2025年度ゼミ募集(第29期生)のお知らせ


<全体ゼミ説明会>
10月1日(水) 12時20分〜14時30分 各教員の担当時間は関大LMSにて確認してください。(橋本ゼミ 14時5分〜)

<個別ゼミ相談会>
10月1日(水) 14時40分〜16時頃まで 教室未定

<ゼミ見学>
10月2日(木)  4時限目   PCゼミ1 第2学舎4F
10月9日(木)  4時限目   PCゼミ1 第2学舎4F
10月16日(木) 4時限目   PCゼミ1 第2学舎4F

見学希望者は、アポは不要ですが14時40分までに教室前に集合してください。途中退室は可能ですが、途中入室はご遠慮願います。
なお教室がせまいため立ち見となります。

<事前選考について>
橋本ゼミでは、関大LMSでの正式な応募の前に、メール送付による事前選考を実施しています。
第1次選考の応募希望者は、

10月28日(火)午後7時

までにメールにて事前選考に応募してください。ゼミについての問い合わせもメールにて受け付けます。定員を超える応募があった場合には、書類選考にて合否を判定し、判定結果を当日中にお知らせするので、仮に不合格になった場合でも、他のゼミの1次募集に間に合います。
橋本ゼミ希望者は、第1次、第2次募集での応募ゼミ名、自己 紹介(出身高校、クラブ・サークルなど)、自己アピール、ゼミへの志望動機、研究計画を記入し、eメール(PCメールを拒否している携帯メールからの送信は不可、原則として大学のメールないしgmailなどのPCメールで応募すること)にて必ず予備登録をお願いします。送付先のメールアドレスはhkyoji@kansai-u.ac.jp(迷惑メール対策のため、アットマークを全角にしています。アットマークを半角@に変更してください)です。受け取ったメールにはかならず返信します。返信がない場合は送付先のアドレスに間違いがないかを確認のうえ再送信してください。


<事前選考のフォーム>
学籍番号 氏名
e-mailアドレス
自己紹介
橋本ゼミ相性診断の点数
自己アピール
志望動機
研究計画
希望するゼミの役職(ゼミ委員長(合宿予約担当)、ゼミ副委員長(工場見学予約担当)、会計、対抗ゼミ委員(当日の司会ないしタイムキーパー)


<昨年度の募集状況>
第1次募集では4名,第2次募集では8名、第3次募集4名、合計16名のゼミ生が確定しました。


<テーマ>     日本財政の諸問題
<参考書> 橋本恭之『入門財政(第3版』清文社
         
<年間スケジュール>
2026年度前期  プレゼン練習、対抗ゼミ論文作成
2026年度      8月第4週 土日  1泊2日 夏合宿(六甲山荘)
2026年度後期  プレゼン練習、懸賞論文作成、卒業論文準備 
2027年度前期  卒業論文報告
2027年度後期  卒業論文作成

 その他の行事 学内ゼミナール大会参加、工場見学、就活相談会などを予定。

<応募条件>
・3年次においては、4回生のゼミの時間にも出席すること(3年生春学期13回、秋学期は2〜3回)、ゼミは同じ曜日に連続して実施。
・合宿(3年次8月最終週土日を予定)等のゼミ行事に参加できること。
・財政学を履修中であることが望ましい。財政学未履修者には3年次での履修を義務づける。
・ゼミ委員長(合宿担当)、ゼミ副委員長(工場見学担当)、会計(コンパ担当)、対抗ゼミ委員の役職のうち、第3希望まで申告すること。
事前選考に応募すること。
・プライバシー保護したうえでのゼミでのFacebook活用に同意すること。
・グループ(4人〜6人)単位での活動ができる人
・無断欠席、無断遅刻をしない人(就活、病欠等は届け出により公欠扱い)

<応募課題>ゼミで研究したいこと
<選考基準>応募課題による選考(成績は問わない)
        

<橋本ゼミ相性診断>
 

以下の設問に正直に答えてください。すべてチェックした後、「採点します」ボタンをクリックしてください。満点は100点です。
問1 経済(学)に興味がある
はい いいえ どちらともいえない

問2 財政(学)に興味がある
はい いいえ どちらともいえない

問3 公務員志望である
はい いいえ どちらともいえない

問4 ゼミは絶対に休まない自信がある
はい いいえ どちらともいえない

問5 自分のコンピュータを持っている
はい いいえ どちらともいえない

問6 PC用のe-mailアドレスを持っている
はい いいえ どちらともいえない

問7 プレゼンテーションがうまくなりたい
はい いいえ どちらともいえない

問8 ゼミ旅行でスキーや温泉に行きたい
はい いいえ どちらともいえない

問9 カラオケがすき
はい いいえ どちらともいえない

問10 卒業してからもみんなで集まりたい
はい いいえ どちらともいえない





【財政学の館】トップページへ 

Copyright(c) 1999-2025  by Kyoji Hashimoto
2025/09/15 14:50:51