- 寺 山 だ よ り -

JAはだの組合員基礎講座
【No.899】 2010年10月20日

10月19日 
 午後1時30分からJAはだの組合員基礎講座の「地域の伝承文化について」を担当。『大山道と里人の暮らし』について話をした。終わってから7人の聴講者と交流。
 30数年前PTA広報を一緒に作ったMさん。新採用の厚木・玉川中学校での教え子Oさんが「先生が講師なので主人も連れてきました」。「息子をお願いします」と言って帰っていった女性。「○○の次男です。きょうのような話にとても関心があります」とお礼を述べてくれたIさん。ウオーキングの会を主宰している女性から「ぜひ一緒に歩かせて欲しい。歩きながらお話を聞きたい」とのお願いも。
 長野から秦野に嫁いできた女性(熟年?)が次のようなことを聞かせてくれた。「小さいころ、地域で石尊さんのお祭りがあった。その日は甘酒が飲めるので嬉しかった。その『石尊』が大山阿夫利神社のことだときょう知った。いつだったか長野の母が秦野に来たとき、新宿から小田急で来たのだが、途中で阿夫利神社という文字を見つけ(武注・伊勢原駅で)わが家に来てそのことを話したのだが、何のことが分らなかった。この講座に出てよかった。イナカのこと、母のことを思いだした。」
 

あと10年は厳しい
【No.898】 2010年10月11日

 快晴、まさに秋日和のきょう。「ホームページを開設してから10年ですか。おめでとうございます。いつも先生からすごいパワーを感じます。武先生は広報のパワースポットですね。それで、秦野市の広報は良いものができるのですね。20年を目ざしてがんばってください。開設10周年記念式典をしましょう! (^O^)」Aさんからのメールだ。嬉しい! だけど「あと10年」は厳しい…。
 

ECHOのホームページ開設満10年
【No.897】 2010年10月09日

2010年10月8日
 きょうでホームページ開設10年が経過。
 2000年10月8日の日記「午後4時から6時間掛けてHPの完成。カウンターが作れなかったのだが単純にcounterという単語を記入することで解決した。専門家の書く解説文が、パソコンに対する知識がまったくない人に伝える書き方が一方的であることを知った。もちろん、この機械を駆使できる力にはただただ敬服はするのだが。完成したとき、息子から握手を求められた。親子でこんなにストレートに感情を表しあうのは久しぶり」
 私の生活はこのホームページ開設によって一変したと言ってよい。「《頼り過ぎ》かもしれない」と意識しながら、これからも頼っていく。

お赤飯 似顔絵 ソウメン
【No.896】 2010年10月03日

10月2日
 庭続きの東小学校は、秋晴れのきょう運動会。その「運動会だから」と、お隣のS家からお赤飯をいただく。8月31日にも書いたが、何かあると(物日)お母さんがお赤飯を炊くS家。「ことしは娘が応援団で張り切っているので、朝から総出で応援です」と急いで帰っていったお嫁さん。
 M中広報委員会から、16日のクリニックのお礼の手紙が届いた。「会員全員に読んでいただけるような広報紙を楽しく作っていきたい」とあり、私の似顔絵が描かれている。私の表情を見事にとらえている傑作(髪の毛は少しオマケしてあるのもイイ)。こんなたよりをもらうと、改めて「がんばらなきゃ」という心になる。というわけで、夕方台所に立ち、ソウメンをゆでた。
 大事なことを書き忘れた。記録しておかなければ。「ドラゴンズのセ・リーグ制覇」が昨夜決まった。

きょうから10月
【No.895】 2010年10月01日

 9時に「JAはだの」の本所に行き、19日の講座の打ち合わせをする。担当は組織教育課のベクソニンさん。彼女は秦野市の姉妹都市である韓国の坡州 (パジュ)市出身。JAはだのに就職しまだ2年に満たないとか。講座の資料の印刷、使う機材などのお願いをしたが、見事な日本語で対応、ただただ感心するだけの私。
 午後HPの更新。P広報の相談に1校が来訪。
 お隣の小学校は明日が運動会。「明日は大事な日だから早く家に帰ってゆっくり休みましょう」という放送で、子供たちの声は全く消えた。

 5日前に蒔いた小松菜の芽が黒い土の上にキレイに列をなしている。ダイコンも発芽。「ことしは大丈夫」と、今は思えるのだが。
 庭の隅に出ているミョウガの新芽を10ほど取った。かなり“惚け”ていて花が溶けているものもあった。金木犀の香りがかすかに流れてくる。きょうから10月。

新聞づくり 2題
【No.894】 2010年09月26日

9月25日
 K小学校6年4組の学級新聞『チームワーク』が届いた。4月16日が第1号が発行され、9月24日発行号が第14号だから週刊。
 第1号のトップ記事は『真剣勝負6年4組』で、「新聞づくりで仲間づくりをする」と書かれている。私の思いを実践していてくれる6−4の子供たちに心から声援をおくりたい。

 きょうは秦野は第63回『たばこ祭り』の日。こんな日にH小のPTA広報を作っているお母さんたち7人が訪ねて来た。子供たちも一緒だったので計11人。
 後は印刷するだけの号なのだが、どうしても納得いかないレイアウトの相談である。新聞ソフトを使って編集し、印刷も学校でするというまさに手作りの広報紙。「書きたいことは全部書きたい。だから書いた記事を詰められるのはイヤ」というお母さんたち。その情熱が紙面にギッシリ。「小見出しを使い風通しをよくしよう」「しゃべり過ぎ」と少しキツイことを言った。
 驚き、うれしかったことは会長さんが同道されたこと。子供たちもお母さんたちを邪魔のすることなくおとなしく遊んでいた2時間だった。

中秋の名月
【No.893】 2010年09月23日

 昨夜は中秋の名月 予報の雨がずれて、十五夜の月を眺めることができた。庭のススキを切り飾る。ススキが生えるということは荒れ果てた庭とも言えるのだが。カボチャ、栗、サツマイモ、トマトを供えた。これはすべて自家製。
 今年の十五夜のマンジュウは『袖の下まんじゅう』。日光に修学旅行に行った6年生の家からのお土産のこのおまんじゅう、正式には『おぬしも悪よのう 袖の下まんじゅう』というネーミング。
 このマンジュウを私に土産として買ってくれたユーモアの持ち主のために、ぜひとも今夜の月に供えたいと思ったのだった。

モズの高鳴き
【No.892】 2010年09月20日

 モズの高鳴きが秋の到来を告げている。わが家も「実りの秋」。2日ごとに畑に通う。“腰が病める”が、がんばっている。今週一週間はこの栗拾い。初秋のもう一つの収穫は17、18日に行なった秦野市P連の広報クリニック。22校から180人ほとの参加、これは多分過去最高だろう。このクリニックがこれから発行される号に役立てばなお《収穫》ということになる。
 今日は彼岸の入り。これから入りぼた餅を買いに行き、そのまま墓参りをする。数日前の新聞で読んだ。「すべての人がいつか必ず無縁仏になる」。  この日記を書いていたら、コゲラが庭の樅の木の幹をたたいている姿が見えた。

