![]() ![]() ![]() | 友人が新しいアパートに引っ越すため手伝いをする。出来上がったばかりのアパートで新築の臭いが強烈!! |
![]() |
![]() 午前中は芽室町農業経営者育成システムの修了式があり来賓として出席。このシステムは、農業後継者を農協の臨時職員として雇い、農協内各部署やNOSAI・町・普及センターなどで2年間研修するシステム。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 浴光育芽用のハウスの準備。直射日光で芋の温度が上がらないように、寒冷遮を張ったりする。 |
![]() ![]() ![]() | 振興計画協議会会議では13年度の援農賃金や農業関係施策の説明を受ける。援農賃金に関してはH10年より据え置きのままとなっている。 |
![]() ![]() ![]() |
昨夜の(?)帰宅は午前3時過ぎ。でもって目覚めは6時前。うーー眠たい!! だいぶ暖かくなってきてビートも大きくなってきたのでビート育苗ハウスの内張ビニールを外す。風が吹いていて思ったより簡単に乾いてくれたが、昼過ぎの吹雪で少し濡れてしまう。 種ジャガイモももうすぐ出庫して浴光育芽をしなければならない。浴光用ビニールハウス内にシートを敷いたりして準備をする。 |
![]() ![]() ![]() |
午前中は雨が降るが量はさほどでない。もう少し降った方が雪解けが促進されたかな。 子供がコンタクトにしたいというので眼科に連れて行く。 夜は移動する先生の送別会。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
朝のうちは晴れていたがすぐに曇ってしまい、昨夜降った雪はあまり減らない。天気予報では晴れと言ってたのにーーー!! 甜菜の間引きは午前中で無事に終了。 |
![]() ![]() ![]() 夜 ![]() |
早朝は凄い吹雪。でも我が家の近辺だけのようで数km離れた所はそうでもないらしい。このとき積もった雪は日中の晴天で溶けて融雪剤が顔を出したが、夜は再び雪になり10cm積もってしまう。 夜はPCクラブの例会があり役員に自分のやっていることの発表してもらう。それぞれ工夫して仕事に生かしているの。 |
![]() ![]() ![]() |
2回目立ち枯れ防除。引き続き間引きをする。今年は例年より発芽率が良く、不良なのを取り除いても9割は確保できそう。 農協の予算総代会もあり出席。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ここ数日の暖かさでビートの生育は順調で間引きを開始。新しく作った移動式の間引き台も快適!! |
![]() ![]() ![]() |
最高気温が10度を超えて平年より8度も高いぽかぽか陽気。風もあり雪解けが一気に進む。夜も暖かく、ハウスのビニールを降ろしたのは深夜。 種馬鈴薯を出す時期は先だが、ぼちぼちハウス内の整地をしたりする。 |
![]() ![]() ![]() |
最低気温が何とプラス!! 家の陰など吹きだまりになって融雪が遅れる場所に融雪剤を撒く。広い面積でないので機械を使わないで手で播いたが、まだ固雪になっていないためバックカントリーのスキー板を履いて行ったが、朝のうちは埋まらない物の9時頃になったらスキーを履いていてもズッポリ埋まり退散!! |
![]() ![]() ![]() | 前日までの予報では雪の量がやや多くなると言ってたが、朝のうちだけで止んですぐに晴れてくる。やれやれ!!日中の気温もかなり上がり雪解けが一気に進む。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ビートの発芽がかなり揃ってきた。立ち枯れの防除をする。 農協の時期5カ年計画策定のための意見交換会に出席。席上、昨年末に行われた組合員意識調査の結果も発表されたが、今回のアンケートは女性層からも取られて、意味合いが大きくなるだろう。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 「もういらないよーー」と叫びたいくらいだ。でも、新しい雪で真っ白になり、卒業式にははなむけかな。 記念誌に載せるために卒業式の写真撮影に行ったが、子供たちの式に臨む立派な姿には感銘。私語一つない。大人が見習わなくてはなんて思う。 |
![]() ![]() ![]() | ぼちらぼちら芽が出始めた。家からホースを引っ張り温水を再度かける。 |
![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() |
