春 たけなわ 【No.110】 2003年04月25日
東小学校に出かけ、28日に行う6年生の新聞づくりの授業の打ち合わせをした。昨年は行事新聞だったが、今年は歴史新聞を作るとのこと。一人新聞なので、レイアウトの見本をはじめから与えてしまうことにした。新聞という形を整えることで苦労させるのでは、本末転倒だから。学んだこと(知識)を紙面に載せるのではなく、そのことから何を考えたのかを書かせたい。情報の整理に終わる新聞づくりではなく、自ら情報を発信するするのが新聞教育。 HPのギャラリーの更新をするために、雨の庭の中を歩きまわった。ハルジョオン、ムラサキケマンがいたるところに花を咲かせている。つつじが今盛り。藤も少しその房を伸ばし始めた。ハナズオウの赤紫色が雨でいっそう鮮やか。だが咲き方はあまりカッコ良くない。桜の花蘂が庭一面に降り注いで、地面が少し赤みを帯びている。桜の根元でツグミが餌を拾っている。色濃さを増した梢で、ヒヨドリが“囀り”をしている。ヒヨドリの鳴き声のイメージは「うるさい」だが、この時期になると、今までとはまったく違う、高音の美しい声でさえずる。鳥といえば、ニ三日前から、早朝ホトトギスの鳴き声が聞かれる。もちろん、本格的な鳴き方ではないのだが、もう渡ってきたのかと嬉しくなる。 朋子さんからウエリントンの写真が二枚送られてきた。
ギャラリー 更新しました。
|
|
新聞のシーズン到来 【No.109】 2003年04月22日
4月19日 箱根・強羅で開かれた新聞の仲間の、小さな勉強会に参加した。現職の先生四人、学生新聞の編集長、プリントメディア勤務の人、それに私のような教員OBを加えて計10名。12時過ぎまで話をした。もちろんお酒も入って、しかも多量に入って…。中の一人が私に尋ねた。何のために子どもに新聞を作らせているのか。そしてなぜ今も新聞にかかわっているのか、と。分かりきったような問い、だがこうしたメンバーの会で、こう改まって聞かれると、答えにとまどうのだった。惰性に流れている私、新聞にかかわっているだけで何かをしていると勘違いしている自分に気づいた。アルコールが入っての議論は、それぞれが朦朧としているだけに、本音が言葉になって奔流のごとくほとばしる。こん会はまさにそうだった。 翌日は雨、御殿場のアウトレットモールに連れて行かれた。同行したS先生が何のためらいもなくブランド品を二点も買ったことに驚く。
4月22日 私の今シーズンの幕開けの日、新聞づくりの講座が今日からスタートした。第一日目ということで、少し緊張して会場の松田町に向かう。町に入っていくと正面に富士が大きく迫る。快晴、そして風が少しあるせいか今朝の富士は冬の富士のように輝いていた。 いつも悩むことは、2時間という持ち時間の中で、何に主眼を置いて話すかということ。今日はPTA広報論(必然的にPTA論にもなる)に半分以上の時間を使った。参加者の中には、本当に具体的な悩み、たとえば印刷所に渡す原稿の指定の仕方を知りたいと思っている人もいるはず。この両者のバランス、組み合わせをどのようにしたらいいのか、そのことを毎回悩む。今日も同じだった。
|
|
SHUKOさん 【No.108】 2003年04月16日
中学校のPTAの学級委員に昨日選ばれたばかりのshukoさんが訪ねてきた。学級懇談会を成功させたいので、お知らせのチラシを作るのだが、その見本があったら、ということ。懇談の内容を不参加者に伝える方法も考えているようだ。「所属する学年だけでなく、全学年にも提案したい」と意欲的。「昨日の今日ですから。冷めないうちに。こうして誰かに話してしまうと、やらなければいけなくなりますから」と笑うshukoさん。 ニュージーラントから第三信がとどく。明日から勉強らしい。邪魔をしないようにしなければ。『ニュージーランド通信』をこのホームページに書いてもらえることになった。 中学校での新聞づくりの講師の話が二つ決まった。 今夜は7時から25周年記念誌の校正。
|
|
朝日俳壇 【No.107】 2003年04月14日
4月7・13日 川崎展宏 下萌えに犬立ち止まり立ち止まり 伊藤かもめ これが彼の一茶の国の残る雪 新川 澄子 対岸の布団を叩くこだまかな 川本 昴 更に拭く眼鏡春愁なりしかな 淺川 走帆 長谷川櫂 紅梅や飛ぶ火の如く枝の先 田中 延幸 風花や荒湯を出でし蟹の色 橋本 治子 近江より初鮒届く夕べかな 宮田 久常 稲畑汀子 放牧の牛片寄せて山を焼く 緒方 輝子 揺れてまた空へ広がり花ミモザ 今橋眞理子 番傘の音ひろげゆく春の雨 真城 蘭郷 宵の雨あがりしばかり春の星 手塚 基子 金子兜太 真砂女逝く蕾なかばの紫木蓮 勝屋風奈美 けふはいづくへ職退きし春帽子 小島 黎子
|
|
ニュージーランドからメールが 【No.106】 2003年04月11日
4月10日 午前中、年度末に発行した会報を持って、婦人会の広報委員が三名来訪。スッキリと仕上がった紙面だった。「自信作!」と笑っていた三人だが,そのとおりの出来栄え。夕方、メールチェックをしたら、ニュージーランドの朋子さんから、もうメールが入っていた。星空がきれいなこと。だからそこが田舎であること。そして、うどんの中にパイナップルが入っていたことが書いてあった。新しい世界、新鮮な生活ができる喜びがあふれている内容。お父さんに知らせてあげた。
|
|
4月9日 私の新聞づくりもスタート 【No.105】 2003年04月10日
4月、新しい年度が始まり、私の『新聞づくり』もスタート。お隣の小学校のPTAの広報委員長と副委員長さんが訪ねてみえた。二人とも広報は未経験、不安ばかりのようだ。「困ったときはどうぞ。どこにでも助けに行きますから」と言ってあげた。その後、市P連の母親委員さん三名の来訪。30日の広報技術講習会の打ち合わせ。午後、東公民館に桜田さんを訪ねる。六月に行う『親子で楽しく新聞づくり』の講座のチラシを準備してもらうお願いをした。
ライトアップは今夜で終わり。 散る桜 残る桜も散る桜 伝良寛
|
|
4月8日 今年の桜は今日の雨で終わり 【No.104】 2003年04月08日
昨夜9時半過ぎライトアップの灯りを消そうと庭に出たら「こんばんは、 桜を見させてください」と女性の声。声の主は隣の朋子さんだった。ほかに三人も一緒。「明日出発だから、しばらくこの桜見られないから」 明日の夜、成田を発ってニュージーランドの大学に留学する朋子さん。友達がお別れに来てくれ、その名残に我が家の夜桜を見に来たのだ。「お父さん、どう?」と聞いたら「内緒ね、もう昨夜大泣き!」と明るく話してくれた。彼女が行ってしまうので、犬を飼い始めた一家。あの「どうする〇〇〇〇」のコマーシャルの父親よろしく、犬を抱いてウルウルの日々を送るのだろう。その心境 十分理解できる。15年前、私もそうだったから。もっとも、彼女の家で買った犬は、チワワではなくラブラドールという真っ黒な大きなもの。昨夜は朋子さんのそばに行儀よく座っていた。メールで話をする約束をした。妻は手織りのマフラーをプレゼント。 南半球はこれから冬。「応援してるからね」と言って別れた。出発の今日は春雨。今年の桜はこの雨で終わり。だがとても印象的な桜の年だった。
今日は「花祭り」。今年も円通寺の御詠歌の講中の方たちから、バアちゃんに甘茶と筍ご飯が届いた。私もちょっぴりお裾分けしてもらい、春を味わった。
|
|
新聞をつくりたいのですが 【No.103】 2003年04月07日
昨夜、東中・三年生のHさんから電話があった。「新聞の話がしたいのでお訪ねしてよろしいでしょうか。」そして今日1時、Hさんが一人で来訪。今年も学級新聞を作りたいけど「どうしたらクラスのみんなに協力してもらえるか」という相談。明日あたりに行われる恒例の自己紹介の時に「私は学級新聞をつくりたい。みんなと一緒に新聞をつくりたい」と宣言することを勧めた。「できるかな」と笑いながら、でも特集のテーマなどをもう話題にした彼女。身長178センチのバレーボールの選手でもある。頼もしい、と思った。