これから子供の送り迎え
【No.891】 2010年09月14日

 小学校が2、中学校が1校の中井町は教委主催のPTA広報講座を年2回開催している。その第2回目の講座が昨日開かれた。
 この日の講座は(1)1学期に発行された3校5紙の紙面診断、(2)他地区の広報紙から学ぶ、(3)次号の学校別の編集会議(これには随時私も加わる)、というメニュー。 
 次号に向けての編集会議は、時に明るい笑い声も混じえながら、予定した時間を30分もオバーする充実したものになった。
 別れ際、駐車場で会った参加者の一人に「これから夕飯の支度ですね。たいへんだ」と言ったら「いいえ、これから3人の子の送り迎えが始まります」と笑う。聞けば、塾や習い事に通う子を順番に送り迎えするのだそうだ。「PTA広報は子育て支援の一翼を担う」と言っている私。このお母さんは、広報講座のあと子供たちの送り迎え。まさに子育てに一生懸命なのだ、と嬉しくなった。

9月7日 大井町の広報講座は紙面評価
【No.890】 2010年09月08日

 大井町での広報講座。5月の講座をフォローする2回目の講座。今年度になって発行された広報の「評価」ということで、紙面をパワーポイントで表示し、記事、レイアウト、見出しなど紙面づくり全体の反省をしながら、次号に向けてがんばってもらう話をした。
 参加団体は、幼・小・中のPTA広報委員会、社会福祉協議会、体育協会、青少年指導員協議会、子供会育成会、福祉の会で計14団体。どの広報紙も、委員たちのガンバリが見える充実したものだった。特に、3地区の「福祉の会(主体は長寿会)」の広報紙は、いずれも情報量も豊富で、しかも読みやすく出来ていた。 質問4件、相談が1件。
 事前にS小から「新聞編集ソフトを見たい」という申し出があったので、講座終了後、知人のAさんにお願いしてデモをしてもらった。S小の皆さんの反応は“上々”。新たな挑戦が始まるかもしれない。

ヒミツの東秦野村ショー
【No.889】 2010年09月05日

9月4日
 東公民館での壁新聞づくりのことをタウンニュース紙が取り上げてくれた。写真が大きかったのを何より感謝したい。子供たちの作った新聞の全体像がぼんやりだが見えるからだ。
 55歳の教え子たちの同期会が熱海で開かれ、招かれた。参加者は会社経営3 、JA勤務2、産業動物の獣医、自営業、会社員、高校教員と無職の私。宿に着くや否や《うでピー(茹でた落花生)をつまみに、秋ナスの育て方などお百姓の話に花を咲かせた。いずれも出生地・東地区で家を継いでいる者ばかりなので、「〇〇と××が飲み屋でケンカした」とか、「東名の用地買収で支払いが始まった」など、《ヒミツの東秦野村ショー》にもなった。
 宴席、カラオケと11時まで付き合い、「お先に」眠らせてもらった。


夏休みは終り
【No.888】 2010年09月01日

2010年8月31日
・8月24日の壁新聞講座に体調不良で参加できなかったお母さんから「新聞、今できあがりました」と電話。当日「レイアウトの仕方」を電話で質問してくれたTさん。

・7月31日に訪ねてきたAさん母子(小6・女子)が来る。「市内の文化財や史跡巡り」のこの夏の予定は完遂したとの報告。宿題は終わったか、と聞いたら「あとは作品に名前を書くだけ」、そして「これから髪を切りに行く。修学旅行がすぐだから」とにっこり。

・『エコー』の読者のTさん母子(中2・女子)が近況報告に。背丈はお母さんを超えている。制服を着ていた。30日から授業は始まったのだそうな。吹奏楽部でがんばっているらしい。

・夕方、隣りのS家のお嫁さんがお赤飯を持って来てくれた。「何かあるとお母さんが炊いてくれるんです。『明日から学校だから』と夕飯にみんなで食べます。子供たち、元気で夏休みを終えました」。

・岩手・北上市のWさんからフアックス。北上での大会がご縁でWさんが関わっているPTA広報をクリニックした。そのお礼状。そのたよりの中にこんな一文があった「クリニックの中身を拝見し更に興奮致しました」。

・『まほらの会』のUさんが、大根地区を歩いたエッセイをメールで送ってきてくれた。Uさんは“心で風景を見る”人だ。
 添え書きもあった。「まだまだ残暑は続くようです。明日から中学では体育祭の練習が始まります。考えただけでも大変そうで、あと二週間、無事に過ごしてもらいたいと願うばかりです」

 夏休みは終り!

旧交を温め、こどもについて語りあう
【No.887】 2010年08月30日

8月27日
 全国新聞教育研究大会・秦野大会で大会速報を担当したお母さんたちの会。5年前から毎年この時期に集り、旧交を温めている。今年は10名の参加。今年の北上大会の速報を眺めながら、5年前の自分たちの活動の思い出を懐かしく語り合った。秦野大会の速報は、大会史に記録されるほどの完成度の高いものだった。

8月28日
 東中学校に在籍した校長・教頭、PTA会長・情報委員で構成されている東会。今年も、現校長先生、教頭先生、PTA会長さんを囲んで、教育懇談会が開かれた。参加者は21名。

新聞の秋 スタート
【No.886】 2010年08月25日

8月24日
 「夏休みの思い出を壁新聞に」の講座第2日目。子供11人と保護者9人で、お父さんも一人来てくれた。『編集後記』だけは今日ここで書くことにしてある。「ナス新聞」とか「新聞の新聞」など、自由研究としても立派な内容のものも出来た。都合で今日からスタートという子も2人いたが、レイアウトまで終わった。夏休みの作品展には間に合うだろう。
 体調不良で参加できない子のお母さんから、電話でレイアウトの仕方の質問がきた。この講座は「成功」と言っていいだろう。

8月25日
 松田町での広報クリニック。参加は小・中PTA広報委員、体協、社協、こども館、自然館などの広報担当者。町の広報の担当者も。
 今年度発行された各紙を映し出し紙面診断。1学期に3回発行のP広報もあり、どの広報も昨年度より充実している。終わってから次号へのアドバイスも。

きょうから再始動
【No.885】 2010年08月23日

8月22日
 まほら秦野みちしるべの会の月例学習会を東公民館で開いた。今回は、「矢倉沢往還と今川町のくらし」と題して前秦野市教育長の内藤美彦先生の話を聴いた。
 ていねいな資料を作ってくださり、ユーモアあふれる話も提供してもらった。何より魅力的なのは、その軽妙な語り口だった。
 今日の参加は19名、会員が12名、お客様5名で内2名ははるばる東京の世田谷からの参加。雑誌『KAZESAYAGE』の編集部からの紹介だった。
 会の公式ホームページのお披露目もした。

「炎暑」「延暑」だが、きょうから私も再始動。今週は新聞講座が三つ。

それぞれの「あの日」八月十五日
【No.884】 2010年08月15日

 それぞれの「あの日」八月十五日  田辺 彬
 今朝の『NHK俳句』の第一席の作品である。  

妻の「あの日」
 わが家は村の駐在所の巡査だった。あの日の玉音放送はざーざーというような音が混じっていてよく聞こえなかった。放送を聴いた父は、庭に飛び出し「負けたんだ、負けたんだ」と悔しがっていた。なぜか庭で育てていたキユウリもぎ取り、ガリガリとかじっていた。
 その日から何日たったのかわからないが、ある日進駐軍がジープでやってきた。兵隊さんは父にタバコを勧めた。煙草は吸わない父が、親指と人差し指で煙草を掴んだ。そのときの父の顔、そしてその手つきが今もありありとめに浮かぶ。
 ある日、学校から帰ったら居間に一人の男の人がいた。軍服を着ていた。それが復員してきた私の兄だった。兄の顔を見たのはそのとき初めてだった。

