実際の演奏や編曲には「代理」という見方が役立つことが多いですが、前述した「含まれる3和音たち」なんかも連想されやすいように、ペンタトニックの筒を4和音のコード表記で強引にかいてみました。
と対応してます。マイナー系の2つには11thが、それ以外には9thがくっつきますが、ここでは表記が面倒なので省略。
またグルっと廻せば一緒なので、ローマ数字じゃなくてアルファベットでかいてみました。
| B6sus4 | B7sus4 | Bm7 | Bm7(#5) | C6 | C6sus4 | C7sus4 | Cm7 | Cm7(#5) | Db6 | Db6sus4 | C#7sus4 | C#m7 |
| F#7sus4 | F#m7 | F#m7(#5) | G6 | G6sus4 | G7sus4 | Gm7 | Gm7(#5) | Ab6 | Ab6sus4 | Ab7sus4 | G#m7 | G#m7(#5) |
| C#m7 | C#m7(#5) | D6 | D6sus4 | D7sus4 | Dm7 | Dm7(#5) | Eb6 | Eb6sus4 | Eb7sus4 | Ebm7 | D#m7(#5) | E6 |
| G#m7(#5) | A6 | A6sus4 | A7sus4 | Am7 | Am7(#5) | Bb6 | Bb6sus4 | Bb7sus4 | Bbm7 | Bbm7(#5) | B6 | B6sus4 |
| E6 | E6sus4 | E7sus4 | Em7 | Em7(#5) | F6 | F6sus4 | F7sus4 | Fm7 | Fm7(#5) | Gb6 | F#6sus4 | F#7sus4 |
タテは代理関係、ヨコは機能の違いです。
慣れるとこっちの方が、合理的で使いやすいです。