![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() @6mm厚タタラ板で6mm厚にスライスした粘土板に、布目や樹木の葉などをローラーで押し付けて 好みの模様をつけます。このとき粘土板は5mm厚になります。 A模様をつけた粘土板を15cm角の小皿木型にのせて、上からスポンジで押し付けて小皿成形をします。木型からはみ出た余分な 粘土板を切り取り、木型に入れたまま自然乾燥します。 B十分に乾燥した後、皿の端をきれいに磨き仕上げます。 C素焼き、施釉、本焼して、できあがりです。 下左の写真は、まなこ釉とジルコン・ルチール釉を施した小皿です。 下右の写真は、黄飴釉(茶色と黄色)を施した小皿です。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() @7mm厚タタラ板で7mm厚にスライスした粘土板に、布目や樹木の葉などをローラーで押し付けて 好みの模様をつけます。このとき粘土板は6mm厚になります。 Aさらに、櫛やササラで模様をつけるのもよいでしょう。 B模様をつけた粘土板を角皿型板をあてて、角皿寸法に切ります。 C粘土板の四辺に傾斜をつける木型を差込み、自然乾燥します。 D十分に乾燥した後、皿の端をきれいに磨き仕上げます。 E素焼き、施釉、本焼して、できあがりです。 下左の写真は、来待石釉を施した21×15cmの角皿です。 下右の写真は、5号釉(天然藁灰釉と長石、合成土灰で調合)を施した21×15cmの角皿です。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() 作り方は角皿と同じです。 下の写真は、まなこ釉とジルコン・ルチール釉を施した長皿です。 |
||
![]() |
||
![]() ロクロを廻してつくります。 下の写真は、チタンマット釉を施した20cmのスープ皿です。スープだけでなく、様々な料理を盛ってよい皿です。 |
||
![]() | ![]() |
|
![]() 花瓶の作り方には、粘土の紐を積んでいく方法や泥漿鋳込み方法などがありますが、 ここではくっつけ方法を紹介します。粘土は、耐火度の高い童仙傍粘土を混ぜたものを用います。 @手回しロクロの上に1〜2cm厚の粘土で花瓶の底を作ります。 Aその上にビニール袋を被せた丸棒や角材などの型を置きます。型の大きさは作りたい花瓶の大きさで 決めればよいと思います。 B型の周りに隙間なく粘土をくっつけていきます。 C適当な高さまで粘土をくっつけたら、叩き板や手で叩き、粘土を締めます。厚過ぎるところは掻きベラで 削り、全体に2cm以下の厚さが適切です。 D装飾用粘土を貼り付けたり、櫛で引っかいたり、掻きベラで削ったり、装飾を施します。 E乾燥、素焼き、施釉、本焼してできあがりです。 右の写真は、来待石釉を施したくっつけ方法による25cm高の花瓶です。 |
下の写真は実際の制作風景です。
陶芸作家の福岡さんの指導でお皿や碗、花瓶等を制作しています。
完成した各品の数々。
これらの作品は楽庵が出店するバザーや作品展などで見たり購入できる場合もあります。
|