パドック3走行会 2001 05 17(木)
この走行会へは一人で行ったので写真はありません。
かれこれ3回目の参加になりますか、僕が知っている中で一番リーズナブルで一番レベルの高い走行会です。
しかもこの料金にして参加台数は30台ほどと、とても快適な環境です。
僕は相変わらずこの走行会の後ろの方を走っています(^^;
この走行会には実は参加する予定はなかったのですが、
出る事になったのは、その前の土日、QPさんと一緒にSBS鳥取主催のエンデューロレースに参加
鳥取に行った際、店長に説得されてエントリーすることになったと言うことでした。
この日は30分×4本。終了は3時過ぎになるということで、学校に間に合わないなぁと思い
3本で終わらせてもらうつもりで参加したのですが、行ってみると4本も3本もエントリーフィーは一緒ってことで
やむを得ず4本走ることになりました。
オフロードレースに参加した上に翌週 TIの走行会なんて、無茶もいいところで、
後から考えるとかなり資金的に痛かったですね。でもまぁしかたない。
その分楽しんでしまいました♪
この日はARC枠を一緒に走るはずだった岩道さんも2S枠で来られていまして
ストカフェ前の練習をされてましたがどうやらクラッチの調子が悪かったらしく、悩んで居られました。
別枠の走行枠を走っていたので、手の空いた時間は僕の走りを見てくださってまして、
あそこが追えん、ここが行けてないとするどいご指摘をいただきました。
結局、この走行会に出てよかったなぁと思いましたが、この日はもうタイムが落ちる一方で、
回りの鳥取勢にはダメダメ言われるし、トランポは入院中だったので自走で行くことになっていたし、
一人だし、夜は疲れて結局学校は講義を受けるのもしんどかったしで、エンデューロの
疲れも抜けないまま、まさに無茶というやつだったかもしれません。(うーん吹っ切れない)
気持ちよく走れなかったかも。でも自業自得ですけどね。
あと、知り合いの方で隼からGSXR1000に乗り換えられた方が2度の転倒、1度のコースアウト
と多分本人にとっては最悪の1日となってしまったと思うのですが、それが僕も残念でした。
隼の時は僕よりぜんぜん速い方でしたよ。1000なら僕なんかぜんぜん付いていけないはずです。
バイクを直して、慣れて、秋こそは気持ちよく走っていただきたいです。4本目の後はもう
おかけする言葉も見つかりませんでした。
さて、最初から思い出してみます。
1本目はさすがに3月のクシタニ走行会から2ヶ月ほど間が空いていたこともあり、
探りながらのコースインでした。1本目の最初の3周は先導があり、これは僕にとって
よかったと思います。
ピットに戻り、先導が居なくなってすぐにスタートなのですが、後から見たところ、2分2秒とかで軽く
流した後、1分57秒まで上がっていました、走行会中でも5番手くらい。
クシタニの時ほど乗れていませんでしたが、久々の1本目としてはまぁいい方かも。
GPZ600Rの方が居られまして、すごくコーナー速かったです。でもさすがに古いバイクですね、
ストレートは400並かもしくはそれ以下であっさり抜けてしまうのでしたが、僕よりラップタイムが
速いので、かなりうまい方でした。
この日目標としていた00'GSXR750のK本師匠とも0.4秒ほどの差だったので、そこそこかなと思われましたが、
ここからがいけませんでした。
1本目と2本目の間は1時間ほどの長い休憩です。
休憩したり、走行前にはチェックとかやるべき事はやっていたのですが、2本目からはタイムが落ちてしまいました。
なんと57秒も切れないどころか、 59秒とか、58秒とか。体をインに入れることばかり考えて危なくなっていたみたいです。
1コーナーの立ち上がりでズルっとリヤが流れて怖い思いもしました。
そんなこんなでタイムは伸び悩みましたが店長のドカ900SSは抜かせていただきました。
さすがに10年も前のバイクでは900ccでも空冷、2発、伸びてませんでした。
2本目終わってタイムを見たところ、GSXR750のK師匠は「ノ〜」50秒が出てる・・
ついにかぶさんの領域に・・いいなぁ。うらやましいなぁ。バイク歴の差ですね。
公道でアプリリアのRS250を1台、キャブのGSXR750を1台転倒でぶっこわしているK師匠。
