『ECHO』は350号になるが 【No.1370】 2018年07月09日
『ECHO』350号を出稿した。350号は一つの区切りだと思っている。このごろ数字を過分に意識している自分に気づいている。曰く「『ECHO』創刊34周年」、「訪ねた道祖神の里144」、「『まほら秦野みちしるべの会』は創立12周年」等々。 確かに数字は一つの事実であり、歴史かもしれない。だが、単に数を数えるだけなら、回数を重ねただけならそれでは歴史にはならない。積み重ねにはなっていない。 「日本百名山」の深田久弥氏は、その書に確固たる足跡を印している。『ECHO』の発行は私にとって存在価値はあるものなのか。そんなことを今しきりに思う。多分“旅の終わり”が近づいているからだろう。
|
|
続『Katsumi In 道祖神ワンダーワールド』 【No.1369】 2018年07月07日
この秋に上梓『道祖神の里めぐり』 ・『Katsumi In 道祖神ワンダーワールド』の続編 ・刊行は今秋(10月初旬)の予定
「道祖神の里めぐり」を再開したのは2016年8月29日、長野県の諏訪盆地と松本盆地から。そして気がつけば安房、上総、駿豆、上州路、信州の佐久平や伊那谷、越後長岡、上州の安中、下野は鹿沼にと足を運び、めぐった里は44。その足跡をこのたび『道祖神の里めぐり』としてまとめることにた。 本書『道祖神の里めぐり』では「目一つ小僧」が預けた帳面を手にする単体坐像(伊豆市)、丸彫りの杖持ち双体像(酒々井町)、裃を着けた双体像(長岡市)、片手拝み双体像(佐久市)、烏天狗道祖神(町田市)など珍しい形態の道祖神も紹介する。 出版社にきょう出稿。10月初めには書店に並ぶ。
|
|
六月に梅雨明け 【No.1368】 2018年06月30日
関東地方は観測史上最速の「梅雨明け」とか。庭の山百合の開花も始まった。今年は11株が蕾を持っている。蕾の数は多いものは9つ。例年だとお盆前が見ごろなのだが、今年は来週に咲きそろいそうだ。 26日、赤に白の縁取りの朝顔が一つ咲いた。そして今朝もまた開いた。ナデシコも次々に花を開いている。ただアジサイの花はこの気候では元気がない。このままの天候だと、湿った土地が好きな里芋は不作かもしれない。キュウリがまっすぐに育たないのは水不足だからなのだろう。
|
|
動き過ぎ 【No.1367】 2018年06月18日
6月17日 つかの間の梅雨晴れ間の一日、庭の草取りを午前中、午後から竹の子取りに竹薮へ、帰ってから里芋畑の除草と土寄せ。この日のビールは家族からの「父の日」のプレゼント。疲れたが納得と充実の一日。 12日は茅ヶ崎市でPTA広報講座。6年前から年三回の講座を担当している。通いなれた道なので車で行く。だが約一時間の運転への怖さを感じ始めている。 昨16日は藤沢市で150分のPTA広報講座。家を出たのは7時半、帰着は午後3時。体力的にはかなりハードな一日。だが、参加者の反応はすこぶる良好だったので心は軽やかだった。足運びは? 心臓血管の手術をしたのは二年前の六月。そのことを考えると《動き過ぎ》。
|
|
HP ようやく更新 【No.1366】 2018年06月07日
6月7日 2カ月ぶりにホームページの更新。5月20日は『ECHO』の創刊日。その5月20日に更新が出来なかった。五月は「かなり忙しい日々だった」と言い訳するが《怠惰》。 この日記を書いていたら『東中新聞』が届いた。その号数は1111号! 月3回発行のペースは堅持されている。見習わなくてはいけない。
今週の9日は「秦野ゆとりの会」の「アサガオの行灯づくり」の講座。10日は「まほら秦野みちしるべの会」の活動の一つである「秦野ウオーキングマップづくり。 きょうは晴天だが梅雨入り宣言はされた。野菜畑にまたハキダメギクが群生し始めた… 気になる。山百合の蕾のふくらみ大きくなったので支柱を立てなければ。
|
|
お父さん委員長四名の参加 足柄下郡P広報講座 【No.1365】 2018年06月06日
