![]() |
農薬の空き容器回収日。朝すぐに、農協の集積所まで持って行く。 某農薬メーカーのモニターをやっていて、阿寒湖で意見交換会があり出席。片道2時間だが今時期の道としてはほとんど舗装が出ていて快適な道。今年度行った成績を検討したり新規登録薬剤の説明を受けたり、農薬に関する意見交換をしたりする。夜も懇親もかなり深かった!! |
![]() |
![]() 午後は某業界紙の記者が来て取材していったが無事に記事になるか疑問!!なんと、来た人がその会社に勤めている友人の今年春までの部下だったとは。世の中せまいなーー。 |
![]() ![]() ![]() |
掲示板、res書きが親メッセージと離れてしまいわかりにくかったので、違う掲示板に変更。 あちこちいろいろなCGIを探してみて「yybbs」に決定。ファイルをダウンロードしてカスタマイズ。UPして出来上がったがアイコンを自前の物に変更する作業に手間取ってほぼ一日かかってしまった!! |
![]() ![]() ![]() | 大会の資料を整理してレポートを書いたりする。あっという間に一日が終わってしまうなーーー。例年の事ながら年末はあっという間に日にちが経ってしまう。なぜだろう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地元北海道の中江さんが講師となったWeb関連のセミナーを受講。農家が作るHPのコンセプトはやはり生産者と消費者が直接接する機会としなければならない。 ポカポカ陽気の首都圏を後に空路1時間半飛んだ十勝はやはり雪と氷の世界だった。 |
![]() ![]() ![]() | いよいよ12回大会の開会。巷の「IT」がそのまま大会にも侵入した感じで、いつもの大会より内容が難しい。大会が始まった頃は全国のネットワーカーが一同に会して討論する場であったが、そう言った感じはかなり消えてしまった。 |
![]() |
農業情報ネットワーク大会に参加するために午前の便で羽田に向かう。前夜降った雪が凍り付いていた十勝だったが、降り立った羽田は緑が多くまだまだ秋という感じ。 夜、JA土浦を訪問してパソコン研究会と交流。農協の一角に会のPCルームがあり、会費で購入したマシンが並んでいる。毎週1回の例会を行っていると言うことで、自分たちの城という感じも更に強い。 |
![]() ![]() ![]() | 深川に用事があり往復400kmのドライブ。前夜に降った雪が溶けかけたまま凍り付き路面はツルツル。途中三の山峠ではトラックが悪戦苦闘した跡が至る所にあった。赤平まで行ってようやく路面が溶けてホッとする。でも、帰りは途中から雪降りで三の山では事故もあった。やはり冬道はイヤだなーーー。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() E強 |
![]() 日中は比較的暖かく雪もだいぶ溶けたが、こんなに積もったら根雪になってしまうのかな。この冬も土壌凍結が浅くて野良芋の退治が出来ないかも。積雪期間が長くなり小麦が無事に越冬できるか心配だ。 |
![]() ![]() ![]() 夜 ![]() |
午前中は9月・10月の気象データーをようやっと整理する。帯広の暖候期のデーターも整理してHPに載せる作業。 午後からは農協や役場に行って用事足し。あっという間に一日が終わってしまう。夜はPCクラブの月例会。 例会が始まる頃は少ししか積もってなかった雪が終わる頃には10cmに。でもって、居酒屋に行ってそこを出るときには20cmにもなっていた。この時期としては大雪だなーーー。 |
![]() ![]() ![]() |
リサイクルショップで組立式の丈夫な棚を見つけてきたので設置する。1枚180×60cmの棚板が全部で15枚。小道具が少しは片づくかな。 夜は中学校吹奏楽部の定期演奏会。娘にとっては中学校最後の演奏で感無量のようだった。 |
![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() ![]() | ゴチャゴチャ状態の機械格納庫の中の機械を整理。トラクターキャビン内はコンプレッサーで埃を追い出す。 |
![]() |
![]() 機械の小道具などを載せる棚を作ろうと思ったけど結構材料費もかかるし面倒なのでリサイクルショップに行ってみる。いい棚みっけーー。スチールの頑丈な組立棚で棚板の大きさが180×60cmの5段。それを3つゲットしてきちゃた。少しは機械庫の中片づくかな???? |
![]() ![]() ![]() |