まさに転けてうまくなった方です。
僕は計測のベストタイム順でも、あっちゅうまに半分以下に落ちてしまいました。これではいつもの定位置に・・(((
T_T) トボトボ
さて、2本目の後に岩道さんに相談してもっと、バイクの真ん中に乗るようにしたら滑ったりしにくいんじゃないかとのことで
3本目こそはと、頭の位置と脇の締めを再確認。
とりあえず昼休憩です。なんと2時間の昼休憩! すごいっすパドック3走行会。
レストランで日替わり食べて かな〜りまったりしてさて、3本目、2本目の悪いところ治してがんばろう・・
ということで昼食後の睡魔を感じながらスタート、 2分2秒,1秒・・ べったり伏せては走っているのですが
ぜんぜんいけてない。途中、なにがあったのかは忘れましたが5秒とか7秒とかやっている間に
TK師匠のNSRに乗り換え、2分ちょいで周回する店長に追いつかれて抜きつ抜かれつをやってしまいました・・
ああ なさけない。ストレートで抜いて、コーナーで抜き返され・・ と結局2分フラット。
走行後、岩道さんに聞いてみましたら、姿勢はそんなに悪くなかったけど、コーナーがぜんぜんいけてない。
バイクもぜんぜん寝てないから曲がってない。 とのこと・・
さらに店長から 1,2,最終と 高速コーナーがめちゃくちゃ遅い。ダブルヘアピンの1個目でペースを崩して
その後ずっとそれを引きずってとにかく遅い。と厳しいお言葉をいただきまして、とても卒業試験どころじゃなかったです。
その後1時間の休憩。「どーすればいいんだろう・・」と悩んで(これがいけないのですが)
岩道さんも枠が終わったので帰られまして、
なんとか、しっかり走ろうと思った4本目。タイムの方はほぼ2分前後、ベストは伸びずやはり58秒止まりでしたが
店長のNSRよりは2,3秒速くなりましたので抜かれませんでしたし、後半は安定して2分切れるようになりました。
が、やはりさいさりす=へっぽこという図式は変わることはなく、
昼ご飯の時にTK師匠にも先週のエンデューロ、僕の「オフロードの腕のランクは2ランクくらい落ちてた
次に鳥取に帰ってきたときは鍛え上げてやるからな」との厳しいお言葉もありんす。
GSXR1000のライダーさんや店長、TK師匠や、K師匠達に半年後のTIでの再会を祈って
自走して岡山へ帰っていったのでした。
やはりつなぎ着て、工具を積んでの自走は辛いですね、トランポにまだ載せるようにしていなかったこと、
走行会への参加が急遽だったこともあって、Joeに乗っていきました。
前の土日に鳥取へエンデューロに出て、その4日後にTIで2時間走るというのは、いい結果なんて出ませんね、両方とも
無駄に終わったなぁという部分と、悪い自分が全部出し切れたなぁという部分がありました。
その日の夜は学校に行きましたが、もう疲労で冷や汗ダラダラでまともに授業受けられませんでした。
さて、気分を大きく入れ替えて♪ 〈( ^.^)ノヽ(^。^)ノあっそれそれ☆
01/05/26 ARC走行枠 2B
さいさりすとすみちゃんが走りました。 QPさんにサポートしてもらいました。
すみちゃんは前日から岡山入りです。 この日は朝5時半に早起き。
眠い〜。 朝ご飯食べて
すみちゃんのF3はトランポで運搬。さいさりすは自走でTIへ。
サポートはQPさんです。
右はストレート疾走中のすみちゃん
左の写真、この日からなんとかねごんさんからお借りした8mmビデオカメラが活躍。
自分の走りが外から見たらどうなっているのか、確認できるようになりました。
すみちゃんもDVカメラ持っていて、彼氏さんが来たときは撮ってもらっています。
しかし今回はサポートがQPさんおひとりだったのですみちゃんのストップウォッチを押しながら
ビデオカメラを回し、デジカメでスチル映像も撮っていただくというなんとも大変な事をお任せして
しまいましたので、ビデオの映像は部分的にのみ参考になりました。
次回は三脚を持っていこう・・
この日のARCの2B枠はなんと朝8:15分から1本目。TIには7時半には着いておきたいねぇ。
ということは6時出発かい!!すみちゃんとQPさんはトランポで6時過ぎに出発。
さいさりすはバイクを軽く磨いて(^^;6:30に出発しましたが、7時半には無事到着しました。