6月5日 足柄下郡PTA連絡協議会の「PTA広報紙づくり講座」を湯河原町で。参加は8校で31名。四人のお父さんが広報委員長として出てきてくれた。今回もお父さん広報委員が講座に出席されたが、これは下郡P連の特長と喜ぶ。 質疑の時間の中で、特に私から「P広報委員会と教職員との関わり(協力や指導)について尋ねた。総じて言えば、先生方は協力的で、児童、生徒の写真の掲載などについても特別な指示など無いようだ。「あまり取材の範囲を広げないほうが良いのでは」と言われた委員会もあったが「頑張りすぎると負担になるから」と気遣う言葉と広報委員会は受け止めていた。発行された広報紙を先生方が褒めることをしてほしいのだが、その点についてはまだ不十分のようだ。 質疑の終わりに今回が五回目の参加というA小のEさんが、昨年の活動の中で私に相談したことを披瀝し「困ったことがあったら武先生に相談しよう。厳しそうに見えるけどやさしくていねいにアドバイスして下さるから」と私への相談を促してくれた。私としてもこの講座の一環として相談を受けると発言した。 講座が終わって、秦野生まれで末広小、本町中の卒業生というお母さんが話に来た。講座の中で末広小と本町中の広報紙を充実したものとして紹介した。その二校が「私の母校」と仲間に言ったとのこと。過日の座間市での講座でもこれと同じようなことに出合えた。母校や故郷は誰の心の中にも厳然と存在していると思った。 会場の目の前は吉浜の海岸。サーファーの数が多いのは晴天で高温。六月の海原はサーフィンに良い波を作っていた。
|
|
広報講座で出合った四つのこと 【No.1364】 2018年05月24日
5月23日 座間市のPTA広報講座。参加者は50名ほど。二時間半の講座が終えると三つの相談があった。 一つは「広報活動費が前年より少なくなった。広報は大事なものという今日の話と逆行しているのがウチのPTA」との訴えを聴く。次は表紙のレイアウトについて三つのパターンを示し、どれがいいのか選んでほしい、アドバイスもというお願い。 三つ目は講座で例示した広報紙をスマホで撮らせてほしいというお願い。そして、このグループの一人が、私が優れた広報紙として紹介したN中の卒業生であることを告げ「嬉しかった」と。往時の学級担任を尋ねたら、3名の先生の名前をすらすらと挙げる。そして小学校の担任先生はフルネームで。「教師冥利に尽きる四先生」と思った。
|
|
広報は耕報 【No.1363】 2018年05月09日
5月8日 午前10時から伊勢原市PTA連絡協議会の広報紙編集講習会。会場は中央公民館。120名ほどの参加があった。駐車場が満杯で帰った人もいるらしい。 数年前から伊勢原市の小学校のP広報紙に紙面の充実ぶり二はめを見張るものがある。ライバル意識も秘めて《切磋琢磨》する小学校10校。今日もT小学校は全広報委員が受講。講座終了後、ロビーで企画会議を持っていた。ノートパソコンで編集作業に取り組んでいる姿も見られた。 「広報は耕報」これはこの講座での私のまとめの言葉。広報づくりで苦しみ、悩み、喜び、楽しんでほしい。
|
|
五月になりました 活動再開です 【No.1362】 2018年05月03日
5月2日 午後3時45分から東中学校の「新聞づくり講習会」。退職してから毎年この講座を受け持っている。 集まったのは生徒会広報委員会の委員と各学級の新聞係で40名ほど。 創刊が1950年の学校新聞『東中新聞』の発行号数は4月末現在で1100超えている。日本で最も多い発行号数を数えるのが『東中新聞』。それを誇りにこの一年間新聞づくりに取り組んでほしいと話した。その創刊号の発行に私も新聞委員の一人として携わったことも話した。 会が終わって広報委員長の片野さんから今年度の『東中新聞』の主要テーマについて相談があった。月三回のペースで発行される『東中新聞』を精一杯応援したい。
5月1日 「JAはだの」の組合員講座の開講式に出席。この講座の中の「地域の文化・伝承」を2010年から担当しているので毎年出席を要請される。 受講生は125名。その受講者名簿の中に10数名の知り合いを発見。その内の一人Kさんが挨拶に来てくれた。「秦野に来てから農業に関心をもつようになり、頑張っている」と笑う。Kさんはこの講座の最上級クラス「専修講座」の受講生。ちなみにKさんの娘さんはMさんでPTA広報づくりでの顔見知り。 JAでのこのような講座を持っているJAはだのは先駆けだそうだ。
