各所を見ていけます。
・TSRフルエキゾーストマフラー
![]() |
もちろんF3用でございます。 左の写真です。10/5装着 低速から高速までマイルドに山谷のないふけ上がり方をします。吹き上がりの軽さではホワイトビーチさんの装着されているヨシムラR&DのRS3チタンフルエキが一番いいです。 高回転ではタコの針の上がりが追いつかないくらい・・・ F3型にはヨシムラが一番だとおもいます。 対するこちらのマフラーの高回転、ドキドキするには十分ですが扱えないくらいの凶暴さはありません。 その変わり中速〜高速にかけての伸びが力強い。これでコーナー脱出から立ち上がりで他車を抜くのが楽なんです。 |
| まぁ ドン付きがあるのですみちゃんは乗りにくい〜って言われてましたが。コーナー出口でがつんとアクセル開けて向き変えるとき、リヤサスがおっつかないくらいパンチがあります。でも低速は無いかと思ったらぜんぜんあるじゃんっと。むしろ上まで分厚く回るので国内より下があるんじゃぁ・・という感じ。先代さいさりす号に続いて、またもやじゃじゃ馬トルクマシンになっちまったです。 サーキットならば高回転が・・と雑誌でも書いてあるし、常日頃からそう思っていたのですが、僕の腕ではトップスピードが5km/h伸びるとかストレートの全開区間とかどうでもいいんですよね、どうせそんな高速区間で似たようなレベルのバイクと張り合って抜きつ抜かれつするほどのバトルは危なくてできません。 230km/hまで出してドキドキブレーキでアブナイツッコミをするよりも200km/hでブレーキングして高いコーナリングスピードで曲がれた方が幸せです。ということで僕にはぴったりじゃないかなぁ。 それでも十分230〜240くらいまで行きますけど。 サーキットではスピードメーターはテープで隠しているので見てません。 4速めいいっぱいで5速に入れてちょいまでが僕の腕なので220くらいかな・・ |
|
同時期購入を検討したマフラーは ホワビさんのと同じヨシムラR&D ホワビさんに相談に乗ってもらっての個人輸入になります。時間がかかるので見送りました。 ヤマモトレーシング・スペックA 発注もらってからの受注生産 納期3週間だそうでちと急いでいたので見送り。 アクラポビッチフルエキ 4-2-1ではなく 4-1なんです。 扱いにくそう・・ 高速域だけってイメージですね。たまにツーリングにも行っておまけに低中速を使うことのある僕では・・ 見送りです。 モリワキのレース管 手いれることは可能でした。 でもレース管、本当に公道走れなくなっちゃいます。問い合わせまでして在庫確認までしましたが見送り。 |
|
|
F3のマフラーはF4ほど種類がないです。 前はもっとたくさんあったんでしょうが、今では少なくなってしまってます。2000年現在、わずか2年前のマフラーなのに。さすがマイナーなCBR600F、しかもF4で人気が出る前のF3型ですから。 ただ、取り付けてみたモノの左のカウルの下をカットしないとエキパイとカウルが干渉して溶けちゃうんです。 うーん、バイクの車体もそうですが、マフラーの製造ムラも 困ったモノですね。 こんなものと割り切るしかないんでしょう・・ |
|
| このマフラーを着けるに伴って インシュレーターのアルミ板撤去、キャブセッティングも行っております。 メインジェットは#142×4 の予定だったのですが在庫がなかったので(笑)4つとも#145になっています。 ちょいと濃いめですが、セッティングのおかげで息付きは起こしませんし、しっかり回ります。 サーキットで回すので薄いよりは安心ですね。 へっぽこさいさりすにあわせてスロージェットも変えてあるので低速が有るんです。 アクセルの戻りが悪いか?っていうとそうでもないですし、なにも不自由してないです。一番良いところでしょうか。 K&Nのフィルターで多少抜けが良くなっているので濃いめでちょうどいいかも。 このマフラーはレース用じゃなくて公道用のはずです。 エンジンかけてキャブセッティングしてもらってる際、後ろを見ると キラキラ粉が待ってるんですよね・・ もう・・爆音になるのも時間の問題か・・・ グラスウールが抜けていくぅ |
|

右がノーマル 左がk&n。 ゴムゴムしてます。油まみれです。どっちが表でどっちが裏かわかりませんでした(^^;
が、エアクリボックスは左右対称ではないので正しい付け方はすぐわかりました。
この淵の外円に沿って、エアクリボックス本体の溝に型を合わせるのですが、ノーマルはプラで、密着させるためにゴムのリングが入っているのですが説明書見たらそれはずせって書いてあるので本体ケースからはずしました。マイナスドライバーでコジコジと。
あとボックス上のふたの中側、ラムエアダクトから入ってきた空気が裏の板に当たるような仕掛けになっています。
そこにノーマルではスポンジが付いて居るんです。 っで、説明書にはなにやらそこになにか入れるように書いてあったのですが
これはスポンジをはずすなと言うことなのか、それとも一緒にラバーか何かでつくってあるプレートを入れるのかわかりませんでしたが
箱の中にそのような部品は入っていなかったので、わけわかんないですがノーマルでついていたスポンジつけておきました。
| 11/29 FREE WILL NO.6 かわまたさんがこのゴムをくださいました♪ ありがとうございました〜 どうやら欠品だったようです、僕のk&nの箱。 |
これが入ってなかったっす かなりしっかりした厚いゴムです。 ノーマルのスポンジとは 違いそうですね。 |
|
またもやF3でもマジカル君。