なんとこの日はARC枠初めてだったさいさりすは受付、コースインと全て初体験でございます。
走行会と同じでいつものようにウィンカーにテーピング。ナンバーはずしてミラーを取って。
でもミラー付けたまま走ってる人もいるよぉ・・ 結構甘いんですねARC枠って。
まず1本目。先週走ったばかりですからね、まだ体が覚えていました。
でも先週木曜と言えばあの悪夢がよみがえってきます。
ということであんまり走れないだろうなぁと思い、回りはみんな速いと思いこんでピットをスタート。
受付で引き替えた走行券をタンクのふたに挟んでゲートへ。
TIの窓口には初心者扱いされますが、もう9時間は走ってるんですよね〜TIを。
走行会とかばっかりではありますけれども。一応レース経験も。まだまだ少ないですけど、
200周くらいですか。
やっぱ飛び出していった最初の1コーナーはいつも怖いですね、タイヤは今回で終わりになるであろう
BT010。僕の腕ではまだこいつは使い切れません。
走行距離はこの前のクシタニから3500km、TI走行4時間目ですが、もう両サイドがありません。
この走行会前にもGMDおかやまの塩見さんにもう危ないぞぉって言われてましたし、
TI走行4時間は短いですが公道に使ってますからね、大阪インテックスまで、GMDの四国ツーリング
あちこちで街乗りにも使いました。
今日は土曜日なので2B枠、たくさんでした。さらに朝7:45から1本目という状態にも関わらず
ARCのピットは満員です・・トランポを停める場所まで無いほどではありませんが、
こういうとき自走だけではなく基地があるとやりやすいです。QPさんありがとう。
さて、走行の方は、すみちゃんと一緒〜 です。
昨年から走り慣れておられますからね。いろいろ聞きます。
2B枠も30台くらい居まして、MH80からCB1300までいろいろ居ました。
すみちゃんはQPさんに計測をお願いしています。
もっとタイムにこだわる(と言われる)僕は自動計測に1500円お金払って
あとで紙をもらいに行きます。
前から5番目、6番目の辺でスタートしました。走行会の時と違ってなんかドキドキでした(^^;
スタートの時は何番から出ようが順位なんか関係ないですが、あとでわかりました、この位置
大いに意味有りでした。そう、僕のような600ccナンバー付きではなくMH80や250シングルレーサー
腕もいろいろ、いろんなライダーが混在するサーキット。
とりあえず1コーナーを転けないように曲がって、GO。
最初の一周はいつもドキドキなんですよね、転けそうで(^^;
2,3周は前の小排気両車を抜くことばかりでしたが、ようやく部分的にクリアラップが取れるようになり
ストレートも全開!(っで何台か抜きつつ)台数がおおいからどこかで誰かに追いついちゃうんですよね。
すみちゃんをパイパーの立ち上がりで並んでダブルヘアピンの入り口にかけてで抜いたら
「危ないからやめなさい」と終わってから言われてしまいました(^^;
今回はですね。膝にダイネーゼのスライダーを付けていったんですよ。なんかデグナーのがいいって
話だったんですけど、ダイネーゼのがすぐ入荷できるらしかったので。色もつなぎにあわせて黄色にしました。
この日ライダーズクラブの走行会が別枠でありまして・・なんとデグナーがブースを作っている・・
TIで買えたじゃないかと笑ってしまいました(^^;
今まではすごく薄いNANKAIのパッドだったので擦るコーナーは決まっていて、おまけにすると言うより
ごんって打つって感じだったのですが、今度のは厚いので毎コーナーで擦っていました。
そうするとですね、すごく自分が「乗れているように」錯覚するんですよ(爆)
もう、どこもかしこも膝擦り状態で・・ でも25Rだけは擦れないですけど。
リボルバー、パイパーあたりはずりずりですね。
がりがり走っていると うっひょ〜って感じで(バカ)ひたすらに倒し続けていました(爆)
するとですね、
1本目の15分くらいの頃、ダブルヘアピン1個目の立ち上がりでぶっこわしたシフトペダル。
倒しすぎでございます。 あ〜 バックステップが欲しい。
なんか擦るなぁって何周か前から思っていたのですが、サイドスタンドでも擦ってるのかなぁ・・
