ペンタトニックの筒

4音以下のモード

5度または4度音程からコード/スケールへ

今度は「拡張」の視点から、別の階層のモードたちとの関係を考えてみます。
最も基本的な音程関係の一つと考えられる振動数比2:3の音程、5度音程と4度音程から、さらに5度音程または4度音程の追加によって音群を拡張していく中でも、モード形成を考えることができそうです。基本的な2音モード、5度音程と4度音程から、

 5度音程4度音程
Roo
M7  
m7  
M6  
m6  
P5o 
b5/#4  
P4 o
M3  
m3  
M2  
m2  
Roo

5度音程または4度音程の追加によって3つの3音モード、Vsus4とIsus4とIVsus4のコードが形成されます。

 Vsus4Isus4IVsus4
Rooo
M7   
m7  o
M6   
m6   
P5oo 
b5/#4   
P4 oo
M3   
m3   
M2o  
m2   
Rooo

また、これらの組み合わせによりsus4を2つずつ含む4つの4音モードが形成されます。

 IIsus4:Vsus4Vsus4:Isus4Isus4:IVsus4IVsus4:bVIIsus4
Roooo
M7    
m7  oo
M6o   
m6    
P5ooo 
b5/#4    
P4 ooo
M3    
m3   o
M2oo  
m2    
Roooo

さらに5度音程または4度音程を追加すると、3度や6度が次々と現われて、色彩を帯びた5つのペンタトニック・モード、つまり原始的な機能が形成されます。

 majorfl6thfl7thminorm#5th
Rooooo
M7     
m7  ooo
M6oo   
m6    o
P5oooo 
b5/#4     
P4 oooo
M3o    
m3   oo
M2ooo  
m2     
Rooooo

対称

余談ですが、こうしてモードたちを並べて眺めてると、様々な階層や様々な場所に対称なかたちを発見できます。例えばどの表も、グルっと180度回転させても同じ表になります。音楽として意味があるかどうかはちょっと放っておいても、不思議で楽しいものです。まだまだ沢山ありますよ。

amazon
ご連絡はこちらへ
ioxinari@bj.wakwak.com