左がマジカル 右がノーマル 色はクリアを選んでみました。
なんかエラが付いてますねF3は。 F4はそんなの無かったですけど。多分こういう成形は別部品で作らないと無理だったのかそれともF3のフロントカウルの振動のせいで、ネジ穴部分からヒビ行ってしまうのか(謎)
おかげでしっかり固定しました。 F4の時と違ってネジ穴があわなそうなこともなかったし。
でもですね、エッジの後端はやっぱ長過ぎで、ノーマルのスクリーン裏の耳を付けようと思ったら耳の方を切らないとしっかりくっつきそうになかったです。
めんどくさいので切らずにつけてしまいました(^
^;


なにか一つ増えてるでしょ? この下 ロックハートのスクリーンです。(2001/06/01)
ホワビさんが以前、これのパープル付けておられました。僕のはスモーク。
オークションで安かったので落札したのですが、まぁ、ホワビさんから「風防効果はノーマル以下、
もうデザインだけやね」とのお言葉を聞いていたのですが、カットラインがノーマルより前なんですよね〜
でも沿った形状はノーマルよりいいし、段付きのマジカルは日が当たるとメーター溶けますから
公道を走る上では十分役に立ってくれると思います 見た目的に(^^;
マジカルの段付きは自分的にはかっこいいのですが、やはり他人から見るとなんか変わった顔になっちゃいます。
かと言ってノーマルはちょっと古くさい感じがするし、っで、ロックハートが一番一般ウケする顔になりますね。
あう・・ 右の1がずれてるのがずっと痛い・・

左がノーマル右がマジカル。ちょいと盛り上がってるでしょ? っで使用感ですが しっかり無風空間を作ってくれます。ただし・・ 風防効果が良いので・・ 伏せるのサボります(笑)。 この点はあまりよろしくないかも。
でも11/15のウェットレースはGMDのフロントフォークチューニングと共にこのスクリーンのおかげでかなり楽させてもらったなぁと今思います。
段付きなのでちゃんと停車時用の日よけのブラケットも付属してきました。
電装系
| ・M−MAX レーシングオフリミッター(M parts corporation) ええ、普通のリミッターカットです。\5800だし・・ F4国内は良かったんですけどね 配線プチプチでリミッター無くなるから。しかし3型国内仕様はリミッターカットにはなる のですが、どうやら厳密には障害が起こるらしくて、すみちゃんに迷惑かけてしまったかも。ぺこ <(_ _)> ということで市販のリミッターカットを入れてみました。 メーターはずしてその裏で 配線を99'の時と同じようにしてバイパスその間にM-MAXを付けるという手順です。 問題なく作動しております。 もちろん、パワーアップなどしません。 |
|
| ・CBR600F3 97’用HRCイグナイター 01/06/01 今度こそ点火タイミングが変わるであろうイグナイターです。 F4ほどそんなに高額ではなかったので思い切って注文したら即納されてしまいました(^^; 右下の国内仕様イグナイターとは書いてある数字が違うだけですね。 M−MAXを付けた場合、メーター裏の配線の加工をするのですが、それを元に戻して やった方がいいと思い、配線はノーマルにしてあります。元の配線切らなくて良かった〜 今度どのくらい効果があったのかレポートします。 |
・イリジウムプラグ(NGK) ・・ フィーリングはぜんぜん変わったのか
わかんなかったのですが、まぁ耐久性UPと思って入れてます
・GALINDOのグリップ うーん紫はやんちゃかな?色。
・オイルはWAKO'Sの4CRを使っています 今は5w-40ですが 温かくなると15w-50で。添加剤は使用しません。
・スウェッジライン メッシュホース フェロードSSブレーキパッド

がつんとまでは言わないですが、効きのある、ぬめ〜っとした感じになりました。

これは前の古い純正パッドです。
まだ溝は残っているのですが、 もう3年経ってるであろうパッドですからそろそろ変え時かと思いました。
フェロードは現在慣らし中です。型番 FDB570SS
説明書によると最初はハードなブレーキをかけずに慣らしていって
するとちょうどあまり効かない頃があって、 後に 効くようになるという行程のようです。
今 少し効かないな・・と思うのでもうすぐ当たりがとれるのかと。
2001/09/01追加分
ブレンボ・4ポッドキャリパー(キャスティング、ワンオフキャリパーサポート)
&ブレンボラジアルマスター(リザーバータンク、オリジナルステー)
グッドリッジメッシュホース、オイルプレッシャースイッチ
実はこれ、レンタルなんです(^^;
ノーマルのマスター、キャリパー、スウェッジラインは公道用マシンの方に移植しました。
モリワキレーシングフルEX GMD岡山改チタンサイレンサー
TSRのフルエキ、夏用にメインジェット140番に変えても どうも上が伸びず
かなり扱いやすさを重視したマフラーだったのですが、このモリワキフルEXに変えたところ
最高速が10km/hはアップした感じがしまして なんとベストタイムが3秒も上がったのでした。
レーサー化と共にサイレンサーステーも軽量なアルミ製の物に変更しました(ヨシムラ)
若干アップタイプになりバンク角も増やせました。ノーマルステップでぎりぎりの位置です。
AFAMスプロケット&RK XW-Rチェーン(520コンバート)
純正に比べてかなり軽量な上にチェーンはレース用で耐久性は短いですが
かなりのフリクションの低減が期待されます。