステップのプラの押さえが弱く、フロアの絨毯生地がはみ出て来たのです。
(上の写真ではプジョーのロゴの上部のプラの部分)
これはBLでも心得ており、その旨お願いしますと、早速押さえを強くした、とのお答え。
確かにそれ以来、しっかりとこの部分に絨毯は収まっており、安心した次第です。



■少ししなやかになった足回りと秀逸なブレーキ

307がデビューした頃は、その新しい足周りのセッティングについて大いに論議をかもしたものでした。
「猫足では無い」とか「ドイツ車然だ」とか・・・。
確かに我が307の印象はこのような評価とそれ程変わりません。
つまり、「硬い」と申せましょう。
しかしながら、ただ硬いのではなくて、何とも言えない硬さなのですね(笑)。
硬さの中にしなやかさが宿る、とでも表現すればお分かり頂けるでしょうか。
そしてその硬さの主な原因は後輪にあるようなのです。
確かに307のサスペンションはかつてのトレーリングアーム式ではありません。
言わば、現代的なモノになっているようなのです。
結果、クルマのコントロール性能が大きく上昇したと聞いています。

我が307では15,000キロを超えたくらいから割合、後輪の挙動が大人しくなって来た様に思います。
ようやくサスペンションが馴染んで来たのでしょうか。
勿論、これでも「硬い」と言われそうですが、プジョーの新解釈とでも言うべきモノが分かるような気がするのです。
つまり、以前の「猫足」から脱却を図ろうとしているのだと思います。
パート1でも触れましたが、以前の「猫足」は一種の幻だったと私は思うのです。
クルマの機械工学上の観点からは、今のプジョーのアプローチが正しいのではないか・・・・。

何度も言いますが、多少の後輪のバタバタ感は今でもあります。
しかし、プジョーならではのしなやかさも確かにまだまだ存在している、と。



尚、307も他の欧州車同様、ブレーキダストが結構出ます。
その為、前輪はいつも真っ黒です(笑)。

タイヤはピレリの「P7」(205/16)ですが、まだまだ山は残っています。
XSの場合、果たしてここまでのタイヤが必要かどうかはいつも議論になる部分ではあります。
ただ、しなやかな足回りには少々オーバースペックだと言えるかも知れません。
307純正では「ダンロップ」「ピレリ」「ミシュラン」はたまた「コンチネンタル」が輸入時期によってそれぞれ異なって装着されています。
何分、このサイズのタイヤの種類が大変少なく、結果的にタイヤ交換の際にはかなりの出費を強いられるのが玉に瑕ですね(笑)。
まぁ、ルックス的にはしっかり踏ん張っている感じがして、純正のイメージが好きなのですが。
いずれにしても、近い将来、タイヤは「DNAdb」にしようかと企んでいるこの頃の私なのです(笑)。

307はブレーキの効きも秀逸です。
まさしく運転する者の思い通りに止まることが出来ます。
ABSが顔を出すことも殆どありません。
以前のVITAはブレーキが頼りなく、時としてパニックブレーキになることがありました。
その点、307は大丈夫だと太鼓判を押すことが出来るでしょう。
また、純正のブレーキパッドの減りも少ない方で、まだまだ行けるようです。
このような何気ない部分の完成度は、まさにプジョーならではと申せましょう!
そして、このような多くの美点が相乗効果を成して「素晴らしいクルマだ」と乗る者を唸らせるのでしょう。

■塗装の質とエンジン

307の塗装はあまり強くない、と言われています。
特にチャイナブルー等の濃い色はそのようです。
鳥の糞でシミが出来る話は皆さん、ご存知ですよね?
我が307は「アルミナムグレー(要するにシルバー)」ですが、金属部分が特に塗膜が弱いとは感じません。
けれども、プラの部分はそうでもないようで、所々はげてしまっています。
これは仕方がないでしょう・・・。

