★用意するもの
1.材料
@ A4サイズの紙 102枚 ⇒ ふだん使っているコピー用紙でいいです。
A 外表紙用の紙 2枚 ⇒ ケント紙くらいがあつかいやすいと思い
ます。何年も使ってボロボロになった
ら交換します。
B とじひも 元結か、たこ糸 ⇒ 元結(もとゆい)は紙をよって作った細い
ひもです4本あれば足ります。
たこ糸なら細口がいいです。
2.道具
@ パソコンとプリンタ ⇒ エクセルファイルの日記帳の様式を印刷します。
A 千枚通し ⇒ とじひもを通すための穴を開けます。
B ダブルクリップ 2個 ⇒ 穴を開けるときに、日記帳を束ねてとめます。
C 本 ⇒ 千枚通しで穴を開けるときの作業台にします
ので、積み重ねて高さ20cmくらいになる量
を用意してください。
D たこ糸用のぬい針 ⇒ 元結でとじる場合は不要です。
★作りかた
1.印刷
@ 4種類の様式を自分のパソコンに保存してください。(エクセルファイルです。)
(A)表紙 (B)1〜6月のページ (C)7〜12月のページ (D)裏表紙
A 用意した102枚の紙は、下の印刷方法を参考にして「両面」に印刷して
ください。
B 厚紙に印刷できるプリンタでしたら、外表紙にも(A)と(D)を印刷して
みてください。
※ 綴じるための穴も印刷されますが、プリンタによってはずれることがあり
ますので、あくまでも参考にしてください。
2.穴あけ
@ 両面印刷した102枚の用紙を、表紙を一番上にして、左側でとじる
ように束ねます。
A 外表紙の厚紙は、穴あけのときは一番下におきます。
B 日記帳の用紙をよくそろえたら、穴をあけない右へりにダブルクリップを
2か所とめて、紙がずれないようにします。
C 本を使って穴あけの作業台を作ります。本を積み重ねて、高さ10cmの
山を2つ作り、千枚通しが突き抜けるすき間をあけて並べます。
D 千枚通しといっても、100枚の紙を突き通すにはそれなりの力がいります。
ケガのないように、ゆっくり、根気よくやってください。
力持ちに頼むのもいいですね。
<穴あけのしかたを図解すると>

3.製本
@ 和本のとじ方をマネして製本します。この方法で製本すると、日記帳は
おおむね1cmの厚さにでき上がります。1cmより厚かったりうすかった
りしても、気にしないでください。
A とじ方は簡単ですが、言葉では説明しにくいので、下の図を見てください。
B 元結やたこ糸を駒結びにして、余分な長さを切り落としたら完成です。
<製本のしかたを図解すると>

サイトマップへもどる
この日記帳は、表と裏で1年分の記録ができる
用紙を102枚束ねて、厚さ1cmになるように作り
ます。
1年間のできごとを1枚の紙の中に収めるため、
1日分のスペースはとても小さなものですが、その
日の天気とか、今日の一句とか、その日にあった
ハッピーなできごとをひとつくらいは書き込めます。
100年日記帳の作りかた