![]() |
![]() |
6月30日(水) …PCクラブ研修 | |
![]() ![]() ![]() |
曇り、午後は一時雷雨。 PCクラブの研修で札幌に行く。組合員間の相互情報交流のためのグループウエアーについて研修。すでに導入が決まっていて、要望などを伝える。 |
6月29日(火) …馬鈴薯防除、小豆草拾い | |
![]() 日中 ![]() |
馬鈴薯疫病の定期防除。芋の草丈、適度な降雨と高温で伸びすぎている所がある。倒れなければよいのだが。 |
6月28日(月) …小麦防除、枝払い | |
![]() ![]() ![]() |
小麦の赤かび病防除。防風林の伸びた枝も払う。 |
6月27日(日) …コーン追肥 | |
![]() |
![]() 結婚披露宴のあとは、十勝プラザでの十勝職場サークル写真展の表彰式。ポテチは入選。所属団体の団体賞は惜しくも逃してしまった。 |
6月26日(土) …小豆除草 | |
![]() ![]() ![]() |
妻の実家で法事。久々にのんびりした一日という感じ。 息子は乗用カルチで小豆の雑草退治。クリーナーをかなり狭めにしたため走れないようだ!! |
6月25日(金) …町内研修 | |
![]() ![]() ![]() |
![]() 町内の指導農業士・農業士の夏期研修。町内の小麦やヤーコンなどを見た後情報交換。午後からは今年本格稼働した堆肥センターを視察。 |
6月24日(木) …南瓜蔓切、甜菜除草剤 | |
![]() ![]() ![]() 朝夜 ![]() |
朝、ビートに根際散布機で除草剤を散布する予定だったが今にも降り出しそうな空。南瓜に張ってある簡易防風網を外していたらポツポツと降ってくる。あ〜〜散布しなくて良かったー。その後は南瓜の蔓切りの続きをする。時たま細かい雨が落ちてくるが蒸し暑いので気持ちが良い!! 午後からは一気に晴れてくる。ビートの露もすぐに切れて根際散布機で除草剤を散布する。一気に暑くなったので葉が下がった所があり、かかりの悪かった所があるかな。でも、順調な天気ですでに畦がふさがっていいる。 |
6月23日(水) …南瓜蔓切 | |
![]() |
高い気温と適度な降雨で南瓜の蔓は日増しに伸びている。孫蔓や不要な実を切り取る。腰が痛いので地面を這いつくばったり座ったり!! |
6月22日(火) … | |
![]() ![]() ![]() 台風 |
台風6号は早朝に渡島半島の西海上で温帯低気圧になる。でも、朝4時過ぎから1時間くらいは激しい雨が降る。でも、トータル降水量は20mmほど。風も吹かないで被害ゼロ。乾いている畑にはちょうど良いお湿りという感じ。 |
6月21日(月) … | |
![]() ![]() ![]() |
九州の東海上にある台風が四国に上陸した後日本海に抜けそうだ。その後は北海道の西をかすめるコース予想。当初より若干東より。強い風雨が来たら伸びている小麦が倒れてしまう。何とか西の方にそれて少しでも北海道から離れてくれないかな。明日早朝には北海道の西だ。 昨日の予報では朝から雨だったが、今朝になったら午後からの予報。でも午前中は結構日が差し暑い。午後からも曇り。 めくったままビニールハウスの中で乾かしていた南瓜に使った不織布。ようやっとパイプに巻き取ることが出来た。 |
6月20日(日) … | |
![]() ![]() ![]() |
午後から雨の予報だったので、お昼前にハウスビニールを天辺で集めて束ねる。薄日が差しているだけだが湿度が高く汗が流れる。 開花時期になったスイートコーン、自然の風でなかったら受粉状況が良くない。 結局雨は降らなかった。 |
6月19日(土) …草刈り、南瓜蔓直し | |
![]() ![]() ![]() |
朝のうちは刈払機で畑周囲の草刈り。湿度が高く、曇っていても汗が噴き出てくる。600m刈っただけでリタイア!! 家に戻って着替えた後、ビート畑の防除用の目印棒を立てる。 お昼は町長の野遊会に参加。 午後からスイートコーンハウスのビニールを上げようと思ったら急に雨が降ってくる。ベタベタになりのんびりと休息の午後となる。 |
6月18日(金) …小麦防除、馬鈴薯防除、小豆カルチ、コーン間引き | |
![]() ![]() ![]() |
薄雲が多いが暑い一日で真夏日になる。 明日から当分雨模様の天気予報になってしまった。その前に小麦や芋の防除をやっておく。小豆も乗用カルチで草退治。 |
6月17日(木) …コーン間引き | |
![]() ![]() ![]() |
朝は深い霧だったがすぐに晴れてくる。スイートコーンの間引きを急ぐが、ポテチの日中は簿記記帳指導会への出役。 |
6月16日(水) …南瓜蔓なおし、コーン間引き | |
![]() ![]() ![]() |
南瓜の蔓、あちこち行きたい方向に伸びているので向きを直す。ヒゲが絡んでやりにくい。その後はスイートコーンの間引き。 |
6月15日(火) … | |
![]() ![]() ![]() |
未明から雨が降り出し、一時激しく降る。雨量は20mmくらい。乾きすぎている畑には恵みの雨。昨日の真夏日から一気に10度台の寒い一日。 第1期簿記記帳指導会の出役。 |
6月14日(月) …甜菜中耕、南瓜追肥 | |
![]() 真夏日 |
