- 寺 山 だ よ り -

フレッシュオールスター戦
【No.599】 2007年07月20日

 昨夜、松山の坊っちゃんスタジアムで、今年のプロ野球の「フレッシュオールスター戦」が行なわれた。テレビとラジオの中継放送がされたので、同時視聴をした。テレビは音量を出さず、ラジオの実況放送を聴いたのだ。「なぜ?」 
 7時半ころ、妻が伊志田高校の野球部で部長を10年務めた時の監督だった寺尾先生から電話が入った。その電話は「今、槙島が文化放送でオールスター戦の放送しているから」ということだった。
 伊志田高校の野球部員だった槙島範彦さんは、新潟テレビ21にアナウンサーとして勤務していた。だが考えることがあり、今年からフリーのスポーツアナウンサーになったことは私も知っていた。槙島さんにとっては、まさに「フレッシュ戦」、念願叶ったデビューだ。眼前の映像からとは違う興奮が、槙島さんの澄んだ声によって伝えられるのを感慨深く聴いた2時間だった。

 新盆の家は必ず出席するのだと聞かされ、きょう円通寺の施餓鬼会に行った。お坊さん20人による般若心経の読経は、私の体内にも共鳴するような荘厳な、そして快いひびきだった。「亀と桑の木」という法話も聞いた。

お盆
【No.598】 2007年07月13日

 8時前、お盆のツジ・辻(『寺山ものがたり』『ギャラリー』を見てください)を作る竹を取りに、向林のわが家の檜の山に行く。その山に入る取り付け道の脇に武さん(わが家ではない武さんチ・寺山には武を名乗る家が数十軒ある)の屋敷墓地があるのだが、この時間にもうお墓の掃除にみえていた。墓地の周囲に10本ほどの自生の山百合が花を開いていた。花の数が少しずつ増えているようだ。
 山から帰りツジを作った。今年は母の新盆なので、出来るだけていねいに作った(つもり)。昼食をはさんで盆棚を飾り、その後お墓の掃除に出かける。4時半に迎え火を焚く。わが家のご先祖さんの皆さん、無事に到着なさったようだ。たぶん、母がいちばん懐かしく家の中を見回しているだろう。

7/10  こんな日もある
【No.597】 2007年07月11日

 朝9時に印鑑証明をとり、銀行に行く。帰りに生産組合の書類をTさん宅へ届ける。ちょうどお茶の時間だったので、しばらく雑談。昼食少し前、ボイラー屋さんが修理に来た。給湯はできるのだが、表示パネルに「エラー」が点滅するので、部品の交換。
 午後1時15分に、都市づくり課のKさんと広報課のHさんが来訪。『景観まちづくり』について意見を求められた。秦野という地で生活を営んできた先人たち、そして今もここで暮らしている私たちの生活に必要な川や山、それらこそ大切にしたい景観、と話した。このインタビューを終え郵便局で送金。クリーニング店にも寄る。T先生から市内の印刷所の“能力”についての問い合わせ。2会社を推薦した。3時過ぎ、東中のI先生と生徒のOさんが、先日行なった「総合の時間」の授業の感想文を持ってきてくれた。4時過ぎ、今度は『東中新聞』をもってAさんが来た。これから先の企画の話を1時間ほどした。しっかりとした考えをもっている子だ。
 教え子のNさんから旬の野菜がたくさん届いた。荷札に書かれた携帯番号に電話を入れたら「入院中」だった。「お嫁さんに頼んで送らせた」とのこと。うれしかった。全快を祈る。
 8月の東京での新聞大会の事務局長長田先生から講座で使う機器についての問い合わせの電話をもらった。実物投影機を頼んだ。
 このほかの来訪者3名。きょうは大勢の人に出会えた。こんな日もたまにはある。

7/3
【No.596】 2007年07月04日

 相模原市P連の旭ブロックの「広報紙の作り方」講座を橋本公民館で開いた。9時半に会場に就くと、きょうの責任者のKが忙しく動きまわっている。お願いしていた実物投影機がやはり調達できなかったようだ。
 講座は10時スタート。事前に質問を寄せてもらっていたので、それに答えながら話を進めた。
 「300余名の会員で広報発行費が3万円」という訴えに、「会費を平等に会員に還元できるのは広報だけ」と話した。
 この話を聞いて「『会費を平等に還元する』は“目からウロコ”だった。なぜ広報が必要なのかを、きょうの講座で理解できた気がする」と、講座の後わざわざ私に伝えにきたお母さんがいた。
 この講座は、ブロックの8校の広報委員会が順番に担当して開かれる。きょうの講座は2校・5名が中心になって運営された。50余の参加者に「よい講座を」と頑張っている姿がけなげにさえ見えた。 
 PTAの委員になることの負担は確かにあるのだが、この講座のような企画を自分たちだけでやり遂げることは、委員になったからこそできた貴重な経験だろう。昼食をご一緒させてもらったが、5人の高揚感がそのことを表していると思った。
 橋本での講座は今年で3回目。昨年度の市Pの広報紙コンクールで、このブロックから2紙が上位入賞と報告があった。確実にレベルは上がってきている。 

Kさん 当選
【No.595】 2007年07月02日

 5時過ぎ届いた朝刊を広げる手のもどかしさ。4/7の日記に記しているが、教え子のKさんが挑戦した厚木市議選の投票は昨日だった。
 7位で当選。よかった。59歳での初挑戦は“苦戦必死”と思っていた。
 7時まで待ってお祝いの電話を入れた。電話を取り次いだ奥さんの声が明るかった。よかった。告示前、同級生の話では、奥さんは疲れきっていて、病気にならなければいいが、と心配される状態だったようだ。 
 本人が出た。「おめでとう。よく頑張ったね」という私に、「最後に地域の皆さんが燃えてくれて…、同級生も何度も集ってくれて…、ほんとうにありがたかった」と、かみ締めるような言葉づかいだった。「よかった。健康に気をつけて。今度は、皆さんの期待に応えなきゃいけないね」と私。「はい、がんばります」、全くつぶれた声だが、力強くそう言った。

6月の終わりに
【No.594】 2007年07月02日

6/29
東中学校1年生の「総合の時間」で『東地区の伝承』の話をする。『波多野城はどこにあったのか』がテーマ。準備した白地図に地名を書き込む作業をさせたが、120余名という人数なので、記入が終わるまでに時間がかかった。
 私のほかに『里地・里山と秦野の地下水』について、市森林づくり課の大津課長の講話もあった。大津課長は、東中時代の教え子で野球部のキャッチャーだった。この“競演”は嬉しかった。

6/30
 『誰でもできる新聞づくり』の第2日目の講座を9時半から東公民館で。前回は19名、きょうは29名(小学生が5名)が参加してくれ盛況。
 講座の始まる前、受講者である一人のご婦人が「お話がある」と控え室に訪ねてみえた。
 1日目の講座のフリに、“バターサンドの六花亭”の話をした。そのとき、私は「釧路の六花亭」と紹介してしまった。当のご婦人は北海道出身だったので、「違うんじゃない?」と思ったのだそうだ。その日のうちに北海道の実家に電話し、「釧路ではなく、帯広」であることを確認された。それで、わざわざ私のために、六花亭からお菓子を取り寄せ、今朝私にプレゼントとしてくださった。
 記事は「調べて書く、聞いて書く、考えて書く」―話すことも同じ。身が引き締まった。そして感激した。早速、このことをきょうの講座のフリに使った。
 講座で記事を書く練習をした。午後3時過ぎ、大雨の中、Hさんがその出来具合を見せに来た。このやる気がスゴイ!

6/21  ヒルガオ
【No.593】 2007年06月22日

 5時過ぎ、生産組合の仕事(秋肥の注文書配り)で6軒を訪問。訪問と言ってもポストに入れるだけの仕事。3軒はもう生活が始まっているようだった。バス停の脇に薄ピンクのヒルガオが群れて咲いていた。一輪だけ取って持ち帰り、食卓に飾った。
 8時から梅の小枝下ろし。樹齢百数十年超は間違いないこの梅の木。根元から2メートルくらいまで幹は空洞。樹皮だけで生きているこの梅の生命力に、驚きを超え、今は畏怖の念さえ抱いている。脚立に登ってみると、今年も大きな実をたくさんつけていた。この実で梅酒や梅干を作ったのも退職直後の2、3年だけだった。
 梅の木の下に、白とピンク(ヒルガオより濃い)のカワラナデシコが満開。切り落とした小枝が数十の花々を傷めないように気遣かった。午前中いっぱいかかり、空が透けて見えるくらいの樹形を作った。
 夕食時、お隣のTさんが「SさんとMさんが亡くなったらしい」と教えに来てくれた。5歳年下のSさんは、この3月まで生産組合の役員として一緒に仕事をしてきた人。わが家に訪ねてくるときは、いつもオレンジ色のポロシャツ。明るく、大きな声の人だった。3月の末に会ったとき、「ようやく退院できたよ。仕事もここで区切りをつけた」と喜んでいたのに。
 Mさん、というより“Mちゃん”という呼び方がわが家では普通なMちゃん。Mちゃんは長男と誕生日も同じの同級生。同じ町内だったから、幼稚園の頃からずっと一緒に遊んでいた。Mちゃんも長男だったが、寺山を離れて生活していた。
 4年くらい前だったか、お子さんを連れて《だんご焼き》に実家に里帰りしていたとき会った。優しい表情が幼い頃のままだったことをおぼえている。これから人生の充実期を迎えるという30代後半での夭折はあまりにも痛ましい。
 ヒルガオは一日花。卓上のヒルガオがいつのまにか萎んでいた。

6/16 新聞っておもしろい!
【No.592】 2007年06月18日

 16日、9時半から東公民館で「誰にもできる新聞づくり」の講座。全2回で行なうが、1回目のきょうは『新聞っておもしろい!』がテーマ。
 参加者は今日の新聞を持ってくることになっている。その持参した新聞を広げ、@新聞の種類(全国紙からタウン紙まで)、A日刊紙の発行部数、B新聞の欄外を読む(新聞の値段の表示、新聞の版)、C新聞広告の値段を確認。さらに、D新聞は主張する(新聞は違う)、E誤報などを、私の手持ちの日刊紙で紹介した。私としては「おもしろい!」と思うのだが、参加した人にはどうなのだろうか。講座の後「初めて知ったことがたくさんあった」とあるお父さんが感想を述べてくれた。きょうの講座は、広い意味での『NIE』だと思っている。
 参加者は小学生が2人、お父さんが1人、婦人会の広報担当、それにPTAの広報委員などで18人。きょうはいくつかの学校で『父の日』に合わせたPTA行事がもたれていたので、欠席者が多かった。次回は30日、「新聞づくり」に挑戦してもらう。予定では30名近くが出席してくれる。
 この講座は今年で7年目、公民館の事業としては珍しいと思う。“秦野”だから成立する講座瀬だと自負している。
 正午から望月治男先生の叙勲報告会に出席。先生の挨拶の中に「この会が旧交を温める会になれば」という一節があった。その言葉どおり、全員が懐かしい顔だった。私にも嬉しい会だった。