第53回全国新聞教育研究大会に参加した秦野の4人のお母さんたち
【No.883】 2010年08月06日

 第53回全国新聞教育研究大会が開かれた岩手・北上市の8月4・5日は猛暑日。第1日の参加者は400名を超え、まさに熱い大会になった。
 PTA広報講座も席が足りず《立ち見》も。私のボルテージも上がったのは言うまでもない。
 2日目の研究発表分科会・PTA広報分科会には、地元岩手の一関・千厩小、秦野・渋沢小と本町小の3広報委員会が招かれ、3紙3様、それぞれの視点にたった実践発表をした。
 渋沢小の多田亜希子さん、米谷知子さんはプロジェクターを使いながら話した。本町小の横溝夕紀子さん、近藤真由美さんはパソコンを持ち込み、パワーポイントで発表。秦野のPTA広報の充実ぶりを全国の参加者に紹介してくれた。会が終わってから質問や賞賛の言葉をたくさんもらっていた4人。お陰で予約していたタクシーを他の人に乗られてしまうというハプニングも。
 発表の素晴らしさもさることながら、この4人のお母さんたちの行動力に私は圧倒された。渋沢小は夜行バスで北上入り、本町小は日帰りの強行軍だった。広報づくりが好き、作った紙面に誇りを持っている4人は「結婚してから友達と旅に出たのは今回が初めて」と笑っていた。この明るさが行動力の源、と思った。


酒匂川の鮎
【No.882】 2010年08月02日

8月1日
 午前中3時間、畑の草取り。広さは十坪ほどだが、数日前の雨で見事に成長。カヤツリクサ、スベリヒユ、イヌビユ、ハキダメギク、メヒシバ。特にスベリヒユの繁殖力はすごい。カヤツリグサが今は文字通り最盛期? ハキダメギクはやや下火。
 【まほらの会】の横山さんが風人社の『KAZESAYAGE』の第6号を持って来てくれた。6月19日の【まほらの会】の例会が掲載されている。
 午後、今月のホームページの更新。『秦野のおはなし』に【まほら秦野みちしるべの会】のブログをリンクした。公式ブログなので、一ページずつ書き足していくことになる。
 夕食、Nさんからいただいた酒匂川の鮎でビール。きょうもいい日。

きょうで7月は終り
【No.881】 2010年07月31日

 所属している秦野ゆとりの会の『行灯作りのアサガオ展』が、きょうから東公民館で。三日前に5つほど咲いた鉢も、今朝は1つしか咲かない(自然は思うようにはならない)。葉は立派なのでそれを持っていく。会が指導した市民の作品も持ち込まれた。私のものより見事なものばかり。川原のヒルガオを鉢で仕立てたものがあった。薄桃の花がたくさん付いていて、目を引いた。玄関に並べられた40数鉢は彩りも鮮やかで、来館者がケータイで撮っている姿も見られた。
 午後1時過ぎ、Aさん母子(小6)の突然の来訪。昨年から始めた『家族の夏休みの課題』で、市内の文化財や史跡を巡り、写真を撮って楽しんでいる。きょうは東地区を歩いているが「東雲小学校跡」「市内最古の大山道の道標」「市内最古の地神塔」が見つからないので、わが家に立ち寄ったのだ。「まほら秦野みちしるべの会」のイラストマップでその地を確認してもらった。1時間ほど“涼み”、マップを手に元気に出かけていった。
 庭の百日紅が赤く燃え上がっている。その脇で、初夏の頃剪定したフジが紫の房を数本付けた。二階からその二色の競い合いを眺めると、清涼感さえ感じる。きょうで7月は終り。


今日の“生きることのまばゆさ”
【No.880】 2010年07月29日

 暑さのせいかもしれない、ナデシコの育ちがあまりよくない。それでも蕾らしきものはいくつか付き、その一つは淡いピンクが見え始めた。 
 ナデシコの株は6、まだ10aにも満たないものもある。周りが芝や雑草で固められているからだ。それを取り除くのが今日の最初の仕事。ついでに芝を刈る。
 次の仕事は、裏の梅林に絡みついたヤブカラシやヤマイモの弦を伐ること。風通しが悪いし、蚊の発生につながっている。終わって生え変わったモチノキの葉を掃き集める。ゴミ袋一袋。この三つの作業で午前中3時間を使う。
 午後1時過ぎに銀行に生活費を下ろしに行く。ガラガラ。待ち時間はほとんどなし。帰ってきてから昼寝?
 4時過ぎ台所に立つ。夕食はウドン。退職直後は手打ちでソバを作ったが今は乾麺。麺類が食べたいときは自分ですべてする。誰にも手伝わせない。手伝い手がいない? 汁を自分の味(言うところの“お袋の味”)にしたいから。今日の具はナス、タマネギ―これは自家製、それに豚肉、ミョウガ。もしこれに里芋を入れればケンチン汁。台所で一汗かき、庭に出た。ようやくアブラゼミの鳴き声をサクラの木から聞く。
 これが、今日の“生きることのまばゆさ”。忘れていた、広報クリニックを2紙した。

壁新聞づくりにお父さんも
【No.879】 2010年07月27日

「夏休みの思い出を壁新聞に」の講座を東公民館で開く。参加者は22名。そのうち大人が7名でお父さんも一人。「妻が申し込んだのに、今日が休みと分ったら私に行けと」とお父さん。二人の女の子がお父さんと一緒で楽しそうだった。帰り際に「良い新聞を待っています」と声をかけたら、「がんばります」とにっこり。
きょうの講座で、次回8月24日までの「新聞づくりの工程表」を渡した。
たぶん楽しい、キレイな新聞が出来上がるだろう。

 異常気候だ。こんなに盛夏なのに、ニイニイゼミとヒグラシは鳴いているのに、まだアブラゼミの鳴き声が聞かれない。

炎暑の中 東京へ
【No.878】 2010年07月25日

7月24日
 午後1時半から中野区のPTA広報クリニックへ。
 今日はこんな話から始めた。「PTAは子育てを一緒にする会。だからPTA広報は子育てを支えるためのものになりたい、と5月の講座で話しました。でも『子育てに休みは無い』とは言え、土曜日のこの時間、この暑さの中、それぞれの時間を持ち寄って集って来られた皆さん。その姿勢にPTA活動の健全さを見ることができます。嬉しいです」
 1学期に発行された広報紙を1紙ずつスクリーンに映し、読後感を述べるのだが、基本は《褒める》こと。事前に読ませてもらっているので、優れている点、研究して欲しいことを箇条書きにし『お土産』として渡す。これはたいへん喜ばれた。
 今日は中学校の会で11校の参加。終わってからの相談が4校。6時半に帰宅。炎暑、人波も味わい、充実感を得た一日。

ミニデイサービスに招かれて
【No.877】 2010年07月21日

 7月17日にアップした「日記」のページの日付が間違っている、とメールで指摘された。まだ7月なのに「8月」と書いていた。ありがたいことだ。
 10時15分から、ミニデイサービスを受けている30人ほどの皆さんに「名字」の話をした。《薬袋》と書いて《みない》と読ませるという名字や、《空》と書いて《きのした》と読ませる名字があることなどを紹介した。けっこう好評だった。
 午後の部はカラオケ、それにも参加を求められ、いい気になって一曲歌う。熟女の皆さん(教え子のお母さんがほとんどなので)の拍手に声が震えた。歌ったのは「江差、追分、風の街」。 

