あっぱーカウルがないのは壊したからじゃないですよ?
冷却系も取り外してエキパイのフランジ部ワイヤリングをしていたときの状態です

レーサー化に協力してくれたのは今度TIサーキットオープン100マイル耐久レースでペアライダーを組んで
下さることになった矢部さんのお店バイクショップグレニスです。

テール回りはフェンダーレスではなく 切ってしまってます。テールランプはずして
タンデムステップ、グラブバー、メットホルダーを撤去
右のサイレンサーホルダをヨシムラのアルミ軽量タイプに変更、OHLINSのリヤショックリザーバータンクも
シート裏に固定位置変更。このホルダでマフラーも右ステップにぎりぎり擦らない程度に
アップすることができました。ブレーキ回り、ボルトはワイヤリング。

 前回りはヘッドライトを抜き取り、スクリーン裏のねじ止めのプラスチックの耳もはずし
ウィンカー、ホーンを取り外し。以上で見た目だけでもかなりレーサーらしくなりましたが
 内部ももちろん変更です。キャブヒートも撤去で冷却系ホース経路変更、ラジエーターファン取り外し
吸気系はDAIを撤去、HRCのセットアップマニュアルに沿って要らない部分を全部カット
以上に伴う経路変更。

 とりあえずメインハーネスだけは切ったり貼ったりせずおいておきました。
作業中はグレニスで働くバイトさんにJoeをすごくきれいにしてもらっちゃって(クリーナーで)
ぴかぴかになっています(^^;
 1日目、昨晩の作業だけで10:30までかかりました・・ 一日中F3と戦う強行日程。

2日目、朝からショップにお邪魔して作業
エキパイのスプリングへのワイヤリング、サーモスタッドの取り外し 
オイルエレメントのワイヤーロック、スプロケ、チェーンの換装、左ディマースイッチの取り外し
リヤブレーキスイッチ取り外し、フロントスプロケットワイヤリング、
ラジエーター液の代わりにヒートブロックを充填・エア抜き、
 以上、なんとか終わりました。

今後ウォーターキャッチタンクとゼッケンプレートが入荷したら矢部さんの手でステーが作成され
組み込まれます。ヘッドライトカバーは使わなくなったRSかTZのカウルの切れ端をいただけまして
ゼッケンプレートが付きます。今年からMFJ規定で装着が推奨されたリヤスプロケットガードも
矢部さんに溶接していただけます。
次回オイル交換時にオイルドレンボルトにワイヤリング、
マシン作りにつきあってくださったかずっちさんありがとうございます。

エアクリーナーボックス装備なのでオイルキャッチタンクは要りませんがあとは
転倒したとき用にロアカウルに装着する汎用オイル受けをOJAさんに教えてもらいましたので
レースまでに取り付けとなると思います。

 はずされた保安部品群 3kgは軽くなっているでしょう。

 これを全部バイク屋任せにしたらとんでもない作業時間になるので工賃に換算するとすごいです。
僕みたいなへっぽこなにんげんであっても、
なんとか自分でやろうとする姿勢だけは常に示して努力するのが重要だと思いました。
 僕は「バイク屋にはなれないなぁ」と手つきを見て言われてしまいますからね(^^;



Joeのカスタムのページへ  さいさりすのホームへ  へっぽこさいさりすへ