KAME-Board は統合コンテンツマネジメントシステムです。
次の例のようなアプリケーションを簡単に作れるフレームワークとして動作します。
KAME-Board 好適例
サイト全体の外観が統一的に、管理、維持できるコンテンツ
- HTML オーサリングツールを使えば、共通の雛形から生成することによって外観の統一は図ることができます。しかし、コンテンツは、製作後に更新や修正をして維持・管理していくことの方が大変です。
- KAME-Board の、ファイルインクルード機能、継承機能を用いることによって統一的な外観を与えておけば、後日、外観を統一的に変更することが可能です。
ページデザインの構成要素をインクルードファイルにしておけば、インクルードファイルの修正によって、いつでも、サイト全体にわたるデザインを変更できます。
- KAME-Board のファイルインクルード機能は、KAME-Board それ自身によってCGIとして実装されているので、CGIさえ動作すれば、SSI(Server Side Include)が機能しない、レンタルサーバやレンタルスペースでも、ファイルインクルードによる外観統一が可能です。
- 継承機能によって、同一のアイコンファイルやHTML文書などを、違う階層のHTMLファイルで、同一の相対パスによって参照することが可能なので、階層間の移動に対して、変更容易なコンテンツツリーが構成可能です。
<img src="../../../img/icon1.png">なんて書きたくないでしょ。
HTMLの知識が無い人でも、頻繁に更新できるコンテンツ
- KAME-Board の開発開始時点の目標は、コンピュータの全く素人である作者の同居人(KAME)でも、独力で随時更新可能な Web Page を作ることでした。
- デザイナが、いったんフォームを作成すれば、フォームにしたがって入力することによって、どんどんとページを更新することが可能です。
- ファイルインクルード機能を使って、サイト全体の外観を変更しても、入力したデータはそのままでデザインのみが変更されます。
つまり、データと見た目が分離されています。
- 担当者が入力する、広報・告知の Web Page を構成するために最適と言えます。
- 掲示することができるのは、ユーザ認証をうけた担当者のみで、全ての閲覧者に対して、記事を掲示可能な「掲示板」として構成できます。
- いわゆる、BBSや会議室とは異なります。このような用途の場合、一般の BBS-CGI の改造はしっくりとこないことがあります。
- 「掲示板」のプログラムは KAME-Board が提供します。ページ外観はデザイナがデザインします。掲示担当者は、フォームに入力するだけです。
- もちろん、フォーム入力時にはプレビュー可能。後日の編集や削除も可能です。
- 継承を利用したモジュール構造なので、その「掲示板」に必要な機能を追加することも可能です。
Cookie を用いたユーザ認証が可能
- 製作者の利用しているプロバイダが提供するレンタルスペースは、なんと、.htaccess を利用した Basic 認証が使えません。こんなFUCK!な環境でも、Cookie を用いてユーザ認証を行うことができます。
Perl で書かれたCGI
- KAME-Board は Perl で書かれた CGI で、それ以外の外部プログラムを呼び出しません。(場合によって、sendmail を呼び出すこともあるが、Perl ライブラリで置き換えることもできる)。
- シェルさえも使えない場合でも、利用可能です。
- データベースやPHP などのその他の言語も不要です。
- CGI プログラムは、kameboard.cgi 一本。
- 製作者の利用しているプロバイダが、さらに極悪なことに、public_html 以下での CGI 実行を許可しておらず、cgi-bin/ 直下しか、CGIが動作しません。そんな場合でも、KAME-Board は動作可能です。
- それ以外のデータは、任意のディレクトリに配置可能な、kame-dat/ 以下に収まるので、設置とメンテナンスが簡単です。
- KAME-Board 管理下のページは、package機能によって、ディレクトリツリーごとに機能を追加できます。
標準添付されるパッケージは、package/以下を参照してください。
- ユーザボックス:ログインしているユーザに応じて小箱を表示します。
- nikki:KAMEでも更新できるWeb 日記(KAME-Board の主機能ですが、これもパッケージ化されて提供されています。(使わないこともできる)
- メール通知:ページにアクセスがあったら、そのページの管理人にメールで通知します。通知先アドレスは、ディレクトリツリーごとに設定可能。
ブックマーク可能なURL
- KAME-Board は CGI で動作しているにもかかわらず、各種ページは可能な限りブックマーク可能なURLを持つように設計されています。
- このページも、KAME-Board が生成していますが、URL 欄を見てみて下さい。
他のシステムと比べて
ZOPEやXOOPSなどの、他のコンテンツマネジメントシステムと比べて、次の特徴があります。
- Perl で動くCGIです。
ほとんどの環境で動作します。Python や MySQL など、他のシステムを必要とせず、ほとんどのレンタルサーバで動作します。既存システムの一部分に対して導入することから始めることができます。
- KAME-Board はファイルシステムをベースに動作するため、データベース上で動作するシステムに比べて、手を入れるのが用意です。
- パッケージは開発途中なため不足しています。BBS、ニュースシステム、アンケートやなんかはまだできていません。
ダウンロード
現在の段階でのスナップショットバージョンをダウンロードしたいときは、/~nkon/freesoft/kame2-2.0.tar.gzから一式ダウンロードできます。ただし、インストールドキュメントはまだ作っていません。
配布アーカイブを展開すれば、インストール作業をせずにそのまま使えます。あと、配布直下の kameboard.cgi の先頭付近を若干修正してください。
$Id: index.html,v 1.1 2003/04/05 14:19:17 nkon Exp nkon $