6/13 大道長寿会に招かれて
【No.591】 2007年06月14日

6月13日 
 午後2時から「秦野の地名について」の講演。講演と言っても本町地区の大道長寿会の月例の歌の会の“前座”。話を聞いてくれたのは18名だが、会長のIさん以外は全員女性。会場は喫茶店『ララ』で“貸切”。想像していた長寿会の集りとはまったく違ったオシャレな雰囲気。
 地元の地名「曽屋・乳牛・上宿・下宿・醍醐みち、葛葉川」などの由来を話す。反応は良かった。「中年の女性は話を聴くとき、よくうなずいてくれる。そのうなずいてくれる人を会場の右、左、中央の席から見つけ出し、その人たちを頼りに話すようにするのが講演をするときのコツ」と、誰かが書いていたが、きょうは全員がその頼りになる人だった。45分の持ち時間はアッという間に過ぎた。話の締めくくりに小杉健治著『水無川』の冒頭の部分を朗読した。
 この小説は、きょうの会場の前の通りを主人公が歩いて通るところから始まる社会派ミステリーで、もう一人の主人公は本町公民館の近くのアパートに住んでいる。『水無川』という秦野を流れる川がタイトルになっているように、書中で秦野の地名を散見できる。
 「少し歌を聴いていったら」というI会長の勧め。歌の会はピアノの伴奏で、童謡、ラジオ歌謡などが歌われた。はるか昔の歌声喫茶を懐かしんでいるような皆さんだった。一人だけ歌わないでいるということはムズカシイこと、それで私も加わった。
 私を招いてくれた会長のIさんは高校時代の同窓生で、高校時代は短距離の選手として全国的に活躍した。今はコーラスに魅せられ、合唱団の一員としてウイーンまで歌いに行ったとか。

まほら秦野道しるべの会
【No.590】 2007年06月11日

 数年前から、東公民館と都市づくり課とで行なってきた私の講座「『寺山ものがたり』を歩く」から、新しい活動が始まることになった。
 昨日、東市公民館で『まほら秦野道しるべの会』という名称の会が生まれた。雨の中、40代から70代の14名が集ってくれた。女性も6名加わってくれた。
 今まで私と一緒に寺山や大山道を歩いてくれた皆さんが、勉強会を発足させたのだ。会の代表も決まった。私の役割は講師。当面の活動―そしてこれが目標―は、
 1、秦野市内を通る大山道を中心にした散策マップ(手作り)をつくる
 2、秦野市内の大山道の道標を確認し記録する
 8月から本格的に動き出すことになる。その間の2カ月は自主活動。できれば大山道の道標について、調べてくることになった。
 秦野の地域文化を次世代に伝えたい、という私の思いが実現されることが嬉しい。

6月7日 渋谷に行く
【No.589】 2007年06月08日

 6時35分のバスに乗る。本厚木から7時25分発の千代田線乗り入れの電車で座って行く。ラッシュ時なので座らなければ体がもたない。フッと思った「この車両の中でオレが最年長者じゃないかな。これはスゴイ(?)ことだ」
 きょうは午前10時から渋谷区役所の大集会室で「PTA広報づくりの講座」。テーマは『広報委員の役割と広報誌』。この講座は区教委の主催事業『PTA研修会』の中の四講座の中の一つ。参加者は28校から70数名。渋谷区という地名はハチ公で知っているが、その地域の広がりは全く分からない。京王線で新宿に出て、山手線で会場に入る参加者もいると聞かされた。
 投影機とピンマイクを準備してもらっての講座だった。話の中身が参加者に受け止められたかどうかは、講座の後の参加者の動きでおおよそ理解できる。持ち込んだ(映し出した)広報紙を「見たい」と10名ほどが演台の周りに集ってきた。他校の広報紙を眺めながら「私たちもこの企画を取り上げたいのだけど…」という言葉が印象に残った。いつものように、即席の広報委員会を会場の外で開いている光景もあった。
 渋谷駅前で食事をしようとデパートに入った。8階のレストラン街はどの店も行列。行列してまで食べたくはない、まして一人、止めた。

今年は見事な出来だ
【No.588】 2007年06月04日

朝7時過ぎからタマネギの収穫。今年は見事な出来だ。大きいのは10センチをはるかに超えている。そんな大玉を一列に畑に寝かせ、眺めて満足し、さらに働く気になる。
 竹の子の出るころなので、軽トラに草刈り機を積み、竹薮に行く。竹薮の前に50坪ほどの荒地―ここは元は畑だった―が広がっている。そこを刈り払わないと入れない。竹薮は金目川沿いにあるので、台風のときは《風の通り道》になる。それで、少し管理を怠れば、たちまち無数の竹が折り重なって倒れてしまう。そんな荒れた状態なので、竹の子は一本も見当たらなかった。ウチの竹薮にも「鹿が出てる」と聞かされたが、見た感じでは鹿の被害ではなさそうだ。竹薮自体に勢いがない。
 午後は庭の草むしり。厄介なスギナが増えた。庭の樹木がそれぞれの色合いで緑を濃くし始めてきた。カワラナデシコがきょうの日差しに、少し色あせている。

100,000
【No.587】 2007年06月02日

 2000年10月8日に開いたこのホームページ、今朝そのアクセスが100,000に届いた。お立ち寄りくださった皆さん ありがとうございました。

きょうという一日に感謝
【No.586】 2007年06月02日

5月30日 
 午後2時10分から東中学校1年生(120名ほど)の「総合の時間」の授業。今年度の調べ学習のテーマは「東地区の歴史・文化」ということで講話をたのまれた。『続寺山ものがたり』のイラストマップを資料に、東地区の地名について話した。
 導入に東小学校と東中学校の校歌を歌った。かなり驚いたようすの生徒たち。それでも大合唱にはならなかったが、一緒に歌ってくれた。地名の「清水」「上宿」「下宿」、そして「大山道」の話をする。前日(5/29)の朝日新聞の夕刊の広告のページ(見開き2ページ)が、偶然にも「大山」をテーマにしたものだったので、それも使った。こういうのもNIEだと思っている。どれだけ興味・関心を喚起できたのかは分からないが、準備したものは話した。校長室での先生方からの反応はまずまずだったが…。
 3時半ころ、大学生のCさんが来る。先週東中学校で教育実習をした彼女は、指導を受けた校長先生から、実習のまとめの一つとして「新聞を発行したら」と助言され、一人新聞を作った。その新聞を届けに来たのだ。
 中学時代に発行した学級新聞の題字を使い「復活版」と書いている。「こうしてまた大好きな新聞を作れてとても嬉しいです」という一文が、私を嬉しくさせた。
 6時半からフランス料理店で、『続寺山ものがたり』上梓と『エコー250号』発行のお祝いの会を開いてもらった。私を含め6人の会。
 平成元年に私が市P連の事務局をしたときの役員さんたちが計画してくれた会。1年間の活動を通して心が通い合ったメンバーは、それ以降年2回集りお酒を飲み、オシャベリを続けてきている。いつもは居酒屋だが、「今夜は文化的な会だからフランス料理店で」と幹事役の女性のKさんが、知り合いのお店を会場にしてくれた。ワインで乾杯。「たまにはこういう雰囲気もいい」などと話す3名のお父さんの言葉を耳にしながら、「生ビール、下さい」と私。だが、無かった。
 私以外はみな50代後半。議員さん、社長さん、支店長さんなど働き盛りだから、話題は多岐にわたる。話は途切れないので場を移し、結局帰宅は11時半だった。この人たちに出会えたことに感謝。きょうという一日に感謝。

雨眠
【No.585】 2007年05月25日

5月21日
 サツマイモの苗植え。畑の草取り。Aさんが250号のお祝いに花を持ってきてくれた。そしてバアちゃんにお線香を上げてくれた。Gさんから『エコー教育広報相談室』の表札をいただいた。これも250号記念。
22日
 松の芽を摘む。松葉が刺さるので高いところの手入れは大変。そのあと除草。学校新聞とPTA広報の3紙をクリニックし投函。H中のPTA広報・5月号が届く。編集後記に「今年は月刊」とある。A4判の8ページが原則。スゴイこと。その「H中広報(前年度)が、県Pのコンクールで入賞」との添え書きが入っていた。これで市内から応募した3紙すべてが入賞。K書店から『続』の注文10冊。『エコー』で購読のお願いをしているだけ。うれしいこと。
23日
 家の裏の梅の枝下ろし。すっかり夏の暑さだが、湿気がないので汗を流しても気持ちがいい。午後、Gさんが、私の「在・不在」を伝える案内板を作って持ってきてくれた。
24日
 『続寺山ものがたり』の「平和の使者 青い目の人形」のページに使わせてもらったルース・ジュンを所蔵している伊勢原市立大山小学校に、お礼に本を持って行く。夜、Kさんから「出版のお祝いの会を開くから」との電話。
 そして、きょう25日 5時ごろ庭に下りた。むしり取った庭の草の山をゴミ袋に入れた。45リットル入りの袋が6つできた。それを収集所に運ぶ。帰り着いたら雨。思わず「勝った!」と独り言。サツマイモの苗がこの雨でなんとか根付きそうだ。きょうの雨は田畑には恵の雨だ。「晴耕雨読」は無理。仏像の見方などを読みながら“雨眠”。

新聞つ゜くり
【No.584】 2007年05月19日

5月17日
 本町中学校の生徒会広報委員会の「新聞づくり講座」。広報委員と希望者で75名。先生方も5名出席。採用2年目のF先生がこれからの指導の中心になるとのこと。私の話を聴いて、たぶん「大変なものを受け持たされた」と、感じただろうが、そばにH先生、Y先生とい、二人の新聞づくりのベテランがいる。F先生が、大きく成長してくれることを信じたい。
 講座の前に校長先生からいただいた学校たよりを、そのりまま資料に使わせてもらった。校長先生も講座の後半に顔を出してくださったので、生徒たちの意識も高まったと思う。きょうの講座も、投影機を使ったので、生徒たちはそれほど退屈しなかったと思っている(そう見えた)。