|
|
甘楽PA 【No.1361】 2018年04月28日
4月24日 8時50分、その《出会い》はあった。 私は上信越自動車道の甘楽PAのベンチに腰を下ろしていた。観光バスが走る時間帯ではないし、小さなPAなので人の動きも少ない。そんな光景をぼんやり見ていたら、視界に海老茶色のジャンパーの女性が入って来た。 一瞬「どこかで見た顔」と思った。相手も私を見て驚いた表情。「えっ 武先生?」「渡辺さんだよね」と私。その人は東婦人会長の渡辺明美さんだった。「こんなところで出会うなんて」と、両の掌で口のあたりを押さえる渡辺さん。「道祖神ワンダーワールド」の講座にも出席しているので「先生、また道祖神ですか」と聞いてくる。 群馬と栃木の道祖神を見に行く我が家。渡辺家は三人で善光寺詣でとのこと。思いがけないこの出会いは、これから始まる両家の旅が充実した楽しいものになること請け合いと思った。 両家の旅をこのように演出して下さった道の神・道祖神さん、ありがとうございます。
|
|
終の棲家は埼玉 【No.1360】 2018年04月21日
4月19日 秦野の歴史や民俗について学んでいる「秦野民俗懇話会」の例会。今回は有形文化財の保護について意見交換。5人の会なのでビールを飲みながら。だが飲み会ではない。それぞれが今追いかけている事象について饒舌に語った。ああやっぱり“酔っ払いの会”か…。
4月20日 「終の棲家は埼玉です」と埼玉に移住するHさんが挨拶にみえた。Hさんは市政50周年記念の『市民がつくる広報はだの』の編集メンバー。この編集メンバーは毎年7月6日に集まる「夢心会」という会を作ったがHさんは創立時から幹事を務めてもらった。「みちしるべの会」の講座にもよく参加してくださった。「7月は必ず来ますから」とにこやかだったがその表情には惜別の感にあふれていた。 新しい地でまたHさんらしい生活をされることを信じ「さよなら」をした。
|
|
新たな心で 【No.1359】 2018年04月17日
4月14日 「まほら秦野みちしるべの会」の年度総会と懇親会。会員19名のうち14名の出席。 12年を経た会の活動も10周年記念の研究誌を一昨年発行したことで一区切り。そのため次に向けての目標がなかなか定まらない。それで今日の話し合いで15周年を目指し、新たに「古道・大山道を歩く」のウオーキングマップを作成することにした。先ず 5月・6月に本町地区の2つのルートを歩き作図に入る。 多くの趣味の会は会員の年齢が高まるにつれ活動が下降線をたどる。いっぽう退会者が出はじめる。「みちしるべの会」もその流れに入りそうだったが、昨年8名の新会員を迎えたことで新たな動き・会の活性化がみられるのは嬉しいこと。
4月15日 座間市教育委員会の「広報紙づくり研修会」に出かける。80名を超える出席者。PTA広報委員がほとんどだが、年配の男性の姿もちらほら。各種団体の広報担当者にも参加を呼びかけている講座だからだ。 PTA広報講座が開かれるのは5月の連休明けが一般的だが、座間市はこの時期に行われる。だから私の話も年度第一号の企画や編集にやくだつことを願ったものになる。 30年度の新聞広報講座はきょうが初日。毎年そうだが、初日は新鮮な心で登壇している。そして充実感と疲れを感じて帰宅の途に着くのだ。
|
|
PTA広報紙コンクールの表彰式で 【No.1358】 2018年04月15日
4月14日 本町公民館で行われた秦野市PTA連絡協議会の「平成29年度広報紙コンクール」の表彰式に出席。その中で審査員を代表して次のような講評をした。 1審査の基準は企画・記事・レイアウトの三分野。各項5点満点。 2PTA活動の動力源・推進力は本部と広報紙 両者は車にたとえれば前輪と後輪。また左右の両輪。30年度の市P連と各校PTAの活動が実り多いものになるよう広報紙づくりが進められることを願う。 終わって入賞紙の委員さんたちと言葉を交わした。“やり遂げた”という達成感がその表情や言葉に表れていたのは私にも嬉しいことだった。
