第3章 地方公共支出の経済学

第1節 地方公共財の最適供給

(1)総厚生の最大化

総厚生最大化の必要条件
社会的限界便益=社会的限界費用

(2)公共財の最適供給

 個人Aと個人Bのケース
    社会的限界便益=個人Aと個人Bの限界便益を垂直に合計

    公共財の最適供給条件
          社会的限界便益=社会的限界費用

(3)公共財の最適供給と費用負担

  個人A、B、Cで均等に費用負担するケース
          ↓
  各個人が好む公共財の水準が異なってくる
          ↓
   投票により公共財の数量を決定:中位投票者の好む数量で決定

   最適供給は必ずしも達成されない。

第2節 生産と予算の効率性

(1)競争市場における生産の効率性

 技術的限界代替率(RTS)=等量曲線の傾き
(Maginal rate of technical substitute)
生産の効率性:yの生産量が所与のときxの生産量を最大化する。
RTS=RTS

費用最小化行動
   費用関数 c=wL+rK
生産関数 y=f(K,L)
     L=wL+rK+λ{y-f(k,l)}
L=w-λMP=0
L=r-λMP=0
w/r=MP/MP=RTS
競争市場では、すべての企業がおなじ価格で生産要素を購入できるので
   RTS=w/r=RTS

(2)地方公共サービスにおける生産の効率性

資源の有効利用
生産可能性曲線上の点で地方公共財を生産する。

(3)X非効率性

費用最小化行動にもとづく最適な投入量と比較したときの資源の浪費
親方日の丸意識による労働意欲減退、競争の欠如によるインセンティブの低下などで発生
→給与体系の見直しなどに取り組む自治体もある。

(4)予算配分の効率性


【地方財政論入門】目次へ