![]() | ![]() |
2月28日(木) …ビート育苗準備 | |
![]() |
上空に暖気が入り、地上は寒いので霧が発生。日中でももやーっとした感じ。道内10度を超えるポカポカ陽気の所もあるが、3度までしか上がらなかった。と言っても平年よりは高いのだが。 昨日に引き続き2重ハウスの設置。パイプの設置を終える。 |
2月27日(水) …ビート育苗準備 | |
![]() |
2月はあっという間に日にちが過ぎてしまう。ビートの種まきまでにはまだ余裕があるが、ぼちぼちハウスの準備をしなくては。 ハウスの中にもう一つハウスを建てて2重ハウスにする。と言っても、人が来たりして大して出来なかった!! |
2月26日(火) …管内指導農業士・農業士研修 | |
![]() | 昨日に引き続き研修で、新得町にあるレディースファームスクールの視察。この施設は新得町が作った施設で、酪農や畑作の研修をしたい女性が1年間一緒に過ごす宿泊施設。各種講義や自分達の圃場もある。ここを卒業した多くの女性が新得町に残り酪農の道に就いているようだ。 |
2月25日(月) …HP更新作業、管内指導農業士・農業士研修 | |
![]() ![]() ![]() |
午前中はHPの更新作業。今回はリースコーナーも更新。 午後からは十勝管内の指導農業士・農業士の総会と研修会があり出席。今回は泊まりで、懇親会では深夜遅くまで酒を交わしながら語り合う感じ。 |
2月24日(日) …カヌー製作所清掃 | |
![]() ![]() ![]() | ![]() |
2月23日(土) … | |
![]() ![]() ![]() |
PCはほぼ環境が整った。イメージをCDRに焼き付ける。 午後からは妻や子供と帯広へ。 |
2月22日(金) …農機具展示会 | |
![]() |
午前中はPCに各種ソフトをインストール。お昼をめがけてK社の農機具展示会会場に行く。どの機械の値札を見ても溜息!!トラクターは800万円台だ。立ち食い蕎を御馳走になってセールスといろんな話をする。 午後からはたっぷり伸びた頭髪の料理をしてもらいに行く。 |
2月21日(木) …確定申告 | |
![]() ![]() ![]() |
午前中は確定申告用紙に記入。昨年までの慣れた用紙とは違い、どうも書きにくい。 午後からは役場に行って提出。結構込んでいて時間がかかる。修正箇所もなく「完璧です」と言われる(^^)(^^)(^^) |
2月20日(水) …PCメンテナンス | |
![]() ![]() ![]() |
新しいPC、ベンチマークをやるとHDDの転送がやたら遅い。DMA転送になっていないようだ。いろいろ試してみるがうまくいかない。変だなーー。機械構成を最小限にしても同じだ。IDEケーブルを変えてみてもダメ。再度ドライバーを入れ直してみた。やったーー!! やっとまともになった。ATA100のドライバーがうまく入っていなかったようだ。こんなことをしていたら、一日があっという間に終わってしまった。 |
2月19日(火) …技術セミナー | |
![]() ![]() ![]() | 十勝農試主催の技術セミナーがあり出席。大豆・金時・ビートの新品種紹介や、小豆のダイレクト収穫・長芋の催芽・大根のナンプ病防除・線虫の畑作物に及ぼす影響・小麦の収穫適期の早期予測などの話がある。 |
2月18日(月) …研修会 | |
![]() |
一日中湿った雪が降る。十勝北部は大雪のようだが、中部は10数cmの降雪で終わる。 十勝中部地区指導農業士・農業士会の冬期研修&総会があり出席。3月末で定年となる普及センター所長からは、後継者育成の重要性についてのお話がある。 その後普及センター職員から、小麦の早期収穫時期判断技術や線虫が畑作物に及ぼす影響やそれを退治するために抑制緑肥作物についての説明がある。 |
2月17日(日) …カヌー作り | |
![]() ![]() ![]() | カヌー作りはいよいよ終盤。今日はFRPを張った所の磨きをして舟体をなめらかにする。あとは暖かくなってから塗装をするだけ。 |
2月16日(土) …決算指導会 | |
![]() ![]() ![]() |
確定申告のための決算指導会があり出席。償却資産・収入・経費などそれぞれ役員さんに見てもらい無事に終わる。最後に提出用の決算書に科目別の収入や支出を書くが、今年から税務署提出用の用紙が変わりOCR対応となっているため書く数字にもすごく気を使う。 最後に確定申告書が渡されたが、これもOCR用。どうも書きづらそう。 |
2月15日(金) …ハウスビニール張り・決算書作成 | |
![]() ![]() ![]() |
今朝も-20度を下回る。馬鈴薯浴光用のビニールハウスにビニールをかける。朝のうちは寒いのでのんびりしようかと思ったが風が出そうなためそこそこに始める。屋根ビニールをのせるときはそよそよと風があったが何とか無事に終わる。 午後からは明日の決算指導会を前に家事分の按分などをして書類を作成。何とか22時過ぎには全部完成。 その後、新しく作ったPCにソフトなどを入れたが、プリンターが動いてくれない。ドライバーを入れ直したりしても全然応答無し。ケーブルを変えてみてもこれまたダメ。マザーのマニュアルをめくってバイオスの設定を変えてみたら動くようになった。気が付いたら24時を回っていた。日本語マニュアルで良かったーー!! |
2月14日(木) …ハウス除雪・決算準備 | |
![]() |