エンジンについては今更私がに申すことはありません。
馬力、トルク、扱いやすさ、経済性のそれぞれのバランスが取れた傑作エンジンだと思います。
アルファのような官能的な”雄叫び”はありませんが、私はこのエンジン音(5000回転〜6000回転)が大好きです。
また、オイルの消費量も大変少ないと言えます。
エンジンルームも思いの他、綺麗でホース類のひび割れもまだまだ見当たりません。
尚、私は「アーシング」は施してはおりません。
これは私が「アーシング」に対して懐疑的なのでは勿論なく、あくまでも”ノーマル”にこだわって乗りたい、と勝手に考えていることと、元来の面倒くさがり屋の両方の原因によるものですので念の為。





■前と後ろ

「新車情報2003」で某M氏が仰います。
「何故、こんな何百万もするクルマが今時ボンネットがヒンジ式で開かないか!?」
そう、「306」ではしっかりダブルヒンジ式だったんですよね。
その点、307はコストダウンの為か、その部分はケチってあります(笑)。
しかしながら、それには目をつぶりたいと思います。
何故って、このクルマはエンジンやシート、足回りに結構コストが掛かっているらしいからです。
納得していないそこの貴方!考えてみて下さい!
日本国内の307XSの価格は本国並(場合によっては安い場合も)なのですよ!
それは405でもそう。
昔から、プジョー・ジャポンは(勿論、全車種ではないにしても)結構、良心的な商売をして来ているのです。

307のボンネットはアルミ製です。
確かに軽く、なかなかのものだと思います。
しかし、吸音材のたてつけがイマイチなのです。
この写真からも吸音材が外れているのがお分かり頂けると思います。
オーナーによっては、これを取り外してしまった方もおいでのようです。
このような状況を見るにつけ、私は思うのです。
確かにプジョー車は昔からすると大変良くなった・・・しかし、まだまだ詰めが甘い部分もかなり多い・・・果たして彼らはいつかはドイツ車に追い付く日を夢見ているのだろうが、彼らと同じ次元を求めているのだろうか?・・・・と。



エンジンルームの眺めはなかなか整然とまとまっており、現代のプジョー車って感じがします。
ひとむかし前のプジョー車だったら、ここまで手が入ることは予想出来なかったですね(苦笑)。

307の作りの良さはテールゲートとトランクでも伺えます。
前者はあくまで軽く開き、堅牢な作りなのです。
後者は上質なトリム材で覆われ、容量もまずまず大きいですね。
勿論、トランクの灯りもちゃんと点灯するのは言うまでもありません。
また、テールランプの形状を見たとき、206と同様のトラブル(雨水の浸入)を心配しましたが、今のところ杞憂に終わっています。



個体によっては、テールゲートが開かない(ロックがおかしい)トラブルがあるようですが、我が307は幸い、そのような事態には一度も遭遇しておりません。



■気になる輩もいるもので・・・

BL宮崎さんが納車時にプレゼントして下さったナンバープレートピンです。
ただし、このピンはいつの間にか絵柄の部分がどこかで欠落してしまいました(笑)。
まぁ、この絵柄も塗装の質があまりよろしくないようで、ボロボロと剥げてしまっておりました。
現在はこのピンは取り外して、普通のクルマ同様、ネジ留めしてあります(↑の写真ご参照)。



気になる部分はまだまだあります(笑)。
その一つがABCペダルの高さでしょう。
↓の写真からもAペダルとB、Cペダルの高さが違うのがお分かり頂けるでしょう。
確かに、スポーツドライビングにこだわる方は許せない部分だと思います。
特にAペダルよりBペダルが高いのは、”ヒール・アンド・トゥ”には明らかに不向きです。
対策としてはAペダルを高くする方や、Bペダルのゴム部分を削る方・・・・それぞれですね。
私はのんびり乗るタイプですので、多少の疑念を抱きつつもそのままで乗っております。

2つめはボディ各部の”摺り合わせ”ですね。
つまり、パーツ同士のはめ合わせがイマイチだったりして段差や隙間が生じているのです。
例えば、この写真からダッシュボード側面(ドアと接する、シールが貼ってある部分)のイマイチな感じがお分かり頂けると思います。





■やっぱりMT車にして良かった?

