JR1UIA amateur radio station since 1971


JR1UIAの沿革

関東電監の粋なはからい 1971/2/26
 リグは買ったしアンテナも建てた.あとは免許状を待つばかり.連日お年玉をはたいて購入した FDAM−3 で50Mのワッチを続けた.申請後一月を過ぎたころどこからかコールの付与状況は電話で聞けば教えてくれるという話を聞きつけた.当時実家には電話がなく隣家の電話を借用しては高価な市外通話を100番で申し込み電監に頻繁に状況を問い合わせた.2月26日にとうとう 「 あなたのコールはJR1UIAです.今日から運用しても良いですよ 」 という返事があった.電波法では免許状の掲示が義務付けられていたが関東電監の粋なはからいであった.もっとも今思えば連日多くの免許待ちのハムの卵から電話が掛かって業務に支障をきたすので,さっさと教えて電話の数を減らしたかったのかもしれない.


  思い出の詰まった FDAM-3 現役復帰はもう無理だが捨てるわけにもいかない.こうなったら墓場まで持っていくしかない.
ファーストQSOは伊勢原市の名村さん  1971/2/26
 当時のログをみると第一声は16時25分だったようだ.CQを震える声で連呼するが応答なし.その後何度もCQを叫ぶがさっぱり応答なし.この設備ではダメなのかもしれないと疑い始めた18時近くになっていつもの声がリグから聞こえてきた. JR1OIU 名村久機 さんだ.連日のワッチでご当人は私を知らなくてもこちらはすっかりおなじみ.リグがAM-3 と IC-71 なことやお住まいの伊勢原町がつい最近伊勢原市になったことだって知っている.日ごろの落ち着いた QSO の様子から好感の持てるお兄さんという感じの方だった(実際は15歳も年長の方だったが・・)

             

 恐る恐るコールすると何度か空振りの後 20時31分とうとう拾ってもらうことができ記念すべき 1'st QSOは無事に終了した.JR1OIU とはロケーションの有利さもあってその後何度もQSOの相手をしていただいた.当時氏は30才台だったが生意気盛りのガキンチョハムを何時も対等に扱っていただいて今思うと赤面すること多しである.現在は60歳をすぎておられるはず.コールブックに名前はないけどどこかでお元気ならよいが・・

2004/3/20 なんと名村さんご自身から本ページを見たとのメールをいただきました.実に30年ぶりのコンタクトです.ハムはリタイアしたそうですが,お元気そうな文面に感激を禁じえない思いです. ところでこれほどの懐かしい方なのに実際のお顔はまるで知らない・・・ハムの面白いところのひとつです.
ガキンチョハム の 誕生 1965年頃〜1998年頃
 アマチュア無線は若年から高齢まで楽しめる趣味だ.講習会から続々と生まれる若年ハムは全国各地で活発な活動をしていて技術的にはさておきアマチュア界をひっぱる原動力だった.社会生活の経験がないことからヒンシュクをかうことも多かったが,メーカー・雑誌等は彼らで形成される数と層に依存する要素が強かった.昨今すっかり年配者たちの趣味に変貌してしまったのを見渡すと 「つわものどもが夢の後」 といった感じをうける.


        
    
 開局当時パックインミュージックを聞きながら明け方近くまで布団の中で読んだ2冊.リグのトラ化は 始まっていたがこの2冊は真空管の製作が主体.そのせいかトランジスタ世代のはずなのにいまだに真空管が好きである.
伊豆大島アマチュア無線グループの発足 1971-1972
 開局に至るまで同じ大島に住むハムの情報はほとんどなかった.リグを購入してからファーストQSOまでの1ヶ月あまりのワッチでも島内ハムの信号を聞くことはまったくなかった.大島でただ一人のハムになるんだという思いで日々コール待ちをしていた.そんなわけで 1'stQSOの翌日に三原山移動の JH1JEU の声を聞いたときは本当にビックリした.観光客の移動運用と思って聞いていたら地元局とアナウンスしている.あわててコールし名前や住所を確認したときは 「自分一人ではなかったんだ!」 となにやら胸の熱くなる思いがしたことを記憶している.

                
          三原山で移動運用 後列右から4人目が私 JEUは前列左,WJTは前列右

 その後 JEU を介して JH1WJT も知ることとなり後に国試挑戦した同級生の浅野,宮本両氏を加えて伊豆大島アマチュア無線グループ (JH1ZEC) が発足することとなった.
 このクラブは現在に至るも存続しておりアクティビティは低下したものの花見や忘年会などのコミニュケーションを毎年欠かさず実施している.



  1975年春
進学で上京の折ZECからもらった色紙





トップへ
戻る
前へ
次へ