|
|
東中新聞 【No.1357】 2018年04月07日
4月6日 11時ごろ、この春卒業した『東中新聞』の編集長のKさんと副編集長のYさんが訪ねてきた。この日は東中は離任式。お世話になった先生を見送りに来た帰りとのこと。 学校は違うが二人とも付属高を選んだ。洗練された個性的な制服を身に着けた二人にはじける若さを見た私だった。それで三人でカメラに収まった。これからの成長が十分期待できる話をして帰っていった。頑張り屋の二人を応援しよう。 午後の4時過ぎ、今年度の『東中新聞』の編集長Kさんが、4月5日と6日に発行した『東中新聞』を持ってきてくれた。5日号は「入学おめでとう」号。6日は「生徒会委員会紹介」号。いずれも新一年生が心配なく中学生活が出来るようにというアドバイスが書かれている。『東中新聞』は学校生活の中に活きていると思った。 こうして、新しい一年が私にも始まった。
|
|
花の色 【No.1356】 2018年04月02日
4月1日 敷地内で見られる花々の色。 散り始めたサクラはわずかにモモイロが強くなる白 ピンクも見えるが白が強いシダレザクラは白泉寺の子 レンギョウの黄、ビオラも西洋タンポポも黄 花芯が黄のスイセンはそろそろ終わり ユキヤナギは白 桃の白い花はふくよかで長持ちがする タチツボスミレは薄い紫だが三色スミレの紫は濃い ホトケノザの花房はウスムラサキ ヤブツバキはしっかりとした赤 八重のツバキはピンク 春の庭でひときわ目立つのは紅紫のミツバツツジ コバルトブルー・四月のイヌフグリは二月のころの鮮烈さはない チューリップは赤・黄・白 ドウダンツツジは薄緑の花弁から白い小さな釣鐘状の花を咲かせる 色の微妙な違いに名前をつけている日本人。だが花の「赤」はそれぞの花が生み出す固有の赤。
|
|
29年度のまとめ 【No.1355】 2018年03月30日
28日は秦野市PTAa広報紙コンクールの審査会。そして今日は午前10時から市P連情報委員会の委員長・副委員長さんと次年度の「PTA広報講習会」の打ち合わせ。講座は5月だが、30年度の情報委員会のために下ごしらえをするのが今年度の情報委員会の最後の仕事。 打ち合わせが終わってから一年間の活動の成果を聞いてみた。二人の第一声は「楽しかった」と笑顔で。そして市内22校の委員との出会いは人生の宝物の一つのになったとも話す。こうした前向きの姿勢が子どもたちに幸せをもたらすのだと思った。 29年度の私の活動も今日で終わり。新聞・広報づくりの講座は33回。「まほら秦野」や道祖神の講座26回。頑張ってくれた身体に何より感謝しなければ。30年度の活動のスタートは4月15日の「みちしるべの会」の総会。
|
|
ウグイスの初音 【No.1354】 2018年03月27日
3月26日 6時半に朝食を摂り始めた。すると裏からウグイスの鳴き声、「ホー」の部分は全く未熟だが「ホケキョ」はそれレらしく聞える。ウグイスは春を告げる鳥と言われるが、我が家の周りでこの時期に声を聞くのは珍しい。覗きに行ってみた。モチノキの生垣の中をえさを求めて動き回る姿が見えた。 今日は座間市教委が行う座間市PTA広報紙コンクールの審査会。担当の生涯課長、PTAの代表と私で6名が審査。結果は順当。気づいたことの一つ、保護者はわが子の写真が載っている広報は喜んで読むということ。
|
|
桜 三本 【No.1353】 2018年03月25日
今日の暖かさで我が家のソメイヨシノは三分咲き。昨日の午後、出かけ際に枝垂れの下枝に薄ピンクの花がたくさん開いているのを見つけた。この木は白泉寺の枝垂桜の実生のもの。 高遠で求めた楊貴妃という八重桜はまだ芽は小さくて花芽かどうか判らない。四月下旬が開花なので、見守るしかない。でも期待したい。
|
|
クレーンゲームで勝つ 【No.1352】 2018年03月20日