送り火
【No.876】 2010年07月17日

7月16日
 きょうはお精霊さま(オショロさん)がお帰りになる日。2時に送り火を焚いた。こんな明るいうちにお送りをするには、よんどころない事情があるからだ。
 30年くらい前までは、盆棚に供えた物(ナスの牛、キュウリの馬、花など)は、近くの小川に流した。だが、それは環境汚染。今年はゴミ集積所に2時半までに持っていくことになっている。そこに出された物は自治会とお寺の役員さんによって円通寺に集められ、お経を上げてもらい、市の焼却炉に運ばれる。
 この方式になった初めのころは、「もう少し居たいよ」とお精霊さまはご不満だったろうが、今では許してくださっていると思う。牛の背にまたがり、「また来年」と振り返りながら、ゆっくりゆっくりお帰りになったはず。
 お精霊さまが帰られたので、相談室の中を夏座敷に変えた。
 夕方、隣りの朋子さんが赤ちゃんを連れて挨拶に来た。岩手に嫁いではじめての里帰り。「新聞大会で北上に行く」と言ったら「わたしは8月いっぱい実家にいます」とのこと。

「迎え火」の日
【No.875】 2010年07月14日

7月13日 
 《ツジ》を作るための竹を取って帰ってきて、左の手袋を脱いだらヤマヒル。
 梅雨の終りの頃の特徴である「降ったり、止んだり」のなか、午前中掛けてツジを作った。
 午後は先ず、ナス、キュウリ、トマト、カボチャを畑から採った。次は《盆棚》作り。ご本尊、位牌を仏壇から盆棚に移し、祀る。盆提灯を2セット組み立てる。キュウリで《馬》、ナスで《牛》を作り、棚に飾る。
 続いてウドンを茹でる。このウドンは馬と牛の手綱。ツジまで帰ってきたご先祖様は、手綱が無ければ馬に乗れない。ツジから家の中の盆棚までは馬に乗って入るのだから。
 4時半、ツジの入口に馬と牛を置き《迎え火》を焚く。これでご先祖様は無事にご帰還。迎え火の今日はもう一つ大事なことをしなければならない。隣組6軒のツジを回りお線香を上げること。
 わが家のツジに「お線香上げさせてください」と言って、S家の親子三代・4人がお参りに来てしてくれた。中1の男の子も一緒だった。5時半過ぎ、T家の中2の女の子が、短パン、ティーシャツで走ってきて線香を上げてくれた。部活からて帰って、そのままきてくれたのだろう。
 『家・家族』が健在、そう思わせる子供たちだった。

山百合 開く
【No.874】 2010年07月09日

7月8日
 陽光は朝から“夏バージョン”。父が育てた庭の山百合の開花。今年は一本の茎に着く花は5つが最高。数年前に10ほどの花が茎があったが、突然変異と言われた。
 山百合は花の大きさに対して茎があまりにも細い。それでいてそう簡単には折れない。その花を近寄って眺めると豪華、ダイナミック過ぎる感も。
 山百合の匂いは濃い。いつだったか「盆棚」に山百合を盆棚に飾ったら、妻の表情が曇ったことがあった。今はゴルフ場になっているが、その地は50年くらい前までは共有林だった。その共有林の下草刈りの作業が今ごろの行なわれた。刈り進む草むらに山百合がたくさん自生していた。慣れない鎌さばきで急斜面を刈り進むと、雌しべの赤紫、雌しべの濃いオレンジの花粉が否応なしに作業着に付く。この色素は洗ってもなかなか消えなかった。
 山百合は夏の野山にふさわしい花。

七夕前夜祭 『銀色の道』
【No.873】 2010年07月08日

7月6日 
 秦野市制50周年記念の「市民が作る広報はだの」を発行したメンバーが一年に一度、七夕の前夜集る会「夢進会」。第6回の今年は10名が集った。今回は当時の市長だった二宮忠夫さんにも加わってもらった。
当時中学生だったた4人は全員が大学生。目指す世界の中でたくましく生きていることを知った。当夜、参加した教師3年目の鎮西さんは中学生のころから新聞づくりにその力を発揮していた。その彼女が昨年度発行した学級通信が「第6回プリントコミュニケーションコンクール」で新人賞に選ばれた。「広報はだの」を一緒に作った仲間として最高の喜び。
「夢進会」というネーミングは、それぞれが自分の夢を実現するために一年間がんばり、その結果を報告するための会から生まれた。私は『エコー』が26年目に入ったことを報告した。
 お開きの合唱は『銀色の道』。渋い歌、意味ありげな歌、激励の歌(誰の?)。

秦野のPTA広報づくりの実力
【No.872】 2010年07月06日

 秦野市P連情報委員会が、東公民館を借りて開いた「新聞の編集ソフト実習講座」。午前の「初心者コース」に60人余、午後の「スキル・アップコース」は15人。これは予想をはるかに超える人数。秦野のPTA広報づくりへの関心の高さ、そして情熱を表している。特に午後の講座では、ソフトそのものヘの注文もいくつか出るなど、レベルの高さが感じられた。
 市内22校で発行されているPTA広報の大半は新聞編集ソフトを使ってのもの。この日発行された「はだの市P連だより」も同じだ。
 各校とも広報委員は毎年《総取替え》が現実。それでも毎年進化していくPTA広報は、今日参加したようなお母さんたちのがんばりによる。この日の研修がしっかり次号に活かされる。

東中の大イチョウ
【No.871】 2010年07月03日

 7月1日に届いた2通のたより

その1 『東中だより』(秦野市立東中学校:7月1日発行)
「あれから6ケ月 たくましく育ってます 
 昨年の12月にグランド東側から幼稚園側へと引越しをして6ケ月が経過した銀杏の木は、数々の細い枝に緑の葉をつけて、東中のシンボルとしてたくましく生き続けています。グランド整備工事に伴い伐採の危機を乗り越え、さらに枝を切り落とされ、背を低くしての移植という作業にもかかわらず5月には新たな芽吹き、緑の葉が日々に濃くなり、しっかりと根付いたことを実感させます。時を同じくして、強風により倒れた鎌倉の鶴岡八幡宮の大銀杏が古い根からたくさんの芽を吹き出したたくましさに、東中の銀杏も負けていませんでした。これまでに多くの卒業生、東中生の活動を見守ってきたこの大銀杏は、東中のシンポルとして『命の大切さ』『たくましく生きること』を生徒に訴えかけているようです。」

その2 東中での教え子・O先生から
「東中の大イチョウが芽吹いたことは本当に素晴らしいと思います。私に力をくれたような気がします。学校では今、一年生が育てているアサガオが咲き始めました。」

新聞講座 とりあえずきょうで締め 
【No.870】 2010年06月26日

6月24日
 4月16日からスタートした広報・新聞づくりの講座は、この日の相模原・橋本公民館での講座でとりあえず一段落。
 きょうの講座は講義1時間の後、3校ずつのグループによる紙面クリニック。講義では、1「子育てを一緒にしましょう」を支える広報づくりを。2広報づくりを楽しんじゃいましょう。この二つに力点を置いた。
 クリニックは、年度第一号は発行済み、校正を終えて印刷中、これから編集というような3校が同席というグループもあった。次号に活かすことができるアドバイスを心がけた。
 終わってから、参加者の感想文を読ませてもらった。おおむね好評。「楽しかった」という言葉があった。楽しかったことが広報発行への意欲につながるとしたら嬉しい。「広報、出来たら送ります。いっぱい《赤》を入れてください。期待しています」と元気よく帰って行ったグループもあった。