我が家の桜 ギャラリーにアップしました。見てください。
|
|
朝日俳壇 3月24・31日 【No.102】 2003年04月04日
川崎展宏 巨船の波遅れ来る春の潮 山近由季夫 春時雨止んで夕暮れ華やける 田辺 文枝 天領に残る三百年の雛 諸富 芳子 長谷川櫂 吹きつけてゐしが日に舞ひ春の雪 石田 遊水 稲畑汀子 ものの芽やのつと汐留摩天楼 高橋 尚央 囀や永久の別れに加わりし 巌 孝代 忽ちに阿蘇の半分春時雨 高尾 稔 金子兜太 音なき光春大雪の山峡に 熊沢さとし
|
|
4月1日 水神さんのお祭り 【No.101】 2003年04月03日
東地区の湧水のことを少し調べていた私に「取材に来てよ。年寄りがいなくなる前に記録してよ」と大津俊彦さんに声をかけらていた。それで1日、東田原の八幡・清水で行われた水神祭りに出かけた。今も山の湧き水を飲料水に使っている4軒が、そのお礼のお祭りを水神さんの前でするのだ。 96、92、86歳の女性を中心に4軒から9人が参加した。最年少大津さんの娘さんの女子高校生。祭といっても特別な神事を行うわけではない。水神さんの碑にお線香を上げて、神様に線香というのがイイ、後は持ち寄ったご馳走を食べる。たいへんなご馳走だった。主賓はもちろん三人の大女性で、湧水についての話も聞かせてもらった。何よりうれしかったのは、お年寄りが明るく楽しそうだったこと。三人の大女性の嫁さんが三人―60代後半の方もいた―もその席にいた。 取材はそこそこに、午前10時から缶ビールを片手に、太巻き寿司、押し寿司、お赤飯、煮しめ、漬物など自家製のものを腹いっぱいいただいた。 明治32年にこの水神さんの碑は建てられた。今年で104年、毎年この4軒がこうして楽しく集まるから、おいしい水が湧き続いたのだろう。2時間、とても気持ちのいい場所に居させてもらった。碑の上に真っ赤なやぶ椿が咲いていた。
いつか写真付でこの祭りの人たちを紹介したい。
|
|
年度 最後の日 【No.100】 2003年03月31日
3月31日、年度の終わりの日。教職員の人事異動の紙面に義理の妹の和子さんの名前があった。定年退職を迎えたのだ。よくがんばったと思う。一緒に仕事をした人たちが、次々に活躍する立場になっていく。時の流れを感じる。藤沢市の生涯学習課のSさんから電話。Sさんは五月に私も招かれているPTA指導者講習会の担当者。次の人への事務引継ぎをかねてのあいさつだった。午後、栄進のT先生とY先生が挨拶にみえた。。5時からボランティアコーディネーターの機関紙の編集会議。レイアウトや見出しを考える。ウチの桜は一部咲き。明日はライトアップの準備しよう。午後8時過ぎにホームページのアップ。今回は充実している、と思っている。秦野市のPTA広報のクリニックを田中さんに渡す。東京の3つのPTA広報の読後感も書いて送った。郵送の『エコー』の仕事は明日から。 来年度の市P連の母親委員さんとの打ち合わせの日が決まった。新しい年度はもう動き出している。
|
|
野球のお話 【No.99】 2003年03月29日
昨夜からプロ野球がはじまった。全部ナイトゲーム。野球は野原でやるものなのに。 ドラゴンズは東京ドームで巨人と。松井がいなくなっても、戦力は圧倒的にジャイアンツ。だが昨夜は違っていた。清原、江藤も休み。高橋中心の打線じゃドラゴンズの打線もそれほど見劣りしない。もっとも、昨日のバッティングは出来過ぎだ。それに夕べはペタジーニの守りが“良かった”ので2点は余計にもらえたから。 ここ2年ほどは、いつも「今夜も負けか」と思いながらテレビを見ている。だからドラゴンズが守っているときは、他のチャンネルに回していた。とにかく負けると落ち込む。悔しさは通り越している。去年の巨人の強さから「もうドラゴンズの優勝は私の生きている間はない」と思っている。寂しかった。だが昨夜のゲームを見て「今年は」なんて甘い考えを持った。でも結局は…。だから、今年は『一期一会』の心で…、その日限りの観戦をすることにした。さて、今夜は野口と工藤か。負けそうだな。
横浜が明徳に競り勝った。明徳の中に、横浜に対して苦手意識が生まれつつあるかもしれない。
|
|
まもなく開花 おらがの桜 【No.98】 2003年03月27日
東小の6年生の『自分新聞』をS先生が持ってきてくれた。30日まで本町地区でシャッターの下りている空き店舗を使って『丹沢山麓展』なるイベントが行われている。そこに、この『自分新聞』が展示されているとのこと。見に行かなくてはいけない。 市内22校のPTA広報の「紙面クリニック」も終えた。広報委員を終えた何人か殻手紙が届いた。いずれもホッとて、充足感を味わっているようだ。そして一抹の寂寥感も。これは何かが終わったときに、誰もが感じるもの。それがあるから、また次のものに向かうことができるのだろう。 このごろ、中国(らしい)から迷惑メールが一日に20通ほど届くようになってしまった。去年ウイルスにやられたとき、私のアドレスが流れてしまったのだろう。メールは漢字だから、内容はなんとなく推測できる。どうも薬の宣伝らしい。1、2通なら楽しんでもいいのだが、送信を禁止しても、また新しいアドレスで入ってくる。防ぎようがない。 「桜のつぼみも膨らんで」これは長男の幼稚園の卒園式の送辞の一節。庭の桜は今度の日曜日には開花するだろう。(このHPで見てもらおう。)今日往診にみえたK先生が、桜を見上げて「二週間後にまだ見られるかね」という。 『エコー』印刷が上がった連絡が来る。
|
|
桐谷綾子さん 【No.97】 2003年03月24日
紅葉尋め箱根八里を三里ほど
これは二年前の秋、訪ねた箱根の宿の部屋に掲げられていた俳句。宿の名前は『桐谷箱根荘』。 朝日新聞に『朝日俳壇』があるように、神奈川新聞にも『神奈川俳壇』がある。昨年の正月の何週目かの神奈川俳壇に 「早発ちの駅伝の客三日かな 箱根町 桐谷綾子」という句が出た。 なんとなくその宿と関係がありそうな女性だと思った。それから気をつけて「神奈川俳壇」を見ると、綾子さんの作品を毎週のように読むことができた。 3月22日、神奈川新聞から昨年一年間の決算ともいえる『神奈川俳壇年間賞』が発表された。その第一席は「早発ちの駅伝の客三日かな」。選評『そこには応援する人の声も聞こえてくるような情熱と、選手の弾む心が読み取れ、箱根の山をも動かすほどの三日の興奮が伝わってくる』とあった。写真も出ていた。あの時、部屋に挨拶に来てくれた女将が桐谷綾子さんだった。
|
|
新聞づくりから脚本書きに 【No.96】 2003年03月23日
高校の演劇発表会の案内のはがきをもらった。四年前から『エコー』を読んでくれている高校生の寺尾君からだ。彼が東中新聞を作っていたときからの知り合い。中学生の時から、ふらっと遊びに来てはいろいろな話をしていった。高校生になってから演劇に興味を持ち、井上ひさしの劇を観て歩いていた。今回は彼が書いた脚本『らせん』の公演。四月四日に秦野文化会館で上演される。楽しみだ。 今年度最後の仕事? 秦野市のPTA広報の講評を書き始めた。22PTAが今年度発行した全紙を読むのだが、けっこう大変。なんとか年度内に終わりたい。
|
|
今週の俳壇 歌壇 【No.95】 2003年03月21日
今月の初め、俳人の長島衣伊子さんから『流し雛』のするから参加しないかと誘われた。日は3月8日、所はお隣の松田町の川音川。行きたかったがその日は新聞の表彰式だった。 そしてその『流し雛の会』の俳句が届いた。 雛送る水のつめたさはかりけり 杉山みちゆき
今週の俳壇にも雛の作品が見られた。秦野では桃の節句は4月。HP「エコー」でもその節句のことを書く。