私は今度プジョーに乗るときは何が何でもMT車にしたいと長い間考えておりました。
プジョー特有のATのセッティングは、理屈としては分かる・・・しかし、あのギクシャク感はどうしても馴染めない・・・それが私の正直な気持ちだったのです。
それに比して、MTの自由度とスムーズさ(と経済性)は十分、魅力あるものでした。
「やっぱりプジョーはMTで乗りたい」私はいつもそう思っています。
(嗚呼、私ってやっぱり少数派なのね・笑。)

結論から言えば、我が307はやっぱりMTにして正解だったと思います。
最近のATはかなり改善されて来ているようで、あのシフトショックもだいぶ丸くなっているようです。
しかしながら、私なりの快適性と経済性を基準にした場合、MTの選択しかなかったと今更ながら思うのです。
自分の意図するギヤが自由に選べる、この楽しみは何物にも換えられません(笑)。
MT車はある意味、原始的なモノですから各種トラブルも皆無ですし、その意味からもMT車で良かったと思う部分もあります。
それでも、日本市場ではATが良くないと売れませんから、メーカーさんにはまだまだATを改善して行って頂きたいものです。

蛇足ですが、307の”素”のMTは少々キレが不足する部分があります。
しかしながら、メーカー側も敢えてこのように設定しているきらいがあります。
1速から2速がスムーズにつながらない(2速のギヤ比が1速に比べて高い)のが最大の欠点だと言えますし、各速へのシフトのストロークがちょっと長いのです。
そして、最近は(場合によって)3速に入りにくいのです。
これは昔からプジョーのMTの欠点として言われて来たことなのです。
307のシフトは非常に軽く、確かに運転はし易い・・・・しかし、欲を言えば、もう少し節度感が欲しい・・・。
「406Sport」や「106S16」に試乗した後は特にそう思いますね、ハイ。
コストと操縦性のギリギリの所でバランスを取っているのでしょうけれども、メーカーさんにはもう少し頑張って頂きたい部分ではあります。

尚、現在307でMTのチョイスは少々困難になって来ています。
XSでは選択肢自体が無くなっており、MTが欲しい方はXSIの5ドアを選ぶしかないのです(涙)。
右ハンドル市場(日本とイギリス、オーストラリア)ではなかなかMTを売るのは難しいのでしょうか・・・・。




■良い点悪い点の総括

以上、我が307について気侭にお話しして参りました。
それでは我が307の良い点悪い点を総括してこの稿を終わりにしたいと思います。

★良い点
(1)気持ちよく走り、気持ちよく曲がり、気持ちよく止まる、基本性能の高さ。
(2)その完成度の割にリーズナブルな価格設定。
(2)MT車の場合の燃費の良さ。
(3)座り心地の良いシート。
(4)良く効くエアコン。
(5)一昔前からは考えられない高品質。
(6)プジョーならではのアイデンテティ溢れるクリーンなデザイン。

★悪い点
(1)ある意味ドイツ車を意識し過ぎた(消化し切れていない)部分。
(2)節度感、剛性感がイマイチなMT。
(3)やっぱり硬めな乗り心地(特にリア)。
(4)やや大きめなボディ。
(5)部分部分に散見されるたてつけの悪さ。


列挙すればキリがありませんが、ひとまずこう言った所でしょうか。
勿論、このようなものは人によって様々だと思いますし、あくまでも個人的なモノであることをお断りしておきます。

さぁ、既に307にお乗りの皆さん、如何でしたか?
また、307を買いたいと思っていらっしゃる皆さん、どう思われました?
更には、まだプジョー車について何も知らなかったと仰る皆さん、勉強になったでしょ?
私はプジョー車のある生活を送ることが出来て本当に幸せだと思うのです。
プジョーと共に送る生活・・・・何と素敵なのでしょう!
オーナーに優しく、それもあくまでも脇役に徹しながらも、オーナー自身の豊かな生活にしっかりと控え目な”華”を添えてくれるクルマ、それがプジョーだと思います。

これからも相互の情報交換をやりながら、楽しいプジョーライフを送って行こうではありませんか!

(2003/08/30)

戻る