社協では、令和7年10月に貝塚市から委託を受けて、権利擁護サポートセンターかいづかを開設しました。
権利擁護サポートセンターかいづかは、「誰もが住み慣れたまちで安心して暮らせる」ことを目指し、成年後見制度等に関する相談窓口を設け、利用の必要性のある方々やそのご家族が必要な情報
を得られるようにします。
認知症、知的障害、精神障害などにより、さまざまな判断が難しい方が、その人らしく生きることができるよう、他の支援機関や地域の皆さんと力を合わせ、一人ひとりに寄り添った支援を大切にしていきます。
1.広報・啓発
市民の皆さまに、権利擁護の大切さや成年後見制度などの仕組みを正しく理解していただけるよう、講演会・研修会・広報紙などを通じて情報発信を行います。権利侵害を未然に防ぎ、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現をめざし、わかりやすく身近な広報・啓発活動に努めます。
2.相談・制度の利用支援
「お金の管理に不安がある」「権利擁護に関する制度の利用方法がわからない」「家族だけでは支えきれない」など、生活のなかで困りごとを抱える方やそのご家族からの相談を受け付けています。相談内容に応じて、専門家の助言も受けながら、成年後見制度や日常生活自立支援事業などの公的制度や地域資源の利用につなげ、安心できる暮らしを支援します。
3.成年後見人等の支援
市民後見人が安心して活動できる環境づくりを進めています。地域の力を活かした後見活動を広げていくことで、本人にとってより身近で温かい支援を実現していきます。
4.地域連携ネットワークの構築
地域のなかで権利擁護が必要な方を早期に発見し、適切な支援につなげるために、行政機関・福祉サービス事業所・医療機関・地域包括支援センター・障害者基幹相談支援センターなど多様な機関との連携を強化しています。司法・医療・福祉の関係機関との情報共有や地域課題解決を図り、切れ目のない支援体制を整備します。
5.関連リンク
6.チラシ等
権利擁護サポートセンターかいづか ※クリックするとPDFデータが表示されます
権利擁護サポートセンターかいづかでは、守秘義務を厳守いたしますので、お気軽にご相談ください。
◎相談日:相談日:月曜日~金曜日(祝日と年末年始を除く)
◎相談時間:相談時間:午前9時~午後5時
◎利用できる方
貝塚市に住んでいる権利擁護支援が必要な方やその支援者
◎利用する方法
ご連絡のうえ、センターまで来ていただくか、電話・ファックス・
メールにてご相談ください。(相談は無料です)
権利擁護サポートセンターかいづか
電話 072-493-3111
FAX 072-439-0035
所在地 | 〒597-0072 大阪府貝塚市畠中1-18-8 【保健・福祉合同庁舎内】3階 |
---|---|
TEL | 072(493)3111 |
FAX | 072(439)0035 |
mail | ka-shakyo@aa.wakwak.com ※アドレスをクリックするとお使いのメールソフトが起動します |
業務時間 | 月曜~金曜 9時~17時 (土曜・日曜・祝日および年末年始はお休み) |