18日
 東中学校生徒会広報委員会主催の「新聞づくり講座」。参加者は広報委員と1年生の学級の新聞係りで57名。
 講座の冒頭、委員長のAさんに『東中新聞』の活動の現状を尋ねた。「5月11日発行号が836号」と元気のよい答え。今年も又も確実に発行されている。「たぶん、東中新聞が全国の中学校新聞の中でもっとも発行号数が多いだろ。そのことは誇りとしていい」と話した。
 東中も新聞指導を担当していた先生の転勤で、新しい顔ぶれ。新しく担当になったT先生と話す。落ち着いた言葉の中に、闘志のようなものを感じた。私の話から「縦見出しを意識した紙面作りをさせたい」と目標を見つけてくれた。
 校長室でこんな話も聞けた。「昨年の広報委員長のSさん、1、2年は広報委員ではなかった。新聞を作り始めてからすっかり新聞にハマり、入試の面接でも学校新聞について話したらしい。そのことが職員室で話題になり、つい最近、『ウチの学校新聞を立て直したいから新聞部にぜひ入ってくれ』と頼まれたそうです。Sさんは一日考え、新聞部に入ったそうです。そのことを昨日手紙で知らせてきました」
 中3のSさんは、帰りにウチに『東中新聞』を置きに寄った。高校に入学が決まったとき、私は高校で何をするのかと聞いた。Sさんの学校は横浜だから、家から2時間はかかる。「部活には入りません。帰りに塾で勉強します」と言っていたのだった。
 県P広報コンクールで市内のN小とH中が入賞したようだ。それぞれの担当者から連絡があった。

11時50分に帰着
【No.583】 2007年05月15日

5月14日
 荒川区の夜の部の講座。6時半から9時まで。9日に参加できなかった人のための講座で、今回は65名の参加とか。数名の小学生もお母さんの傍らでおとなしく聴いていた。
 9日の反省から、「実際に広報を手にとって見てもらおう」ということになり、この日は展示用に全国のP広報紙を100紙ほど持って行った。主催者の教育委員会も柔軟で、講座の開会の宣言の後、10分ほどの時間を展示した広報を見る時間にしてくれた。
 9日に言葉を交わした人が今夜も来てくれた。それで前回と少し資料を入れ替えて話した。講座が始まって20分くらいたって、最前列の右の机に、荒川区の中学に務めているTさんを発見。感激した私はヒートアップ。そのためなのかどうか分からないが、講座の中で2度小さな拍手をもらった。
 1回目の拍手は「PTA活動の原点、そして到達点は学級懇談会」と話したとき。2度目は、広報を作っている人たちのユーモア(紙面)を紹介したとき(どうやら、その広報を発行した委員たちらしかった)。
 終わってから、ある中学校の委員たちが、初校に入っている紙面を見せ「このページは組み替えます」という。「印刷所に悪いからそんなに無理しないで。次号でがんばればいいから」と私。
 帰りの小田急はサラリーマンでいっぱい。この車両の中で私がいちばん年寄りか、などと変なことに思いがいった。11時50分に帰着。

2泊3日の締めくくりは都電・荒川線
【No.582】 2007年05月11日

5月7日
5時過ぎに柏駅前のホテルに入る。千葉の住人4人が集ってくれ、6時から居酒屋で私の歓迎会? 新聞教育に《一家言持つ》皆さんなので新聞論議であっという間の3時間だった。美味しいお酒を飲めた。

5月8日
アミュゼ柏で市P連の広報講座。参加予定は300名とのこと。プロジェクターを使い、たくさんの広報紙を見てもらいながら、一気に2時間半の講義。終わって降壇しようとしたら見覚えのある男性から声がかかった。昨年、一昨年も言葉を交わしていたSさん。Sさんは平塚にある神奈川大学の先生で、住んでいる柏市から秦野経由で学校に入るのが日常。私が秦野から来るということで、興味を示して下さり講座に参加して下さっている。「今年も中学校で広報をつくります」と聞き、わが事のようにうれしかった。聞くところによれば、Sさんが広報にいるということで、広報委員に立候補する人が多いとか。

9日
「セントヒルズホテルお茶ノ水」を8時半に出た。フロントの「いってらっしゃいませ」の挨拶が、私の心を晴れやかにしてくれた。きのうの柏のホテルもそうだったが、ビジネスホテルなので、宿泊客のほとんどが出張のビジネスマン。その一人として私もみてもらっているのだ。
会場のサンパール荒川に9時10分に到着。この日の参加は100名超。講座の後、全国コンクールの入賞紙を見たい、と言う人もいた。急遽ロビーで編集会議を開いているグループもいくつか見られた。その中に加わり、アドバイスをした。会場の近くから都電の荒川線に乗った。2白3日の講演の締めくくりは都電荒川線の小旅行だった。

10日
伊勢原市Pの広報講座。参加者は120名とのこと。投影機が使えなかったので、テキストにそって話した。話し方を意識したので、私としては比較的よく聞いてもらえたと思っている。会長のIさんの言。「講演会に行くと、申し訳ないがほとんど居眠りをしてしまう。でも、きょうは全部聴いた。広報づくりをやりたいと思った」。外交辞令でもうれしい。東中時代の教え子が一人名乗ってくれた。

11日
午後から北中学校で「新聞づくりの講座」。対象は生徒会広報委員。持ち時間が60分なので、校内や自分の生活に目を向ける企画会議の資料づくりを最終目標にした。校長先生も出席してくださった。今年の活動に期待したい。
午前中、H小PTAの広報委員二人が、備え付けの全国PTA優秀広報紙を読みに来た。昨年までの広報紙のイメージを大変換するらしい。同じく午前中にN小のP広報委員・SさんNさんがレイアウトの研究に来室。
きょうは母の100日法要の日。準備していた『続寺山ものがたり』を仏壇に供えることができた。

秦野 大井
【No.581】 2007年05月03日

5月1日
 9時半スタートの秦野市P連の広報技術講座。参加者は120名ほどらしい。投影機を使い、出来るだけたくさんの広報を見てもらった。講座の前に、「全国優秀PTA広報紙展示会」も開いてもらい、私の保存しているる全国のPTA広報紙を展示した。「百聞は一見に如かず」、よその広報を
読むこと、見ることは意義あること。私の話がより深く理解してもらえる。 12時半過ぎ、会場を出ようとした私をH小のお母さん二人が待っていた。「お願いがある」と二人。其のお願いとは、今日講座に来られなかった委員に他校の広報を見せたいから、協力して欲しいとのこと。今日の講座を聞いて「とにかく、企画を練り直したい」と、委員長さん。
 昨年度の首都圏のPTA広報紙コンクールに入賞した、南が丘小学校の委員さんたちが、喜びの声を聞かせてくれた。
 昨年、秦野で開かれた全国新聞教育研究大会の速報を担当した面罵の中の3人が今年度の広報委員として会場にいた。2年前の「市民が作る広報秦野」の編集委員だったKさんも委員として講座に参加してくれた。こうして、秦野のPTA広報は継続し、高められていくのだ。

5月2日
 9:20分から大井町での講座。この町の講座は、PTAだけでなくいろいろなボランティア団体の広報担当者が参加してくる。今年は、とくに各種団体の参加者が多かった。
 きょうは投影機が準備されていなかったので、話しを聞いてもらう講座になった。この日まで、すべての会場で投影機を使ったので、今日の講義を中心にした講座は私には新鮮に感じられた。簡潔な文の書き方に力点を置くことができた。
 終わって、いつものように相談を待っていたら、西中時代の教え子のKさんが名乗って来てくれた。「修学旅行の壁新聞を作ったことを思い出しました」と、その頃の新聞づくりを思い出してくれた。きょうは自分としてはある程度納得できる話ができたと思っていたので、Kさんに聞いてもらってよかった。「午後から学校で委員会を開く」と、急遽決めた学校があった。このやる気が出るのが、若いお母さんたちの特長なのだ。
 帰ったら、湯河原での講座の評価が、担当のSさんから届いていた。たぶん、良いことだけを聞かせてくれたのだろうと思うのが、それでも「よかった。やる気になった」などと聞かされると、うれしい。(HP・「秦野の新聞教育」のページに感想をアップしています。)

湯河原町、真鶴町、そして文京区
【No.580】 2007年04月27日

4月24日
 午後1時半から湯河原町・真鶴町教育委員会共催のPTA広報づくり講座。昨年までは湯河原町単独の事業だったが、今年はお隣りの真鶴町も加わっての研修会となった。二つの町でPTA広報講座のような事業を持つということは珍しいことだと思う。
 会場に人影が多いということだけで、私はもちろん参加者も活気づく用に感じた。2町の合併は頓挫したが、隣町同士という親近感は今もあるだろう。そしてちょっぴりライバル心もうかがえて、昨年とは違った雰囲気の講座になった。
 前半は講義、後半は各校が編集会議を行なった。その編集会議に、私が巡回し、相談に乗るという形式。新人ばかりでスタートという委員会には、私のアドバイスやヒントは役立つようだ。既に第1号を発行した委員会もあり、どの編集会議も熱気を帯びていた。中学校の委員の二人から聞いた言葉「小学校で広報を作った。どうせ委員をやるのなら、広報をやりますと手を挙げた」。
 2町の担当者の熱意がかたちになって見えたきょうの講座だった。私としても納得の講座。お土産に、湯河原町のバッグ(湯河原オレンジマラソンの記念品とか)をいただいた。

26日
 10時から文京区の文京シビックセンターでPTA合同広報研修会。昨年もそうだったが、この講座には乳母車のお母さんの参加がある。今年も数台見かけた。
 「できれば今でも広報委員を降りたい、と思ってる人」と聞く。会場がちょっとざわめく。挙手はゼロ。話にうなずいてくれるお母さんを頼りに2時間がんばった。今年はプロジェクターを使い、たくさんの広報紙を見てもらった。12時5分に講座を終えた。(5分オーバー)。講座の余韻は、投影した広報紙を「もう一度見たい」という20名ほどの委員の残に表れていた。主催者にコピーを頼んだ人も。質問などもあり、30分ほど付き合った。最後に会場を出た人が<「実は私、この区の学校ではないのです。インターネットで見つけてモグリで参加しちゃいました。来て良かったです。今とてもやる気になっています」と、にっこり。
 寺山発6時35分。通勤ラッシュにもまれて後楽園駅まで来た甲斐があった。

