by良太 なんだこりゃ。。。
| 好景気 | 不景気 | |
| 1945年 | 第二次世界大戦終結 | |
| 1950年 | 朝鮮特需 朝鮮戦争 | |
| 1955年 | ||
| 神武景気 | ||
| なべ底不況 | ||
| 1960 | 岩屋戸景気 | |
| オリンピック景気(東京オリンピック) | ||
| いざなぎ景気 | ||
| 1970 | 円切り上げ不況 (ドルショック。変動相場制) | |
| 第四次中東戦争 | 第一次オイルショック | |
| 1975 | ||
| イラン革命 イラン・イラク戦争 | 第二次オイルショック | |
| 1980 | 世界不況 | |
| 1985 | 円高不況 (プラザ合意) | |
| バブル景気 | ||
| 消費税3% | ||
| 1889.12 | 日経平均3万8915円最高値 | |
| 1990 | バブル崩壊 平成不況 失われた10年 就職氷河期 団塊の世代の子供たちで人が多く就職、進学ともに厳しかった。不景気だし。 最近は失われた20年ともいわれる |
|
| 湾岸戦争 | ||
| 1995.1.17 | 阪神大震災 午前5時46分52秒 | |
| 消費税5% | 金融危機 | |
| 2000 | IT革命 | ITバブル崩壊 |
| 米で同時多発テロ。各地で戦争 | デフレ デフレスパイラル | |
| 2005 | 小泉景気 戦後最長の景気 または、いざなみ景気 |
|
| 第三次オイルショック 戦争の影響か需要が増えたせいか インフレ スタグフレーション オイルショックの影響 世界恐慌 リーマンショック 100年に一度の恐慌 円高不況 |
||
| 2008 | 年末 オイルが安くなる | |
| 2009.3 | 日経平均株価7054円 | |
| 2009, 9 | 政権交代 | |
| 2009.11 | デフレになったそうな さらに円高に ドバイショック |
|
| 2010.5 | ギリシャショック 株価下がる | |
| 2010.11 | 日経平均株価1万円以上になる | 就職超氷河期 |
| 2011 | 北アフリカ中東革命.ジャスミン革命? | 石油の値段があがる |
| アラブの春 | ||
| 1ドル75円32銭の最高値 | ||
| 2011.3.11 | 東日本大震災 午後2時46分 | 平均株価1万円以下に |
| 2012.12 | 自民党復権 アベノミクス 株価上がる インフレターゲット、円安へ |
|
| 2014 | 1ドル120円台に | |
| 2014.4 | 消費税8%になる | |
| 2014〜15 | 原油の値段が安くなる。神風か。 アメリカでシェールオイルがとれるようになったため |
|
| 2015 | 日経平均株価2万円台にのせる。1ドル120円。 | |
| 2019.10.1 | 消費税は10%になる | |
| 2020 | 新型コロナウイルスがはやる | |