朝から良い天気。最高気温が30.2度で今年初めての真夏日となる。でも午後からは風があり湿度も10%台でさほどでなかった。 最初に植えたビートの生育はすこぶる順調。すでに畦がふさがった所もある。カルチに深耕爪を付けて水はけを良くしておく。 南瓜に追肥をした後ロータリーをかけて雑草退治。昨日みたいに折れないように簡易防風網をせっせと張る。 |
6月13日(日) …小豆中耕 | |
![]() ![]() ![]() |
朝は深い霧だったがすぐに晴れてくる。でも・・・・北西の風が強くなり、南瓜の一部が折れてしまう。 小豆の畝間をロータリーカルチを使って土塊を砕く。10日の雨もすでに何処へやら一雨欲しいなーー。 |
6月12日(土) …野良芋掘り | |
![]() |
![]() 小豆畑に生えている野良芋を特製(??)スコップで掘る。たいした面積でないので・・・・・と思ったが、芋は深い所にあり結構大変。 |
6月11日(金) …小豆間引き、草刈り、小麦防除 | |
![]() ![]() ![]() |
小麦は開花が始まった。朝から小麦の赤かび防除をしようと思ったが前日の雨と朝の霧でベタベタ!!10時過ぎから始めてお昼に中断。午後から会議で18時頃から再開。 息子は小豆の間引きに飽きて畑周囲や道ばたの草刈り。 |
6月10日(木) …不織布はがし | |
![]() ![]() ![]() |
朝から細かい霧雨が落ちている。好天のため南瓜が一気に大きくなり、不織布のトンネルは窮屈になってしまった。乾いているときに剥がしてすぐに巻きたいが天気の良いときでは南瓜がかわいそうなのでめくることにする。濡れているので、ビニールハウス内に運んでおく。そのうち乾くだろう!! 天気予報では午後から雨。予報がドンピシャ!!12時過ぎから雨になる。いつもこうやって当たるとうれしいなーー。雨は一時激しく降り夜までに10mmを超える。畑にはちょうど良い雨だ。 |
6月9日(水) …小豆間引き、 | |
![]() ![]() ![]() |
朝から良い天気。今日も小豆間引き。あとわずかになる。 お昼は会議。夕方からは選挙関連の集まり。カノンさんとも一緒になる。 |
6月8日(火) …小豆間引き | |
![]() ![]() ![]() |
期待した雨も朝のうちまでの小雨で終わってしまい、畑はすぐに真っ白。 引き続き小豆の間引き。午後からは会議。 |
6月7日(月) …小豆防除、小豆間引き | |
![]() ![]() ![]() |
連日の好天で小豆の葉にジノミがたかっている。このままではこれから出てくる本葉がやられそうなので殺虫剤を散布。 その後は夕方まで小豆の間引き。肩が凝って背中が痛い!! |
6月6日(日) …小麦防除、小豆間引き | |
![]() ![]() ![]() |
小麦の生育、進んでいる所は出穂期。遅い所でも出穂始め。うどん粉病が多く防除。 小豆の間引きも始める。ビート後で伸びやすいので2本立てにする。 |
6月5日(土) …小豆中耕除草、芋防除 | |
![]() |
留守にしている間に小豆は綺麗に生えそろっている。除草剤を使わないので乗用カルチで雑草退治。出たばかりで弱い小豆、ちょっとずれたらすぐになくなってしまう!! ジャガイモ畑、周辺部にはナストビハムシが目立ってきた。全面に散布するほどでないので周囲のみ散布。 |
6月4日(金) …研修旅行 | |
![]() ![]() ![]() |
研修最終日。今回の中ではもっとも雨の危険性が高い日だったがすがすがしく晴れる。 別府の地獄を見た後、大分空港から羽田経緯で15時過ぎに帯広空港へ。帰路の車中から見える作物は、わずか4日間といえど大きく変化している。 家に帰ったあとは畑を見て歩く。我が家の作物も大きく変化していて、小麦は出穂初めとなっている。 |
6月3日(木) …研修旅行 | |
![]() ![]() ![]() |
朝から晴れの一日。予報が日に日に良い方向に変わる。 熊本市内の観光をした後、阿蘇へ向かう。青年交流で遙か昔に訪れた地なので何となく懐かしい感じ。難所だった峠も当時に比べるとかなり道が良くなっている。 阿蘇を縦断してやまなみハイウエーから別府へ。 |
6月2日(水) …研修旅行 | |
![]() ![]() ![]() |
![]() 朝のうちは長崎市内の観光をした後、馬鈴薯の試験場を訪れる。この辺は1年に2度ジャガイモが収穫できる地域。でも、馬鈴薯単作のため土壌病害を防ぐため土壌消毒や客土を行っている。コスト高にはなるが、販売単価が我々の物よりずっと高く、採算に乗るのかな。でも、石垣で区切られた狭い畑には絶句。夕方熊本に移動。 |
6月1日(火) …研修旅行 | |
![]() ![]() ![]() |
![]() 役員の研修旅行。午前の便で帯広空港を立ち東京へ。東京は昼過ぎまで雨の予報だったが、到着時にはすでに止んでいた。気温は低いが湿度が高く肌にまとわりつく感じ。 議員会館を訪れ、農林水産省の参事官から農政改革などについて話を聞く。その後はすぐに空港に戻り長崎へ。 |
![]() 晴れ | ![]() 薄日 | ![]() 曇り | ![]() 小雨 | ![]() 雨 | ![]() 雪 | ![]() 一時 | ![]() 時々 | ![]() のち |