週末の三日間
【No.579】 2007年04月23日

20日
 きょうの松田町の講座の反応は良かった。4月10日頃の開催を望む声がその証拠。8年前、この講座に参加したKさんが会場に来てくれた。
 Kさんは私の講座から巣立った一人。平成12年に横須賀で行なわれて第43回全国新聞教育研究大会で、松田中PTA広報委員長として「学校へ行こう」という実践発表をしたのがKさんだった。あのころと少しも変わらない明るさ、元気のよさ。今は紙芝居の活動に全力投球とか。折り紙の鯉幟をプレゼントしてくれた。

21日
 H中PTA広報の第1号が届いた。A4判8ページとがんばっている。1 ページは写真に詩をあしらったものでかなり印象的だ。活字離れの今、こうしたレイアウトはおもしろい試みだ。
 松田のKさんから250号へのメッセージがメールで届いた。きのう「まだ間に合いますか」と聞かれたので、「どうぞ」とお願いしていたもの。

22日
 鶴巻中時代、一緒に仕事をしたHさんが訪ねてみえた。製鉄会社勤務、ブラジルへの移住、帰国後は自衛隊、そして最後は鶴巻中での仕事と波乱万丈の生き方をしたHさん。毎朝、校長室でその体験談を聞かせてもらった。教えられることが多かった。日本酒をいただいた。
 玉川中時代の教え子・Tさんが沼津からの帰り、と寄ってくれた。そして石鯛1匹、金目鯛3匹、鰯をたくさんくれた。あまりの豪勢さに、私はただ笑うだけ。Hさんの日本酒、Tさんの肴で酔った。妻は、捌くのに“八面六臂”のつもりだったが、現実は“七転八倒”!
 きょうで部屋の模様替えは終了。ホントにすっきりした。机の位置を変えたので、ハナミズキが咲き始めたことを知った。

 

4.18 今年の新聞講座のスタートは中井町
【No.578】 2007年04月19日

 今年度の新聞づくりの講座がきょうからスタート。午後1時半から中井町の生涯学習講座。
 中井町は3年目、町の3校のPTA広報委員が20数名、そして、今回初めて文化団体から5名の参加があった。私の存在が少し認められたのかもしれない。投影機を準備してもらったのもここでは初めて。
 昨秋、着任された万柳教育長先生の挨拶ではじまった講座は、4時過ぎに終わった。終わってからそれぞれのテーブルで臨時編集会議が始まるのも昨年と同じ。私にはうれしい光景だ。いくつか相談を受けた。 
 文化団体から参加された女性が、帰りがけに「他の会を断ってこちらに参加してよかった。とてもおもしろかった。あっと言う間の2時間半でした」という感想を述べてくれた。長崎での事件の報道について、一般紙を使って話したことが興味をそそったようだ。
 教育長室で、教育長さん、課長さんと「広報と写真」ついて意見をかわすことができた。
 昨年と少し異なった講座がもてたと思っている。《新聞》講座だから、資料や話材は出来る限り新しいものを使いたい。


玉華の会の会長です
【No.577】 2007年04月15日

 きのう、今年還暦を迎える玉川中学校昭和37年度卒業生の同窓会が開かれた。彼らは私が初めて担任した子供たち。前回はバス旅行だったが今回は厚木のホテルが会場。
 前々回、平成9年に開かれた同窓会は、私の退職記念を兼ねたものだった。その席で、私は「10年後、皆さんが還暦を迎える年に私が幹事で還暦祝いの会を開いてあげる」と彼らに約束していた。
その会が今日だった。
 この会の案内状には、6名の幹事名とともに「玉華の会会長 武勝美」と記されていた。私が会長を務める『玉華の会』とは、この日だけの、この同窓会だけのための会。「玉」は玉川中学校を表している。「華」という文字は「十」が六つ集って出来ている。彼らの人生は六十歳から「華開く」という願いを込めて命名された今日の会だった。
 「私が祝ってあげる」のだから、それらしいことをしたいと思った。それで、リーフレットを作り手渡した。そのリーフレットの内容はは次のようなもの。
 
 贈る言葉
 「華」という文字は“十”が六つ集って出来ています。人生は六十歳から「華開く」のです。
 1 いつも周りに感謝しましょう。今日こうして同窓会に来られたのは家族のおかげ、そう思いましょう。 
 2 外出することを億劫がらない。外に出れば友達に会える、友達ができます。
 3 活字・文字に親しみましょう。新聞や本を読みましょう。日記を書きましょう。
 4 お洒落をこころがけましょう。身なりから老いるのはいけません。
 5 異性に関心をもち続けましょう。今日も周りに素敵な人がいっぱいいます。
 6 最も大事なこと。お酒の席を楽しみましょう。今日は、飲めないお酒も少しはたしなんで、カラオケで歌って、それがこの席でいちばん必要なことです。
 平成19年4月14日 玉華の会会長  武 勝美

還暦祝い唄
      詞・曲  神谷 まみ

早いもんだね 六十年よ 夢を追いかけ 人生の坂を 
越えてしみじみ お蔭様 祝いの盃 両手で受けて
今日はめでたい 今日はめでたい 還暦祝い唄

振り向きゃつづく 六十年よ 言うに言えない.苦労もしたが
今じゃ笑える 家族がいる 可愛い孫も 手拍子軽く
今日はめでたい 今日はめでたい 還暦祝い唄

気がつきゃ何と 六十年よ 白髪こじわが 我が勲章さ
胸をたたいて 悠々と も一度青春を 呼ぼうじゃないか
今日はめでたい 今日はめでたい 還暦祝い唄

 このリーフレットに紅白の体育帽を付けた。参加者の一人、Kさんが真っ赤なサファリジャケットを着てきた。ピンクのズボンのTさんもいたので、この紅白帽のプレゼントは好評だった。全員、赤帽で記念写真を撮った。男性の10人ほどは、宴席が終わるまで赤帽でいてくれた。
 宴たけなわのころ、「還暦祝い歌」もプレゼントした。一カ月ほど練習したので自信はあったのだが、キーが低かったのでちょっと不満な出来。でも、圧倒的な拍手をもらった。歌詞を私が書いた替え歌と彼らは思っていたからだ。
 二次会は30数名でカラオケ。三次会は居酒屋で飲みなおし。ここでもまだ20人近くの子たちがいた。帰り着いたのは午後11時。タクシーの運転士さんに今日の自分のがんばりを聞かせたりして、ご機嫌で帰宅。

太巻き寿司
【No.576】 2007年04月07日

 ここ数日、仕事部屋の片付けと模様替えをしている。いらなくなった家具も何点か処分したので、広く使えるようになった。この機会に新聞の資料もかなり整理し、資源回収に出すため梱包した。ところが、そんな風に処分した資料が欲しいと、新聞教育の関係者から電話が入った。それで、また紐を切るはめに。
 『エコー』の20年来の読者で、教え子のKさんが突然訪ねてきて「統一地方選に立候補する」と挨拶した。地域代表のような形で推薦され、逃げられなくなったようだ。おおらかな人柄なので「さもありなん」と思った。わたしにとってはうれしいこと。がんばって欲しい。
 中学生のとき、新聞づくりに燃えていたMさんは卒論で新聞を取り上げる。きょうその相談に来た。仮りだが「『新聞づくり』が教育に及ぼす影響」がテーマ。NIEについては飼料はたくさんあるが、「『新聞づくり』の教育的効果」について述べている本は少ない。私が書いた『新聞教育の研究と実践』を貸した。昨年、新聞教育について卒論を書いたYさんを紹介した。Yさんのテーマは「学校新聞づくりの教育的効果−新聞編集活動を通した高校生の人間形成」。まったくの想像だが、卒論で「新聞づくり」を採り上げている学生はほとんどいないのではないか。Mさんは中学時代、Yさんは高校生として、それぞれ新聞づくりのおもしろさを知ったのだ。それがもとになり、卒論の研究テーマになったのだから、それだけで新聞づくりの教育的効果はあると言ってよいのではないか。

 Iさんから母の死を悼む言葉とお花をきょういただいた。その手紙の中に、20年前のちょうど今頃、わが家で花見をしたときの母の太巻き寿司のことが思い出として書いてあった。先日も、その花見に参加したKさんからのお悔やみの中に、太巻き寿司のことがふれてあった。明日は寺山のお祭り。母に代わって私が太巻き寿司を作るようになったのは退職した年から。母がいれば、今年も大勢で私の自慢の太巻き寿司を食べるのだが。喪中だからお祭りはやらない。

春爛漫
【No.575】 2007年04月04日

 新年度4日目、新しい動きがあちこちで始まっている。
 もう2年生産組合長をやることになり、気がついたら?寺山生産組合の代表になっていた。(要するに私以外は全員交替したということ。)代表といっても、7組合の連絡係りなのだが…。きょうはその最初の仕事で、農業委員会だよりの配布をした。私以外の6人の組合長さんのうち5人までが東中の教え子。これはうれしこと。何しろムリが効くから?

