中世・ルネサンス世俗音楽の世界

中世音楽の楽譜は、音程が4線なり5線なりを使って示されていても、リズムに関してはまだまだはっきりした記譜がなされていない。それはいくつかのリズムパターン(モドゥスリズム)によって動いていたと思われる。したがって今日の演奏では、学術的ではあるが大胆な想像によるものが多い。また即興による部分が多いので今となっては特殊な才能を要する。トルヴェール、トルバドゥールなどの吟遊詩人の曲などが有名である。ルネサンスでは、ウィリアム・バードやパレストリーナそしてスザートが有名である。5〜6人で10もの楽器をこなすのは、当時としては決して目新しいものではなかった。

リコーダはクライネソプラニーノに始まってグレートバスまで、8種類以上もの大きさの違うファミリーを持っているが、ここでは、ソプラニーノからバスまでの5種類のものを使う。リコーダーを生み出したのはヴェネチアで、S.ガナッシの「入門曲集、フォンテガラ」がやはりヴェネチアで出版されている。ルネサンスの木管楽器で入門書を持つものは珍しい。ハムレットの第3幕第3場にもハムレットのまるで入門書の抜粋を読むような言葉がある。

「これらの指孔を指と親指で按じ、口で息を吹き込めば、それはもっとも雄弁に音楽を語るであろう。」

クルムホルンもそのファミリーは大小さまざまで、ここではソプラノとアルトを使用する。曲がった(独語でクルム)笛という意味しかなく、フレンチホルンとは全く関係がない。キャップの中にオーボエのようなダブルリードが入っている。古典的なパイプオルガンには必ずといっていいほどこのクルムホルンのストップ(音栓)が付いている。

ゲムスホルンは、かもしかの角で、リコーダと同じ発音部を持っている。大小様々でいろいろな基音の楽器がある。

リュートは、アンサンブルの中での単旋律の演奏、独奏、そしてチェンパロのようにソロの伴奏楽器(バス・コンティヌオ)として幅広く用いられる。またリュート族のテオルボなどはオーケストラの中でも通奏低音を受け持つことが多い。当時リュートはもっとも人声に近いものとされていて、一番人気のある楽器の一つであった。

ヴィオラ・ダ・ガンバは、膝(ガンバ)のヴィオラという意味で、チェロに似ているが、血縁関係はなく、むしろギターを、撥かないで弓を擦っていると解釈した方が良い。コントラバスとは、同族楽器である。見た目の違いは、フレット、弓の持ち方、背板の平板性が大きな特徴である。すべてガット(羊の腸)弦でその音は味わい深く、バロック期にもリュートと同じくバス・コンティヌオやソロとして頻繁に使われていた。

(大谷文彦)


[前のページへ]

2002/01/20 10:48