3月17日の俳壇・歌壇 稲畑汀子 今頃はあの目閉じしや箱の雛 中島 陽太 激つ瀬の音に音添ふ雪解かな 田中 節夫 金子兜太 仏飯へまづ寒雀滑降す 本多 豊明 川崎展宏 山越えて雛を飾りに来てくれし 酒井 大岳 約束をはたよう今日の梅日和 田中由紀子 長谷川櫂 白梅やしばらく開けおく戸一枚 服部 静 紙雛を作る静けさありにけり 酒井 大岳 流れゆく雛に水上ばす徐行 野田 映人
きさらぎの果て柔らかな南風ブナ一山に無言歌満てり 清野 弘也 今朝はあずき飯だった。「入りボタモチに明けダンコ゛中の中日アズキメシ。」 彼岸の入りの日はボタモチ 明けの日には団子 今日・春分の日・中日は小豆飯を仏壇に供える。やわらかい春の陽射しだが風はまだ冷たい。エコー203号、どうやら打ち出しは終わった。中学生新聞の原稿の校正も終わり。
|
|
君死にたまふことなかれ 【No.94】 2003年03月20日
三日連続で「おしん」を観た。毎回、顔がぐしゃぐしゃ。筋に泣かされるのではなく、小林綾子というあの女の子の演技に泣かされるのだ。あの年齢で、あんなに「おしん」になり切れることに驚いている。あの純真な眼差しを見るだけで胸がキュン。アジアの人たちが圧倒的にあのドラマを愛したのは、自分と同じ黒い瞳の輝きが、苦難を乗り越えて生きようとする勇気を与えてたくれたからだろう。 そして昨夜「銀山こけし」が登場した。銀山こけしは、このドラマで一躍知られるようになった。「おしん」が放送された前年の1982年8月、尾花沢の宮沢中学校で新聞づくりの話をした。そのとき私は「銀山こけし」に出会っていた。お礼にもらったのが「銀山こけし」だったからである。銀山こけしの工人・伊豆護さんにも会えた。そして工房で絵付けをした。そのときの二本のこけしは今も応接室に飾ってある。翌年8月、酒田市で全国学校新聞研究大会が開かれ、そこに参加したが、降り立った酒田の駅前に「おしんの像」があった。
第二夜と三夜、「君死にたまふことなかれ」の一節をおしんが諳んじた。今行われようとしてるイラクへの進攻。大義名文ばかりが声高に語られている。だが私たちは、最前線で戦わなければいけない兵士たちがいることを忘れてはいけない。「末に生まれし君なれば 親のなさけはまさりしも、親は刃をにぎらせて 人を殺せとおしへしや、人を殺して死ねよとて 二十四までをそだてしや。」
12時過ぎ、アメリカ(など)の進攻は始まった。
|
|
沖縄からのメール 【No.93】 2003年03月18日
今朝 沖縄の友達からメールが入っていた
お早うございます。午前6時10分。カーテンを開けたらそとは真っ暗です。沖縄の夜明けは遅いのです。沖縄の人々の頭の夜明けは日本一早いのですよ。もう、私は5時くらいには、起きてテレビを付けたら、パウエル長官が深刻そうな表情で発表してます。もう、国連安保理には、決議案を出さないと。週末にも、イラクへ攻撃を開始するというのです。 9.11以来、アメリカはおかしくなりました。今、もし、本当に米、英がイラク攻撃を始めるとしたら、それはどういうことなのか、自分としては本当にわじわじしてます。沖縄の言葉で、戦争反対について何かしたい。何かしたいのだが、手を出せない、無力感というか、イライラとも少し違うのですが、それを沖縄の人は「わじわじ」と表現します。なんと的確なぴったりな音感があることでしょう。 人類が戦争の世紀、やった20世紀を卒業し、これからはいよいよ、環境の世紀を迎え、人類最大の課題、環境問題に取り組もうというとき、米国は何をしようとしているのでしょうか。ブッシュに変わってから、自国に不都合ないろんな国際条約も無視などの連続です。地球温暖化、地雷問題、勝手気ままです。人類の時計を、戦争の世紀へ逆回しにしたいようです。 アメリカはテロを撲滅したい、しょうとしていますが、すべて逆の方向へ行きそうです。イラク攻撃後、テロが世界中で広がるのは目に見えています。日本、沖縄も標的になるかもしれません。テロは対症療法では解決は絶対無理。 今、世界は、地球は良くも悪くも、直結してます。イラクへの戦争、は、世界中を不幸に巻き込むことでしょう。でも、結果的にはアメリカ国民を一番不幸にすると思いいます。アメリカ人はもっと想像力を働かせて近未来を想像してほしいものです。世界中を不幸に巻き込まないでほしいです。頭の悪い、傲慢で、外国に興味を持たないアメリカ人には困ったものです。でも、私にはアメリカには素晴らしい友人がたくさんいますし、米国での国立公園国際セミナーでの人と自然との出会いは、今でも感謝してもしすぎることはありません。だから、今度の米国の行動は残念です。 これは戦争ではありません。イラク国民の虐殺、ホロコーストだと思います。報道によれば、おそろしい新兵器・新型爆弾の実験も行われました。かって、原爆も日本で実験されました。。このメール読んで、気分が悪くなったら、そうなら、すみません。どうしても友人に伝えたかったからです。 今、沖縄やんばるの森は新緑で燃えているかのようです。風邪など引きませぬよう。実は、本人は風邪をひいていますが。それではお元気で。 2003年3月18日6時半
|
|
ジベタリアンも悪くない 【No.92】 2003年03月15日
3月14日 一時間目の授業で『鶴巻の地名』を読んでくれた鶴巻中の二年生から、『掲示板』に書き込みがあった。(どうぞごらんください。)メールをくれた子も7名いた。柏木先生から電話が入った。全員が授業の感想を送るつもりだったが、一斉に送ったのでサーバーが処理できなかったらしい。学校を離れてまだ5年しか経っていないのに、こんなことができる今の授業に驚き、うらやましく思った。 午後1時からジャスコで「秦野市PTA広報展示会」の準備を7名でした。催し物ホールでは、五月の武者人形の展示会が始まっていたが、その横を貸してくださった。広報の展示パネルの横は子ども英会話教室。前は美容室と中華料理のお店。最高のロケーション。全員がホールに座り込んで糊付けや切り張りの作業をした。その中の一人・Iさん言葉「高校生がべったり座っている気持ちがわかるな。こう座っちゃうとけっこうのんびり、ゆったりできる。通る人の視線は上を通っていくし」
|
|
きのう きょう 春です 【No.91】 2003年03月14日
沖縄の本庄さんから手紙がきた。新聞の講評を書いて感想をもらったのは初めて。私のしていることは無駄ではないと思った。
市P連の広報コンクールが終わり、その結果を今朝の神奈川新聞で大きく紹介してもらった。その講評を今月中に書かなければいけない。22紙それぞれに500字程度だが、かなりハードな仕事。読んでもらえるのだからその気で書きたい。
歯医者さんで「ジャガイモを植えた」と聞かされて、少々あわてている。このごろ、家庭菜園が全盛で、皆さん種まきが早い。だから専業農家もそれに引っ張られているみたい。季節感がここでもなくなっている。 季節感といえば、チューリップが圧倒的に売れる季節。卒業式 先輩に贈るのがこの花。東中新聞の卒業記念号が届いた。三年生が最後に作った新聞。来年度の広報委員長に今年の委員長・大森さんが言葉を贈っている。「広報委員会 超大変だけど、委員の人と一緒に頑張ってね!!」
『掲示板』に「今日の授業で『秦野のおはなし』のページを見る」と書き込まれていた。うれしいこと。
|
|
朝日俳壇 歌壇 3月9日 【No.90】 2003年03月13日
長谷川櫂 山寺の懸樋あふるる春の水 前田二三彦 梅の花旧道に沿ふ寺ふたつる 渡辺 春生 稲畑汀子 春雷の一つが置いていく静寂 木下 和代 海見ゆるまで上り来て探る梅 田原 憲治 金子兜太 鮟鱇鍋犬吠埼は旅なかば 佐藤 豊 なのはなのなのはなばかりゆめさみし 青柳 悠 川崎展宏 紙風船折り目でゆらり止まりけり 宮田 明 春は名のみ飛行機雲の幾筋も 本多 秀久 波音も風音も春厳島 田頭 俊博 一滴に一滴の春雪解水 小島 宗男
