今度は「拡張」の視点から、別の階層のモードたちとの関係を考えてみます。
最も基本的な音程関係の一つと考えられる振動数比2:3の音程、5度音程と4度音程から、さらに5度音程または4度音程の追加によって音群を拡張していく中でも、モード形成を考えることができそうです。基本的な2音モード、5度音程と4度音程から、
| 5度音程 | 4度音程 | |
|---|---|---|
| R | o | o |
| M7 | ||
| m7 | ||
| M6 | ||
| m6 | ||
| P5 | o | |
| b5/#4 | ||
| P4 | o | |
| M3 | ||
| m3 | ||
| M2 | ||
| m2 | ||
| R | o | o |
5度音程または4度音程の追加によって3つの3音モード、Vsus4とIsus4とIVsus4のコードが形成されます。
| Vsus4 | Isus4 | IVsus4 | |
|---|---|---|---|
| R | o | o | o |
| M7 | |||
| m7 | o | ||
| M6 | |||
| m6 | |||
| P5 | o | o | |
| b5/#4 | |||
| P4 | o | o | |
| M3 | |||
| m3 | |||
| M2 | o | ||
| m2 | |||
| R | o | o | o |
また、これらの組み合わせによりsus4を2つずつ含む4つの4音モードが形成されます。
| IIsus4:Vsus4 | Vsus4:Isus4 | Isus4:IVsus4 | IVsus4:bVIIsus4 | |
|---|---|---|---|---|
| R | o | o | o | o |
| M7 | ||||
| m7 | o | o | ||
| M6 | o | |||
| m6 | ||||
| P5 | o | o | o | |
| b5/#4 | ||||
| P4 | o | o | o | |
| M3 | ||||
| m3 | o | |||
| M2 | o | o | ||
| m2 | ||||
| R | o | o | o | o |
さらに5度音程または4度音程を追加すると、3度や6度が次々と現われて、色彩を帯びた5つのペンタトニック・モード、つまり原始的な機能が形成されます。
| major | fl6th | fl7th | minor | m#5th | |
|---|---|---|---|---|---|
| R | o | o | o | o | o |
| M7 | |||||
| m7 | o | o | o | ||
| M6 | o | o | |||
| m6 | o | ||||
| P5 | o | o | o | o | |
| b5/#4 | |||||
| P4 | o | o | o | o | |
| M3 | o | ||||
| m3 | o | o | |||
| M2 | o | o | o | ||
| m2 | |||||
| R | o | o | o | o | o |
余談ですが、こうしてモードたちを並べて眺めてると、様々な階層や様々な場所に対称なかたちを発見できます。例えばどの表も、グルっと180度回転させても同じ表になります。音楽として意味があるかどうかはちょっと放っておいても、不思議で楽しいものです。まだまだ沢山ありますよ。
ご連絡はこちらへ