ペンタトニックの筒

付加するテンション

ペンタトニック+テンション付加=響きの具体化

majorfl6thfl7thminorm#5th
RRRRR
xx   
xxm7m7m7
M6M6xx 
  xxm6
P5P5P5P5x
x   x
xP4P4P4P4
M3xx  
 xxm3m3
M2M2M2xx
   xx
RRRRR

ペンタトニック・モードが機能として響きの中心となると同時に、ペンタトニック外の音がテンションとして付加され(上の表のxの位置ですね)、より具体的な色彩を与えると思うことにします。
テンション付加の可能性として、majorペンタトニックを例にいくつか考えてみました。

他のペンタトニック・モードでも、転回することによって同様に考えられます。

majorにP4を足す

majorペンタトニックはリディアン:イオニアン:ミクソリディアンでしたが、これにP4の音を足すと一つ上の階層のモード、6音のイオニアン:ミクソリディアンになります。P4は右隣のfl6thペンタトニックの特徴的な音なので、2つのモードが融和する感じサウンド、トニックとサブ・ドミナントがあいまいな感じになります。

majorにM7を足す

majorペンタトニックはリディアン:イオニアン:ミクソリディアンでしたが、これにM7の音を足すと一つ上の階層のモード、6音のリディアン:イオニアンになります。魅惑のメジャー・セブンス・コードです。M7は左隣の半音下のm#5thペンタトニックの特徴的な音なので、2つのモードが融和する感じのサウンドですが、一方で心を打つトニックの響きでもあります。

majorに#4を足す

majorペンタトニックに#4の音を足すと、リディアンのM7抜きになります。majorに内包されているVImコードにこれを足すと、#IVm7(b5)(=VIm6)コードを形成します。このコードはリディアン感を醸し出しつつ、ルートとM3の2つの特徴的な音を含んでモードの機能を発揮します。

majorにm7を足す

majorペンタトニックにm7の音を足すと、ミクソリディアンのP4抜きになります。majorに内包されているIコードにこれを足すと、I7コードを形成します。このコードはミクソリィデアン的な独自のサウンドを響かせながらも、ルートとM3の2つの特徴的な音を含んでモードの機能を発揮します。

2音足すときのまとめ

これらの組み合わせでmajorペンタトニックに2音を足すときは、出来上がりのモードたちは以下の表のようになります。

 M7m7
P4IonianMixolydian
#4LydianLydian 7th

majorペンタトニックを含む3つの7音モードに加えて、#4とm7の組み合わせでは、もうひとつの7音モードに属するリディアン7thを形成します。

ペンタトニックの重ね合わせ

隣り合う2つのペンタトニックを重ね合わせることによって、ひとつ上の階層の6音モードが形成されるわけですが、つまり上記の「P4を足す」のと同様に、I majorにI fl6thを重ね合わせると思っても、6音のイオニアン:ミクソリディアンになります。魅惑のメジャー・セブンスな響きをつくりだすには、I majorに左隣のペンタトニックを重ね合わせると思ってもいいわけです。

さて隣りをトバしてその隣り、1つトビの列同士のペンタトニックを重ね合わせることによって、2つ上の階層の7音モードを表現できます。7音モードはホントは3つのペンタトニックの重ね合わせですが、まん中省いても大丈夫ってわけです。例えば

なんてのが代表選手ですね。

倍音列主義

余談ですが、響きの起源を倍音列に熱烈に求める主義があるみたいですが、あんまり好みじゃないですね。1つの音に対する倍音で音列を形成しても構いませんが、どちらかといえば倍音は音そのものの豊かさを表現するわけで、サウンドの響きはどちらかといえば、倍音を含む2つ以上の音の振動数比からくると思う方がしっくりきます。音楽はひとつの音だけがずっと鳴ってるわけじゃないし、響きは変化するものですから。

m7(b5)コードとロクリアン#2nd

そしてまたも余談ですが、m7(b5)コードの拡張として、9thのテンションを持つビル・エバンスのロクリアン#2ndが用いられる場合があります(2ndはナチュラルだと思うが、ジャズピアノブックに何故かこう書いてあった)。これはm7(b5)コードが、外の世界から来たロクリアン#2ndと引き合う重力によって捻じれた、と言えるのかもしれません。これも、もうひとつの7音モードの転回形ですが、この重力は割とあちこちに見られるようです。

amazon
ご連絡はこちらへ
ioxinari@bj.wakwak.com