朝の気温−26度。馬鈴薯浴光育芽用のハウスにそろそろビニールをかけなくては。このハウスの周囲は狭く除雪のためのトラクターが入っていけない。雪は相変わらずドッとあるので、小型スノーブロアーを借りて来て除雪。お昼には無事に終了。スコップでやっていたら夕方になっても終わらなかったかも!! 午後からは連続紙で渡されている科目別の単票をバラして科目別に整理。農産物受け払い帳と科目別合計票の照らし合わせなどをする。 夜はPCクラブの週例会に出席。 |
2月13日(水) …農協地区別懇談会 | |
![]() ![]() ![]() | 農協の地区別懇談会があり出席。今年は5カ年計画策定の年で、これらについての説明もなされる。 |
2月12日(火) …青色支部研修会 | |
![]() ![]() ![]() | 決算指導会・確定申告を目前に研修会。今年から決算書や申告書の用紙が変わりOCR対応となった。今までと違い、数字の書き方にも気を使わなくてはならない。 |
2月11日(月) …カヌー作り | |
![]() ![]() ![]() |
![]() 休日の度のカヌー作り。今回は舟底の接合部の補強にFRPを貼り付ける。平らな面は張りやすいが、角度が付くと溶剤が固まる前に剥がれてしまい結構苦労する。ヘアードライヤーで熱を加えると早く硬くなり作業性が良くなった。 |
2月10日(日) …十勝大平原国際クロスカントリースキー大会 | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 35kmや60kmにエントリーした友人のゴールを待つために大正会場に移動。60kmの友人も無事にゴールインしてその後はみんなで温泉に浸かった後反省会。来年はスケーティングの練習をして上のコースを狙おうかな。 |
2月9日(土) …PC作り | |
![]() ![]() ![]() |
![]() 取りあえずWin98を入れてみる。無事に立ち上がったのを確認して、今日はここでタイムオーバー。夜は会議に出掛ける。 |
2月8日(金) …町農業振興協議会表彰式・スイートコン組合総会 | |
![]() ![]() ![]() 夜 ![]() |
小麦・甜菜・小豆や各種野菜など町内で多収となった人の表彰式があり、一般参加者として出席。表彰を受ける人はそれぞれにすばらしい成績を収めている。 夕方からはスイートコーン組合の総会があり出席。終了後に会社から反収の多かった人に記念品が渡され、ポテチももらう事が出来る。 |
2月7日(木) …NOSAI懇談会・町指導農業士農業士研修会 | |
![]() ![]() ![]() | NOSAIの懇談会があり出席。昨年の経過や今度新たに導入される路地野菜共済についての説明を受ける。終了後は町内農業士の研修会に直行。中国に視察に行った職員の話を聞いたが、安い賃金には驚き。 |
2月6日(水) …医療費領収書取りまとめ | |
![]() ![]() ![]() |
日中はプラス2度まで上がりポカポカ。でも道路はビシャビシャで車がすぐに汚れちゃう。ちなみに札幌ではプラス6度で雪祭りの雪像がかなり溶けている模様。 農民組織での医療費控除のための領収書取りまとめがあり提出。 |
2月5日(火) …ビート懇談会 | |
![]() ![]() ![]() |
ビートの地区別懇談会があり出席。昨年の実績などが報告されたが、昨年は雪解けが予想以上に早く苗の生育日数が足りないまま定植した人に風凍害が多かった。やはり45日育苗による健苗育成が大事。と言っても、早期定植は増収に結びつくので、出来るだけ早くからの育苗を・・・とのこと。 夜は小麦の会合があり出席。 |
2月4日(月) … | |
![]() | 税務申告のための医療費の領収書整理や、趣味の写真グループ写真展のプログラム入力などを行う。 |
2月3日(日) …カヌー作り | |
![]() | 昨日まで続いた寒い朝も一服で今朝はやたらと暖かい。作業場のビニールハウスの中はポカポカで汗をかくくらい。舟体側板上部の補強に取りかかる。1艇の材料は9mm×18mmのラワン材をベニヤの両側に当てる。こちらは結構楽に付けられたが強度が今一。もう1艇は11mm×25mmのラワン材。こちらは硬くて曲面がかなり大変。そり上がり部分を曲げながら止めていくと。1本目、2本目・・・順調。ところが3本目、急な部分にさしかかると急に「ボキン」。絶えきれずに折れてしまった。材質の微妙な違いかな。 |
2月2日(土) …カヌー作り | |
![]() ![]() ![]() |
毎週土日の日課になったカヌー作り。 今日は参加者も少なくあまり捗らない。でも、ベニヤ接合部のパテを研磨してなめらかにしたりする。船体側板上部の補強をするためにラワン材の細棒を両側から当てる試作などをする。 |
2月1日(金) …農協振興計画意見交換会 | |
![]() ![]() ![]() |
あっという間に1月が終わり今日から2月。 農協の新しい振興5カ年計画が14年度から始まるのを前に、各種団体による意見交換会があり出席。後継者不足による農家戸数の減少と、それに相まって一戸当たりの耕地面積が増える事による労働力不足が課題になりそう。また、以前は農産物価格の低迷による減収を野菜類に求めていたが、それらも中国産などの台頭により難しくなってきている。これからどうなるのだろう。 夜はPTAの役員会があり出席。 |
![]() 晴れ |
![]() 薄日 |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 雨 |
![]() 雪 |
![]() 一時 |
![]() 時々 |
![]() のち |