いやぁえらいことになってしまいました。
マシンをぶっこわしてしまったのでした。
7/4にサポートをお願いした友人とともにTIに行ってマシン下ろしたけど
いざ走ろうと思ったら エンジンがかからない・・
もう走行をあきらめてTIのピットで2時間くらい バラバラにしておりましたが
応急処置をしてトランポに乗せて帰りました。
キャブのオーバーフローでエンジン内はガソリン混入してしまって
オイルは腐食。ピストン回りも脱脂されてしまって・・プラグも×
その後 1週間は 昼間は炎天下の中、夜は遅くまでバイクをいじったりと繰り返して
ボロボロになっていましたが オイル、フィルター、プラグの入れ替えからオーバーフローの原因である
キャブのOH、その他損傷箇所の交換を 未知の領域はスーパーバイザーである2号さんに教えてもらって
最後にライドオンで
こーやって
これをやってもらって フロートバルブも4つとも変えて
見事に復活しました!このあと雨が降ってきて・・ ウェットの中なんども高回転域のチェック怖かったぁ・・ 公道で(^^;
この日は計測も無かったし もう直ったJoeが心配で心配で、あまり無茶しませんでした。
というか前日の出石そばツ〜に出るために金曜の夜に鳥取の実家にQP号FXで帰り5時間寝て
翌日出石へツーリング。途中、偶然峠を3本堪能してそば食って猛暑の中街の中歩いて
播但道から高速乗って6時に岡山帰還 総走行距離460kmをこなした翌日のTIを
舐めておりました(笑) もうふらふら 貧血 冷や汗 動悸・・ 攻めれませんでした。
12:40にいよいよコースインということでつなぎ着て ブーツ履いて メット被ってグローブ付けたら
まず手足がしびれてきました。 息が荒いのがおさまりませんでした。めまいがしました・・
そのままコースイン(汗) なんど意識を失うかと思いましたが 残り2周くらいなんとか走れるかなぁって
ところでR6がパイパーの立ち上がりでコース上に転がってて赤旗で1本目が終わってしまいました。
なんとかトランポの所に帰ってきて 楽なかっこに着替えて横になりました。
やばい、栄養が足りないんだ。なんか食べないと・・ということでピットに焼きそば買いに行って、
ミーティングの帰りに買ったお好み焼きも食べました。もう無我夢中で。
飲み物もたくさん買ってきて なんとか2本目までに体調を治さないと・・と飲み食いしてトランポで寝てましたが
やっぱ苦しかった。寝てると楽になるんですが起きあがると気持ち悪くなりました。
日差しの強い2時半くらいにようやく動けるようになってきたのですが なんと雨がぱらついてきまして
あわてて荷物を片づけてシャッターのそばにバイクを避難させました。
最後に胃薬を飲んでようやく レース観戦。まだぱらつく程度だった雨も
BMWのレース「ボクサートロフィー」を見ている頃にかなりの勢いで降って
路面がウェットになってしまいました・・ そのあとのスターバーンカップのみなさんは雨の中
大変そうでした。
そのウェットの中 ドリームワンメイク&レトロ50の90分耐久レースはスタートされました。
もう完全にウェット。徳島から来たいっちゃんだ!さんとケンケンさんはそう頻繁に来れるわけじゃないから
なんとか走って帰りたいってところですが、雨で転けてもしょうがない・・ どーしよう帰ろうかってところでしたが
レトロ50が走ってる間に雨から小雨に、めちゃくちゃ蒸しましたけどそして雨上がりまして、
でも路面が乾きそうな天気じゃなかったのですが なんと!50ccが路面をドライに変えていってくれてるぅ(◎_◎;)
おっ!
リボルバーコーナーからは湯気が上がってます(笑)さすが耐久レーサーの熱気(笑)
そして僕らが走行予定の午後5時(遅いっすね)には路面がほぼドライになっていました。
表彰式や体験走行の遅れでさらに30分待たされてSRM2本目が開始。
8割くらいのライダーが雨にも関わらず残っていました。
2本目はきれいに走って、1台1台前のバイクを抜いて行くことだけ考えてましたが
最後から2周目くらいでFZR750とバトルするケンケンさんのGPZ 2台がR6を抜くのに
手こずっていた僕を最終コーナーのアウトからかわして行かれまして
おお!周回遅れじゃん。
R6抜いておっかけていきましたが、そのままチェッカーでした。
ケンケンさん初めてのTIでいきなり53秒台だそうです!! さすが今までレース経験おありで
美祢へのTT-F3の遠征経験などさすがです。
次来たら50秒もすぐですねと聞いたらこのバイクではこれ以上は危ないなぁとのことでした。
そしていっちゃんだ!さんも2分切ってこられまして二人とも速い!
