TIサーキットARC走行枠 8/4  晴れ。 めちゃくちゃ暑いです!
つきそいはQPさん ありがとうございます。 写真ももちろんQPさん。


朝僕がボケボケしてて出発が15分遅れたので 到着して急いで準備中の図

右の写真がF4iのライバルNさん。この日はなんと枠を2本走ったあとデグナー走行会にも参加・・とはなんと若い!
っていうか同い年なんですけどね。よーしません:僕は

 この日はもうピットがいっぱいで・・ Cパドックへ続くダンロップのブリッジ下にNさん達を発見!
横に並びました。

Nさん所属は西神のホンダプラザさん。この日は店長さんもロッシ君(アストロナズーロレプリカ)でTIを走行とのこと。
ん?西神ということはかなぞうさんとこの近くなのかな?

初めて見ました生ロッシ♪美しい!

ではスタート!行ってきます。

撮影ポイント、ピットから近くていい写真取れるWヘアピンの1個目。
QPさん暑い中本当にありがとうございます。

1本目のさいさりすです。マフラーがモリワキのフルEXになってます(うふ)
TSRの時とはパワーがぜんぜん違います。1本目は使い切れませんでしたが
2本目で感じたところ、最高速が10km/hは伸びた感じでとてもよかったです。


そしてライバルF4iのNさんです。前回はベストタイムは同じくらい。アベレージで僕が勝っていたため
放しましたが、今回こそは抜きますよ!というコメントがあったので 僕も負けずにがんばりました。

N氏はST600出場を目指し、僕はモトルネレーサーを目指します。お互い道は違うけど
今は2B枠という同じ土俵で磨き合っております(なんかクサイ言い方ですけど(^^; )

6月のARC枠のとき2本目もそうだったのですが、この青のR1の方、かなり速いし安定していてうまいんですよね。
2本目始まって1番で飛び出されて、僕が直後でアプリリアのRSVと戦ってたときに終始目標にしながら
おっかけたのですがぜんぜんおいつけなくて、いつかあのくらい走れたらいいなぁと思っていた
ある意味目標でした。撮ってもらったビデオにもしっかりその速さは撮影されてたのであとで見返して確認できましたし。

 1本目はこのR1と走れたことがいい経験になりました。
F4iのNさんとは僕がコースインに半周ほど遅れたので30分間ぜんぜん会う事も無く
毎周かバックマーカーを抜くうちにいつのまにかこのR1においついていました。
このR1の後ろにはちょい離れて赤黒のR1が居たのですが、それはアトウッドの立ち上がりで抜かせて
いただきまして、しばらく青いR1をおいかけていたらもう後ろにぴったりつくことができてましたが、
ストレートはさすがR1、すごく伸びるのです。
 突っ込みが僕のほうが有利で侵入時僕が余分に減速しないといけませんでした。で、しばらくずっとぴったり
くっついて機会があれば抜こうとしていたのですがなかなかうまくいきません。
 するとR1のライダーも後ろから甲高い4発の音が聞こえたせいか、なんか居るなって気が付いてくれて
後ろを気遣うようになってくれて、ついにある周のバックストレートエンド、25Rの進入でゆずってくれたようになって
間髪居れずにつっこみました。

 ということで 抜けました♪(その後のWヘアピン1個目立ち上がり:下の絵)


 しかし、つっこみがきつすぎて失速してしまい、そのままリボルバーに突入。脱出時にハイサイドをくらいそうになり
大きくCBRが暴れて怖い思いをしまして、それでもしばらく前を走っていたのですが、マシンが不安定なのが
どうもぬぐいきれず もしかしたらタイヤが熱ダレたのかもしれませんけど。
 フルバンクからアクセルを開けたときにハイサイドをくらいそうになったわけで・・これは次回からの課題になりそうです。

 コーナー進入時のエンジン回転数も落ちていきましてリズムが乱れ、しばらくは粘ったのですが
おいかけるので精力を使い果たしたのでしょうか?(^^;ついに3周ほどあとのバックストレートエンドで
R1にバキューンと抜かれてしまいました(^^;その後残り2周ほどでピットに戻りました

そしてそのころF4iは僕が6月においかけたのと同じかわかりませんがRSVミレにひっかかってました。
あれもまたストレート伸びるんですわ(^^;

 とあるバックマーカーのオーバーテイク。Wヘア一個目でインを刺そうとするのですが、



 ああ、やっぱり見てなーい。 とインを閉められてしまいました、ということでこんな状態だったのであきらめて
次のWヘア2個目立ち上がりで前に出ましたけど、ここでスぱーんと抜いてないといけないんでしょうねほんとは。
お人よしな僕の性格はレースとかには向いてないのかも。

 こうして1本目が終わりました。
タイムは主に54秒、55秒で53秒台がありませんでしたが、土日の2B枠は30台を超え、やはり台数が多いので
1周たりともほかのバイクを抜かないで済む周がありませんでした。まだまだ下手なのでタイムロスせずに抜くのも
難しいですし。

 1本目に新たに挑戦してできるようになったのが フロントブレーキをかけながらのコーナー進入。
そして徐々にリリースしながら抜けきったところでバイクが振られないようにアクセルを開けるという走り方
まだまだへたっぴですが、それによりアトウッド。バックストレートエンド(25R)の進入で前のバイクを
捕らえられるようになりました。ストレートでブレーキングを終えてリーンを開始するバイクに対しては有効かな。
ブレーキかけながら進入できるのでブレーキの開始点〜かけてる位置をコーナー奥にずらすことができます。
これを試してして次は2本目へ。

