2025年04月26日(土) 「イスラエル人は人の住んでいる地に来るまで、四十年間、 マナを食べた。彼らはカナンの地の境に来るまで、マナを 食べた」出エジプト16:35
「イスラエル人は人の住んでいる地に来るまで、四十年間、 マナを食べた。彼らはカナンの地の境に来るまで、マナを 食べた」出エジプト16:35
イスラエルは、モーセに導かれ、出エジプト時に、目の前 で紅海が分かれるという、主の偉大な奇跡を見た。後に も先にも無い、驚くべき輝かしい奇跡だ。民は大歓声で、ど んなに喜びの叫びだったろう。しかしそれも束の間、荒野に 入った途端、水が無い、食べ物が無いと、不平不満噴出 で、モーセに食ってかかる。 さっき主の全能の力を見たばかりで、その主が共におられ るのだ。信じておれば良いだろうと思うが、しかし民の姿は 自分の姿だろうか。自分に都合良く、順調に行っている間 だけの感謝で、ちょっと状況が厳しくなると、不平不満、愚 痴、恨み事が出て来る。感謝も恵みも吹っ飛んで、更には 主をも責め始める。 その後は、「どうして荒野になど連れて来たのか」「飢え死に させるためか」「エジプトにいた方が良かった」「エジプトに帰 ろう」とまで言い出す始末だ。何が問題なのだろう。常に自 分を中心に、物事を見ていて、自分軸で世界が回っている ので、「自分の思い」「自分の感情」が第一になる。そして 「自分の損得」で動く。厳しい状況になった時に、主はどう思 われてるのか、主のお心は、御言葉は何と言うか。 ここが大事だ。「自分は」〜でなく、「主は」〜に、主語を置き 換えて、神視点に立つ時、見方が変わる。主を仰ぐ事で心が 落ち着き、我に返る。主は善い方で、愛して下さっていて、最 善をして下さることに目が向き、信仰を働かせて行ける。主は 荒野の間、毎日マナを降らせ、うずらを与えて下さった。今、 自分軸になっていないだろうか。主の言葉に目を向けよう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ つぶやきや不満で、いっぱいになる時、肉の、生まれつきの 自分にいる。自分軸になる途端、主を見失う。主に目を転じ る時、我に返る。御霊の助けのもと、御言葉は大きな力が ある。御言葉を思い起こそう。