 W小のPTA広報が、新年度第1号発行に向けてスタートした。3人のお母さん委員と3人の小学生が相談室を訪ねてきた。きょうが春休み最後の日ということで、親子が行動を一緒にしたようだ。時ならぬ賑わい。子供たちの声はイイ。たぶん3家族でランチだろうな。

 エコー249号、きょう発送。来月発行の250号へのメッセージを紙上でお願いした。このHPをご覧の皆さんにもお願いします。HP『エコー』の感想をお寄せ下さい。
 
 わが家の今年のさくらは、あのもり上がるような量感が感じられない。
 春爛漫、庭に咲く花々。モモ、レンギョウ、ドウダンツツジ、ヤエツバキ、ヤブツバキ、ユキヤナギ、シモクレン、ヒイラギナンテン、スイセン、タチツボスミレ、ヒメオドリコソウ イヌフグリ ホトケノザ。畑にはダイコン、キョウナ。

 今朝、大山、丹沢の峰峰に雪が見えた。

 

「大山道《富士道》を歩く」
【No.574】 2007年04月02日

4月1日
 「大山道《富士道》を歩く」は、汗ばむような春の日の下でおこなうことができた。今回も盛況で、25名の定員が40名を超えたようだ。(数がハッキリしないのは、受付を通らない? 飛び込みので参加? が数名あったようだから。おおらかでイイ!)  今回のメインは「水神さま巡り」で、その中の大津4軒組の水神様は、この日が「水神祭り」。10時半過ぎ、会場に到着。
 お祭りといっても、4軒の家族が横掘り井戸の水神の石碑の前で持ち寄ったご馳走を食べるという祭り。そこに、私たちの40人がが押しかたので、とても迷惑をかけてしまった。
 井戸を管理する大津秀雄さんから、井戸水の話を聞く。その話の後、井戸水を飲ませてもらった。滑らかな水だった。4軒組のお母さんたちが、私たちのために、桜の花びらを浮かべたテンヨセ(寒天の寄せもの)を準備しておいてくれた。甘くて冷たくて美味しかった。ほかにキュウリの漬物、オレンジも山盛りで出してくれた。
 この祭りの祭神ともいえる101歳の大津アサさん、90歳の大津イネさんも元気な姿を見せてくれた。長寿にあやかりたいと、二人を中に写真を撮ったりと、楽しいひと時を過ごせた。桜の花も見ることができた。
 第3回はモミジのシーズンに蓑毛道を歩いての大山詣で。きょうの参加者に「第3回のツアーに参加を希望する方」と尋ねたら、大半が「はい!」。
 企画した私としては、一安心というところか。

さくら
【No.573】 2007年03月31日

 題して「十七音の青春」、神奈川大学主催の『第9回全国高校生俳句大貴』に今年も全国から約九千通(一通三句)の応募があったとのこと。(神奈川新聞・3/30)その記事で取り上げられていた作品。どれもみずみずしい。
 跳箱を一段高くして立夏
 会えぬ日はマフラーきつく巻きにけり
 口中に牛乳匂ふ原爆忌
 万緑の匂ひは嘘を纏ひけり
 いざこざの中心にをり日向水
 今ちょっと不安定です天道虫
 サイダーに現実逃避一日目
 コスモスの迷路ぬければ青い空

 明日の公民館のウオークの準備をする。それで9時に床屋にいったら3人待ち。待っていたのはお父さんたち。きっとお出かけなのだ。止めた。「見合いするわけでもないし」。
 スーパーで日本酒と片栗粉を買ってくる。日本酒は明日訪ねる神様に振舞うお神酒。片栗粉は碑の文字を読むために使う。
 講座のオープニングは《さくら》の語源。春の空は秋の空より変わり身が速いとか。昨夜までの予報が変わり、どうやら雨は免れそうだ。実朝公の御首塚の桜を傘なしで眺めたい。とにかく降らないで欲しい。

 

コベントリー
【No.572】 2007年03月29日

 リンゼイ・アン・ホーカーさんがイギリス・コベントリーの出身ということを知り、その痛ましさを身に染みて感じた。
 Coventryはわが家にとってとても大切な地。長男が留学したのはこのまちだった。全く英語が話せなかった長男が安心して暮らせたまち・コベントリー。スイミングクラブに行き、マラソン大会に参加し、自動車免許を取ったのもこのまちだった。ホームステイ先を3か月で出て、一人で生活するという決断ができたのはできたのはこのまちの人たちのおかげだ。
 お世話になったグラハム夫妻をわが家に招いたのは1989年のちょうど今ごろ。そして翌夏、その返礼に私たち三人は長男の第2のふるさとを訪ねた。こじんまりとした、明るくのどかなまちだった。
 Godivaという女性がこのまちのシンボルで、街の中心部にその像がある。

きのう きょう
【No.571】 2007年03月26日

きのう 
 『続寺山ものがたり』の挿絵を一枚描く。60年ほど前の道永塚を描いた。出来はともかく、楽しい時間がもてた。
 大相撲の千秋楽、横綱が大関にまさかの「はたき込み」で勝ち、その横綱が優勝決定戦で、同郷の大関に「はたき込み」で敗れた。この2番の相撲の時間は合わせて1秒。
 もう一つ相撲の話 13日目の高見盛戦で「張り手」という技を出した力士。「技」というなら、一発で決めなければ技ではないに、ただただ、相手に殴りかかる取り口は喧嘩殺法、もう少し良く言って総合格闘技。相撲の語源は「すまひ」で、「負けまいと相手と張り合う」という意味があるという。もしかしたら当の力士は、「張り合う」を張り手で殴り合うと理解しているのかもしれない。
 国技とか、横綱の品位とか、そんなこと関係ない!「一生懸命、どんなことをしても勝つ」、そう思っているのだろう。でも、プロらしい勝ち方をするのが本当のプロではないのだろうか。

きょう 
 朝刊が届かなかったので販売店に電話をした。しばらくして玄関のチャイムが鳴る。いつものおじさんが、新聞を捧げもってペコリ。そして言う「このところ調子が良かったのだけど…、すいません」。そう、ここに二、三カ月は配達を忘れられることはなかった。(今まで10回くらいは忘れられている。わが家の電話機の前にその販売店の番号が貼ってあるくらい、忘れられている)
 その忘れてしまう理由がイイ。「お隣りに配ってバイクに乗ると、こちらと玄関と近いので、すぐ通り越してしまうので」。


彼岸 中日
【No.570】 2007年03月21日

 きのうが母の七・七回忌の日。1月31日以降、一日が一段と早く過ぎていく。
 中断していた『続寺山ものがたり』の初校に入る。急がなければいけないようだ。
 きょうで市内22校のPTA広報のクリニックが終わた。1校につき550文字程度で書く。同じようなことは書けないのででがんばりが必要。自分としては、全体を読むと「PTA広報論」になっているようにで書いたのだが…。
 もう一つ終わらなければいけないのが『エコー』の249号の編集。23日には出稿したい。
 昨年暮に届いた栗の苗木は畑に仮ヤトイしたまま。もしかしたら、わが家は今年は“休耕”?

 母を送ってから、なぜか腰と右足が痛み始めた。「寺山ウオーク」で歩いたのがいけなかったのか。それで、ご近所の人たちに勧められ、きのう鍼と灸の初体験をした。かなり興味がある治療。しばらくお世話になるつもり。
 来週は「大山道を歩く」の第2回「富士道を歩く」の講座。なんとしても体調は整えないと。
 今日はお彼岸の中日、今朝は小豆ご飯。
 きのう、家族で話したこと。
 「バアちゃん、ホントにあのお墓の中にいるだろうか。絶対いないよ」  「『千の風に』みたいなことを言うね。じゃあ。どこにいるの。あれは欧米のお墓論だよ。絶対、お墓に入っているよ」
 「こんなふうに話題になるということは、お墓にいないということだよ」
 「死んだら、どこに行くのかねえ」

PTA広報紙コンクール
【No.569】 2007年03月15日

 きのうは市P連の広報紙コンクールの審査会。審査員はP連会長、先生の代表など全員で10名。
 10時から3時までかかって22校が今年度に発行した全号を読んだ。企画、レイアウトなどがさらにレベルアップし、入賞ラインを決めるのがたいへん難しかった。
 今年度の特徴は、22校中、16校がパソコンで編集をするという様変わりだろう。とくに小学校は12校のうち、実に10校がパソコンを使っている。編集後記には「初めての新聞ソフトに苦しんだ」とあるが、その紙面の完成度を見ると、パソコンをあまり苦にしない若いお母さんたちの時代になった。年間の最高発行号数は西小の8回。ページ数ではA4判で34ページの本町中。
 入賞校は、西小、本町中、東中、北小、西中、南が丘小、南が丘中、堀川小、渋沢中、東小、渋沢小。明日から、ジャスコ秦野店でコンクールに参加した全校の広報の展示会が開かれる。

“スゴイ”こと
【No.568】 2007年03月12日

 10日、東市公民館で園芸愛好会の例会。出席者は13名。1、2月は活動が“冬眠中”だったので、「お久しぶり。お元気ですか」の挨拶があちこちで交わされる。
 年間の事業を確認した後、6月におこなう『朝顔の行灯仕立て』の講座の相談をした。・材料の調達など皆さんが積極的に申し出があった。さすが、教員OBの会!
 この会は、菊の大輪を咲かせるため毎月研究をしている。秋に向けての苗を持ってきたKさん、Oさんを中心に研究が進められた。だが『百花斉放』の感、研究熱心だ。
 会として帽子を作ることにした。Tさんが、菊の花(御紋章ではない)が付いている野球帽を探して持ってきた(カタログを)。菊作りがもっとも未熟な私は、恥ずかしくて被れないのだが…。菊作りはしないで、旅行・宴会に参加するためだけの会員にも「被らせる」と会長のMさんが言うので、少し気が楽になった。
 研修担当(親睦旅行の係り)の私から、「今秋の研修旅行は『秩父34番巡りと昇仙峡の紅葉』としたい」と提案。了承された。
 室内での研修が終り、かぶと虫の飼育場の周りの片付けをする。ついでに、県道沿いの傾斜地に散らかっているゴミも拾った。会員は全員が60歳を超えているのに、元気そのもの。
 公民館への帰り道、Uさんが私にいった言葉。「武さん、70歳の武さんが97歳のお母さんを介護していたなんてスゴイことだね。武さんは介護をされる側になってもおかしくない年齢だものね」。“スゴイ”は、「感心する」と「こわい」の二つの意味をもっている。たしかに、年齢を考えれば“ぞっとする”。母がいなくなり、自分の年齢にとても重いものを感じる。

情報委員会の仕事は
【No.567】 2007年03月09日

3月7日 秦野市PTA連絡協議会の情報委員会の今年度最後の会に出席。昨年度まで母親委員会と呼ばれていた組織が、今年度から情報委員会に衣替えになった。その改革の一年を活動した委員たちには、活動内容について暗中模索。かなり戸惑いがあり、「これでよかったのか」という自問もあったようだ。それで、こんな話をした。
 「情報委員の仕事は、22校の委員による情報交換。そしてその得た必要な情報をそれぞれのPTAに伝えること、それがすべてと思っていい。もちろん、委員の皆さんが、どれだけ、どのように情報を自分のPTAに流せたかは問われるかもしれないが。全市のP会員に情報をもれなく均等に流すために、この委員会が『P連だより』と『情報委員会だより』を年4回発行したことで、この委員会の活動は十分に使命を果たした。今年度活動が次年度以降の活動の見本になるが、委員会の趣旨を十分に踏まえた活動をしたと自負して良い。“情報を交換し、それを会員に伝える”それが情報委員の仕事」

3月に入りました
【No.566】 2007年03月06日

3月1日
 庭の隅の菊の根を掘り出し植えかえた。今そんなことをして良いのか、それよりそれが意味があるのかどうか分からない。ただ、月が変わったし、温かかったので…。股関節が少し異常。
 Mさんから長文のたより。毎月、エコーしてくれる。Hさんから、通夜の帰りの月の光のことを書いたはがきをもらった。Sさん、Oさんからメール。みなさん、私を気遣ってくださる。ありがたいこと。

