【北京見聞録】
<序>

 この作文は、「読者が手元に北京の市街図やガイドブックを持っている」ということを前提に、北京の街を紹介するものです。私の独断と偏見に満ちたガイドに従って北京の街を散策して下さい。

<第一週>

 私は二月二十日に北京に着いたのであるが、北京の「首都飛機場」も、成田ほどではないが、かなり市街からは遠い。しかし、これまた見事に市街から一直線に道が走っていた。約三十分で、所謂市街を囲む三環路という道に到着するが、ここまでくると右側通行にも慣れてくる。さて、三環路は東西南北の四辺には東西南北三環路という冠がつき、それがさらに東中西・南中北と呼称が分かれているので、市街の東北角に入って来た私たちは、その東直門の1キロ程手前の交差点から北三環東路に入ると私は思っていた。しかし、更に一本内側の二環路の交差点東直門まできて、二環路に入った。因みに、二環路という名は一般には使わない。私たちは徳勝門まできて、北上し、三環路へ出て、西へ向かった。私たちの北京外国語学院は西三環北路にある。途中、友誼賓館というホテルで両替をした。学院は三環路を挟んで東西両院に分かれ、留学生は西院を使う。
 次の日曜日に、前日一緒に来た私を含めた五人で王府井へでかけた。まずバスで公主墳まで出て、地下鉄に乗り換えたが、この地下鉄は日本にあるガイドブックと路線が違うので注意した方がいい。環状線が出来上がっているのだ。そこで東西線から、復興門で乗り換えて、前門でおりた。北を見ると、遠くに天安門があった。天安門広場は予想を上回る広さであったが、天安門はそれ程でもなかった。また、地図に載っているより、歩くと結構長いので、天安門はなかなかせまってこなかった。東長安街を歩き、王府井へ行き、東風市場という市場へ行った。ここでの(別にここだけとは限らないが)人の多さはすごかった。また品物の安さにも驚いた。
 ところでこの第一週は、二十四日に故宮を訪れたのが面白かった。面積的には皇居と大差ないのに、やはり建物の多さと、日本とはスタイルの異なる様式のためか、それとも映画「火龍」「西太后」のせいか、とても広く、そして神秘的なものを感じた。因みに中国では、地を石で固めてしまう造園(?)法なので、私はキライだ。
 そしてハイライトは二十八日の万里の長城見学だ。当日は雪で、最高にロマンを感じさせてくれた。しかし、長城自体のきわめて急な坂のせいでヘトヘトになったのもいい思い出である。やはり、長城は冬だ。雪原の彼方から、匈奴が攻めてきそうであった。
 それから話は前後するが、二十六日には北海公園・景山公園に行った。なんと北海は波(さざ波)がそのまま凍っていて、遊覧船が出ないかわりに、氷の上を歩いて渡った。断わっておくが、氷上歩行禁止の看板は(中国の人々は完全に無視していたけれど)あった。そして、岸の近くは氷が1メートル近く溶けてすまっていたのが、とてつもなくおそろしかった。親父が、恐る恐る氷を踏んで岸に上がろうとしているのに、小石を岸から投げて氷を割っているその息子には、笑ってしまった。景山はやはり故宮を見るべきだが、北側の鐘楼・鼓楼も見逃してはいけない。

<第二週>

 三月に入って二日に頤和園に行ったが、このころから北京は本当に暖かくなってきた。長城へ行った頃は極寒であったのだ。本園では、見どころの仏香閣が改装中で見学できなかったが、それ以外は改装(修繕)されてまだ間もないようで、大変きれいであった。そう言えばこの日は、とても天気がよかった。
 四日は天壇公園へ行った。ここは、何となく、奈良とかの、古代のエネルギーを感じさせる要素があって、ムーの世界であった。しかし、回音壁はほとんど聞こえないので、人の少ない時に試しましょう。
 さてここで断わっておくけれど、成田から来たのは五人(全員が東京モンではない)で、大阪空港からは七人が来ているが、彼らは私たちより一日遅れの二十一日に到着しています。

<第三週>

 八日に琉璃廠へ行った。はっきり言って王府井の新華書店より、ここの中国書店や古籍書店の方が品揃えは抜群に良いので、中国へ行って本を買いたい人は、ここへ来ましょう。私はその後は十日と十七日に来て、馴染みの店も出来ました。古い街並もだいたい復元されております。ただ派手なだけだったけど。
 九日は、更に派手な雍和宮というラマ教の寺院へ行きました。ラマ教というのは本当に面白い宗教で、男女交合の仏像もありました。以前は何もしていなかったのに、数年前からは腰の部分は布で覆われていて見えなくなっています。それにしても、ここでは本当に宗教の面白さと不気味さを味わいました。
 この週の十一日から十四日まで大同へ旅行に行きました。十一日の夜、寝台で出発し、十二、十三と市内外の名勝旧跡を見て、十三日夜にまたも寝台で帰京して、十四日の朝北京駅に着きました。大同では九龍壁と懸空寺と、何といっても、雲崗石窟が良かった。中国内の三つの九龍壁はこれで凡て制覇したのでした。残り二つは故宮と北海公園にあります。特に大同のには因縁があるのです。それは、ここでは省きます。

<第四週>

 十六日に、香山公園方面の臥仏寺と碧雲寺へ行ったが、はっきり言ってそれ程でもなかった。その日は、北京ダックを食べ、京劇を見ました。
 やはり十八日に行った圓明園がサイコーさ。あの廃墟は、夕暮れ時に恋人と歩いたら最高であろう。今度は是非、可愛い女の子と夕方に訪れてみたい。ヘヘヘ……。

<第五週>

 この週はツアーということで、十九日夜列車で洛陽へ行き、二十一日の夜に西安へ向かい、二十三日夜上海へ出発し、二十五日は一日蘇州へ行った。
 まず、洛陽。『九朝古都』と呼ばれるように、あの鬱陶しい気怠さが何とも言えなかった。雨の中の龍門石窟はとてもよく、悠久という言葉が何とマッチしているのだろうかと何度も思った。
 次の西安も北京にはない落ち着きをもった街であった。早朝に列車で到着した時は、もやのため、益々エキゾチックな雰囲気が漂い、そのため白さの中に老人たちの太極拳が見え隠れして、とてもよかった。
 秦の兵馬俑は全く予想通りの大スペクタクルで、却ってしらけてしまったし、華清池は池が悪臭を放っていた。
 西安を夜七時半に出発し、上海には翌日の夜十時近くに着いた。丸一日列車の中というのは結構疲れるものであったが、皆と取り留めのない話をしたりして、何とか時間をつぶして過ごした。
 ところでこのツアーには、大阪組が六人、東京組が私と横浜の女の子一人の計八人が参加していた。
 蘇州はもう疲れていて、みんな楽しく見学するどころではないようであった。
 二十六日に、大阪組は帰国し、私たちは二十七日に帰国しました。

<結語>

 北京なら、バスに乗ったり、買物をするのにほとんど支障なく行なえるようになりました。と言うよりは、北京の人と話をすることへの抵抗がほとんど無くなったと言った方がいいでしょう。
 しかし、一ヶ月の生活を通じ、洛陽や西安の人々の方が、優しく大らかに思われました。上海では、上海語を勉強したいと思いましたので、これから機会があったらやってみたいと思います。


<蛇足>

 一元が約三十五円ということは、それだけでは全く無意味に近いものですが、大陸で実際に買物などをする時、一元でどれくらいのことが出来るか、どんな「東西」が買えるかということに目を向けると、驚愕せずにはいられませんでした。本当に自分がリッチマンになった気分です。
[ もどる ]