|
|
パソコンの入れ替え 【No.89】 2003年03月12日
プリンターがあまりよく作動しないので、最先端のものに買い換えた。それが2月のこと。そうしたらパソコンの能力がプリンターの動きに追いつかないでミスばかり。それでとうとうパソコンも取り替えるはめになった。
今度のモニターの画面は液晶。立ち上げたときに現れる海の画像がきれい。ワードを使っての作業が終わり、その画面を閉じると、今まで画面の右下で遊んでいたイルカが鳴き声とともに消えるのだが、ちょうど海に消えるかたちになる。それが見たくて何度も同じことをしている。 毎日中学生新聞に頼まれて「惜しくもコンクールに入賞できなかったPTA広報」を選び、励ます言葉を送る(書く)ことになった。その締め切りが14日。送られてきた全紙に目を通し、地域や印刷形式など考えながら10紙選んだ。それを読み、あと二日で1800字でまとめなければいけない。イルカと遊んでなどいられないのに。
|
|
3月6日 8日 【No.88】 2003年03月10日
6日 鶴巻中での授業。前回より生徒の反応はよかった。まとめの時間がなかった。「どれを教えないか・どれを省くか」は教える側にとってとても難しいこと。 昼食をK先生ととった。その折勤務時間の話を聞いた。4時から4時45分までが休憩時間で、そのあと15分仕事をして5時に勤務が終わるらしい。中学校の現状からするとなんとも不自然な話。
8日 毎日新聞本社の毎日ホールで新聞コンクールの表彰式。11時から入賞紙の展示の準備など手伝う。 東中からは安田校長先生、千葉先生、そして森谷さんと今林さんが参列。来年の広報委員長の今林さんはかなり“洗脳”されたようだ。 PTA広報で入賞した松田小の二人のお母さんと記念写真を撮る。松田町で広報講座を四年続けてきた。来年度も4月に行う予定。 全新研の井上会長はこの三月で退職。30数年新聞教育にかかわってきただけに,今日は特別な感慨もあるだろう。私も30年近いお付き合いがあった。『エコー』も読んでもらっている。「武先生(井上先生の「武」の発音・アクセントは「竹」と同じ)」といつも声をかけてもらった。全国コンクールの審査会の帰りは、新百合丘までいつも一緒。今日もそうだった。今夜の井上先生の手にはカトレアの小さな花束があった。コンクールのあとの打ち上げで、少しアルコールを飲んだが、その席で誰かが先生にカトレアを贈った。このコンクールの運営の中心であった毎日こども環境・文化研究所の菊池所長さんが転勤とのこと。 1月13日からスタートした私の“毎日通い”もこれで終わり。今年はPTA広報入賞紙の講評を書いた。沖縄から表彰式に参加された西原東中学校PTAの城間さんと本庄さんが、懇親会の最中私に会いきてくれた。そして、講評の内容を「自分たちの思っていることと同じだ」と喜んでくれた。二人とも元気なお父さんだった。
|
|
朝日俳壇 歌壇 3月3日 【No.87】 2003年03月05日
川崎展宏 さいかちの枝ぶりに降る春の雪 浅見 松生 捨てられし小枝の梅のひかりかな 住友 温子 長谷川櫂 豌豆の印をほどきて芽吹きけり 大向 稔 海の色こぼしさよりの計らるる 草野 豊子 稲畑汀子 さざなみの太陽ゆれて春隣 村井田貞子 金子兜太 惑星のごとき夜の椿かな 浜田 順子
「エコー」202号まだ発行できません。お詫びします。あと2、3日待ってください。
|
|
春一番が吹いた日 【No.86】 2003年03月04日
きのう3月3日「春一番が関東地方で吹いた」と報じられた。昨年より12日早いとか。 「ハルイチバン・その春の一番最初に吹く烈南風」で特に海で働く漁師さんには恐れられている。安政6年(1859年)2月13日(旧暦)長崎・壱岐の漁師五十三人が強い突風で遭難してから、壱岐の漁師の間で春の初めの強い南風を『春一』とか『春一番』というようになったらしい。壱岐の郷ノ浦港には慰霊碑と『春一番の塔』が立っているとか。でも「春一番」という語感はいい。キャンディーズが歌ったりしてすっかり親しまれる言葉になっている。
その「春一番の日」午前10時から入浴サービス。午前中、鶴巻中の授業の準備を少しした。午後、ロータリーの25周年記念誌の原稿に見出しをつけてSEDAに出稿。床屋さんの前を通ったら空いていたので入る。たぶん『春一番』効果? 宝連寺の東島さんに「葬頭河の婆」の写真を返しに行く。一回りして帰ったら、K医院から婆ちゃんのことで呼び出し、面談。1日の雨で、裏の畑の土が道路に大量に流れ出てしまったので片付けた。
|
|
フキノトウ 【No.85】 2003年03月02日
3月1日 土曜日 雨 庭の西南に月桂樹と柿の木がある。その木の下でフキノトウを探した。6つ見つかった。夕食に酢味噌合えで食べた。月並みな表現だが、若緑の色が春の到来を告げている、と思った。わずかな苦味がコップ酒の杯の数を増やす。30年くらい前までは、近くの田んぼのあぜや山でたくさんのフキ抜きができた。そのフキの姿が今ではほとんど見られない。ウチで蕗がフキノトウが食べられるのは、母と妻がていねいに根分けをして増やしてきたからからだ。 今日は「古事記を読む会」の最終回、これで3年が終わった。『允恭天皇』まできているので、来年度も参加することにした。皆さん、予習をしていることを知った。私はただ聴きに行っているだけ。全員のレポートの製本をした。(フキノトウ・ギャラリーで見てください。)
|
|
二月 最後の日に 【No.84】 2003年02月28日
今年の学校新聞コンクールの結果が26日に毎日新聞紙上に発表された。 秦野から7紙が入賞。(詳しくは秦野の新聞教育のページを見てください。) 何よりうれしかったのはお隣の東小学校の6年のが学習新聞で入賞したことだ。 2時間、新聞づくりの授業をさせてもらったからだ。 発表されたその夜、松田小学校のS先生から電話が入った。松田小はこのコンクールでPTA広報が毎日新聞社賞を受けた。 「新聞発表を見たら東中がうちのPTA広報といっしょに大きく載っていたので、武先生の声を聞きたくて電話しました。生徒のころ新聞でいろいろ教わったことを懐かしく思い出しました」(その日の県版に『東中新聞』と松田小PTAの『いわつばめ』が大きく紹介されていた。) S先生ももう50代だろう。だが声は昔のままだった。最初のワンフレーズで判った。
昨日出かけている間に、東小の6年生が数名訪ねて来てくれたらしい。東中と北中のPTA広報が届いた。東中のPTA広報委員会は,今年度『印刷の手引き』を作り上げた。それも頂いた。母親委員のSさんが『市P連だより』を持ってきてくれた。
|
|
朝日俳壇 歌壇 2月24日 【No.83】 2003年02月28日
金子兜太 虎落笛特攻基地の乾きなほ 安部 忠夫 川崎展宏 音の無き雨に濡れ来し冬帽子 渡辺真智子 凍て星のうち揃ひたる六甲山 秋永 正 龍骨を組む男らよ風光る 阿部 正志 如月の雑木林の明るさよ 吉田 敦子 長谷川櫂 切り貼りの白のいろいろ春障子 伊佐 利子 初花やなにも飾らぬ空の色 永山 敦彦 稲畑汀子 寒雨さへ慈雨と見蕾ふふみ来し 椋 誠一朗 天と地を引き離しつつ雪晴るる 阿部 聡子 うすうすと昴は寒き星なりし 高石 幸平
深きより耕されにし土塊の僥倖きさらぎの光も風も 西田うめ子 三原橋新橋京橋数寄屋橋川失いし街に雪降る 和田 静子
|
|
2月は逃げる 【No.82】 2003年02月24日
