▲Zaurus Top | ↑Up(設定・システム) | ←Prev(rsync でファイルの同期) | →Next(ntpdate)
(2003/06/29)
Zaurus のファイルシステムは次の構成になっている。
bash-2.05# df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/root 54272 48616 5656 90% / /dev/ram1 44 36 8 82% /dev /dev/mtdblock3 69632 12388 57244 18% /home none 1024 80 944 8% /dev/shm /dev/mmcda1 249728 72528 177200 29% /usr/mnt.rom/card
bash-2.05# cat /etc/fstab /dev/mtdblock2 / jffs2 ro,noatime 1 1 /dev/mtdblock3 /home jffs2 defaults,noatime 1 2 none /dev/shm tmpfs size=1m,noauto 0 0 /dev/hda1 /mnt/cf auto noauto,owner 0 0 /dev/mmcda1 /mnt/card auto noauto,owner 0 0 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
ファイルシステムの jffs2 は、PC 用 Linxu では耳慣れないが、フラッシュメモリ上に作られるファイルシステムである。The Journalling Flash File System, version 2 ということらしい。フラッシュメモリは、メモリの消去がブロック単位でしか行うことができない、同じ場所に書き込みを繰り返すと、メモリが痛んで寿命が尽きる、などの問題があるので、その点について考慮されている。組み込み向けに、電源断にも強いということが、Journalling からも伺える。ちなみに、CFや SD は fat や ext2 でファイルシステムを作っても、メモリカード内のコントローラが面倒をみてくれるので、ブロック消去や繰り返し書き込みについて、深く考えなくても良い。
同様の向きで、圧縮ROMファイルシステム cramfs というのもある。こっちは、書き込みができない。
ファイルツリーとしては、下のようになる。シンボリックリンクが多いが、それさえ気にしなければ、/home/ 以外は、特に違和感ないように感じるはずだ。あるべきファイルがそのパスにある。(実体は別のところかもしれないが、、)
/ {ROM上に作られる。読み取り専用}
{読み書きが必要なものは /home/ 以下に symlink されている}
+ bin/ {Linuxとしての /etc}
+ boot/
+ dev/
+ etc/ -> /home/etc {Linuxとしての /etc}
+ home/
+ lib/
+ mnt/ -> /var/mnt/
+ opt/
+ proc/ {/proc FS(PC用と同じ)}
+ root/
+ sbin/
+ tmp/ -> /dev/shm/tmp
+ usr/
+ QtPalmtop.rom/
+ bin.rom/
+ lib.rom/
+ local.rom/
+ mnt.rom/
+ sbin.rom/
+ share.rom/
+ sharp.rom/
+ bin/ -> /home/root/usr/bin/
+ etc/ -> /home/root/usr/etc/
+ lib/ -> /home/root/usr/lib/
+ local/ -> /home/root/usr/local/
+ sbin/ -> /home/root/usr/sbin/
+ share/ -> /home/root/usr/share/
+ sharp/ -> /home/root/usr/sharp/
+ var/ -> /home/system/var
/home/ {本体メモリ上に作られる。読み書き可能。}
+ QtPalmtop/ {QtPalmtop のメインディレクトリ}
+ etc/ {/bin を読み書き用に提供する。}
+ root/
+ Applications/ -> /home/zaurus/Applications/
+ Documents/ -> /home/zaurus/Documents/
+ Settings/ -> /home/zaurus/Settings/
{ /home/zaurus と共通}
+ modules/
+ systeminfo/
+ usr/ {/usr を読み書き用に提供する。}
+ bin/ { システムコマンドは /usr/bin.rom/ 以下への symlink}
{ 追加で /usr/bin/ に置いたコマンドは、 実際には /home/root/usr/bin/ に置かれる。}
+ etc/
+ lib/
+ ipkg/ { インストールされた ipk の情報}
+ local/
+ sbin/
+ share/
+ samba/ {usbdnet でのザウルスドライブ。バックアップしたり。}
+ Main_Memory/ -> /home/zaurus/Documents
+ SD_Card/ -> /mnt/card
+ sharp/
+ system/
+ var/ {/var を読み書き用に提供する。}
+ tmp/
+ userdata/
+ zaurus/ {ザウルスユーザのホームディレクトリ}
+ Applications/ {アプリケーションが自由に使う}
+ Documents/ {ユーザデータはここに保存}
+ Settings/ {設定ファイル .conf 置き場}
/dev/shm/ {RAM ディスク。電源OFFで消去される。}
+ run/ {/var/run/ へリンクされる。daemon のPIDなどが記録される}
+ tmp/ {/tmp/ へリンクされる。Socket置き場}
/mnt/card/ {SD カードのマウントポイント}
/mnt/cf/ {CFメモリカードのマウントポイント}
/dev/pts/
My Zaurus { /home/samba }
+ 本体メモリー { /home/zaurus/Documents/ }
+ Book_Files/
+ .../
+ SDカード { /mnt/card/Documents/ }
+ Book_Files/
Qt関係をまとめると、こんな感じ。
/home/
+ QtPalmtop/
+ apps/
+ bin/ {アプリケーションの実行ファイル}
{システムアプリ: /usr/QtPalmtop.rom/ 内への symlink}
{本体メモリへインストールしたアプリ: 実体がこの中に。}
{SDカードへ: /var/mnt/card/QtPalmtop/bin/ 内への symlink}
+ binlib/
+ defconf/
+ demo/
+ dic/ {C760 内蔵辞書のファイルたち}
+ etc/
+ help/
+ i18n/
+ j2me/
+ java/
+ lib/
+ pics/
+ pics144/
+ plugins/
+ qpe.sh/
+ share/
+ sounds/
+ zone/
+ root/
+ Applications/ -> /home/zaurus/Applications/
+ Documents/ -> /home/zaurus/Documents/
+ Settings/ -> /home/zaurus/Settings/
+ samba/
+ Main_Memory/ -> /home/zaurus/Documents/
+ SD_Card/ -> /mnt/card/
+ zaurus/ {ザウルスユーザのホームディレクトリ}
+ Applications/ {アプリケーションが自由に使う}
+ Documents/ {ユーザデータはここに保存}
+ Book_Files/
+ Image_Files/
+ Install_Files/
+ Movie_Files/
+ Presentation_Files/
+ Text_Files/
+ Web_Files/
+ Bookmark_Files/ {NetFront の「ブックマーク」}
+ Pagememo_Files/ {NetFront の「ページメモ」で保存したページ}
{NetFront でファイルをダウンロードした場合、content-type が AAA/BBB の時、~zaurus/Documents/AAA/BBB/ 内に保存しようとする。}
+ application/
+ ipkg/ {content-type=application/ipkg}
+ octet-stream/ {content-type=application/ipkg}
+ Settings/ {設定ファイル .conf 置き場}
/mnt/card/
+ QtPalmtop/ {/home/QtPalmtop/以下と同じ構造。SDカードにインストールしたアプリたち。}
+ Documents/ {/home/zaurus/Documents/ 以下と同じ構造}
+ Book_Files/
YYY-MM-DD-HH-MM.backup_SLXXXX-JP-X {本体メモリ→SDカードへのバックアップファイル}
▲Zaurus Top | ↑Up(設定・システム) | ←Prev(rsync でファイルの同期) | →Next(ntpdate)