![]() 甜菜後半の3ha分に温水をかける。 小型のCCDカメラを買ってきて夜は寝室のTVでハウスの温度やヒーターの稼働状況をモニター。ハウスに行かなくても確認できるので便利!! |
![]() ![]() ![]() | 午前中は前半に種を蒔いた3ha分に家のボイラーからホースを引いて25度の温水をかける。午後からは小麦の融雪剤散布の続き。 |
![]() |
うーーー寒い!!朝は−25度で日中もかなり寒い。 午前中は種まきの後片付けをしたり、水掛の準備。午後からは小麦に融雪剤散布。 雪の硬い層が何層かあり1層目は先日の大雪の後に降った雨で硬くなった部分。その下には大雪前の硬い層。融雪剤散布機のゴムキャタは2層目の硬い層で埋まらないが、枕地旋回の時にその層も破れてしまいずっぽり埋まってしまう。下の方はグラニュー糖みたいにサラサラな雪で動けば動くほど埋まってしまう。家までキャタの後を何とか埋まりながらも歩いてスコップを取りに行く!! |
![]() | 甜菜種まき3日目。肥料配合して置いた土が余ったので会社に種を取りに行き予定より多く種を蒔く。全部で6ha分を無事に終了。足腰が痛い!! |
![]() ![]() ![]() | 種まき2日目。今日は妻と両親の4人で開始。後に妻の姉が手伝いに来てくれて能率がかなり良い。午後には息子も増えて一日で2.75ha分終了。 |
![]() |
![]() 朝のうちは種を蒔いた後に使う覆土と立ち枯れ防除の薬剤を混ぜた後。10時頃から種まき開始。今日は妻と息子の3人でさほど能率が上がらない。1.5ha完了。 |
![]() |
風の強い一日だったが、雪の後に雨が降ったため地吹雪にならずに済む。 事業で導入したPCにインストールした簿記の講習会あり参加。いろいろな機能はあるものの、一部使い勝っての悪い所も。これから1年間使ってみて要望を集約する予定。 午後からは育苗準備。土を詰めたペーパーポットを運搬する台車のレールを引いたり外を歩くので足下が悪いので足場板を置いたりする。 |
![]() ![]() ![]() |
大雪から一夜明けて清々しい青空。昨日降った雪の除雪をするが、ハウス周囲はスコップでの除雪で雨が降ったため雪は凄く重たい。 午前中は加工芋組合支部の総会と懇談会。昨年の芋は倉庫の一部で腐敗が多く会社では出庫に苦労したとか。今年度は培土の新システムや収穫体型のコントラの取り組みなど説明がある。 |
![]() ![]() | 朝から雪降り。午後には降りも強くなり15時頃からはハウスの除雪。家の周りなども除雪。夜はハウスの除雪で寝られない覚悟だったが、21時過ぎには雨になりやれやれ。積雪50数cm。ありがたくない雪だなーーー。 |
![]() | 早い所ではすでにビートの種まきが始まったようだ。ハウス内の整地をしたりして準備をする。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ポテチがお世話になった20数年前の面影は極々一部になってしまい何となく残念。でも、当時の寮は残っており廊下を歩くと自分が入っていた部屋もわかる。当時は4人部屋だったが、現在は2人部屋とか。 各種研究機器や農産加工室などどれも十分に揃っている。ハウスなどもかなりの数があり、好きなように研究出来るようだ。「もう一度入学したい」という話も飛び出しましたが、「倍率が高いので試験には受かりませんよ。」なんて言われていました。「講師としていらっしてください」との事!! |
![]() ![]() ![]() |
2月もあっという間に終わり今日から3月。公立高校の卒業式で息子も無事に卒業。 十勝管内の指導農業士農業士研修が本別町であり参加。十勝農試の専技らによる13年度の普及奨励発表や十勝支庁職員からは新年度の農業関連予算の説明などを受ける。夜は普及センター職員なども含めて遅くまで懇親会。 甜菜のカッパン病抵抗性のある「H-126」は減農薬の観点からも有望。ホクシンはコムギ縞萎縮病に弱く、広がる傾向が顕著。連作はしないようにと言われるが、現実は規模拡大とともに連作が多くなってきている。一昨年大発生した赤さびは5月下旬の高温によって発生が助長される。止葉期〜穂ばらみ期の防除によって一番大事な止葉とその上下の茎を守らなければならない。 |
![]() 晴れ |
![]() 薄日 |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 雨 |
![]() 雪 |
![]() 一時 |
![]() 時々 |
![]() のち |