「2月は逃げる」と言うがそのとおりになってしまった。『エコー』202号を出稿、この号から題字のデザインが変わる。SEDAさんがデザインしてくれたのだが、 どんなものなのか私にもわからない。2月は28日までだから3月1日の発行は無理。 健康保険料、固定資産税の払込がずっと滞っているので督促状が来ている。「これも2月の風物詩」などと言ったら妻にひどく叱られた。それで銀行へ。受付札が519だった。「我が家の地番と同じなのでこの札ください」とカウンターの女性に言ったら、怪訝な顔をされた。 東小6−1の学習新聞の読後感を届けた。松田町教育委員会から次年度のPTA広報講座の話がきた。昼過ぎから氷雨になった。だが空は明るい。雪柳の細い枝に小さな若緑が行儀よく並んでいて、そこに水滴ができると花が咲いたように見える。百日紅の幹がわずかに緑色を帯びてきている。ミカンを食べに来た目白の黄緑色も雨に洗われて鮮やか。畑のチンゲンサイはすっかりほうけて、しっかりとした黄色い花をつけ始めた。まもなく二月も終わる。
|
|
バアちゃん 退院 【No.81】 2003年02月23日
退院して二日目の昨日、7時に起こしたが目が覚めない。食事を目の前にしても、食べることに全く関心がないようだ。昼食にパンが四分の一枚ほど。ベッドにばかりいるのは良くないので、車椅子でテレビを見るようにしたがすぐに居眠りが始まる。かすかに「寝かせてよ」と言う。そしてたちまち眠ってしまう。 そして今朝、目覚めの具合はほとんど昨日と同じ状態。食事の後に新聞を持っていって「新聞を読みますか」と聞いてみた。すると「読みます」と(ふてくされ気味のように思えた)はっきり言う。一面のパウエル国務長官の写真を見て「この人好き」。“好き”という表現力は気になるが、少し安心。(パウエルさんが好きとは物騒な話だ)
|
|
新聞の記事 【No.80】 2003年02月22日
『2月20日づけの新聞の記事から』 同じ事柄を伝える記事が次のように書かれていた。比べて読んでおもしろかった。
英語問題で正答を追加 県内公立高校入試(見出し) 県教育委員会は十九日、十八日に行われた県内公立高校入学試験の外国語(英語)の問題中、間2(ア)の正答について、「second」となっていたが、「shortest」も正答とすることを発表した。県教委内部で問題を見直していた際に指摘があったという。十九日午前中に各高校に対して通達し、徹底を図った。《K紙》
英語の問題正解が二つ 公立高入試(見出し) 18日にあった県内公立高校入試の英語の試験問題に、正解が二つある設開があつたとことが分かり、県教委は19日、「両方とも正解にする」と発表した。英語の間2(ア)で、「2月」を表す表現を問う内容。かっこ内にsで始まる単語を補う穴埋め問題で、県教委は当初、「the second month」の「second」が正解と発表した。しかし試験終了後、県教委で問題を見直したところ、「the shortest month」の「shortest」も正解になることがわかったという。配点は1点。19日午前中に各高校に知らせたという。《A紙》
|
|
朝日俳壇 歌壇 2月17日 【No.79】 2003年02月18日
稲畑汀子 雪掻のまづ一本の径つくる 村上 孝次 夜はことに梢とがりて寒の月 山下 接穂 離れ住む子にまた電話吹雪の夜 広田 竹雨 雪晴のなほ風荒ぶ日なりけり 真城 蘭郷 金子兜太 雪嶺を背負ふ村人清々し 小林 寒烏 川崎展宏 連結器の渡りゆく音寒昴 益子 聰 小型機の翼きらめき春隣 吉野 佳一 長谷川櫂 わらんべも掌を裏がえす焚き火かな 野村石風子 白梅や西山荘は昏れやすし 青木 勇
茎高に刈りたる学童蕎麦畑尺余の雪に黒く茎立つ 山浦 太郎 かくばかり型も姿勢も魂も失いし日本にただ富士を見る 津田 洋行
|
|
お汁粉 【No.78】 2003年02月17日
「今日は退院だから、厚子さんに、砂糖をうんと入れてお汁粉をつくってもらった。病院でお世話になった人たちに食べてもらおうと思ったから。ニイちゃんは『病院の先生や看護婦さんに何かをあげてはいけない』と言ってたけど、今日は退院だからお汁粉くらい食べてもらってもいいだろ。看護婦さんをみんな呼んで、食べるように言ったけど、誰も食べてくれない。あんなに作って、あまってもったいないから、杉野を呼んで、今、寺山に取りに行かせた。行っただろ」 今日、ベッドで息せききって話すバアちゃん。 予定では今日退院だったが、風邪で延びた。バアちゃんの意識の中にあるのは“退 院”だけのようだ。だから、意識の中のことがすべて現実になって言葉になる。
|
|
バレンタインデー 【No.77】 2003年02月15日
2月14日 暖かい日 東小学校の5・6年合同音楽会に出かけた。「私たちの学習のお手伝いをしてくださった方々に音楽会を通してお礼の気持ちを伝えたい」ということで私も招かれた。 全部で7クラス、クラス全員の器楽の合奏だった。「コンドルは飛んで行く」「クシコスの郵便馬車」「史上最大の作戦」「オリーブの首飾り」「踊る大捜査線メドレー」「トレイントレイン」「アルルの女・ファランドール」と、さまざまな楽器で楽しませてくれた。演奏前の緊張感、演奏中の真剣さ、そしてステージを降りてきたときの満ちたりた顔、それをどの子の表情からも感じとることができた。隣りの席の校長先生と教頭先生が「どのクラスでも中地区音楽会に出せるね」と喜び合っていらっしゃった。 会の終りに、急に感想を求められたので「今日はバレンタインデー、皆さんからとても甘いチョコレートみたいな音楽を頂きました」とお礼を述べた。先生方の指導のご苦労にもお礼の言葉を伝えた。『きらめきオルゴール』とステージに文字が踊っていたが、子どもたちが、そして先生たちがキラキラ輝いた音楽会だった。大げさな言い方だが「学校教育の可能性」を信じることができた。 うれしいバレンタインデーだった。
|
|
湯河原行 【No.76】 2003年02月12日
2月11日 小雨
8日から少し体調がすぐれず、ずっと床の中にいた。そしてどうやら湯河原行に間に合った。 何の世界でも言えることだが『まぐれ』はすぐに地が現われる。17文字で宇宙を表すならなおのこと。「まどかさんに会いたいから」などという邪心では俳句はできない。その邪心だけは全うしてまどかさんと写真におさまることができた。表彰状を頂いた。副賞は直筆サイン入りの黛まどか句集『京都の恋』、足湯入湯券、梅酒、そして良い写真も撮れた。いい一日だった。 宿の傘たたみ足湯や春時雨 勝美
当日のことは「マンスリーエッセイ」にも書きました。見てください。
|
|
2月7日 こんな日もあるのです 【No.75】 2003年02月08日
今日招かれていた小学校の音楽会はインフルエンザのため一週間延期、いま秦野の小学校は学級閉鎖がかなり行われているらしい。 午前中PTA広報の講評を書いた。予定よりだいぶ遅れてお6紙終わっただけ。11時から自治会の会則の原案を検討。12時半から例会。クラブ25周年の記念事業でにpianistの梯剛之さんのチャリティーコンサートを開く。そのチケットが今日から販売されるという。私のノルマは10枚。 3時から文化会館で「緊急児童生徒サポートチーム」の初会合。難しい事業だと思うか、できるだけ協力したい。論議が熱を帯び、終了が予定よりだいぶ遅れて5時。5時から始まっている懇親会の会場へ遅刻の電話。車を置きに帰ってバスに飛び乗る。元気な人たちが40人ほど参加。私もその中の一人であることはしあわせなこと。お開きのあとAさんと居酒屋のハシゴ。お葬式の話などして10時半に帰宅。病院には行けなかった。
|
|
朝日俳壇 歌壇 2月3日 【No.74】 2003年02月05日
川崎展宏 牡丹雪こけしの最後口に点 服部 年男 枯れてこそ揺れてこそプラタナスの実 坂本 祥子 枝先に風枝先に冬桜 高石 幸平 長谷川櫂 プッチーニの生れし町の春の雪 広沢リリアン 久女忌やまつはるものの多かりし 岡本 恵 (花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ 久女) 風花のうまるるあたり愛宕山 森岡美智子 稲畑汀子 マフラーをはづせば失くしさうな荷よ 安田 悦子 金子兜太 雪下す日矢盛んなる佐渡を見て 岩田 桂 鮟鱇の流れ出すごとおかれたる 林 達男