小田原の日帰り温泉に行く。そこでぬいぐるみのクレーンゲームをしてみた。はじめはライオンキングのキャッチを狙ったが4回であきらめ、スヌーピーに挑戦。するとなんと3回目でキャッチに成功。ところがクレーンが取り出し口に向かう途中で止まってしまった。店員さんを呼び、対応してもらおうしていたら、吊り上げたスヌーピーが落下。「エーそんなの無いよ!」。でも店員さんはそのスヌーピーをケーム機から取り出し「おめでとうございます」と渡してくれた。 全長60aのスヌーピーは今、応接室のソファ上で眠そうな顔で腹ばいになっいる。「寝そべりスヌーピー」というのだそうだ。
|
|
なぜか悲しい味 【No.1351】 2018年03月16日
70歳になった教え子が「この三月で仕事を終えます」という手紙とともに自分史「マイ・ヒストリーその一」を送ってきた。その一は最後の職場の記録。近日中に「その二・生い立ち編」を。そして「その三・教職編」を明年中に上梓するつもりとのこと。年度末・三月は《別れの季》だと感じた。読後感を届けた。 PTAの広報づくりに携わったお母さんたちから指導のお礼の便りもとどく。どなたもその活動に充実感を得たようだ。 お茶の木の垣根の根元にフキノトウを見つけた。晩酌のつまみはフキノトウの甘味噌和え。フキのほろ苦さと甘い味噌、この組み合わせを最初に試みた人に感謝する。でもなぜか悲しい味だ。
|
|
「エコー」の読者 【No.1350】 2018年03月06日
4日・5日の新聞の俳壇・歌壇に「エコー」の読者のお二人が入選された。 蛇口より飛び出し撥ねる春の水 鈴木伸男 電線にムクドリぞわりと群れをなしツグミ孤高に暮れて行くなり 木口まり子
|
|
春到来 【No.1349】 2018年03月03日
買出しから戻ってきたら玄関脇に草花の苗が置いてあった。その苗を見て贈り主が判明。「モモイロタンポポ」の主だからMさからだ。桃色のの花を咲かせるから「モモイロタンポポ」。別名は「センボンタンポホ」。枝分かれしてたくさん花を咲かせるのでその名が付いたのだそうだ。五月ころの開花がが楽しみ。 今日は「ひな祭り」。スーパーのケーキ屋さんとお寿司の売り場が若いお母さんと子供でにぎわっていた。私の世界では秦野のひな祭りは4月だったが…。今週は中学校の卒業式。春到来である。
|
|
弥生三月 【No.1348】 2018年03月02日
夕刊を配達するおじさんが「風に飛ばされるといけないから手渡しで」とわざわざ別棟まで持ってきてくれた。弥生・三月の始まりにこんな心遣は嬉しい。
|
|
私にとって道祖神は「ワンダーワールド」です 【No.1347】 2018年02月25日
2月24日 秦野市市民活動サポートセンター主催の【はだの雑学大学】第9回講座「道祖神ワンダーワールド」を市保健福祉センターで持つ。この講座は「秦野の道祖神」、「神奈川の道祖神」に続き三回目。今回は「日本の道祖神」がテーマ。受講者は50余名、顔なじみの道祖神ファンがほとんど。
受講者の一人の松本さんはこんなブログを書いてくれた。 「武勝美先生による『道祖神ワンダーワールド その3』を拝聴。左義長などの説明後、高崎市倉渕町、長野県安曇野市穂高町、諏訪市など多くを取材され、道祖神について時代背景や想いについて語られた。道祖神の魅力が増した」 秦野の道祖神を訪ねスケッチしている井越さんからその作品集を見せてもらった。道祖神が長い時を経て、砕け欠落した石くれであればあるほどその姿に魅せられ、井越さんの秦野の道祖神めぐりは続く。井越さんは秦野に住んでまだ二年とのこと。
講座の後で一人の女性が「この近くに道祖神はありませんか。きょうの話でどうしても道祖神を見たくなったので」と相談にきた。突然のことで戸惑った私に、傍らにいたMさんが「マラセの神がある」と行き先を教えてあげていた。
道遠くは愛川町から二人の参加もあった。道祖神の授業を企画した本町小のK先生とも話が出来た。 「みちしるべの会」から八人、三名の「エコー」の読者、婦人会の二人など大勢の人に出会えた。ほんとうに幸せな時をいただけた。私にとって、今日もまた道祖神は「ワンダーワールド」だった。主催者、受講者の皆さんに心からお礼を申し上げます。
