准看護師問題 −これまでの経緯−



○平成7年10月:厚生省内に「准看護婦問題調査検討会」設置

○平成8年12月:准看護婦問題調査検討会報告書、「21世紀初頭の早い段
        階を目途<に、看護婦養成制度の統合に努めること」を
        提言

○平成9年8月:日本医師会「看護問題検討委員会」報告書をまとめ、21
        世紀の看護体系に三層構造が必要であり、現在の准看護
        婦制度を改革して存続させることを提言

○平成9年12月:坪井日医会長宛に厚生省の谷健康政策局長名で「准看護
        婦問題調査検討会報告書の今後の対応について、
         @地域医療の確保と看護の質の向上を図る観点から、
          まず准看護婦養成の質的向上のための検討から行
          う。
         A移行教育については看護職員の資質の向上のため、
          また就業経験が長い准看護婦が希望している看護婦
          への道を広げるためのものとして検討する。」
        との文書通知

○平成10年3月:厚生省内に「准看護婦の資質の向上に関する検討会」
        「准看護婦の移行教育に関する検討会」発足

○平成11年4月:「准看護婦の移行教育に関する検討会」報告書、移行教
        育を就業経験が10年以上ある准看を対象に5年間の時限
        措置として実施、理論教育は放送大学を活用するなどを
        盛り込む

○平成11年6月:「准看護婦の資質の向上に関する検討会」報告書、准看
        養成カリキュラム時間数を現行の1500時間から約400時
        間多い1890時間以上とし、平成13年4月から実施するこ
        とを盛り込む

○平成11年12月:保健婦助産婦看護婦学校養成所指定規則の改正

○平成14年4月:准看護師養成新カリキュラムの実施


もどる