これら5音のモードたちと、異なる階層の、もっと音の多いモードたちとの関係を「共通」の視点から考えることができるようです。
ドレミファソラシドを転回させて出来る7つの7音モードを、中心音を揃えて共通する音の多い似た者同士を隣りに来るように並べると、
| Lydian | Ionian | Mixolydian | Dorian | Aeolian | Phrygian | Locrian | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| R | o | o | o | o | o | o | o |
| M7 | o | o | |||||
| m7 | o | o | o | o | o | ||
| M6 | o | o | o | o | |||
| m6 | o | o | o | ||||
| P5 | o | o | o | o | o | o | |
| b5/#4 | o | o | |||||
| P4 | o | o | o | o | o | o | |
| M3 | o | o | o | ||||
| m3 | o | o | o | o | |||
| M2 | o | o | o | o | o | ||
| m2 | o | o | |||||
| R | o | o | o | o | o | o | o |
のようになります。隣り同士のモードは、6つの共通音とそれぞれ1つずつの特徴的な音を持っています。右隣のモードが持っていない音をオリーブ色、左隣のモードが持っていない音を青緑色に塗ってみました。
「個々の特徴的な響き<-機能として分類される響き」という発想から共通部分に注目すると、6つの6音モードが現われます。
| Lyd:Ion | Ion:Mix | Mix:Dor | Dor:Aeo | Aeo:Phr | Phr:Loc | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| R | o | o | o | o | o | o |
| M7 | o | |||||
| m7 | o | o | o | o | ||
| M6 | o | o | o | |||
| m6 | o | o | ||||
| P5 | o | o | o | o | o | |
| b5/#4 | ||||||
| P4 | o | o | o | o | o | |
| M3 | o | o | ||||
| m3 | o | o | o | |||
| M2 | o | o | o | o | ||
| m2 | o | |||||
| R | o | o | o | o | o | o |
ボイシングを選ぶ際の響きの母体として見慣れたものが、いくつか出てきました。さらに共通部分に注目すると5つの5音モード、ペンタトニック・モードが現われます。
| Lyd:Ion:Mix (major) | Ion:Mix:Dor (fl6th) | Mix:Dor:Aeo (fl7th) | Dor:Aeo:Phr (minor) | Aeo:Phr:Loc (m#5th) | |
|---|---|---|---|---|---|
| R | o | o | o | o | o |
| M7 | |||||
| m7 | o | o | o | ||
| M6 | o | o | |||
| m6 | o | ||||
| P5 | o | o | o | o | |
| b5/#4 | |||||
| P4 | o | o | o | o | |
| M3 | o | ||||
| m3 | o | o | |||
| M2 | o | o | o | ||
| m2 | |||||
| R | o | o | o | o | o |
これらのペンタトニック・モードは、3つの隣り合う7音モードの共通部分でもあります。
共通部分の抽出によるペンタトニック・モードの生成は、個々のモードの特徴的な色彩から、組み合わせの基になる原色的な機能へと還元されていく様子、と考えることもできそうです。
ご連絡はこちらへ