![]() |
![]() |
6月30日(日) …屋根ペンキ塗り下準備 |
|
![]() ![]() ![]() |
日曜なので比較的のんびりする。月初めに行った屋根のペンキ塗りがまだ終わっていない。いい加減に終わらせなくては。と言う事で、ペーパーをさっとかける。 |
6月29日(土) …小豆防除・コーン追肥 |
|
![]() ![]() ![]() |
朝のうち曇っていたがすぐに晴れてくる。小豆に所々アブラムシが出てきた。ただでさえ遅れている小豆なので液肥も加えて防除する。スイートコーンもだいぶ大きくなり硫安の追肥。 |
6月28日(金) …馬鈴薯防除・甜菜防除 |
|
![]() ![]() ![]() |
馬鈴薯の疫病と甜菜のヨトウムシ防除。甜菜の葉をひっくり返してみる食害の後が少し見られる。 |
6月27日(木) …甜菜除草剤散布・小豆中耕除草 |
|
![]() |
ようやっと霜から抜けられたかな。霜で躊躇していた小豆の機械除草、ようやっと入れられる。 甜菜もだいぶ大きくなり根際に除草剤を散布。 |
6月26日(水) … |
|
![]() 霜 |
今朝も霜が降りる。いい加減にしてくれ!! あちこち用事を足していたら一日が終わってしまった。 |
6月25日(火) …コーン除草剤散布 |
|
![]() ![]() ![]() 霜 |
未明まで凄い月夜で弱い霜が降りるて、スイートコーン・馬鈴薯・小豆の一部が霜にやられる。今年はとことん天災が来るのかな。 士幌線沿線や幕別方面はダメージが大きいとか。 |
6月24日(月) …芋防除畝中耕 |
|
![]() |
未明まで雨が少し降ったがやんでしまう。もう少し欲しいなーーー。 芋の防除畝、トラクターのタイヤが通るりやすいようにカルチを入れる。 |
6月23日(日) …小麦防除・ハウスビニール巻き上げ |
|
![]() ![]() ![]() |
今日も寒い。午前中は小麦の赤かび病防除。午後からはビニールハウスに播いてあるスイートコーンの花粉が出るようになったので、屋根のビニールを巻き上げて天辺で束ねる作業。ぎりぎり終わる頃に雨が降って来る。あれーー、夜には雨といってたのに!! |
6月22日(土) …草刈り |
|
![]() |
雨は朝の家でやんだが、低温注意報が出る寒い一日。 |
6月21日(金) …簿記記帳指導会 |
|
![]() ![]() ![]() |
待望の雨が未明から振っていたが午前中は小雨程度で期待はずれ。午後からは程々降ったがまだまだ足りないな。 簿記の記帳指導会があり出席。5月末までの現金・預貯金出納帳をチェックしてもらい電算打ち込みを依頼。 |
6月20日(木) …馬鈴薯防除・コーン間引き |
|
![]() ![]() ![]() |
明日から待望の雨が降る見込み。いよいよジャガイモの疫病の季節かな。スイートコンの間引きも夕方にわ終わりヤレヤレ。 |
6月19日(水) …コーン間引き・農協総代会 |
|
![]() ![]() ![]() |
スイートコーンはここ数日の好天で大きくなってきている。急いで間引きをしなくては!! 農協の決算総代会もあり出席。 |
6月18日(火) …コーン間引き・小豆除草 |
|
![]() |
乗用カルチで小豆の畦を重点的に除草。風にひどくやられた所は完全にダメのようだ。 |
6月17日(月) …コーン間引き |
|
![]() ![]() ![]() |
スイートコーンもだいぶ大きくなり個体間の優劣がはっきりしてきたので間引き開始。 |
6月16日(日) …甜菜中耕 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
朝のうちは雲も薄く天気が良くなるかと思いきや、どんどん雲が出てきて一時雨になる。でも後からは日射しが結構あった。 ビートもだいぶ大きくなり、トラクターのカルチで最終中耕。真ん中の爪は雨対策のために深く挿す。 |
6月15日(土) …小豆砕土・小豆間引き |
|
![]() ![]() ![]() |
小豆を播いた時は土が湿っていたのでタイヤ後は結構硬くなっている。ロータリーカルチで砕土作業をする。妻は風にやられてない部分の間引き作業。 |
6月14日(金) …小豆中耕・馬鈴薯防除 |
|
![]() |
