JR1UIA amateur radio station since 1971

配線行程
○アース母線とヒーターの配線
配線材料には手持ちの0.9mmΦの単芯を使用しました.硬くて相当扱いずらいですが仕上
がりはスッキリします.ヒーターは両端にきちんと配線し,PTから一番遠いところで一点アース
を取るかハムバランサーを入れるべきですが,今回の製作ではあまり意味がないこととヒータ
ー巻線からDC12V電源を同時に取る都合があるので各球ともヒーター片端をアースし一本配
線で済ませました.

○+B回路,G回路,CR等の配線
あとは回路図に従って,ひたすらモクモクと配線を行います.

前面上部に二階部分のシャーシを取り付け配線をする.この部分には低周波段の6BM8とOPT及びAPFを追加し
た場合のゲイン補償用6AU6用ソケットが着く.
シャーシ構造が立体的なのでかなりわかりずらいです.写真4枚でお判りいただけるだろうか.

上側が前面になります

6BM8付近

後部


|