左コーナーでシフトペダルが当たるぅって気がついて、擦ったとたんにガバ開けアクセルワークに
つられてマシンが暴れまして・・ こんなに曲がってしまいました└(T_T;)┘
久々のサーキットで気持ちよくて、ふと我に返る時間帯が有るんですよね。
これを曲げた後立ち直ってペースを戻し始めたのですが、 操作が変〜 しっかりいれらんない〜
とかおもって2周後くらいでしょうか。最終コーナーで前にとんでもなくゆっくりな
(見た目もまるで250ccに乗っているように見えるようなルックスの(^^;)CBR900RRが居まして
あ〜 ラインが無い〜って普段なら3速全開で行くところ、しかたなく減速して2速に入れたのですが(お人好しなので)
そしたら2から Nにはいっちまったんです!!(;>_<;)
バイクが曲がっていかなーい・・ コースあうとぉ!グラベルの中を突っ込んでいく600F。
ハンドル取られるぅ・・砂利が深いよぉ・・ もうこれは転けてもしかたがない!とかわずかな間に
いろいろ考えていたら うまい具合にスピードがゆるみまして、なんとか直立状態で停止・・
ヾ(´▽`;;)ゝ 焦りました。 っで、どーしようかなぁ、マーシャルに助けてもらおうかなぁとか
考えましたが エンジンも止まってないし、なんとかちょっとずつクラッチつないで脱出!
無事にコース復帰しました! コースに戻る前に後ろからバイクが来てないかしっかり確認して
一番右端に寄ってスロー走行。ちゃんと左手を挙げて知らせながら走りましたよ。
ゆっくり ホームストレート走ってたら おお、QPさんがカメラを抱えているじゃないか♪
ということでダメダメさいさりすは転倒しかけたというのに メインストレートでももうこんなことをしておりました☆⌒(*^∇゜)v
ヴイッ
非常識・・
もうあぶないのでかるーくながしてピットに帰ってきました。20分目くらいだったかな。
そしてすみちゃんはまだ走っているので メインストレートのQPさんの所に行って
シフトペダルが曲がっちゃってろくに走れないことを告げ ビデオカメラを回していたのでした(^^;
初ARC枠で初コースアウトをやらかしてしまいました(汗)
1本目終わり〜 やっぱサーキットは気持ちいいなぁ。
いつでも走りに来れるって言う安心感が、走行会の時と違ってなんか心にゆとりを持たせます。
走行会の時は「高い金払ってるんだから、1周たりとも無駄にできん」とか思ったりするモノですが・(貧乏なので)
ARC枠になると一番走行料安くなりますからね。おかしかったら気軽に入ってきたりしやすいです。
この日はクシタニ走行会の時にあった ZX-6RのあずきさんとCBR900RRのお兄さんにもお会いできました。
走ってる最中に見かけまして走行後にお話しました。
そして1本目も終わり もちろんすみちゃんも無事帰ってきました。
お金払って計ってもらえる計測のほうもTIの事務局で申込みしていたのですが、岩道さんや藤原さん
グレニスの矢部さんに計測は結果が出るのに時間がかかる、全部終わってからじゃないと出ない
って聞いたことが以前あったのでまさか一本目終わった後すぐに出ないだろうと思って取りに
行かなかったのですが、2本目の後行ったら なんと1本毎に印刷してくれるそうで、
なにやらトランスポンダーがちゃんと作動しているかどうか確認の意味もあるみたいでして。
すみちゃんのタイムはQPさんが計っていたのですぐにわかりました。
すごい昨年どんどん上がっていって最後の方に出ていたタイムが今年の1本目でもう出てる・・
今年の行く末はすみちゃんかなりタイム上がるかも・・と期待です♪
僕の方は もう曲がったペダルどうしようかってところで、すみちゃんが予備を貸してくれることになりそうでしたが
QPさんがこれなら曲げれば戻せるだろう ということでメガネでぐにゃっと 戻してくださいました。
操作できる位置まで戻ってきたのでそのまま2本目も行くことになりました。
2本目です。 今度は速い人を捜してみようとか思いまして、後続から出発してみました。後ろの方。
1本目のコメントのところで書きましたがこの位置が結構大事だったです。
大型バイクなんぞに乗っていると抜いていかなきゃいけないバイクの数が多すぎる。