僕はこの日TIの計測サービスもなかったし、だれもタイムはかってくれなかったので
わかりませんが、とてつもなく遅かったのは確かです。
ここから先の画像はビデオキャプチャになります・・ やっぱ絵は35万画素以下ですねぇ。
アナログビデオキャプチャはこんなものなんですね。DVカメラ欲しいな。
雰囲気だけでも感じ取ってください。
7/4にもつきそってくれた中学来の友人G君に付き添いに来てもらい、
借り物のHI8カメラで走行の撮影をしてくれたので後でチェックができました♪
動く映像はすごくきれいですよ。
ストレート疾走中のさいさりす。2B枠1本目 F4iをおっかけての走行です。
到着が15分くらい前で急いで準備して出たのですが、もう他の3台はスタートしていまってました。
コースインの周のアトウッドの立ち上がりでF4iに先に行ってもらっておっかけ開始!F4iだけ1周先になりました。
キャブセッティングが多少まともになったF3はレブまで谷間なく回ってくれました。
でももうちょっと濃いかな。
SRMのときはどうも走れてなかったのですが、今回は不安要素もないので
最初からいい感じで走れました。あったまってきてペースを上げたのですが
TRXやNSRに絡まずずっとストレート1本離れるF4iをおっかけるという展開でした。
でもさすがに速い!F4i。 なかなか縮まりません。
バックストレートエンドを走っているときに
25Rが見え始めるポイントではるか前をゆくF4iが曲がっていく
メインストレートで最終コーナーを立ち上がると1コーナーを曲がっていくのが見える。
そんな感覚が少し続いたのですが だんだんF4iが見え始めるのが速く、曲がっていくのが見えるタイミングが
遅くなってきて だんだん差が縮まってきました。もう最終コーナーを立ち上がってメインストレートで
ちょうどブリッジの下あたりをF4iがって差まで詰めてよし、もうちょっとでおいつくぞぉ!って
気合い入れてあと1周走ったらチェッカーでした(しくしく)
ピットに戻る周のバックストレートでクールダウンに入っていたF4iを抜いてピットへ。
二人のラップタイム差はそんなに無かったと思います。2本目が楽しみだぁ。
お昼ご飯です。つきそってくれたG君とレストランで冷やしうどん。
1本目終わってショックだったのが、なんとトランスポンダーを付け忘れていました(T_T)シクシク
結構良い走り、もしかしたらベスト更新だったかも知れないのに、チェックし忘れた僕がばかだった。
実は1本目の走行の終盤で乗ってるときに自分でわかってめちゃくちゃブルーでした。
しかも2本目が終わった後友人からは1本目のほうが速かったんじゃないかとの意見でした。
この日のTIのピットはすごくのんびりしてまして、来ている人の数も少なく
となりのピットには古めの70年代レーサーみたいなかっこいい車が居ました
飯終わってコースを見ていると KS枠(スーパーカート、F100カート)のクラスの走行、
初めてみたんですが すごく速かった。ダブルヘアピンなんか もしかしたら一番速いんじゃないかと
見て思いました。ピットから見るとストレートはなんかヘルメットだけ見えるので変な感じでした(^^;
そして2本目の開始です。1時半頃だったかな。
今度はたくさん走るぞとさっさと並んでました。もちろん1番。するとF4iが来たのでお話。
「国内仕様ですか?」とか「お店はどこですか〜」とか話をしていましたがなんか見覚えがあったので
さ:「もしかしたらこの前までR1に乗ってませんでした?」って聞いたらすぐに気がついたみたいで
「あ、春に鷲羽山でお会いした」 そうZガンダムオフでお会いした神戸のNさんだったのです!!