6月25日
 6月1日のこの日記にビールを買いに行ったことを書いている。その日からきょう・26日目でビールが切れた。コンスタントに1日1本ずつ開栓していることになる。(これは私の健康度のバロメーター)
 きょうは財布の中はしっかり確認していつもの酒店に。「日本が勝ったから」とワールドカップの応援タオルマフラーをもらった。(キリンは買わないのに…)
 夕方、畑で草取りをしていたら、小学校の校庭でサッカーに打ち興じている子供たちの甲高い声。「ボクにキーパーやらせて」「ペナルティーだかフリーキックだ」と、今暁のサムライジャパンの快挙を、興奮気味に再現している子供たち。子どもは素直、おおらかだ。
 「子どもたちよ、子ども時代をしっかり楽しんでください。大人になってから、老人になってから、あなたを支えてくれるのは子ども時代のあなたです」 石井桃子(児童文学作家)

広報委員の洗礼
【No.869】 2010年06月19日

6月18日
「午後からは雨」の予報なので8地から畑の周りの草刈り。きょうの刈り払い機は絶好調! 思ったとおりの作業ができた。
 昼食後、雨の中を竹の子を採りに行く。小鹿が一匹、数メートル先から飛び出した。猪はいないだろうが、用心のため枯れ竹を無理に踏み砕いて音をたてながら奥に入る。収穫は十分。
  
 荒川区教委に昨日発送したP広報32紙の紙面診断のお礼のメールが入った。各校に直ちに送付したとのこと。少しでも役立てばうれしい。
 
 きょうもP広報紙2紙が届いた。『おおぞら』は年度第2号で10ページという充実ぶり。その紙面に《PTAだいありー》というコラムがあり、こんなことが書かれていた。
 「広報紙作り講習会」今年は130名ほどの参加。PTA広報の在り方から具体的な紙面づくりまで、講師武勝美先生に一挙2時間叩き込んでもらいます。私はこれを『広報委員の洗礼』と呼んでいます。広報委員長

『栗花落』
【No.868】 2010年06月15日

6月14日
 栗の花の匂いの季も終わり、きょう関東地方も梅雨入り。『栗花落』と書いて「ついり・つゆり」と読ませる名字がある。「梅雨入り」はちょうど栗の花が落ちるころにあたるから。
 いかにも梅雨という降り方の雨の中、アサガオとユウガオの苗を鉢に植えた。いずれも「ゆとりの会」の会員からもらったもの。今年はなぜか、自分で蒔いたものの発芽はゼロに近かった。
 合わせて30本ほどを《行灯仕立て》し、残った数本は路地植えに。垣根も作った。一日掛かりの作業。
 夜、カメルーン戦を観戦、だが昼間の疲れでうたた寝。お隣りのE家からの「ワッ」という歓声で目覚め、本田のゴールを知る。

6月13日
 「まほら秦野みちしるべの会」の6月学習会を東公民館で。会員の出席は12名、それに『KAZESAYAGE』(風人社)の編集者・Kさんが取材を兼ねて特別参加。鶴巻、大根地区のマップの校正をし、その後本町地区の地名について私の講義。正味2時間30分の勉強会。

6月12日
 公民館で地域の人を募っての『アサガオの行灯仕立て』の講座。私も加わっている「ゆとりの会」の主催なので出かけていく。

きょうも支えられて
【No.867】 2010年06月11日

 6月5日、東京の毎日ホールで「初歩から始めるPTA広報紙づくり」講座。福島からの参加も。茨城からの二人・FさんKさんは、昨年に引き続きの参加。6月7日は市内本町中学校での学級新聞づくりの講習会、80余の生徒が聴いてくれた。講座の後、校長室で雑談をしていたら、講座を聴いてくれたH先生が感想を書いて持ってきてくれた。
 そして昨日・6月10日、渋谷区教育委員会の事業のPTA広報づくり講座。この講座では思いがけないことに遭遇。主催者として挨拶された生涯学習課長さんは秦野市在住。しかも「子ども三人は鶴巻中にお世話になりました」。年齢的には私が鶴巻中に在職していた時期と年齢的に合うお子さんもいる。2時間の講座に最後まで付き合ってくださった。
 私のボルテージが上がったことは言うまでもない。私の目の前に坐った人は5日の毎日の講座にも出てきた人。これもまた、私を元気付けてくれた。
 

竹の子
【No.866】 2010年06月07日

6月6日
「そろそろ」だろうと竹の子を採りに行った。20aほどの長さのもの、二本しか見つからなかった。竹は密生すると倒れ易い。「傘を差して歩けるほど」に手入れをされた竹薮でないと竹の子はあまり出ない。それに、ウチの竹林は川沿い、大風のときは《風の道》になる。それで倒れている竹が多い。
 二本ばかりの収穫では帰れない。倒れて枯れた竹の整理をすることにした。横たわった竹をバリバリを踏み破る。けっこう快感! 川向こうの家の犬が激しく鳴く。この季節、ここには鹿がやってくる。そして、地面に顔を出したばかりの竹の子の穂先を食べてしまう。近くで犬が吠えると鹿が近づくことが減る。その効果をねらってバリバリと私は竹を踏み砕く。
 昼食のテーブルに竹の子が登場。間もなく梅雨入り、“雨後の竹の子”を待つことにしよう。

幼・小・中のPTA広報づくり講座
【No.865】 2010年06月03日

 渋沢幼・小・中のPTA広報委員会が、合同で広報づくりの研修会を開いた。「幼・小・中の連携」のための会でもある。それに市内3校(小2、中1校)の広報委員会も特別参加。50名ほどの参加者。
 午後4時頃こんなメールが入った。
「先程渋沢で行われた新聞講習会に参加した者です。7日発行の私たちの広報紙にもアドバイスいただきました。ありがとうございました。次号にむけて10日に編集会議が開かれる予定です。昨年まで読者だった私は、学校行事より特集記事に目がいくタイプでした。作る側になった今も、今までにない読者の気をひく記事を書きたいと思います。PTA広報紙という性格上、題材を選びながらも読んで感想を言ってもらえるような新聞が作りたいです。読んでいただいているとおり作文も下手。広報紙がなんであるかも解っていないような私ですが、新聞を作っているときは楽しいです。ご相談にあがる時があるかもしれません。その時はよろしくお願いします。梢」
 陽射しはすっかり《夏》だったが、湿気はなく爽やかな一日だった。

夏来る
【No.864】 2010年06月01日

 Yさんが持って来てくれたネギの苗(植え方まで着いている)を植える。下仁田ネギと九条ネギである。下仁田ネギは普通の植え方でいいとのこと。このネギは冬の鍋料理に欠かせない。九条ネギは20aほど深く掘った畝に植えるのだそうだ。こちらは葉を食べるもので京野菜の流れを汲んでいる。夏を越えなければ食べられないので、草退治が大仕事になるだろう。
 N小P広報の二人が広報を持ってくる。「イイ出来、言うことない」とほめた。仕事を持ちながらの広報づくりは物理的にもたいへん。それでもこうして広報をつくるがんばりに頭が下がる。
「先生方が『ご苦労様です』と言ってくださるのが嬉しい」と言っていた。願わくば、「ご苦労様」だけでなく、企画や記事、写真などを具体的に褒めてくださることを。
 午後からいつもの酒屋にビールを買いに行く。支払いをしようと財布を空けたら一銭も入ってない。「先生、いつでもいいですから」とご主人が笑いながら軽トラに大瓶一ケースを積み込んでくれた。「ゴメン、できるだけ早く飲んで買いに来るから」と私。