まだ3周目くらいからしか調子が出ないへっぽこさいさりすはMH80や2分ちょいで走る
人たちを抜くのに苦労するのでした。
つまり開始直後は 同ペースの人がまとまっていまして 固まりがでかいんです。
それだけ他車と接触するような危険も増えてくるわけで、気が弱いさいさりすは
無理して抜けない事が多く、なかなか集団から、抜け出せなかったんです。
10分くらいかかったでしょうか。ようやく集団から抜け出して 目の前はTRX850とか
金色のモトグッチとかと3台で走っていました。
前のモトグッチ、速かったので抜けませんでしたが、それよりも前にいたTRX、これは捉えられそうでした。
2,3周この3台でおっかけっこ。モトグッチがついにTRXを捉えて離れ始め、僕もTRXを捉えて詰めていたら
赤旗・・ なんやねん。 と思ったら ダブルヘアピンの1個目の立ち上がりでNSRが路面上に転がってる・・
なんかコースアウトしてコースに戻ろうとしてるNSRも居る・・ これは2台接触か何かしたのかなぁ。
とりあえず速攻ピットイン。 すみちゃんが既にピットインしてました。
止まってたのでNSR転けてましたねぇ〜
??もしかして目の前で転けたのぉ? すみちゃんはよく前を行くバイクがスコーンと行くのを目撃するのであります
去年から。
まだ2,3周走れると判断した僕は コースインゲートにすぐ並んだのでした。
そしたら青のR1が居ました。 この人いつも速いんです〜 2B枠の中で一番速いんじゃないかな。
52〜3秒くらいだと思うのですがでも2B枠は1分55秒以上の人って規定だったと思うんだけどなぁ(笑)
(このときの僕でぎりぎりくらい)
意外に早く NSRが撤去できたみたいで再コースインしました。このとき あと7,8分だったのかな
3周走れたら良い方かも。R1はインラップから速いです。とりあえずタイヤがまた冷えてるだろうから
自制して走りましたが、R1がどんどん見えなくなっていくので我慢できずに開けていました。
一周目終わりの最終コーナーでもう全開で2周目からアタックしていました。
ストレートエンドにR1が見える・・ コースはクリア。思いっきり2コーナーもいってました。
リボルバーでも膝擦って最終コーナーもきれいに入れました。
無我夢中で走った最後の3周。 メインストレートエンドと バックストレーとエンドでいつもR1が
前に見え続けたので結構同じに近いペースで走れたと思いました。
もっとも、向こうはいつもこのペース、僕はたまたまこの3周いけてただけ、経験や腕は
明らかにR1のライダーさんの方が速いですが。
そしてタイムアップ。チェッカーが出て 普段ならゆるめるのですが、いい感じなので
もったいないと思い まだがんばっていました。 そしたらアトウッドコーナーが今までとは
違った感じで速く回れたので最後の最後でなにかをつかめました。
無事にピットイン。転倒無く終わることができてホッとしました。
すみちゃんもゴール。
すみちゃんも自己ベスト更新♪僕はどうなっているかなぁと思っていろいろ考えながら
トランスポンダー持って事務局に行ったら 出た・・ 54秒台。
1本目はコースアウト前は56秒55秒と良いペースで走っていました。
2本目の赤旗後の最後の3周が56秒 54秒 55秒。
ああ、これで2B枠もまずいかなぁ。 でもナンバー付きだから大丈夫かな。
自分の為を考えると、やはりレーサーにしてしまって2S枠だなぁと思いました。
僕は結構、タイムが上がるとうれしいのですがすみちゃんとQPさんはあんまり考えない方がいいと
言われます。でも公道じゃなくてせっかくサーキットに来ているんだから気持ちよく 走る以外にも
タイムのおまけがあっても良いじゃないかな〜と思うのであります。
この日の夜はさいさりすの引っ越しパーティと称して ホワビさんZENKIさん Jun.さんにもお集まりいただき
QPさん邸にてお世話になり 食事したりゲームしたり楽しかったです。ありがとうございました。
はまぐりさんからもらった引越祝い サッポロビールの札幌工場限定醸造をホワビさんと飲んでご満悦でした♪
おいしかったありがとう〜(実はまだ隠し持ってるんよ(^^;)
でもさすがに疲れて この日の夜は早く寝ちゃいました。
翌日のバイトが辛かったのは言うまでもありません。