指揮者のつぶやき… 〜指揮者の寺子屋〜


[バックナンバー]


もしもピアノが弾けたなら
TAKAちゃん

2002/02/26 17:13

 少し以前のことだったが、こんな題名の歌がはやったことがあった。確か、西田敏行さんの歌だったと思う。大変失礼ながら、何となく不似合いのようなところが面白く、なかなか良い歌だったように記憶している。その歌は・・・・・・・・・・・、などと言う感想を書く気は毛頭ない。

 合唱団のメンバーは良く知っていることであるが、ボクはピアノが弾けない。それでも、♯や♭が2つまでの単旋律の音取りくらい迄なら、やっと何とかなるくらいまでは練習した。でも、記号がもっと増えたり、複旋律や和音が加わると、全くお手上げである。それでいながら、我が家には鍵盤楽器がたくさんある。思いつくままにあげてみると、ポジティーフオルガンチェンバロピアノ、以前に作っていまは壊れている小型スピネット、これも壊れている手作りのクラヴィコード、足踏みのリードオルガン、合唱団所有のキーボード、等など。この他にも、演奏会で吹いているリコーダーが都合8本、キットから作ったクルムホルンが4本、それに、ルネサンス・ドラムトランペットヴァイオリンから神楽笛まである。まるで幽霊屋敷ならぬ楽器屋敷の感がある。因みに、今度チェンバロのふたの内側に風景画を描いてもらえることになった。今年の演奏会では、披露できるのではないかと今から楽しみにしている。

 ボクの父は、音楽好きであった。ホールの音響設計の仕事をしていたこともそのことと関係があるのかも知れないが、若い頃はレコードをかなり買い込んでいたらしい。また、N響の定期公演の会員であり、ボクが中学に入った頃からは毎月一緒に連れていってくれていた。今でも、アンセルメの指揮した展覧会の絵ロストロポーピッチが弾いたドボルザークのチェロ協奏曲マタチッチの指揮による聖母のための夕べの祈り(モンテヴェルディ)などが印象に残っている。また、それまであまり好きではなかったのに、だんだん好きになった曲がいくつもある。その父が、ボクが小学校に入った頃、何か音楽を習わせたいと思ったらしい。何をやるにしてもピアノが基礎だからといって、ピアノを習わせたかったが、当時のピアノは高価で買えなかったそうだ。結局、自分で音程を作るので音感が良くなるだろうということで、ヴァイオリンを習わされた。前にも書いたが、不真面目な生徒で全くものにならなかったが、今あるヴァイオリンは当時のもので、弓の抜け毛?が激しいが年季だけは入っている。

 実は、子供がピアノを習い始めた頃、ボクも挑戦してみた。しかし、上の娘の時には3週間で、下の娘の時には2週間で、放り出してしまった。子供と同じ易しい曲から始めたのがいけなかったのかも知れないが、なまじっか少しは譜が読めて歌えるものだから、頭の中で音楽が先に進んでしまい、手が付いて行かず、いらいらに耐えられなくなったのである。最近では、もうあきらめてしまった。もっとも、ボクの義母は80歳の手習いでピアノを習い初めて、結構弾けるようになった。まだ捨てたものではないかも知れない・・・・・。

 しかし、こんなボクにも「ピアノが弾けたら」と思うことがある。
 たとえば、合唱団の練習の始めに発声練習の時間がある。普段は発声担当者に任せているのであるが、あんなことをやったらどうか、こんなことも良いかも知れない、などと思うこともたまにはある。しかし、そんなときに限って、難しいパッセージを歌わせたいのである。結局、ピアノが弾けない悲しさで、あきらめてしまうのである。

 また、演奏会で、特にレチタティ−フのある曲などでは、チェンバロを弾きながら指揮をすることが出来たらどんなに良いだろうと、いつも思っている。大体格好いいと思う。まぁ、それは別としても、本来は指揮者たるものオーケストラの総譜を見ながらピアノで弾けるのは絶対に必要な技術であろう。合唱指揮の本にも、合唱の一つのパートを歌いながら同時に他のパートをピアノで弾けなければならない、と書かれている。そんなボクが大きな顔をして指揮しているのだからいい気なものである。
いやはや、申し訳ない・・・・・・。

 ボクの本業(生活費をもらっている仕事)は、大学での地学分野の教育と粘土の研究である。しかし、たまには学校公認で音楽に取り組むこともある。学校行事で音楽が必要なときである。特に、学園内に新設校が出来るときなどには、校歌の作曲を依頼されるのが恒例になってしまった。実は、今も新しくできる中学校の校歌を作曲中である。作曲など習ったことがないわけだから当然ではあるが、これが結構つらい。 
幸いというか何というか、旋律は比較的すぐ出来るのであるが、ピアノ伴奏を付けるのがとにかく地獄の苦しみ(体験したことはないので、どちらが苦しいのか定かではないが)である。この時ほど、ピアノが弾けたらいいなあと思うことはない。仕方がないので、適当に考えては音にしてみて修正を加えていくわけであるが、始めはカミさんや娘に弾いてもらっていた。しかし、なかなかいい顔をして弾いてくれない。音を一つ変えては弾いてもらい、また一つ変えては弾いてもらう。これを何度となく繰り返すのだから、当たり前である。最後は不機嫌になられたり、泣かれたりで、毎回のように機嫌をとるのに散々な目に遭ってきた。しかし、最近はパソコンミュージックという、誠に便利なものが出現した。これだと、何せ相手が機械だからいやな顔一つせずに何度でも繰り返し音を出してくれるし、楽譜まで清書してくれる。たまに、フリーズしてボクの方がいやな顔をすることがあるが、これはご愛敬というものだろう。おまけに、どんな、難しいパッセージでも、難なくこなしてくれるし、まして、指が届かないなんて文句を言うこともない。まことに便利な世の中になったものである。でも、こんなボクの曲は、きっととても弾きにくいものなのだろう。ピアニストさん、苦労を掛けます。ごめんなさい。

 こうして作った曲が、これまでに10数曲。幸いなことに、全て気に入ってもらえて、入学式、卒業式などの学校行事で歌われている。歌いやすいと皆に言われる。実際、ピアノもギターも弾けない悲しさで、口ずさみながら作るので当たり前かも知れないが、その分和声付けには大変苦労する。すでに2つの歌碑まで建ててもらえて、本当に有り難いことである。そんなにいつも素晴らしい曲が作れるボクは天才なのだろうか?いやいや、本当は作詞が良いからなのである。その作詞者は他ならぬ我らが学園の理事長なのである。

 もしもピアノが弾けていたら、今のボクはなかっただろう。きっと、場末のバーで、飲んだくれの弾き語りでもやっているに違いない。少なくとも、OPEの仲間達と楽しく音楽をやっていることはないだろう。そう考えると、今のボクがあるのはピアノが弾けないおかげかもしてない・・・・・・でも、そのためにOPEの仲間に迷惑を掛け・・・・・・ピアノが弾けていたら良かった・・・・・・そうなると、今のボクはなかった・・・・・・今のボクがあるのはピアノが弾けないおかげ・・・・・・(こりゃ、堂々巡りだ!)。


2002/02/26 17:13