西空の大カンバスにローランサンの色彩広ごる時間よ止まれ 淵野 里子
|
|
節分 豆まき 【No.73】 2003年02月03日
節分の豆を持って病院に行った。同室の三人にも少しずつ豆を差し入れした。 Aさんは食べずにテーブルの上に置いて言った。「夕方になったら『鬼は外』って撒きます」。Bさんは「これで退院できる。夕方孫が来るので一緒に食べる」。Cさんは「病院で豆まきができるなんて思ってもいなかった」と喜んでくれた。 バアちゃんは「これで私のからだの中の鬼は全部福になる」と言ってポリポリと噛む。実習中の看護学生さんと話した。一人は新潟、もう一人は北海道の出身。豆まきの経験、思いで思い出はなさそうだった。 私の豆まきの思い出は、大山阿夫利神社に豆まきにいったときのこと。たぶん戦後すぐだろうか、年男(女)だった声優の来宮良子が下山するとき私たちの前を歩いていた(みんなが言っていた)けど、私に誰だかわからなかった。ただ白いハイヒールが今でも目に焼き付いている。地元の宮永岳彦画伯が節分の日、ヘリコプターで大山に豆まきに来て、帰りに東中に校庭に降りた。何年も続いた。校長室でサインをもらったのを覚えている。その色紙はどこにいってしまったのだろうか。
|
|
睦月 花びら餅 如月 豆いた 【No.72】 2003年01月31日
甘納豆でウイスキー」じゃなくて「ウイスキーに甘納豆」で一人旅をしたのははるか昔。ウイスキーはビールに替わり、今は熱燗がいい。甘辛両刀使いで、まんじゅうも好き。鹿の子がとくに好きだ。新潟の岩船温泉の近くのお菓子屋さんに金つばを注文したこともあった。 M先生が新聞のレイアウト用紙を求めにきたが、そのとき『花びら餅』を持ってきてくれた。喜月堂という西地区のお菓子屋さんのもの。お茶席など全く縁のない私だから、そんなお茶受けの和菓子があることなど知らなかった。 半円形よりやや浅い弓形のこの和菓子。白い牛皮に桃色の「花びらもち」という文字が優雅に浮かび上がっている。中は味噌アンでなぜかゴボウが一本両端から突き出るように入っている。「きれいだけど、このゴボウは形も味もねえ」などといっていただいた。そうしたら、29日の新聞のコラムに『新年の喜びと寿ぎ 花びら餅』という見出しで花びら餅が登場した。コラムは「早いうちにお求めを。まもなく睦月も終わって如月です。」と結んであった。花びら餅は鮎の形をしているのだそうな。 今日は1月31日、我が家は夕方『お棚納め』を行う。 2月2日は初午、秦野は白笹稲荷でにぎわう。この参道で売られるのが名物「豆いた」。和光堂の「豆いた」がひいきの私。
ところで 「パソコン」も私も不調です。
|
|
朝日俳壇・歌壇 1月27日 【No.71】 2003年01月28日
朝日俳壇・歌壇
兜太 冬月夜なり雪の舞ふ月夜なり 柏倉ただを 櫂 風花はしづかな顔のうへに舞ふ 日原 正彦 待春のこころに渡る歩道橋 山本 幸子 汀子 流氷の来しほかは街変わりなく 白幡 千種
今週、これしか選べなかったのはなべてわたしの心の状態の問題。
|
|
このごろの子ども このごろの学校 【No.70】 2003年01月27日
自治会の新年会の中で40代のお父さん二人と話をした。二人が同じことを言った「子どもが外で遊ばない。外に追い出すのだけど、地域の子と遊ばない。家の中で、クラスの友だちと、遠いところから遊びにきた友達としか遊ばない。だからクラスが替わればもうその友だちとはサヨナラ。俺たちの頃は近所の上級生からいろいろ世話してもらったのにねえ。こうして自治会で大人が親睦を深めているのに子どもは登校班の時だけ近所の子と一緒。これでいいのかねえ」 中三の子の父親は「昨日私立の願書を出しに行ったみたい。担任の先生が、今年は判らないからみんな私立を受けるように勧めているみたいで…。私たちの頃はそうだったんですか。絶対評価になって不安が大きくなった。週に3回、夜10時過ぎに塾に迎えに行くのもたいへんですよ。学校が少しおかしくなってないですか」 教育の話、思いわ語りたい父親は大勢いるのだ。だけどその場が少ない。 「授業参観、今年は一度も行ってない。五日制になって参観日が平日になったから。自分が子どもの時、母親が学校に来てくれなくてけっこう寂しい思いをしたので、できるだけ顔を出そうと思っていても、行けないんです」と言ったTさんは、父親を小学生の時亡くしていた。
|
|
光と風 【No.69】 2003年01月24日
今朝のこの光と風はもう二月の風情。寒冷前線の通過で空は見事に澄み渡った。 朝からパソコンに向かっていたらバサっという音。ガラス戸にヒヨドリが激突したのだ。そんなにきれいに磨いてないガラスなのに。空の青さが映っていてそれに惑わされたのだろう。かわいそうに脳震盪を起こして墜落。久しぶりに生き物を手にした。温かい。生きているってこんなに温かいことなんだ。 コジュケイが胸をそらせ、尾をたてて小走りに庭を通っていった。2メートル先にジョウビタキ。 今日からコンクール入賞紙の講評を書き始めた。
|
|
東小六年生の来訪 【No.68】 2003年01月23日
1月22日 曇り・晴れ・曇り はがきを出しに郵便局に向かったが、S歯科の前を通って今日が治療日だということに気が付いた。予約時間は過ぎていた。このごろ物忘れが多くなった。 帰りにコンビニで『エコー』を送る人の住所ラベルをコピーした。今日は高校の推薦入学の試験日だった。このお店の子も受験生。これから出かける受験生の子が店番をしている両親に挨拶をしにきた。スッキリした表情をしていた。「試験官の先生の目をしっかり見て答えること。私を合格させないとこの高校は損するよ、と思わせるようにしっかり話をしてきなさい」と励ました。両親の顔は不安げ。4時過ぎ、東小の六年生三人とS先生が訪ねてきた。音楽会の招待状と一人新聞をいただいた。音楽会に行こう。新聞、じっくり読ませてもらおう。
|
|
朝日俳壇・歌壇 1月20日から 【No.67】 2003年01月22日
朝日俳壇・歌壇 汀子 羨しとも十年日記買ひしか 桑田 永子 去年今年去るも迎ふもあるがまま 手塚 基子 兜太 日記果つ八七六〇時間沈殿す 安倍 忠夫 展宏 深く礼して歳末の寺を出ず 石井 史子 注連飾る十年この方この釘に 森光ゆたか 櫂 春著着て鏡の中に入りたる 溝淵 和幸 じつとして居らぬは眼白はた笹子 真城 蘭郷
|
|
貴乃花の引退 【No.66】 2003年01月21日
今朝の大山は霧氷におおわれているみたいだ。(霧氷は見たことがない。)富士の雪は厳しく光っているが、大山の雪は“ほんのり”という感じ。その上を機影を白く輝かせて西に向かうジェット機。
号外が出て、夕刊は一面トップ・紙面の四分の三を使い、ニュースセブンが15分も取り上げ、民放は特別番組を組む。今朝は社説で、コラムで書かれている貴乃花の引退。「分からない」などと言えば、その“へそ曲がり”ぶりを叱られるだろう。いや軽蔑されるだろう。今の日本の唯一の希望の星だったのか。「不借身命」を貫いた(と言われる)人だからなのかなあ。《終り》がこんなふうに受け止められると、これから大変だろう。でもニッポン(日本人)って不思議な国だなあ。
昨日の午後、エコーの読者Tさんが訪ねてきた。湯河原に梅見に行った帰りだそうな。かつての同僚・女性四人の一泊小旅行とのこと。「飲んで語って共感したことは、50歳を超えた今、これから生きる目標がはっきりしていないことに気づき、焦っているということ」と笑った彼女。彼女は5年前から俳句を始めた。持ってきた同人誌に 吹き寄りてやがて吹かれる落葉かな 潮時という時のあり鳳仙花 という作品を寄せていた。
エコー201号出稿。
四十雀、メジロ、ウグイス、珍しくコゲラも庭に来てくれた。見ていて飽きない。
|
|
