ペンタトニックの筒

7音モードと6音モード

ドレミファソラシドから

これら5音のモードたちと、異なる階層の、もっと音の多いモードたちとの関係を「共通」の視点から考えることができるようです。
ドレミファソラシドを転回させて出来る7つの7音モードを、中心音を揃えて共通する音の多い似た者同士を隣りに来るように並べると、

 LydianIonianMixolydianDorianAeolianPhrygianLocrian
Rooooooo
M7oo     
m7  ooooo
M6oooo   
m6    ooo
P5oooooo 
b5/#4o     o
P4 oooooo
M3ooo    
m3   oooo
M2ooooo  
m2     oo
Rooooooo

のようになります。隣り同士のモードは、6つの共通音とそれぞれ1つずつの特徴的な音を持っています。右隣のモードが持っていない音をオリーブ色、左隣のモードが持っていない音を青緑色に塗ってみました。
「個々の特徴的な響き<-機能として分類される響き」という発想から共通部分に注目すると、6つの6音モードが現われます。

 Lyd:IonIon:MixMix:DorDor:AeoAeo:PhrPhr:Loc
Roooooo
M7o     
m7  oooo
M6ooo   
m6    oo
P5ooooo 
b5/#4      
P4 ooooo
M3oo    
m3   ooo
M2oooo  
m2     o
Roooooo

ボイシングを選ぶ際の響きの母体として見慣れたものが、いくつか出てきました。さらに共通部分に注目すると5つの5音モード、ペンタトニック・モードが現われます。

 Lyd:Ion:Mix
(major)
Ion:Mix:Dor
(fl6th)
Mix:Dor:Aeo
(fl7th)
Dor:Aeo:Phr
(minor)
Aeo:Phr:Loc
(m#5th)
Rooooo
M7     
m7  ooo
M6oo   
m6    o
P5oooo 
b5/#4     
P4 oooo
M3o    
m3   oo
M2ooo  
m2     
Rooooo

これらのペンタトニック・モードは、3つの隣り合う7音モードの共通部分でもあります。

個々のスケール/コードからコード機能へ

共通部分の抽出によるペンタトニック・モードの生成は、個々のモードの特徴的な色彩から、組み合わせの基になる原色的な機能へと還元されていく様子、と考えることもできそうです。

amazon
ご連絡はこちらへ
ioxinari@bj.wakwak.com