3月2日
 Hさんから志が送られてきた。Mさんからたより。お二人とも「『エコー』の届くのを待っている」とある。H小のP広報が届く。年度末にふさわしい内容、よくがんばったと感じた。

3月3日 
9:35分のバスで東京の毎日新聞社へ。午後1時からの全国学校新聞コンクールの表彰式に列席。北海道、秋田、岩手、山形、群馬、埼玉、千葉、東京、静岡、大阪、大分、そして秦野の38紙が受賞。秦野からは3校・10名が参加。全国2位の西小は校長先生、会長さん、広報委員3名。その喜びようが分かる。
 式後の祝賀パーティーでPTA広報の入賞5紙の編集者と言葉を交わす。それぞれの委員長さんとは、講評を書くため既に電話で話しをしているし、その中の3紙は昨年に引き続き入賞だから「お久しぶり」という感じだった。2校の委員長さんが“続投”とのこと。既に“意欲十分”と見た。
 帰ったら、新聞仲間のU先生とKさんから線香が届いていた。

3月4日 
 お寺さんの都合で今日49日の法要。読経に合わせて「修正義」を読んだ。「生を明らめ 死を明らめるは 仏家一大事の因縁なり 生死の中に仏あれば生死なし」これは第一章の出だしで好きな一節。
 今日は第3章、第4章が読まれた。「生老病死」「愛語」「同事」など、日ごろ目にするいくつかの言葉の意味をおぼろげながら理解した。
 母の縁者や親しくしてくださった38名が集って下さった。千葉と横浜から来た甥は、法要のあとヤビツ峠の護摩屋敷の湧水を秦野の土産にすると、ペットボトルを持って汲みに行った。そして夕方までわが家で歓談。「良いお付き合いができそうね」と妻。
 老いたれば悲しみごとも深からず朗らに人の死をば語らふ  村野 次郎  ここに詠われているような私だった。

二月尽
【No.565】 2007年02月28日

 昨年11月に卒論のことで相談に来たYさんが、完成した卒論を持って訪ねてきてくれた。論文の表題は「学校新聞づくりの教育的効果―新聞編集活動を通した高校生の人間形成―」で、A4判32ページの力作。Yさんは大内文一先生にも取材・助言を求めていた。論文のまとめので「提言」を二つしているが、その中の「新聞を活用した学習・教育への提言」は、彼女が高校新聞を作った時の経験がベースになっている。私の新聞教育に対する考えと重なっていてうれしい。
 20年ほど前一緒に仕事ををしたN先生が個人通信『かけはし』を創刊した。いつかは始めるだろうと思っていた。お祝いのメールを送った。
 明日発行する広報紙をもってI高校のPTA広報委員TさんHさんが来る。二人の三年間の活動のまとめにもなるこの号、特集のページをこの二人で担当したが、すっきり、しっかりとできていた。たぶん、納得の最後の仕事だったろう。
 H中のP広報委員の取材―といっても地域の歴史の確認―を受ける。
 HPアップ。全国新聞コンクールの結果も載せた。

野の光
【No.564】 2007年02月27日

朝日俳壇 2007/2/26
長谷川櫂選
 オホツクの砂を吐きけり寒蜆   前田 豊作
 三尺の陽差し賜はり日向ぼこ   蛯名 正男
稲畑汀子選
 坂を行く春雨傘の花模様     湯川  雅 
 春立つといふまぎれなき野の光  介弘 浩司
金子兜太選
 スキーヤー空の奥より目の前に  大塚 信太
大串 章選
 春雷に湯屋の石けん転がりぬ   帷子 黎子
 諭されて立ちたる駱駝冬夕焼   大脇 和生

朝の冷え込みは厳しいが、日中は春の気配濃厚。新聞俳壇にも「春」の兆し。畑が待っているが、なかなかその気にならない。あと2年、生産組合長をやることになった。
 年度末を控えて、新年度に向けての準備が進められている。PTA広報の年度最終号が届き始めている。来年度の講座も既に13決定。

育てる
【No.563】 2007年02月24日

 21日の柏市での講座の感想が事務局から届いた。

○自分たちが作成した広報紙に対して意見を述べていただき勉強になりました、次回の紙面作りに反映させたい。
○他校の広報紙を見せていただき参考になった。
○広報の重要性、PTA活動と広報の役割、基本的な考え方を学ばせていただいた。
○いろいろなアドバイスを来年度の広報委員に生かしてもらうよう伝えたい。
○先生のお話は素人にもとても分かりやすく、おもしろかった。
○是非、今後もこの研修会を続けて欲しい。
  
 たぶん、私に心地よい声だけを聞かせてくださったのだろう。それでも、やはりこのような声はうれしいし、私にやる気を起こさせる。「育てる・SODATERU」は「おだてる・ODATERU」ことから始まることを知る。

 第56回全国小・中・PTA新聞コンクールの結果が発表された。今年は、秦野市内から13紙が入賞。昨年を上回る成績。昨夏の新聞大会の成果が表れたと言えるかもしれない。
 

1紙3分の広報クリニックを柏市で
【No.562】 2007年02月22日

 柏市P連の、今年度2度目のPTA広報作り講座が昨日おこなわれた。午後1時30分から38の小・中学校の広報紙のクリニック(講評)をするという講座。講座のタイトルが「広報紙をつくって」というように年度の反省を意図しているので、各紙の優れたところを誉め、それを参加者全員で確認するということを考えた。
 もらった時間は110分だから1紙3分の割合だったが、終了は4時20分になってしまった。昨年度、千葉県P広報紙コンクールの最優秀紙が柏市から出ているなど、レベルは年々上がっているので、講評もつい饒舌になってしまったのだ。夕方が忙しいお母さんたちに申し訳ないことをしてしまった。閉会の後、3校から質問もあったので、少しは許してもらえたのかもしれない。『ひろの』『おおほり』『まど』『かがやき旭東』などは立派な見本紙。
 5時半から、地元・千葉の知人3人が歓迎会を居酒屋で開いてくれ、新聞教育の話に花が咲いた。8時45分に柏駅を発ち、帰り着いたのは11時20分だった。

日記
【No.561】 2007年02月20日

日記が今日から59冊目に入った。1987年2月6日から書き始めた。なぜ日記を書くのか。今はもう一日の通過儀式。始めはもやもやした世界から自分を取り出すためだった。

1987年2月6日 金 晴れ
 1時間で早退。帰ってきたがやることはない。仕方がないので洗髪などする。Fは最後の品物のチェック。トランク、バッグともかなり重そうだ。10時半ころ今川町の河窪さんが来る。大秦野駅で待っていたらしい。たいへん申し訳ないことをした。
 11時20分、関さん、洋造さん、利一さん宅に三人で挨拶に行く。涙が出ているのは自分だけ。Fはにこやか。11:36のバスで発つ。ジイちゃん、バアちゃんに涙は無し。立派。Fも助かったろう。このときをかなり気にしていたから。
 エアポートレストハウスに宿泊。窓から5分おきぐらいに着くジェット機を眺める。6時から夕食。シャンパンで乾杯。F、テーブルのものすべてを平らげる。トマトを食べたのに、A驚く。11時までカードで遊ぶ。これは例年ならお正月の夜の楽しみなのだが…。一番早く眠りについたのはF。いびきをかいて寝ている。疲れているのだろう。

春が来る
【No.560】 2007年02月15日

 きのう『春一番』が吹いた。「ハルイチバン」という語感はいいが「その春の一番最初に吹く烈南風」。きのう、海難事故や雪崩による死亡者もでた。竜巻も発生したようだ。だが、この風が吹き通るとそれからは風が大変柔になるといわれている。
 きょうはまったく春の気候。午後4時ごろ、隣りの校庭から子供たちがカクレンボをしている声が聞こえた。「もーいいかい」、「まーだだよ」と声を掛け合いながら、冬のコートを脱いで走り回っている。

 来週、千葉でおこなうPTA広報講座の準備を始めた。送られてきた30数校のP広報の全号に目を通し、1校当たり4分で「紙面クリニック」をする。昨年4月から今年の2月まででA4判8ページを7回発行しているという実力P広報紙もある。1年の活動のまとめを私がするわけだから、しっかり読まなければ申し訳ないし、礼を失することになる。
 きのうは、PTA広報紙コンクールの打ち合わせもした。これも一年のまとめ。春が来るのだ。

坂本道を歩く
【No.559】 2007年02月11日

 東公民館と市まちづくり課共催の、3回シリーズ「ふるさと秦野再発見・大山道を歩く」の第1回「坂本道を歩く・路傍の神仏を訪ねて」をきのう実施。
 定員20人の3倍にちかい申し込みがあったので、38人という大部隊で歩くことになった。最年少は父親と一緒の小学2年生、ご夫婦での参加も5組、主流は熟年の男性で、全体の半数は東地区外からの参加者だった。
 9時から45分間のオリエンテーション、ここではその日訪ねて歩くコースのポイントとなる石碑などをパワーポイントで紹介した。曇り空の下でのウオークだったが、それほど寒さは感じられなかった。3時に無事解散。6時間をもらったので説明の時間も十分取れたこのウオークは、私としては納得できるものだった。

 この日訪れた場所、地名『ちょう塚』について、次のようなことを話した。
 大山道・坂本道と蓑毛道の合流地点付近、このあたりを『ちょう塚・京塚』と呼んでいる。母がこの「ちょう塚にはお婆が出る」と話したことがある。『ちょう塚のお婆』とは「葬頭河の奪衣婆・ソウヅカの婆」のことのようだ。「葬頭河」とは「三途の川」のこと。
 私たちはこの世から去って七日目に三途の川にたどり着く。そこで秦広王による最初の裁きを受ける。ここで、極楽と地獄に振り分けられる人もでるが、ほとんどの人はそれが確定せず、次の裁きを受けることになる。
 ふた七日(死後14日目)に次の裁判所・初江王庁に着くのだが、その途中に三途の川がある。川の手前に「葬頭河(寺山ではチョウヅカ)の婆」がいて、死者は着物を脱がされる。(だから奪衣婆)脱がされた着物は川原に立っている衣領樹という木が懸けられる。懸けられた着物の重さで枝はしなうのだが、そのしなり具合により川の渡り方が決められる。
 川の渡り方は三通りあるから三途の川で、もっとも罪深い者が渡らなければいけないのが「強深瀬」という深い急流。罪の軽い人は「山水瀬」、善人は橋で渡れる「橋渡」となる。
 1月31日に亡くなった私の母は、今、初七日の裁きを終え、今頃三途の川のほとり来て、ちょう塚のババアに出会っているかもしれない。少なくとも私の知る範囲では、母は「橋渡」になるはず。いや、最初の裁きで極楽浄土に行っている可能性のほうが大。