風でやられている小豆、少しでも地温を上げて生育を促さなくては。でも、ひどい所は日に日に無惨になってくる。部分的には完全に廃耕かも。種をまき直している人もかなりいるようだが、今播いたら収穫はいつ頃になるのだろう。秋の霜が遅ければよいが・・・・ 馬鈴薯の疫病予察システムによると、5月下旬以降の降雨により発病予想が例年よりかなり早く、すでに危険到達日を過ぎている。明日以降は雨の予報も出ているので防除する。 |
6月13日(木) …小麦防除 |
|
![]() |
小麦赤かび病の2回目防除。食品衛生の関係から赤かびの毒素が問題になっている。完全防除の必要が出てきた。 |
6月12日(水) …馬鈴薯培土 |
|
![]() |
先週の暖かさは何処へやら。やたら寒い一日。 強風で培土の土が飛んだりえぐれたりしたため再培土。下の方の葉は風でかなり痛んでいて地面にへばりついているためだいぶ埋まってしまった。 |
6月11日(火) … |
|
![]() ![]() ![]() NE強 |
![]() ![]() |
6月10日(月) … |
|
![]() ![]() ![]() NE強 |
![]() |
6月9日(日) … |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
6月8日(土) …馬鈴薯除草剤散布 |
|
![]() ![]() ![]() 夏日 |
朝から気温がぐんぐん上がり、帯広では真夏日となる。 ロータリーヒラーで培土した馬鈴薯、雑草のヒエが目立ってきた。除草剤を散布して退治する。効かなかったら後の種草取りが半端でないだろうなーー。 |
6月7日(金) …甜菜中耕除草 |
|
![]() ![]() ![]() 夏日 |
うーー暑い。日中はビートの葉もぐったりと下がってしまいクリーナーに葉が引っかかり作業が出来ない!! |
6月6日(木) …甜菜中耕除草 |
|
![]() ![]() ![]() 夏日 |
甜菜はたっぷりもらった降雨で一気に大きくなっているが、雑草もかなり生えてきた。乗用カルチで退治。 |
6月5日(水) …小麦防除・指導農業士研修 |
|
![]() |
遅れていた前作がスイートコーンだった所の小麦も出穂してきたので赤かび病の防除。午後からは本別町にある道立農業大学校で指導農業士農業士の研修があり出席。農業試験場の専技さんから、いろいろな話を伺う。気象協会からも講師が来て今後の気象についての話があるが、春に言われていたエルニーニョは遅れている模様で、今年は大丈夫だが、来年は????とのこと。 |
6月4日(火) …実測 |
|
![]() 夜 ![]() ![]() |
朝から北西の風が一日中吹く。農事組合内の各作物の面積等をチェック。 |
6月3日(月) …屋根ペンキ塗り・小麦防除・野良芋掘り |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
朝目を覚ましたら眩しい太陽。何となく気分も最高。風やや強く防除が出来ないので屋根に上がってペンキ塗り。お昼近くなったら青空が無くなり曇ってしまう。屋根片側が終わったので小麦の防除に出る。終わる前に何と雨が降って来るではないか。おひおひ!!確かに予報では所により一時雨と言ってたが・・・・結局雨は深夜まで降り続き雨量も多め。何でこうも天気が片寄るのかな。妻は改良型剣先スコップ(と言っても、スコップの両側をアセチレンで切り落として細長くした物)を持って野良芋掘り。 |
6月2日(日) … |
|
![]() ![]() ![]() |
朝のうちは激しい雨で午前中降り続く。午後も一時雨。水はけの悪い畑は水が貯まっている。これでしばらくは雨がいらないかな。 |
6月1日(土) …馬鈴薯防除・野良芋掘り |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
朝のうちは小雨だったがやがて晴れてくる。でも、午後には雲がどんどん沸いてきて雷雨になる。またしても町内の一部では雹が降った模様。 ジャガイモの害虫「ナストビハムシ」が目立ってきた。成虫は葉を食害するだけだが産んだ卵が孵った幼虫が芋に刺さりこむ被害が出てしまう。 スイートコーン畑にジャガイモが生えてきている。昨年収穫時に落ちた小さな芋から芽が出ているのだ。以前は冬期間の土壌凍結でしばれて腐ってしまったが、最近は根雪になるのが早くて凍結も浅くなかなか無くなってくれない。 |
![]() 晴れ |
![]() 薄日 |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 雨 |
![]() 雪 |
![]() 一時 |
![]() 時々 |
![]() のち |