2025年05月22日(木) 「『この人は大工ではありませんか。マリヤの子で・・その妹たちも、 私たちとここに住んでいるではありませんか』こうして彼らはイエ スにつまずいた」マルコ6:3
「『この人は大工ではありませんか。マリヤの子で・・その妹たちも、 私たちとここに住んでいるではありませんか』こうして彼らはイエ スにつまずいた」マルコ6:3
主は、郷里ナザレに行き、安息日に会堂で教えられた。御言葉を読 まれ、「わたしの上に主の御霊がおられる・・貧しい人々に福音を伝 えるようにと。捕らわれ人には赦免を、盲人には目を開かれ事を、 虐げられている人を自由にし・・」素晴らしいみわざだ。そして「今 日、聖書のこのみことばが、実現した」と。 何千年も前からの預言が実現し、メシアが今、ここにいると。それ を聞いた人々は、主の口から出る恵みの言葉に驚嘆し、主をほめ讃 えた。しかし同時に、「この人は大工ではないか」「マリヤの子で、 兄弟も私たちとここで住んでいる」と人々はつまずいた。ナザレは 小さな村で、どう見ても主はヨセフの子で、大工としか見えず、信 仰の対象などでは無かった。 そのため、主からの御言葉を受け入れられない。「ヨセフの子」 「この人は大工」の言葉は、人々の心から恵みを奪い、消した。メ シヤとして受け入れないので、御言葉が受け取れず、信仰が生じる 事が無かった。預言者は、自分の郷里では歓迎されないと、人々の 不信仰に嘆かれた。 私たちも、どうだろう。自分の価値観、肉の見た目、判断によって、 御言葉を聞くなら、受け入れる事ができない。肉の思いと判断が優 先し、御言葉を打消し、捨ててしまう。そこに気づけて、御言葉に 立てるよう、御霊により気づきが与えられるよう、いつも祈ってい よう。 ------------------ 自分の価値観や直感が大切な主の御言葉の邪魔をする。主は何を語 られているのだろうか。素直な心で聞きたい。豊かな御言葉の意味 を知り、悟れるように祈りつつ御言葉に向かおう。