 ここ「ちょう塚」から眺めると下に川が見える。あれが「三途の川」にあたる。川からずっと視線を上げるとゴルフ場のクラブハウスが見える。あの辺りは「地獄ケ入り」という小字名を持っている。左手のゴルフコースの端の辺りは「一徳坊」、その下の田んぼの辺りの地名は「日尻田(聖田)」。こう並べてみると、ここから見える風景・ここに広がる世界(地名から想像できる世界)は、十王経の世界だと思う。

 喪に服さないで出歩いている私、母へのつぐないのつもりで話させてもらった話だ。聞いてくれた皆さんには迷惑な話だったかもしれない。


1月31日
【No.558】 2007年02月05日

 旅立った母に私が持たせたもの。父への土産として『追悼 武姫百合句集「春惜しむ」』。そして『寺山ものがたり』。二人で読んで欲しいと、5月刊行予定の『続寺山ものがたり』の原稿のコピー。母個人のものとして『笑点』。三橋美智也の「哀愁列車」。
 
 1月31日午前3時20分、母八重子97歳で永眠。
 これまでのご厚情に心からお礼を申し上げます。

1/29  俺たちには間に合わねえよ
【No.557】 2007年01月30日

 生活費を下ろしに銀行に行った。利用者は数名しかいないのに、行員はいっぱいいる(ように見えた)。応対の姿勢が明るく元気。数年前、ここは支店から出張所に格下げ?になり、行員の数も減った。ところが、きょうは今まで空席だった机のほとんどに人が着いている。
 担当の窓口の女性の行員が、「改めてご挨拶いたしますが、3月から支店になります」と話す。行内の明るさはこれだったのだ。元気がいいのは業績が“昇り調子”だからだ。銀行は今、利潤は最高とか。外に出たら風が強い。この銀行のある商店街は“シャッター通り”と呼ばれている。コッペパンで有名だった同級生のパン屋さんも店を閉めた。
 夜7時から生産組合長会議。その中の議案の一つ「第二東名高速道のサービスエリアで地元の野菜を売ることができるように陳情する」という行動について論議。第二東名の全線開通予定は平成32年と書いてある。「俺たちには間に合わねえよ」と、笑い声も出たが了承。10数年先きを目指して活動しようとする《人間の営み》に崇高なものを感じた。人間はこうして次のために仕事をしていくこともある。
 私は「第二東名」は必要とは思っていない。

辻の天神さん
【No.556】 2007年01月26日

 25日は天神さんのお祭りの日、昔は、この日は清水ニワの子どもたちは「辻の天神さん」におまいりに来る人にお札を授ける神官の代わりを務めた。
 辻の天神さんの祠は現在の東中学校の校庭にそびえるイチョウの木の下にあった。校地の整備のため、持ち主である武完さんは東郵便局の隣に移転されたのが昭和40年頃、その遷宮によって「辻の天神さん」の存在は東地区の人たちの中から消えてしまったようだ。
 たぶん50数年ぶりになるだろう、武さんの庭に在る菅原神社にお参りした。2メートルほどの幟が一本だけ立っていて、神社の開扉されている。赤飯も供えられていた。昔と同じように祠の前にゴザか敷かれている。ここに子どもたちが座って参拝者に応対したことを思い出した。
 改めて祠を観察した。祠の高さは150センチほどで屋根は檜皮葺き、中に身の丈30センチほどの極彩色の天神像が祀られている。
 完さんが私の参拝をとても喜んでくれた。お参りの後、武家が保持している天神さんに関する資料を見せてもらった。お札、朱印などがあり、棟札のようなものもあった。 
 もっとも興味をひかれたのは「庚申講」の掛軸だった。青面金剛、三猿、日月、合掌女人、鶏、邪鬼などが描かれている。しかも保存が良かったので、鮮やかな色彩。2月10日の「大山道を歩く」で紹介をしたいので貸してもらった。「辻の天神さん」のお祭りも紹介したい。

このごろ思うこと
【No.555】 2007年01月24日

 きょう、偶然二人の高校の先生から手紙が届いた。こんな一文があった。
「学校教育に、そして職場に夢がなくなりました。私なんかはまだ自由にやっていますが、これからの先生方は可愛そうです」。
「高校に魅力がなくなりました。殺伐とした職員室になりました」。
 先日出会ったある教頭さんの言葉。「毎日、報告書書きです。問題が大きくなったとき、それを抑えるための証拠作りみたいな報告書です」。
 「だんご焼きに来る子どもの数が減ってきた。いまに、年寄りだけの行事になるんじゃないか」は自治会の役員の言葉。14日は日曜日だったので、サッカー、野球、ピアノ、家族でお出かけなどで子どもは忙しいらしい。「道祖神祭りは宗教だろう。自治会が宗教行事をおこなうのはおかしい」と、だんご焼きの世話をする自治会にクレームを付ける大人。
 このごろの教育界のニュースは、「教科書を厚くし授業時間を増やす」「登校停止をする」「ダメな教師は教壇に立たせない」と荒っぽいものばかり。『ゆとり教育』を唱えた文科省のあのT氏は、テレビのコメンテーターとして登場し、社会時評などしている。

 早春の大山道を歩きませんか
【No.554】 2007年01月19日

 東公民館とまちづくり推進課にバックアップしてもらい、「ふるさと秦野の景観『大山道を歩く』」という講座を持つ。とりあえず3回シリーズで2月にスタート。その最終打ち合わせを公民館で開いた。
 第1回は「路傍の神仏を訪ねて 坂本道(寺山地区)を歩く」で2月10日におこなう。
 「見て歩いた」で終わるだけでなく、これを契機に勉強会のようなものが生まれることを願っている。
『続寺山ものがたり』も17日に出稿し、遅くも5月初旬には上梓できる。 ささやかな、いやとても大それた願いになるが、この地に生まれ、生活してきた私は、忘れてはならないこと、消してはいけないものを次の世代にできる限り引き継ぎたい、と思っている。その願いが、『大山道を歩く』という講座であり、『続寺山ものがたり』の上梓である。

 早春の大山道を歩いてみませんか。けっこう楽しい内容です。お待ちしております。お問い合わせ・申し込みは東公民館へ。0463-82-3232

蟹鍋のうた
【No.553】 2007年01月17日

今週1月15日の俳壇・歌壇で感動的なことに出会えた。

『俳壇』 長谷川櫂選
  一席 蟹鍋や無敵なりけむ大鋏  板坂 壽一
『歌壇』 馬場あき子選
  一席 生前はさぞ貪りを尽くしたらん大鋏いま蟹鍋に煮ゆ  板坂 壽一
 板坂さんは《蟹鍋》を前にして、俳句と短歌を詠じた。そのどちらもが第一席に選ばれた。 俳句は「言い切り」、短歌は「未練」だという。そのそれぞれを表現できる板坂さんはすごい。

 一席だから選者の『評』がある。
 長谷川先生の評「今はばらばらに解体され、鍋で煮られる蟹。そのみごとな鋏のかつての無敵ぶりをたたえる。試合が終わったあと、スポーツ選手同士が健闘をたたええあうように。」
 馬場先生の評「蟹のシーズンは、またじっくり蟹をみつめることにもなる。第一首は大きな蟹の鋏にその海底の驕りを見、それを食べる元気をみせている。」
  二人の選者は、その作品を「食べる」という『人事』に視点を求め、評している。単純な私は、板坂詠から「奢る平家は久しからず」を思い浮かべる。

日曜日
【No.552】 2007年01月15日

 日曜日、7時5分のバスで出発。秦野から座れた。南向きの席だった。秦野を出たときは曇り空だったが、座間を過ぎた頃から朝日が車内に差し込んできた。その光がまっすぐ私の顔に届く。架線をつっている柱が定期的に瞬時の陰を作るので、目を瞑っているが光がチラチラと目を射るような感じ。誰かが前に立ってくれ、陽光を遮ってくれればいいと思ったが、とうとう代々木上原まで誰もその役をしてくれなかった。やっぱり日曜日だ。
 多摩川を越えてから、小田急は高架になる。それに陽光の角度が高くなったので、背筋を伸ばして顔の位置を上げた。それでようやく、顔に当たるまぶしさを避けることができた。こんな姿勢を電車の中で取っている自分がおかしかった。居眠りはできなかった。
 6時過ぎの千代田線は唐木田行きに乗ったので、各停を乗り継ぎ秦野まで座って帰る。車中で思った。今日一日だけ介護から解放されたことが、逆に明日からの生活の重さになっている、と。一日中、新聞に関わったことが、今の私の生活とかけ離れ過ぎていたからだ。
 今日は「だんご焼き」の日。ここ10年ほど、火を守ることしてきたが今年はお休み。

新聞を作りたいのですが
【No.551】 2007年01月11日

 市内に住む高校1年生からメールで新聞を作りたいという相談が入った。 小5から新聞を作り始め、中学校では広報委員になり学級新聞、学校新聞を作っていたという。今、彼女が通っている高校では新聞活動は無いようで、「新聞とは無関係の生活を送っています。私は新聞を書くのがとても好きだったのでこれからも新聞制作を続けたいです。でも作る場がありません。」だから、どうしても新聞作りをしたいということ。
 秦野で新聞づくりをずっと指導してきた私にとって、こういう子がいるということはたまらなく喜ばしいことだ。早速、三つの方法を彼女に伝えた。

