・私鉄
南海ラピート これぞ地元電車 電車に乗る度にお目にかかります。 難波と関空を結びます。鉄火面と丸い窓が特徴です。
03年10月 6000個限定発売の7000系パノラマカー(白帯) あっちゅうまに売り切れとなったそうです。 7000系パノラマカーは、年少の頃の憧れ車両のひとつでした。 日本で初めての2階運転台、前面展望車。 1961年から運転が開始されたそうです。 カッコいいですぅ。 ホーンの音ももカッコいいでんすよぉ。
このパノラマスーパーは2001年イベント限定販売品 ヘッドライトがシールとなりました。パノラマカーの伝統を受けて、眺め良さそうです。
名鉄軍団 左:名鉄ブルーライナー・パノラマスーパー 右:真っ赤な名鉄パノラマカー 名古屋行と 岐阜行です。 パノラマカーは真っ赤なので、貴史は大好き。 なんで、生産中止になったんでしょう? 復刻して欲しい電車のひとつです。 色も明るいし、子供受けすると思うのですが。 もちろん大人受けもします。 限定品なんか作ると絶対売れますよ。トミーさん。
モ510 路面電車
地元大阪の近鉄アーバンライナー レモンライナーを01年5月に買いました。 帯の色がレモン色のレモンライナーですが、写真では違いがよく分かりません。
ビスタカーは窓がいっぱいで眺めが良さそう。ヘッドマークは賢島。車輪が赤の方は、元祖ビスターカー。 シーズントライ桜セット(2002年春)として登場したビスタカーのヘッドマークは湯ノ山温泉。 細部まで塗装されての復刻です。
このビスタカーはイベント会場限定品(2002年夏) ヘッドマークが京都になっています
阪急 通勤特急6300系 東海型塗り替え品で限定発売されたようです。 東海型を塗り替えるだけでも雰囲気がでます
阪急8000系 2002年3月の限定品です。 関西私鉄としては、限定品第1号です。 さて、これに続く限定品はあるのでしょうか?
”プラレール”は、(株)トミーの登録商標です。