母子で広報委員
【No.863】 2010年05月26日

 10時にS小の広報委員3人が来訪。間もなく印刷に入るのだが「表紙のレイアウトが心配で」と相談に。年度第1号、全員が初心者ということで不安は尽きないようだ。使われている写真のトリミングで表紙のイメージを変えることにする。
 相談が終わり少しの時間おしゃべり。一人の委員さんが「中2の娘が立候補でS中の広報委員になった。そのことを聞かされた時『もしかして私、小学校の広報委員になってしまうかもしれない』と怖かった」と言う。そして、その心配は見事的中、母子で新聞づくりをすることになった。「娘は新聞づくりが好きなので、これからいろいろと教えてもらおうと思っている」と笑顔。私は、24日の月曜日そのS中学の新聞づくり講座に行っている。事前にこのことを知っていれば、娘さんと言葉を交わせたのに。何はともあれ私には嬉しい出会いである。
 午後訪ねて来たYさんから聞いた話。小2のお子さんのクラスの懇談会の出席者は28名。これほど参加者が多い理由の一つは、先生の書く週刊の学級通信にあるらしい。「先生のそんながんばりに保護者も応えなければ」と話すYさんは瞳は輝いていた。

二人のお陰で“満点”
【No.862】 2010年05月23日

2010年5月22日 
 講座が終えたのは3時半過ぎ。それからいつものように相談を受けた。2校だけだったが、私が会場を離れたのは4時15分ころだった。
 講座が開かれた建物はストリートダンスの練習場として有名らしい。20人ほどの若者が大きな窓ガラスに全身を写し、軽やかなステップに身を任せていた。
 立ち止まって眺めるほどの時間(実は《勇気》)はなかったが、彼らの後ろ姿に目をやりながら建物の一角を曲がり通りに出た。
 歩道を背にした位置で、建物の壁に一枚の紙を広げている二人の女性が目に入った。見た顔だった。数分前に相談を受けた『W』の二人だった。近寄ってみると、壁に広げられていたのは私がアドバイスした紙面だった。その紙面になにやら書き込みをしている。
「がんばってますね。編集会議ですか」と声をかけた私に、振り向いた二人は驚き、少し恥ずかしそうな笑顔。そしてこんなことを言った。
 「さっき先生からいただいたヒントを、忘れないうちに書き留めておこうとして。聞いたことを整理して紙面に書き込んでいるんです。余韻の残っているうちに…」。
 二人と別れ駅までは7分の道のり。一車線の一方通行の道で行きかう人たちになぜか親近感を覚えたのだった。きょうの講座は、この二人のお陰で“満点”。

支えられている私
【No.861】 2010年05月22日

「『エコー』の創刊記念日にアクセス160,000突破、おめでとうございます。今日はお祝いですね」こんなメールがA.Aさんから届いた。他にも『エコー』発行26年を祝う言葉を5人の方からメールでいただいた。「支えられている」とかみ締める。
 きょうの午後は東京でPTA広報講座。3回シリーズの初日。土曜の午後、広報づくりを学ぼうとするお父さん・お母さんたちを精一杯応援したい。

『ECHO』 26年目に入りました
【No.860】 2010年05月20日

 印刷版『ECHO』の創刊は1985年5月20日。だからきょう発行の273号から26年目に入る。
 25年を経たのだから本来なら301号でなければならない。だがいろいろあって273号である。あいまいな生き方をしている私だからなかなか終りにできない。26年目に入った今もまた、「もう少し行ってみるか」と優柔不断である。

毎日新聞・千葉版に
【No.859】 2010年05月17日

 きのう、市川市のSさんから速達で5月15日の毎日新聞の朝刊が届いた。千葉版に私の記事が載っているからだ。
 14日に柏市P連から招かれ「PTA広報作り講座」を行なった。それを毎日新聞が取材してくれた。2段見出しで写真付き、3段50行の扱い。6月5日の毎日ホールでの「初歩から始めるPTA広報紙づくり講座」の紹介もされている。
 この日の講座は61校から300名ほどの参加。9時20分スタートの講座なので、私は前日に柏市に入っている。今年で5年目。どの会場でも見られる光景だが、閉会後会場内のあちこちで、急遽広報委員会が開かれていた。ロビーに展示された前年度発行のP広報展にも大勢が。

秦野のPTA広報技術講習会
【No.858】 2010年05月12日

5月10日
 秦野市P連の「広報技術講習会」。会場は市文化会館。参加者は130名ほどか。2時間の講座。テキストを準備してもらっているが、すべてを話すことははできない。この日は「できれば避けたいこんな広報」の説明は省いた。秦野のPTA広報は「できれば避けたい」などと指摘しておきたいような類のものはないからだ。
 講座の後、S中の情報委員さんが「お久しぶりです」と挨拶にみえた。どこかで《見た顔》…名札に「K」とあった。中2の時担任したT.Kさんだった。ガリ版で週刊学級新聞を発行した時代の生徒。
 帰宅して当時の学級通信の綴りを取り出した。表紙にはクラス全員の似顔絵が描いてある。先ほど会ったT.Kさんの面影がその似顔絵と重なった。似ている!(当たり前) 変わっていない! 今年一年、彼女は『市P連だより』をつくる。
 夜、こんなメールが届いた。
《今日は、ありがとうございました。一年ぶりに聞く、先生の講習は何度聞いても新しい発見があり、また広報を作りたくなってしまうという麻薬のような効果を持っているようです。(笑)「中学に子どもが入ったら、今日集ったメンバーで、もう一度広報を」「このメンバーで出来るのは、何年先?」「う〜ん5年後かぁ(笑)」「それも下の子が中学に上がったら」、なんてかなり先の話をしましたが、現実にそうなる可能性もありますね。その時まで、これからも先生の講習会に参加させていただけたら、と思っています。AKI》
AKIさんは今年は広報委員ではない。昨年の仲間4人と応援に来てくれたのだ。

大型連休の〆はラーメン
【No.857】 2010年05月05日

5月1日
 9時過ぎにJAの「しばさんず」に。たいへんな人出。野菜はともかく、野菜苗のレジの混みようはすごい。40人ほどの行列が途絶えない。そのつもりで行ったのだがヤメた。午後は『ECHO』273号の制作。創刊26年を迎える号。それらしい紙面にしたつもりだが。「継続は力」と言うが、私の場合は「継続は惰性」かもしれない。『丹沢の風』と『ほんちょうの森』の年度第1号が届く。見事! 天晴れ! 言うこと無し!。妻、庭の蕗を抜いて「きゃらぶき」を作る。これもわが家のこの時期の伝統行事。バアチャン伝授の濃い味。日本酒の肴に合う。
5月2日
 ナス、トマト、キュウリ、カボチャの苗を買ってくる。これでようやく畑に入れる。畦の草を刈ってから植え付け。里芋も再度植える。午前8時から午後3時まで働く。「健康に感謝」などとは思わないが、とにかく太陽の下、土に立つのは好きだ。
5月3日
 。「なぜこんなことをしているのだろう」と思いながら『ECHO』273号完成。HPも更新。昨日の疲れが足にきた。
5月4日
 アサガオとユウガオを蒔く。少し遅いかもしれないが、土をしっかり作ったからなんとかなるだろう。Yさんの絵を見に行く。帰りにキヌサヤをたくさんもらった。
5月5日
 2日に刈った草を燃やしながら、スギナ退治。シャベルを使って徹底的に根を掘り出した。本数で言えば1000本くらいになるだろう。
 「日本三鳴鳥」のオオルリとウグイスの競演がわが家の裏の木立で。寺山に住んでいる者の“特権”。この連休のまとめ?として、昼にラーメンを食べに出かける。妻はチャーハン。