ARC会員でミニ50のレースに出るためにMFJのライセンス持ちで SRDのZENKIさんの友達で
最近F4iに乗り換えたと聞いていたのですがまさかTIでばったりお会いするとは。
2B枠2本目スタート。 さいさりす号が前ですぐうしろにNさん TRX、NSRが続きます。
こんどはちゃんとトランスポンダー積んだのでタイムチャートが出ています。
1周目は2分7秒で入りました。押さえて押さえて・・
後ろにF4iを感じながら2周目は55秒。4周目が悪くて56秒1だったのですが
あとは55秒台で5周まで。後、53秒台連発。
25Rの立ち上がりでF4iが後ろに居るのがわかっていたのですが、気がついたら
いなくなっていました。(ピットに入っていたらしいです)
ライバル ZENKIさんの友達NさんのF4i国内カム仕様 アクラポビッチ
写真はダブルヘアピン2個目の立ち上がり 続いて下はさいさりす号
金網の外からの撮影です。
これは25Rから立ち上がりリボルバーコーナー上から撮ってくれました。2本目の映像。
そしてライバルのF4i、結局じりじりと引き離していく枠となりました。
ピットに入ったF4iはチームメイトに あの6Fに食らいついて行けという指示で僕のすぐ後ろに出るタイミングで
コースに戻ったそうですが、そのとき僕は53〜54秒台を終始連発。抜かれませんでした。
NSRがTRXの前に出ていたみたいでラップするときにTRX、NSRの順でかわしました、
その周やはりへっぽこさいさりすは55秒台におちるのですが、最後まで53〜54秒でそろえて修了。
あとでビデオで見るとだいぶんF4iを引き離すことができたのがわかりました。
そしてパイパーコーナーを走るさいさりす号
最後に 1コーナーを立ち上がり2コーナーに進入していくシーン
終わってからトランスポンダーを返しに事務局に行ってラップタイムの紙をもらってきたら上記のような結果となっていて
実はちょっとがっかり。 結構乗れていた「気」がしていたのでもっと出てるかと思ったら甘くはなかったです。
とりあえず幻の本日1本目のタイムは不明ですが、自己ベストを0.3秒ほど更新しました。
その帰りにNさんのピットに寄って「最初遅すぎて僕が邪魔になってませんでした〜?」とお話に言ったら
そんなこともなかったようで安心。で一度ピットに入って僕をおっかける目的で再スタートしたこと等いろいろお話ききまして
チームの方がタイムを計っているようで、どうりでピットロードでサインボードが出ているわけだと思いました。
ベストラップはお互い53秒で、今のペースはほとんど互角だということがわかりました。
Nさんは付き添いの方が国際ライセンスライダーで、この日は2S枠を走りに来て居られました。
そしてもう一人RSに乗るライダーと3人でおこしでした。
また一緒に走ろうと約束しておたがいの連絡先を教え合って帰りました。
この日の夜はSRDの飲み会に呼ばれてまして(爆○会とかいう飲み)
Nさんに会ったことをZENKIさんにも話できました。明日神戸に帰る予定だったそうで(^^;
最近の連絡でタイヤ交換して、ブレーキパッドも変えたそうで「次回は抜きますよ」
とのことだったので こちらもがんばらないと。
僕の方はマシンの変更点、 フロントのマグホイール、モリワキのバックステップ、
モリワキのフルエキ・GMD改チタンサイレンサー仕様等のパーツが手に入り
ブレンボのマスター&キャリパーもレンタルしましてキャリパーサポートもGETしてあり
オープン100マイル出場前の最終変更の準備もできています。
こちらも負けていられませんよね〜
それよりも僕自身のライディング、GMDの塩見さんとお話しして次回の課題となる甘いポイントが
わかりましたのでいろいろ試してみたい。モスSで4速でレブっていたのですが
どうやらあそこは最高速をマークするらしく5速に入れないといけなかったことや
今回は1コーナー侵入で暴れることもなく25Rも安全運転でへなちょこだったので
それももっと詰めていかないと。
あとビデオを取ってくれたG君のおかげで僕の走りを見た感想から
タイムアップのヒントが得られました。さすが中学の頃から一緒にレース観戦していただけあって
的確なアドバイスでして(^^;
7月はこれで3回目のTI行きでした。
さいさりすのホームへ