2025年09月22日(月) 「神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、 私の思い煩いを知ってください」詩篇139:23
「神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、 私の思い煩いを知ってください」詩篇139:23
人は、だいたい悲観的思考に傾くと言われるが、どうだろう。コッ プに水が半分あると、人は「半分しかない」「半分もある」に分か れる。あなたは心配症だろうか。ああでも、こうでもないと、くよ くよと、まだ起きてもいない事を思い煩うだろうか。それなら、平 安に喜び楽しんで過ごす時間を、つぶしてしまう事になる。 だが、思い煩いの中にいると、なかなか気づけない。今後のあれこ れ煩うのは、亡霊だ。現実では無く、実際に起きてもいない事を、 主もどうにもできない。「思い煩い」とは「心を分割する」との意 味があり、あの方面この方面へと、心が分かたれる。マルタが、主 をもてなすための、準備にあれこれと心が分割し、焦りイラ立った。 何もせず座っているマリヤに怒りがわき、それを許している主を責 めた。自分の力で頑張る時に、私たちは思い煩う。自分の肩にすべ ての重荷がかかり、担い切れずに、いら立つからだ。主に頼らず、 自力で歩む時に、思い煩いに襲われる。又、私たちは、人が気にな って仕方がない。 あっちにも、こっちにも良い顔をし、良く思われたい。嫌われたく ない。主の目でなく、人の目を気にすると、どう思われるかが、気 になって仕方が無い。あの言葉、この態度と思い煩いの種になる。 とにかく思い煩いが来ると、それを主に持って行こう。 そのままの思い、心の悶々を主に告げて、いっさいゆだねよと、言 われる主にお任せしよう。ゆだねる時に、その問題が主の手に渡る ので、こちらにはもう無い。それを信じる時に、重荷を下ろせて、 心が平安にされる。 -------------- 思い煩うとき、よく失敗するが、主から離れている事に気づけない。 自分で心配し、自分を守ろうとして不安に陥る。主の恵みと平安を 見失わず、主に何でも祈り、思いを知っていただこう。主はいつも 支えてくださる。