4月は終り
【No.856】 2010年04月29日

 昨日は東中学校での新聞づくりの講座。対象は1年生3クラスの新聞係りと生徒会の広報委員で40名ほど。3時15分から4時35分まで、“おたがい?”にがんばった。新聞づくりが伝統の東中学校、「東中新聞」は新年度になって既に4号を発行されていた。
 今週は荒川区、大井町、そして東中と回った。これで4月の講座は終り。5月6日が再スタートの日。この連休中は畑仕事で英気を養っておこう。

川奈ゴルフ場の《さくら》
【No.855】 2010年04月25日

4月23日
 冷たい雨の久遠寺の境内は人影もまばら。本堂の畳に正座し黙想している3人の姿に、こちらも居住まいを正した。五重塔の脇の満開の赤いシャクナゲが雨を受けて重たく咲いていた。下山の途中、樋之澤坊を訪ねM家の墓参りをする。富士宮の富士山本宮浅間大社を参拝、やきそばが昼食。

4月24日
 川奈ホテルゴルフ場に《さくら》を観に行く。
 「この時期にさくらなんて」と笑われそうだが、さくらはさくらでも「横峯さくら」。 
  寺山にもゴルフ場はあるのだが、生まれて初めてゴルフ場の芝の上を歩いた。ここでは今日が決勝ラウンドになるフジサンケイレディスクラシック大会が開かれている。生涯、ゴルフをすることは無いのは確かだが、観客にはなった。
 1番のコースの100ヤード付近と4番のグリーン、そして5番のティーインググラウンドと動き回り、不動、諸見里、馬場、宮里、古閑選手などを見る。多くのギャラリー・おじさん・を引き連れ、回っていたのは、横峯さくら、申ジエ、飯島茜。この日の入場者は何人くらいなのか全く想像できないが、とにかく人は集っている。スタート脇の露店風の食べ物屋は満席。ときどき雨がぱらつくというのに、ビールを飲みフランクフルトを食べる。PTAバザーの会場みたいな雰囲気。おじさん・おばさんが主役だが。 
 ゴルフそのものの感想。グリーンの勝負を見るのは楽しめる。女子でもボールは飛ぶ。どの選手もティーのスイングはきれいだ。

毎日新聞社で「PTA広報紙の講習会」
【No.854】 2010年04月21日

 今朝の毎日新聞に「PTA広報紙の講習会参加者募集」の社告が出た。その講座の講師を昨年に引き続き務めることになっている。
 日時は6月5日(土)am11:00から。会場は毎日新聞東京本社の毎日ホール。興味のある方はどうぞご参加を。 
 問い合わせは、毎日新聞社こども環境文化研究所・電話03-3212-0267

 先週からスタートしたPTA広報作りの講座、今日で5会場が終わる。明日は6時半のバスで文京シビックセンターへ。

廣子の声が聞こえてくる…
【No.853】 2010年04月17日

 昨年11年24日のこの日記にも書いたが、還暦を祝って開かれた旧3年C組のクラス会に招かれた。昔のままの、明るい廣子に会えた。それなのに12月7日、彼女は帰らぬ人になってしまった。
 きょう、彼女と仲良しだったチャコと妙ちゃんから連絡をもらい、一緒に彼女に会いに行った。乳癌だったとのこと。クラス会には痛み止めの薬を飲んで参加したのだそうだ。二次会で私の隣にずっと坐っていて、中学時代の話をいっぱいしてくれた。今思えば、それは彼女の別れの挨拶だったのかもしれない。
 線香を手向けながら「『来てくれたの』って、廣子の声が聞こえてくる…」と二人。三人で、大きな声で彼女のエピソードを話した。

秦野のPTA広報紙展示会に川崎、伊勢原、真鶴から
【No.852】 2010年04月15日

 3月17日から3月30日まで開催された秦野市PTA広報紙展示会の会場に、参観者用の感想ノートが置かれていた。そのノートを見せてもらった。
 13人がその感想を書いている。市内の人の声のほかに、川崎市、伊勢原市、真鶴町から足を運んでくれた人たち(いずれも広報委員)がいた。神奈川新聞の記事を読み、わざわざ来秦してくれたのだ。その熱意だけでも嬉しいのに、「秦野市のPTA広報が常に全国のトップでいるという由縁を知りました」と500文字ほどの感想を書いてくれた。展示した各単P広報委員会はいうまでもなく、主催の市P連にとっても望外の喜びだった。
 明日から今年度の広報づくり講座の行脚が始まる。きょう「広報委員になって困っていること」というアンケートのまとめが市P連の情報委員会から届いた。その悩みや不安を少しでも解消できるような話をしたい。 

鹿島神社の大祭
【No.851】 2010年04月12日

 きのうは寺山の鹿島神社の大祭。お客を4人迎えるので、いつもの通り太巻き寿司を巻く。炊いたご飯は一升だから、9時から始めて一時間半かかった。
 わが家の正月2日の「お年始」と今日の「お祭り」の祝宴は、私の太巻き寿司がメインディシュ。かれこれ20年くらい巻いているので、形はかなりよく出来たと思っていたが、包丁の切れが悪く崩れた。
 子供の御輿が庭に入ってきて《差し上げ》をしてくれた。

雨の入学式
【No.850】 2010年04月05日

 今日は入学式なのに雨。桜は今満開なのに雨。
 白のハイソックスの男の子が水溜りを除けながら校舎に向う姿が、わが家の二階の窓から見えた。「どんな先生、どんな仲間か」と、不安と期待を胸に雨の中を歩いているのだろう。後には若いお父さんお母さん、そしてお婆ちゃんと思われる人の姿も。
 気分が高揚しているのだろう、まだ雨は降り続いているのに傘をささずに歩いて帰る女の子がいた。いい入学式だったのだろう。

 

さくら
【No.849】 2010年04月03日

 あまり風流ではないが、朝から桜の花の下で「草取り」をしていたら、「桜、残念です」と声がかかった。。熟年のご夫婦が立ち止まり桜を見上げていた。ご主人はどこかで会った人のように思えた。
「去年の今日、お庭で桜を見ながら『お花見』の話を聞きました。それを思い出して家内を連れて来ました。枝を切ってしまわれたのですね。残念です」。
 ちょうと一年前の4月3日、「古道・大山道を歩く」の講座で坂本道を案内した。その帰りに、わが家の桜の下で『お花見』の話を聞いてもらった。その講座に参加された人だった。
 昼食の後、突然「ゴルフ場の桜を見に行ってきます」と妻はと出かけていった。寺山にあるゴルフ場に行くことは《登る》こと。海抜176bにあるわが家。ゴルフ場は544bの高取山の中腹から上にコースを持つ。そのゴルフ場の取り付け道路はこの季節《桜花のトンネル》になる。30分かけて登り、鼻歌で戻ってきた。
 さくらは不思議な花である。

『県民児協だより』
【No.848】 2010年03月27日

 神奈川県民生委員児童委員協議会は『神奈川県民児協だより』を年4回発行(発行部数5200)発行している。
 昨日、横浜の県社会福祉会館で平成22年度の『県民児協だより』担当者の研修会が開かれ、その講師を務めた。編集委員8名と県下31市町村からそれぞれ1名が参加。依頼されたテーマは「『広く伝える』広報〜民児協活動を生き生きと伝える工夫〜」。
 この『神奈川県民児協だより』は次号が101号、リニューアルを意識しての研修会だったので、短冊を使った記事の書き方、写真のキャプションの力、余白の大切さなど具体的なことを中心に1時間30分話を聞いてもらった。終わってからの質問が6。