PTA広報の支えで新聞活動の維持を 【No.65】 2003年01月20日
1月19日 (日) 曇りのち雨 コンクールの二次審査。PTA広報を読んで(眺めて)感じたこと。 見せる広報というのだろう、ふんだんに写真を使い、カラー写真のページも作って、きれいに仕上がった広報。その写真はほとんど学校紹介。学校紹介がいけない、とは言わないが、PTAの視点が感じられない。そして、この種の豪華な広報のスタイルが一つの市とか、ある県とかで、まとまって作られているということ。 たぶん、その地域で、何らかの理由(例えばコンクール)で優秀作品−新聞は作品ではない−と認められると、その広報を参考に、お金をかける勝負の広報づくりになっている。 いっぽう、手づくりで、まさに手書きで、あるいはパソコンを駆使して、しかし苦心惨憺して作っている広報も多くある。予算がない、ということもあるが、自分たちで創る喜びを見つけた、とむいう感じが受け取れる。これがPTA広報に必要な記事かと思うようなものもあったが。
学校新聞は、指導者が代わった瞬間、新聞も変わる、ということを目の当たりにして、考えさせられることが多かった。
PTA広報が健在であるということはいいこと。だが、学校・学級新聞の存在感が教師や子どもの中にれている薄れていることに危機感をもつ。PTA広報の支えで学校の新聞活動を維持するのも一つの方策かもしれない。
|
|
こんな一日 【No.64】 2003年01月17日
1月16日 (木) 快晴
6時半からバアちゃんの朝飯の支度が始まる。食事の終りは8時。Aさん、8時半のバスで『遊の丘』に出かけた。今日は9時から入浴サービスを受ける。「30分ほど留守番していて」と言って、10時過ぎに生活資金を下ろしに銀行へ。帰ってきたら電話。4月15日に「広報講座」をも持つことが決まる。11時半から二人で昼食。2時に三竹正義さんひょっこり訪ねてくる。「秦野らしい教育」について一時間ほど語って帰っていった。O小広報の100号記念号の内容について電話での相談。4時半になり台所に立つ。今夜は焼き飯と澄まし汁。 6時に食事を始める。食べながらテレビを見ていたら「自分らしいお葬式」の紹介があった。死んでなお自分らしさを主張する気はないと思った−今のところは…。それに、そんなことが考えられるのはまだ時間がある人たち。時間があるうちに考えておかなくてはいけないのか…よくわからない。 テレビで「寅さん」を見た。秋月という町のシーンが絵のようだった。岸本加世子がおもしろかった。若い小沢昭一も見た。渥美清の年齢が一番ぴったりあう“寅さん”。どの表情も晩年のものと違い、なんと穏やかなことか。
|
|
ダンゴ焼きの火を見つめながら 【No.63】 2003年01月15日
1月14日 (火) 快晴 ダンゴ焼き、2時半に火をつけた。周りには大人が4だけ。4時ごろになって子たちたちや若いお母さんたちが集まってくる。トータルで50人くらい?もう少し多かったか。ダンゴを焼くとさっと引き上げていく。「ありがとう」というような挨拶をしていく人は少ない。 燃え盛る火を見つめながら思った。何時の間にか道祖神祭りは大人が行うようになっていた。この子たちはダンゴ焼き・道祖神祭りの意味をしっているだろうかと。昨年のお札やだるま、新年を迎えた門松などが各家から集められ、昨日まで置かれていた道祖神の前。もしかしたら、子どもたちには燃えるゴミの集荷場所と同じにしか意識されていないのではないか。道祖神にお参りをする人はゼロ。 この庭の子たちは、道祖神のお札を配って歩くので少しは、この祭りを意識しているだろうが。これからもこの行事は続くだろうから、それなら「子どもの祭りとしての道祖神」の由来や言い伝えなど子どもちや若い人たちに伝えたい。 来年はどこかで話をさせてもらうと思った。 今年、我が家は枝飾りはできなかった。私が風邪を引き山にいけなかったから。ダンゴだけは作ったが、少しさみしかった。
|
|
広報の記事で論議をして欲しい 【No.62】 2003年01月15日
1月13日 (月) 快晴 9時15分に毎日ホールに着く。10時からPTA広報を読み始める。1000は超えているだろう。 学校新聞や学校だよりの代わりしているPTA広報が目立つ。今年ということで「学校五日制」「総合学習」などの特集が多い。 「絶対評価」を特集しているPTA広報についてこんな声が審査員の中から出た。 「実際おこなわれていることを批判するのだから、それならどうするのかという具体案を提起してほしい。」 絶対評価について子どもや親が何が提起できるかといえば、それは現実問題として「その評価の方法への不安とか不満」しかない。それを学校が受け止め、改革の努力を続けることで子どもたちや保護者に信頼されるように努力することだと思う。だから私は昨春から、広報講座で「五日制と絶対評価については全てのPTAで取り上げて欲しい」と言ってきた。新しい制度だからこそ、みんなで作り上げていこうとする心がなければいけないと思うからだ。そのために広報は役立たなければいけない。
|
|
「こゆるぎ」が文部科学大臣賞 【No.61】 2003年01月11日
朝日新聞社が行っている全国高等学校学校新聞コンクールで向上高校の『こゆるぎ』が文部科学大臣賞を得た。今朝の新聞発表で知った。これで二回目かな。この新聞は時々読ませてもらっているからうれしい。いつも社会派の特集を組んでいるが、その一つが『神戸のレポート』。あの大震災のあと、毎夏神戸に通ってその後の神戸をレポートし続けている。こういう姿勢こそ学校新聞の姿勢だと思う。 エコーの準備に入っているのだが、プリンターが全くだめ。時間ばかりかかる。ほこりが舞い散る部屋に篭りきりだからか、喉が痛くなった。ここで風邪をひいたらたいへんだ。
|
|
201号に向けて始動 【No.60】 2003年01月10日
O先生が『エコー』のために書いてくれた原稿を入力。「子どものいいところを書いてほしい」とお願いしてたもの。201号・再出発にふさわしい内容。 今日届いた年賀状の中から。 高校時代の友人Sさんが「遅ればせながら『エコー』の再出発に期待を表明申し上げます」と書いてきた。 「エコーを拝読するとき、先ず目にし、声にして読んだ3行の言葉。今年はこれと同じはがきに書いて事務所に張り出しました。今日も見ています」(Mさん)というのもあった。 私も、もう動き出さなければいけないのだ。といっても記事を書く気力は全然…。とりあえず、継続して読んでくれる人の住所録を作った。それをプリントアウトしようとしたら、プリンターが言うことを聞かない。たぶん室温の関係からだろう。今日はあきらめた。タワーの上に置いてある紙風船をついて遊んだ。
|
|
朝日俳壇・歌壇 1月6日 【No.59】 2003年01月10日
朝日俳壇・歌壇
展宏 日の当たる障子背中に坐りけり 田之けむし 武蔵野線常磐線と継ぐ枯野 しもだたかし 櫂 星一つ氷のごとく明け空に 山村 修 武蔵野線常磐線と継ぐ枯野 しもだたかし 汀子 銀杏散り黄色の滑り台のこる 岩垣小鹿 わが山河埋めつくせり雪浄土 永森ケイ子 兜太 杣人ら風を語りて年忘れ 酒井大岳 せきれいの孤独や午後の魚市場 堂の沢慶恒
幼子が友だちあまた連れて来るねずみ花火のような二時間 長尾幹也
|
|
叔母との別れ 【No.58】 2003年01月08日
暮に見舞った叔母が元旦の午後11時40分に他界した。84歳。告別式は7日だった。「私を送る言葉は勝美ちゃんにやってもらって」と生前から言い残しておいたそうだ。秦野にはとてもよく来てくれた。エピソードはいくつもある。遠出できなくなってから電話で話すこともたびたび。 印象に残っているのは次の言葉。 「小学生の頃、お正月は楽しかったけれど、お正月のが終わってからの薪山ことを思うと心から楽しめなかった。4日から山に連れて行かれ、重たい薪を背負い家まで運ぶのが苦しくて、辛くて。犬や猫をみると羨ましかった。猫に生まれればよかった、と何度も思った。でも今こうして幸せに暮らさせてもらっている。お嫁さんや孫がとても良くしてくれる。やっぱり人間に生まれてよかった、と思う」 遺族に代わって挨拶をした。叔母へ精一杯のお別れをした。「心静院美妙信女」いい名前をいただいた。