午前中は人間ドック。定刻15分前に着いたがゲッパだった!!血液検査・胸部レントゲン・視力・聴力・腹部エコー・胃カメラetc。バリュウムもいやだけど胃カメラもやはりやだなーーー。結果は数日中に来るでしょう。 午後からはハウスビニールやマルチの回収があり持って行き、簿記記帳の個別指導会もあり出席。忙しい一日だった〜 |
![]() | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
未明に雨が降り朝はツルツル状態。(山沿いでは雪が積もったとか)使ったままになっていたスプレーヤを洗ったあと不凍液を入れて冬の間に凍らないようにする。明日は堆肥運びの予定。ダンプにあおりを付けたりして準備する。 2回目のビート出荷伝票が届いた。1回目より収量は400kg/10a多かったが糖分は何と同じ。擦れたところが赤くなっていたので基準糖分を期待したが及ばなかった。ガッカリ!! |
![]() ![]() ![]() |
今朝は−7度。厚い氷が張っていた。 友人が露天風呂を作り、それのお披露目式。大きな木の湯船が林の中にあり川から水をくんで薪で沸かす。5人はゆうに入れる浴槽で沸かすのに3時間近くかかった!! |
![]() ![]() ![]() NE |
朝のうちは雪の予報だったが降らずに終わり、朝から小麦の防除をする。途中で風が強くなってきたが影響のある所を先に終わらせて風の弱い防風林のそばを後に散布したので無事に終わる。小麦の雪腐れ防除適期は根雪直前だがいつ根雪になるかわからない。一昨年なんか11月中旬の初積雪がそのまま根雪になったこともあり、散布時期に悩む。 午後からは新築した友人の庭に土運び。ダンプが入っていけないので土を荷台からフロントローデーですくって運ぶ。 |
![]() ![]() ![]() NE強 |
朝起きてみると風が強い。気圧の谷が近づいているので弱くなると思ったのに!! 80aの畑起こしをして、秋起こし予定地は全部終了。洗車機で洗浄して格納。 午後からは定温倉庫の断熱材に使っている籾殻が経過年数と共に減ってきたので補充するため友人宅まで取りに行く。 |
![]() ![]() ![]() NE |
朝は結構しばれて、外にある洗面器には1cmくらいの氷が張っていた。 後半のビート集荷。6時前に起きてシートをめくりに行ったがやはり寒い!! |
![]() ![]() ![]() NE強 |
昨日までの陽気は何処へやら。時折吹雪になる寒い一日。太平洋側を除いて全道各地積雪状態になったようだ。 午前中はビートハーベスターの掃除。掃除をしていると亀裂を数カ所発見し溶接しておく。午後からは小豆畑の畑起こし。昨日はエアコンが入っていたトラクターのキャビン内だが、今日はヒーターが必要。 |
![]() ![]() ![]() 夜 ![]() ![]() |
暦の上では立冬だが、最高気温が16度で相変わらず暖かい。でも、この暖かさも今日までとか。夜には前線が通過して雷が凄くて、あわててPCの電源コードやモジュラーケーブルを抜く。上美生方面では落雷があったらしい。 一日中甜菜収穫後の畑起こし。 |
![]() NE強 |
風が強いが気温が上がり寒くはない。 甜菜収穫は昼過ぎには無事に終了。これで今年の収穫は全部終わり。あとは畑起こしと小麦の防除だ。 |
![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() |
澱粉工場の操業もいよいよ大詰め。配車が来たので出荷する。 夜、中標津で友人の結婚式があり出席。片道240km。やはり遠いなーーー。でも、心配していた阿寒横断道路も乾燥路面で快適なドライブ。終了後は仲間20人くらいで和琴にある某会社の保養所を借りて一夜を過ごす。 |
![]() | いよいよビート収穫後半戦に突入。ビートの皮の擦れたところが結構赤くなっている。いくらかは糖分上昇が期待できるかな。 |
![]() |
土壌分析に使う土をサンプリングして歩く。起こしてある畑を歩くのはすごく歩きづらく疲れる。 2月頃には分析値がわかり、それを元に畑ごとに施肥設計をする予定。 |
![]() ![]() ![]() |
朝、一時雨がぱらついたが終日曇り。 ビートタッパーの歯を研いで今日の仕事終わり!! |
![]() 晴れ |
![]() 薄日 |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 雨 |
![]() 雪 |
![]() 一時 |
![]() 時々 |
![]() のち |