伊勢原市PTA広報展示会
【No.847】 2010年03月25日

 伊勢原駅前のイトーヨーカドーで「伊勢原市PTA広報展示会」が開かれている(30日まで)。
 この展示会は今年が第1回、伊勢原市Pの情報委員長のMさんの強い思い入れで実現した。ディスプレイがかわいらしいので、立ち止まる人がかなりいる。秦野の3紙『しぶしょう』『ほんちょうの森』『丹沢の風』が参考・優秀紙として掲げられている。こちらにも関心が寄せられていた。相模原の橋本地区でも昨年11月初めて展示会が開かれ、関係者には好評だった。
 他紙を見ること、読むことで次への意欲が湧く。「切磋琢磨」である。

畑に出た
【No.846】 2010年03月22日

 ようやく畑に出た。“ようやく”である。タマネギのキヌサヤも秋に仕付けなかった。だから畑はぺンペン草(ナズナ)、イヌブクリやホトケノザの花が、それぞれ可憐な花を見せ合っている。だが、この三草の繁殖力はものすごい。それにも増して手を焼くのはスギナだ。耕耘機でかき回すと、スギナの根を切り細裂いてしまう。だから、一週間も経つと黄緑色の新芽が畑一面に顔を出すようになる。

 知り合いに聞くと「ジャガイモ? もう遅いよ」「四月だって平気だよ。早く芽を出すと遅霜にやられるから」とそれぞれの経験を語ってくれる。とにかく、きょうジャガイモの種を植え付けた。畑仕事は好きだ、無心でいられるから。

今、市内22校のPTA広報全紙に目を通している。1校あたり600文字程度で広報クリニックを書いている最中である。編集後記を読むと、それぞれの広報委員会の姿勢が分る。こちらもそれに応え、一生懸命講評を書く。

平成21年度秦野市PTA連絡協議会広報コンクール
【No.845】 2010年03月17日

 昨日、秦野市PTA連絡協議会の今年度の広報コンクールの審査会が開かれた。審査員はP連会長、情報委員長、教員代表の校長先生など10名。午前10時から午後3時30分まで、しっかりと読み、話し合い、入賞紙を決めた。
 総合の部の最優秀賞には、遊び心を紙面に見せながら、PTA広報の役割を貫徹していた渋沢小の『しぶしょう』が選ばれた。続いて優秀、優良、佳作の9紙を選ぶ。他に部門賞として企画、写真、レイアウト、コラムの各賞も選出。22PTAの今年度の平均発行回数は4回弱。カラー全盛時代とも言える。自校編集・自校印刷が6紙あった。
なお、このコンクールに参加した全紙が市立本町公民館の1階ロビーに展示されている。(最終日は3月27日)

昭和26年度東中学校卒業生同窓会
【No.844】 2010年03月15日

 昨日今日と箱根湯本で中学校の同窓会。平成17年からは毎年実施で、今回が13回を数える。参加者は35名と昨年より多い。 
 幹事の一人である私の役割は懇親会の司会進行係り。これも17年以降連続で務めている。この係り、外目から《主役》と見られるが、「毎年実施」で「出席者の顔ぶれがほとんど同じ」ということで、プログラムを作るのに苦心している。
 今回は「ふるさと東を思い出す」をテーマにしたクイズを楽しんでもらった。そしてイラストマップ「まほら秦野みちしるべ・東地区編3部作」をお土産にプレゼントした。女性の参加者の大半は住まいが東地区外なので、かなり興味深く見てもらえた。
 同級生123名で物故者は16名。年齢に比して生存率は高い。

広報づくりを一文字で表せば
【No.843】 2010年03月08日

 秦野市P 連情報委員会は、「P連だより」と「情報委員会だより」をそれぞれ年に2回ずつ発行している。きょうその委員会の年度の反省会が開かれた。 編集に携わった23名の委員が広報づくりについて感想を述べた。言葉を伝えることの難しさ、それゆえに言葉の大切さを実感したという内容が多かった。新聞づくりに少し開眼したという声も聞かれた。何人かが「広報づくりの一年を一文字で表すと」言って、次のような漢字を挙げた。
 学、話、和、笑、楽(しい)、会(出会い)、友、結、輪、涙、実(り)
「新聞ソフトの操作ができなくて、不安で、悲しくなって涙。今号では、こんなに立派に出来た、出来るようになったという感激の涙」と、うるうるのHさんだった。
 

まほら東
【No.842】 2010年03月05日

 3月4日 東中学校の三年生に卒業講話をした。生まれ育った東地区から新しい世界に飛び込む125名に贈る言葉を「東中学校の校歌と地名」に求めた。 校歌に詠われている「阿夫利」「波多野城」「希望の泉」「金目川」「煙草の葉」「富士」という地名の由来や事象について話した。
 ふるさと東地区・東中学校はまさに『まほら』である。そのことを心に刻んでたくましく生きていって欲しい。 

講演の感想
【No.841】 2010年03月03日

 湯河原町の家庭教育学級での私の講演についての感想が届いた。59名が書いてくれた。そのいくつかを紹介してみる。
 ( )は子どもの年齢・学年。
・子どもたちを大きく心豊かに育てるのに言葉は大切ですね。親でさえ、毎日子どもの言葉で心を育てられています。「ママ大好き」の一言で、無償の愛をささげられる言葉は、とても大切ですね。(幼稚園)
・先生が生徒に育てられたと感じているように、私も子育てをしながら母親にさせてもらっているなと感じています。先生の大切にされているオ・ア・シ・スの言葉を私も教訓にし、今日、子どもが学校から帰って来たら「おかえり」と言葉がけを実践したいと思います。(中2・中3・高2)
・自分の心に心があると再確認できました。心が震えました。毎日、生活に追われているなか、今日は心が成長した気がします。(保育園)
・言葉の大切さを改めて感じさせていただきました。学校の先生方、心から子どもたちと接してほしい、保護者全ての願いです。その先生方の意識を高めるきっかけとして、保護者から先生への感謝やねぎらいの言葉が大切ではないかと感じています。(小4・小6・高1)
・とても興味深く拝聴しました。先生の正直な体験話が心に響きました。言葉や言い方がとても大切だとは思っているものの、特に家族に対してはなかなかうまく使えていないように感じます。自分の心に正直に、また、大切だよという気持ちを伝えられるようになっていきたいと感じました。(小1・小3)



明日 2月28日
【No.840】 2010年02月27日

 昨日は東婦人会の「矢倉沢往還を歩く」の案内人を務めた。参加者は16名。「雨天中止」など全く考えていない皆さんだから、元気そのもの。降ったりやんだりの中を善波峠まで歩いた。おおよそ8000歩。昼食は山菜とキノコが売りのレストランで。フキノトウ、セリ、ノビル、ハルシメジ、シイタケなどの早春の香りをいただく。ご飯はセリの炊き込みご飯だった。デザートのイチゴは参加者の一人がプレゼントしてくれた。

 明日 2月28日(日) 『東中新聞』創刊60年900号記念回顧展
◇公開座談会 2月28日(日)午後1時半から午後3時半 東公民館2階ホール
○基調提案「東中新聞の60年を振り返つて」  武 勝美
○座談会「私と東中新聞作」 新聞作りに携わった元生徒、指導に当たった先生、さらには現役中学生に新聞作りの体験談を語ってもらいます。
 どうぞお運びください。お待ちいたしております。

過去の日記へ123456789101112131415|16|1718192021222324252627282930   [管理]


-- トップページに戻る --