|
|
「武」という文字 【No.57】 2003年01月05日
今日の新聞のある投稿に「『武』という文字は『戈』を『止』めるという意味がある」という個所があった。武器である戈の使用を止めるのが「武」の意味。「武」は平和主義者。いや専守防衛論か。 でも手元の本では、「武」を作っている「戈+止」の「止」は「足を進めること」で、「武」の持っている意味は「戈を持った軍隊が進軍すること」と書いてある。「武」は軍国主義者?いや自衛のためには先制攻撃もするのが「武」。 武姓の「武」の源は「嶽」か「竹」らしい。よかった。
|
|
初詣 【No.56】 2003年01月05日
1月4日 暖かい一日だった。三月並の気候とか。初詣はいつものように厚木の長谷寺へ。ここは妻・佐藤家の菩提寺。妻の父・佐藤武男が小鮎駐在所勤務だった頃、長谷寺の住職米山隆道師と意気投合し、境内に墓所をつくることを許してもらったのだそうな。寺族の祭られている一角に個人の墓所を持たせてもらっているとは、とてもありがたいこと。恐れ多いこと。だから我が家の初詣は元旦に村社・鹿島神社、武家の菩提寺、円通寺、そして長谷寺になる。 長谷寺は飯山観音とも呼ばれ、坂東33カ所巡礼の第6番札所になっている。今日も参詣の人が絶えなかった。 寺の近くの寿司屋で昼食をとった。「まず、生、持ってきて。中でいいや」衝立を隔てた隣りの席から男性のグループの話が聞こえてくる。弾む話題は東海道線各駅ごとの名物のこと。品川はのり、川崎は久壽餅,いやでっかいせんべい、藤沢がシラス、由比が桜海老、焼津のトロ、安倍川餅やとろろ麦飯など。名物案内的だが、かなり実食しているふう。声からすればいずれも20代。感心する。とにかく、その流れは止まらない。 妻が言う「ああゆう人がいると、食事もたのしくていいね」そう、こっちは注文した品がくるまで隣りの話をきいていただけだった。 まもなく隣りの席から店員さんを呼ぶ声。「〇〇工業だけど、ボトル入っていると思うの。持ってきて」出てきた店員が「少しさみしいから新しく一本入れたら」というと「そうだね、イイチコでいいや」 郁彦が言ったっけ。今のサラリーマンの飲み方は最初一杯は生ビール。それも大は頼まない。そしてすぐに焼酎に切り替え、水割りにする、と…。 今日は仕事始め。「午前中で仕事は終り。新年会か。でも車じゃないの。30万だよ」そんな余計な心配をしたのは、私が飲めなかったからだ。
|
|
Mさんの来訪 【No.55】 2003年01月03日
庭はうっすらと雪化粧。教え子のMさん、いつものように訪ねてきてくれる。 今年で6年目。彼女が今日4日に来てくれるのは訳がある。ご主人と子供さんが箱根駅伝の応援に出かけるので「その間は暇をもらう」のだそうな。子ばなれの難しさや今年から始めたホームヘルパーの仕事のことなどの話を聞かせてもらった。「仕事に就いて驚いたことは独り暮しのお年寄りが多いということでした。でも皆さんけっこう元気で生活していらっしゃいます。まだ半年なので十分な仕事はできません。私のほうがろいろと学ばせてもらっています。明日から仕事です。資格をとるための勉強は楽しかったです。しばらくぶりの勉強だったからでしょうか。また何か勉強したいです」そう言って元気に帰っていった。「さて、私は何を勉強しようか」と考えた日。今日は一日中雪がちらつき寒かった。
|
|
お年始 【No.54】 2003年01月02日
例年どおり今年も太巻き寿司を巻いた。9時から一時間かかった。一升だとかなりの量だが、楽しい初仕事。年に二回、お年始とお祭りは私の太巻き寿司が大鉢に輝く。我ながら上達したものだと思う。しっかりと巻けている。味も上々。これも例年どおりだが、11時に3家族9人で祝い膳を囲む。 バアちゃんはすっかり武家の主になりきっていて「今年もよろしくお願いします。カンパーイ」とビールを飲む。 女衆5人に寿司の腕前をほめられて、いい気になってビールを飲んでいた私。いい天気の一日。
|
|
年賀状 【No.53】 2003年01月01日
今朝いただいた年賀状から
まっさらな心を一年中 ひつじさんの毛みたいにあったかで、ふっくらした気持ちで365日過ごせたら…。元旦にりっぱな志!…でも三日もしたら、ハリネズミさんみたいだったりして…。ことしもお体大切にご活躍ください。「エコー」楽しみに待っています。
「エコー」いつもありがとうございました。お返事は出せなかったものの、ポストに「エコー」が届いたときは、心にぽっと灯りがともったような思いでいたことはぜひお伝えしたいと思っていました。すぐ読みたくて外出先にもっていくこともありました。一年以上、心に余裕をなくす状況になり、日々を過ごすことで精一杯でした。そんな時でもエコーは楽しみでした。励まされた思いがしました。今は一番きついときは乗り越えましたが、根本的な状況の改善までは時間がかかりそうです。これからも「エコー」を待ちたいと思います。
学校が知的学力に力を入れることは当然のことと思っています。しかし豊かな心の育成を疎かにせず、引き続き力を注いでほしいと願っています。
先生の昨年の年賀状に「期日とは希望の文字よ…」とありましたが、暢気なで無計画な私には『期日』とは恐怖の文字・となりそうです。今年もよろしくお願いいたします。
|
|
これで年神さんが迎えられる 【No.52】 2002年12月30日
8時半から始めて終わったのが3時半。我が家ではお正月のお飾りは30日に決まっている。大晦日の飾りつけは「一夜飾り」だから避ける。神棚が二か所、床の間、仏壇、台所や水場、物置、車庫、そして最後に私の部屋。23か所に飾りつけをした。掃除もしながらだからかなり動いた。万歩計の数字は5900だった。明日はお墓に飾りに行く。これで年神さんが迎えられる。
|
|
一年の終り 【No.51】 2002年12月30日
12月29日 晴れ 物置の片付けを朝からしていたら平塚のK先生がみえた。今年選択国語の表現という分野で一人新聞を作らせている。その新聞を見せにきてくれた。「一テーマ一新聞」だから、表現の手段として新聞を使うこと・作ること・はいいと思う。子どもが新聞からテーマを選んでくれたのなら、なおいいことだと思った。 午後、米とビールを買いに行く。帰ってから正月のお雑煮用の里芋を掘り、洗った。睡蓮の鉢を使って昔のままの「芋こじ」で洗う。その最中、高2のT君とM先生が購読料を持って来訪。T君は演劇に熱中。M先生は写真で今年も入選。 物置の奥に、もう10数年も使ってない鍋が二つしまってある。数十年の間我が家のみんなの命をつないでくれた鍋。薪で焚かなければ用を足せない大鍋だから、もう使われることはない。とにかく大きすぎる。だが整理することはできなかった。でも、ここで思い切ることにした。 4時過ぎT先生がみえた。「たぶん今年が最後だと思います。無農薬です」という言葉と共にたくさんのミカンをいただく。「ミカン一筋の父が倒れてしまって、実家のミカン栽培は今年で終わりになりそうです。父は悔しがっていますが…」 Y先生から「生徒に約束した漢字検定の準1級にパス。来年はまた生徒に宣言して点字に挑戦しようかな」とのたより。 5時近く妹夫婦がバアちゃんに年末の挨拶にきた。 年の暮、慌しさの内に人は何かを感じ、思い、決意し、今年を終えようとしている。
|
|
過去の日記へ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28|29|30|31| [管理]
-- トップページに戻る --