【No.550】 2007年01月09日

 1月8日の朝日俳壇、稲畑汀子選の一席は次の一句
 からからと枯葉の森に夜が来る  今井尚子 
 
 子供の頃、たぶん小学生だったろう頃に作った詩を思い出した。今でも諳んじている。

 夕べいろりを囲んでた 
 寒い北風吹いていた 
 落ち葉が屋根でからからと 
 回っている音聞いていた

 南東の空のオリオン座が、西から風でいつもより瞬きが鮮やか。

オオイリ
【No.549】 2007年01月08日

 寺山の集落の東の方のいちばん奥の家・「オオイリ」と呼ばれる武さん宅に用事で行った。同じ寺山に住んでいながら、「オオイリ」を訪ねたのはたぶん40年くらい前が最後だったろう。
 「前入り」「中入り」と呼ばれる二軒の武さんちから100メートルほど山に入ったところが「オオイリ」。(「オオイリ」は「大入り」ではなく、「奥入り」が転化したのかもしれない)
 用事が終え、帰りにオオイリの小さな棚田を見に行った。田んぼはこれ以上奥にはもう無い。もう休耕田とはいえない湿地になっていた。
 60年くらい昔、わが家はこの棚田の一番奥の小さな田んぼを作っていた。祖父の代は小作農だったので、こんなところでも借りて作っていた。「どぶっ田」と呼ばれていて、太腿くらいまで足がめり込んでしまう深田だった。稲を家まで背負って帰るのに30分くらいはかかったはず。この棚田の水路でオオヒキゲールを獲り、焼いて食った。お花見のとき、上級生に命令されこ水を汲みにきたのがオオイリの沢だった。あの頃の明るい、生き生きとした里山は雑木も生い茂るまま。里に近い小さな数枚の畑には鹿除けの黄色の網が張り巡らされいる。ほんとなら、懐かしいはずのオオイリの風景がただ心に痛かった。年齢が醸し出すノスタルジアか。

きょうから普通の日に
【No.548】 2007年01月04日

2日
 年賀状を出しに秦野の町の中を車で通った。それで気がついたこと、商店街の店店が正月の『お飾り』をしていないということ。ほとんどが絵が印刷されたもの。環境に配慮する、簡素化ということのようだ。だが寂しい風景。11時過ぎから妹夫婦2組を迎えて『お年始』。例年通り私の太巻き寿司でもてなす。今年も1升巻いた。「いつまで続けられるのだろう」。義弟の酒がすっかり弱くなった。缶ビール2缶でおしまい。もう一人の義弟は車で来ているし、元々お酒は飲めない。長男は飲めるがこれも車。一人で日本酒を飲む。

3日 
 いつものように教え子のMさんが来る。まもなく50歳になる彼女、介護福祉士の試験勉強の最中という。ホームヘルパー制度が廃止され、介護福祉士に一本化されるのだそうだ。ヘルパー2級の彼女、実務経験は十分足りるのでここで国家試験を受けるのだという。ヘルパー制度がなくなると、わが家でお世話になっている入浴サービスのような仕事をしてくれている人(介護福祉士は国家試験制度になるので)たちの絶対数が減るらしい。より充実した介護制度のため、と説明されているが…。「三が日」の致年男のお勤めが終わる。

4日
 お隣の灯りが5時過ぎに点いた。今日から仕事が始まるのだろう。ウチは正月だからといって特別遅寝・遅起きではなかった。いつもの通り、私は5時起床。そんな普通の寝起きの生活の中にお正月行事が入るので普段より疲れる。母の食事の世話に時間がより必要になった。

年頭の所感
【No.547】 2007年01月01日

 今年の干支は「亥」。この干支が回ってくるたびに思い出すこと。高校3年だった私、『猪突猛進』を「いとつもうしん」とずっと読んでいた。その言葉を挟んでクラスのある女の子の前でとうとうと弁じた。それこそ「猪突猛進」の体でしゃべった。後でまちがっていたことを知った。今も恥ずかしい。

 元旦、穏やかな朝だった。例年通り年賀状の返事を書いて一日が終わった。

 年頭所感 古希を迎えた年。「動かなければ出会えない」を念じて生きたい。「春はやって来るのではない 自分から春になるのです」 この言葉も好きだ。

ガラス拭き
【No.546】 2006年12月29日

「光が入る、風が入る」そんな条件を最優先して建てた家だからガラス戸(窓)が多い。数えたら大小あわせて54枚。別棟が14枚。そのガラス拭きが今日の予定。
 朝8時半から取り掛かり終わったのは3時半。始めた頃は寒風だったが、途中からジャンパーを脱ぐ。
 西風がまともに吹き付けるわが家だから、桟に細かい土がこびり着いている。「こんなに汚れないうちにきれいにしておけば」と悔やむのも例年どおり。
 今こうしてパソコンに向いながら、磨きたてのガラス越しに冬空を見上げている。今日の空の青はひときわ澄んでいるように思う。
 「お正月にどうぞ」とOさんが蝋梅の枝を切って持ってきてくれた。いつもより花は早いのだそうだ。この小さな部屋は清らかな香りで満ちている。

【No.545】 2006年12月25日

 クリスマス・イブに街をほっつき歩いたのは何年ぶりだろうか。6時から9時過ぎまで、なぜかお隣のまちで、ジンギスカン屋と焼肉屋のハシゴ。を二店で「生ビール・中」3杯、日本酒をヒヤで2合。このくらいだと、どうっていうことはない。たくさん食べた(つもり)。
 ジンギスカンのほうは“アド街ック”に先月登場した。安くて、ボリュームがあって… そして排煙設備が不十分なのが名物?。
 小田急で帰ってきたのだが、体の芯までその匂いが染み付いてしまっていた。恥ずかしいし、クリスマスケーキの箱など提げている乗客に申し訳なくて、ドア近くに小さくなっていた。ふと、毛皮の襟巻きのコートであのカウンターにいた女性たちは、コートをどうするのだろう、と思った。
 いつもなら帰ってビールの栓を抜くのだが、とても、とても…。

師 走 
【No.544】 2006年12月20日

 師走、普段おっとりとした師(先生)も走るから「師走」とか。はるか昔にリタイアしたのに、未だに「師走」の私? −ほんとは暮れになると師僧がお経を上げに東西に走り回るから「師走」というらしい。
 「子ども叱るな来た道じゃ 年寄り笑うな行く道じゃ」という言葉があるが、私の場合、今は「年寄り叱るな行く道じゃ」を肝に銘じている。母の入れ歯が行方不明。それで今日歯医者さんに来てもらって型を取った。

 庭の手入れに植木職に来てもらっている。二日で10人、それでも終わらない。明日もお願いしてある。手伝いをするわけではないが、家にいなければいけない。

 玄関の電球が切れた。作業ズボンの膝か抜けた。(買いに行かなければ)栗の苗木が届いた。(植えに行かなければ) 暖冬で助かる。キヌサヤの霜除けはどうやら間に合った。

 来年2月から始まる「大山道を歩く」の講座(三回シリーズ)の企画を公民館に届ける。
 I小学校のPTA広報が送られてきた。クリスマスカードが入っていた。うれしい。

お二人に感謝
【No.543】 2006年12月14日

 このHPの『秦野のおはなし』の今月号の『平和の使者・青い目の人形』を見た植木さんが、「前に勤務した大山小で、これに似た人形を見たことがある」と話してくれた。それで、昨夜の園芸愛好会の忘年会の席で植木さんに、人形があるかどうか確かめて欲しいと頼んだ。今日の午後、植木さんから「その人形は大山小にある」と電話が入った。そして、校長先生に私が尋ねていくかもしれないから、と道を開いておいてくれた。
 
 お願いしていた『小屋掛けの不動さん』の写真を、森下さんが持ってきてくださった。来春から始まる東公民館の事業『大山道を歩く』で、ぜひ紹介したい写真。
 大山道は松田から川音川を渡り秦野に入るのだが、その秦野の入口に立つ道標が沓掛の不動尊。昨年の9月、『市民が作る広報はだの』の取材で訪れた折、撮られた写真。「もっと大きいほうがいい?」と森下さん。「出来れば」と答えたら、「それじゃあ六つ切りにして持ってくるよ」。
 植木さん、森下さん、お二人に感謝。

「希望の国、日本」
【No.542】 2006年12月12日

 経団連が来年1月1日に発表する「希望の国、日本」という将来構想(経済界の政策)の原案が新聞で報じられた。イノベーションの推進、消費税アップ、法人税の引き下げ、憲法改正(集団自衛権の行使を認める)、政治資金規正法の改正(寄付の拡大)などを政治に求めている。そうしなければ日本という国は生きていけないらしい。
 これを受けて銀行は言った、「政治献金も社会貢献の一つ」と。
 全く不勉強だから、こんなことを言うのかもしれないが、政治献金は、たしかに、巡り、巡り、巡り、めぐって、社会に貢献するのだろうが…。それが私のところに巡ってくるのは、いつ? どんな形で?

雨の中 小鳥来る
【No.541】 2006年12月09日

 「小鳥来る」は秋の季語。今日のような冷たい雨の中、庭に来る小鳥たちの姿をたくさん見ると、冬の季語でもよいのではないかと思ったりする。
 つがいのコゲラが桜の幹を叩きながらよじ登る。わらわらと飛んで来るのはシジュウカラ。メジロは数羽で群れて来ている。柿の実はとうにヒヨドリが食べてしまったし、まだツバキの花はないのだが…。相変わらずジョウビタキは校庭の防球ネットの天辺であたりを見渡しヒイヒイと鳴く。モズはもうあの鋭い声はなく裸木で動かず、雨に濡れている。
 色がほんものになったきたビラカンサ、ナンテン、センリョウ、マンリョウなどに目ざといヒヨドリがうるさい。

アクセス90000 ありがとうございました
【No.540】 2006年12月08日

こんな“エコー”が届きました。

 エコー 届きました。ありがとうございます。テレビをつけても 新聞を読んでも 週刊誌の見出しをみても 「学校…」の文字が ない日はありません。もちろん 良い記事は少なく。「学校って いいなあ」とは だれも思わなくなってしまうような そんな記事に 肩を落としてしまいます。せめて 学校新聞や学級新聞やPTA広報にひとつでも ワクワクする内容があったら うれしいなあ。少なくとも「苦情と批判の嵐」でなくて「共に歩もう」の姿勢があったら。
どんなに 切羽詰まっているときも 周りの景色を楽しんだり 歌を歌ったり ちょっと走ってみたり だじゃれを言ったり そんな余裕を持ちたい。そう自分に言い聞かせて 毎日を過ごしています。(なかなか うまくはいきませんが)

 JAのカレンダーと暦を組合員の家庭に届けるのも生産組合長の仕事。きのう持ち込まれた数は62軒分。
 
 午後から甕を掘り来年の種芋にする里芋を埋けた。
1998年4月6日の「朝日俳壇」の一句。
 いつまでの命よ接木なんかして  山本 紅園


 きのう午後4時40分ごろアクセス90000に到達、ありがとうございました。90000はどなたでしょうか。

過去の日記へ1234567891011121314151617181920|21|222324252627282930   [管理]


-- トップページに戻る --