2025年07月15日(火) 「・・あなたは、食べてはならない、と命じておいた木から 食べたのか」創世記3:11
「・・あなたは、食べてはならない、と命じておいた木から 食べたのか」創世記3:11
肉の性質が、言いたくない言葉が「ごめんなさい」だそうだ。プラ イドに触れて来る。「ごめんなさい」の代わりに、善行で帳消しに したい。プラスマイナスゼロだ。そして自分を正当化する。自らの 非を認め、謝罪するのでなく、言い訳、弁解に終始する。言い訳な ら、幾らでも出て来る。エデンの園で罪を犯したアダムに、主の方 から「あなたはどこにいるのか」と語りかけられた。 悔い改めの機会を与えるために、「食べてはならない、と命じてお いた木から食べたのか」と言われた。「あなたは、食べたのか」の 問いなので、逃れようが無い。「私は食べた」「私は食べていない」 の、イエスかノーのどちらかだ。だがアダムは、「この女がくれた ので、私は食べたのです」と、くれたエバが悪いと言った。 大きな喜びであったエバを「この女」と冷淡に。エバがくれなかっ たら、自分は食べない。だから自分は悪くない。エバも、主から 「何ということをしたのか」と言われて、「ごめんなさい。食べま した」と言えた。ところが、「蛇が私を惑わしたから、食べた」と 答えた。惑わした蛇が悪い。蛇が惑わさなければ、私は食べなかっ たと。人間の罪の性質だ。 罪が入った結果、神中心だったのが、自分中心の生き方になった。 そのため言い訳し、責任転嫁するように。ある人は「あ!いつも言 い訳をしています。今、気づいた!」と。「ごめんなさい」を主は 喜ばれる。主の血潮で赦して下さり、「二度と罪を思い出さない」 と。回復が始まる。何という驚くべき恵みだろう。主のあわれみは 尽きない。 -------------- ごめんなさいを言うより、犯した過ちに加え、もっと苦い言い訳が 簡単に口から出る。本当に謝れない者だ。主には素直でありたい。 そこから新たにされる。