2本目

 1本目のあと、2S枠を一本挟んですぐに次の枠です。 
さすがに2晩連続マフラー、エキパイ交換でまたまた疲れていたためか、精神の弱いさいさりすは
2本目開始前少し気持ち悪くなっていたのですが、それはそれ、走り始めると忘れていました。

 今度はコースインを前からしようと思い ピットで並んでいました。
マーシャルがゲートあけてコースインってとき、もう列なんて関係ないです・・後から来たMH80とか
シングルのバイクとか、割り込みでどんどん先に、出て行ってしまいます。 順番守れよとか
思いますが。

 走行で注意していた点は外ひじをしっかりたたんで低い位置でひざかタンクに当たるように乗ること
次回は下半身のホールドをもう一度思い出して足首でのグリップをしっかりしたいと思いました。
乗れてないときはいつも外脇をたたむことを思い出すと走りが安定するのでいつも気をつけています。
このあたりは今度へっぽこ日記に書きたいねたでもあります。

 それから、今回は見ていたQPさんのアドバイスで 「ほんとならばこのバイクであと5秒は
速く走れるはずなのだから、フルバンクしてステップやサイドスタンド擦ってそれ以上倒れないというのは
おかしい。もっと倒さなくても速く走れるはずだよな〜」このあたりは元SP400チャンピオン、ライドオンの
店員さんたちの持論「バックステップは要らない」論にもつながっているのですが
 たしかにフルバンク状態からアクセルを開け始めるより、直立に近い状態から加速したほうが
バイクは安定するし加速も速くなるんです。
 


 ということでこの周はあまりハングオフも大きく取らずバイクをフルバンク一歩手前で止め、
進入速度を上げて1本目で試したフロントブレーキをかけながらリーンを実践していました。
この枠の前のほうをGSXR1000とアプリリアのRSVが行ったように見えましたが、結局この2台には
この2本目前からも後ろからも出会うことはありませんでした。

 しばらく前のバイクを抜いていると左下の状態のように前に250の2ストのレーサーカウル仕様2台
その後ろに僕と言う状態が長く続き、半分くらい時間がすぎました。
 その後バックマーカーが出始めて後ろの2ストがとある1台に絡んでいるうちにメインストレートで
抜いて2台の間に入り、その後右下の写真、
31番ゼッケンの忠男のめっとのバイクもバックストレートエンド(25R)の進入で抜いて前にでました。



全部抜いてったので集団の先頭に・・いちばん後方に見えるのがF4iがNさんです。
僕の真後ろの31番忠男のメットさんの後ろの赤いのと黄色いのはたぶん周回が違います。
赤いのの後ろに重なっているのは 31番さんとずっと同ペースで走っていた速い方です。



一生懸命逃げています。


バイクを抜いて前に出ると、後ろの邪魔にならないように一生懸命逃げる習性があります(笑):僕は
もちろんそのときに慌ててミスしたり、1本目のときのようにハイサイドをくらいそうになるときもあります。

さっき書いたとおりあまり腰をずらしませんでしたこの枠。


この後は31番におっかけられていましたが(左下)



 しばらく経つと写真右上、差を開くことができました。
今回投入したモリワキのフルEXでなんか最高速が10km/hは伸びた感じでして
苦労して交換した甲斐がありました。他車に比べてストレートにアドバンテージがあるし
R1にも前のコーナー立ち上がりでがんばれは引けを取らないパワーが出ました。

 そして2枠目も終わり、チェッカーが振られ 1コーナーでもう疲れていたので
とたんに僕はスローダウンして31番にも先に行ってもらい、その後ろはF4iのNさんで
先に行ってもらい。ピットに帰りました。

 トランポのところに帰ってくると、なんとF4iは付き添いさんの手計測で51秒が出ていて
ついに僕も抜かれたかなぁと思ったのですが、ARC事務局に計測結果もらいに行ったら
でた・・50秒フラット ベストラップで1秒離し、その他も50秒台連発で51秒、遅くとも52秒
といいペースで走ることができました。 TZかNSRかわかりませんが2スト250を追いかけて
抜くことができた、あの2台のおかげと、QPさんのアドバイスででタイムアップしたのかも
しれませんね。


今回走ってみて思ったのは、まだライン、リズムが安定していないこと。これはQPさんにも指摘されました。
タイムがTIに来る毎に違うのでもちろん進入速度もラインも違います。そろそろ自分の理想のライン、
イメージして1周回りきれるようになりたいと思います。
フロントブレーキしか使っていないので、コーナーリングスピードを殺さない程度にリヤブレーキを効果的に使えないか
という課題もあります。公道では進入前にリヤブレーキをサクっと当てて進入するとリーン開始で適度にリヤが流れて
回頭する感触が得られてなかなかいいのですが、サーキットでは僕、リヤブレーキ使ったことないんです。
 どう効果的に使えばいいのか・・うまい人の話を聞いてみる価値がありますよね。 
逆にフロントブレーキ。さっきかけっぱなしで進入する話をしましたが、かけながら進入するとたしかに違った走りが
できるのだけどなにか気持ちよくないって感じがあります。
 ということでまだまだコーナーで詰められる気がします。

あと、走りやタイムに影響するわけじゃないですが、公道やサーキットで他のバイクに対する考え方や
感じ方に関してQPさんから注意受けまして かんがえ方かえなきゃいけないかなぁと思い知らされました。

 8月はさらに17日にすみちゃんがTIへ
22日にはスーパーバイクの合同練習があるらしいのでその日に2B枠があり、別枠で走りたいと思います。

今のBT56、6/16、SRM、7/19、8/4と走ってすでに4時間走行。
次で終わりかなぁ あぶないかなぁ。 そろそろ次のタイヤ注文しないと。

 ホームへ   へたっぴさいさりすへ