Victor DV-500

  最近購入しました。
 レンズはキャノンです。
 自分にとっては死ぬほど高い買い物でした。
 車買えるぞ〜!!


MINOLTA AUTO METER4F
入射光式露出計

 私が一番信用している露出計。
 ポートレートは、これが無ければ撮れま
 せん。
 現場にこれを忘れて行ったら、大パニッ
 ク!!
 その位大事なアイテムです。


MINOLTA SPOT METER F
スポットメーター

 風景撮影など、被写体の場所まで行けな
 い時に使います。
 測光範囲が1度というのがいいです。
 フラッシュ光も測れます


MINOLTA COLOR METER3F
カラーメーター

 ブツ撮りには欠かせないアイテム。
 これがないと、キッチリ色が出せません
 値段が高いのが難点。
 ヘタな一眼レフは、簡単に買えてしまう
 値段なのだ。


MINOLTA 5400HS
5400HS

 なかなか重宝する奴です。
 仕事では欠かせません。
 GNが54もあり、グリップストロボを
 凌ぐ光量です。
 ハイスピードシンクロも使えて、便利。
 マニュアル発光で、アンブレラを付けた
 ら面白そう・・・


MINOLTA EP-1
EP-1

 5400HSの外部バッテリーです。
 単二電池を6本使います。
 以外と無視されるアイテムですが、チャ
 ージの速さと、電池の持ちは抜群です。
 ストロボの使用頻度の高い人は、絶対買
 うべし!!
 単二のニッケル水素電池を入れると経済的。
 自分はそうしてます。


ルーペ各種
ルーペ各種

 私が使っているルーペです。
 左からペンタックス・ニコン・ケンコー
 です。
 真ん中にあるニコンのルーペは、4×5
 のピント合わせ用に使ってます。
 (ひもが付いているので、首から下げて)


FUJI シートフィルター
シートフィルター

 ブツ撮りの時は、必ず使います。
 コダックのゼラチンフィルターの方が優
 秀らしいのですが、湿度に弱いなど、取
 り扱いが大変なので、フジを使ってます
 濃度の種類も豊富なので、使い勝手がい
 いです。


MAMIYA RZ67用ポラホルダー
ポラホルダー

 本番撮影前には、必ずポラを切ります。
 ポラフィルムはランニングコストが高い
 ので使いたくないのですが、保険と思っ
 て使ってます。
 写ってない方が、よっぽどリスキーです
 から・・・


FUJI PA-45
ポラホルダー

 4×5用のポラホルダーです。
 これも、ないと不安です。
 フィルムが高いのが難点。
 しかし、フォーマットが大きいので、ピ
 ントチェックはキッチリ出来ます。
 フィルムの大きさが、L判程度なので、
 撮影が終わった後に、モデルさんにおみ
 やげでいつもあげてます。(^^)


その他の機材

【大判】
(フィルムホルダー) KODAK レディーロードパケット
FIDELITY 4×5フィルムホルダー×10
【デジカメ】 CANON Power Shot G2(400万画素)
【周辺機器】
(三脚) SLIK Professional2
VELBON Mark-7sv
(ストロボ) COMET CT-06 TWIN (600W)
CP-1200(ジェネレーター1200W)
品番分からず(ヘッド)×2
赤外線ワイアレスシステム(IRシリーズ)
SUNPAK AUTO ZOOM 3600 THYRISTOR (グリップタイプ)
AUTO 544 THYRISTOR (グリップタイプ)
MINOLTA  3200i
(アンブレラ) COMET N-60
(バンクライト) SD ZIGGY (75×100cm)
(常用フィルム) FUJI ベルビア(RVP)、アスティア(RAP)
MS100/1000(RMS)、Newプロビア(RDP3)
フジクローム64T2(タングステン(RTP2))
NS160、REARA ACE、PRO400、SPERIA400
NEOPAN(モノクロ)
KODAK E100S、E100SW、エクタクローム64T(タングステン)
T-MAX100(モノクロ)、T-400CN
その他、レフ・スタンド関係各種。