|
|
うれしいこと 【No.1346】 2018年02月22日
2月21日 夕方、本町小学校のK先生の来訪。1月におこなった道祖神の授業のまとめを子供たちとしているが記述内容が正確かどうかを見て欲しいとのこと。そしてその学習の発展として次のような具体例を笑顔で報告してくれた。 ◇通学路の四辻に立つ道祖神にはいつも花が供えられている。そのことに気づき花を手向けられる人にそのわけを聞いた。すると車がたくさん通るので交通安全を道祖神にお願いしていると話されたのだそうだ。
|
|
道祖神の本4冊を預かる 【No.1345】 2018年02月17日
2018年2月16日 大井町のIさんの来訪。蔵書の「信濃の道祖神」「続信濃の道祖神」田中康弘、「縄文の神とユダヤの神」佐治芳彦、「小田原の道祖神」小田原市教育委員会の4冊を私に預けるとのこと。2016年9月にも石造道祖神に関する稲葉蔵書7冊を預からせてもらった。この7冊は以降の道祖神めぐりの教本となっている。今回の4冊も私の「里めぐり」の熱を高めさせるのは必定。
|
|
道祖神ワンダーワールド「日本の道祖神・群馬、長野編」 【No.1344】 2018年02月13日
【ご案内】 はだの雑学大学第9回講座 「道祖神ワンダーワールド・日本の道祖神」 講師 武 勝美 日 時 2月24 日土) 午後1事30分〜3時 会 場 秦野市保健福祉センター3階 第4会議室 定 員 60名 先着順 飼料代 300円 締め切り 2月17日 申込み 市民活動サポートセンター 0463-83-1760
・「道祖神のメッカ」と言われている群馬と長野の双体道祖神を画像で観ます。
|
|
東中の学級新聞が日本一に 【No.1343】 2018年02月11日
毎日新聞と全国新聞教育研究協議会が主催する第67回全国小・中学校・PTA新聞コンクールで、秦野東中の2年2組の学級新聞『森のくまさん』が最優秀賞に輝いた。 応募締め切りの今年1月6日時点で25回の発行は驚異的。 このコンクールでの東中学校の学級新聞は『森のくまさん』で4回目の「学級新聞日本一」の獲得となる。(2月10日・毎日新聞発表)
|
|
道祖神の移転 【No.1342】 2018年02月06日
昨夜入った電話 「畑地の改修でセットバックがされるので、ウチの庭のセーノカミさんが動かされるらしい。どこに移されるのか聞いてない。捨てられることはないだろうが、今は放りだされ、横倒しになっている。庭の大事な神さんだから心配だ」。「文化財というような道祖神さんじゃないけど…、どうしたらいいのか。道祖神について詳しい先生と聞いたので、こんな電話をしたんだが…」。とつとつとした口調で10数分、話をされた。「業者さんや施主さんに庭の皆さんの気持ちを話してください。大丈夫です、伝わりますから」とアドバイスした。 話に出た道祖神は大山道の道標を兼ねていて珍しいしいもの。秦野の道祖神は人々の生活の中に息衝いていると思った。道祖神に関心を持つ私に相談を持ちかけてくれたその方に感謝したい。
|
|
「寺山の路傍の神仏を訪ねる」 自治会の健康ウオーク 【No.1341】 2018年01月29日
1月28日 寺山自治連合会が毎年行っている「健康ウオーク」。今回は21日の「文化講演会・寺山の道祖神」の続編として、寺山の路傍の神仏を訪ねるウオークになった。参加者は20名ほど。 「まほら秦野みちしるべの会」の四名(横山、浦田、小山田、私)が説明役を引き受け、六カ所の道祖神所在地と鹿島神社、学校水道の水源地、東雲小学校跡地、波多野城の所在地、道永塚、清水湧水池跡など寺山の文化遺産を見てまわった。参加者の一人が「寺山の遺産として記録に残したいですね」と話しかけてきた。
|
|
第一回「ふるさと東」見て歩き 【No.1340】 2018年01月26日
1月25日 東地区で暮らしている、64歳になった教え子たち14人が集まった。関心を持たなかった、いや仕事で持てなかった「ふるさと東」のことを知りたいということで、見て歩きをする集まり。 この日は蓑毛・大日堂から東田原の実朝公御首塚まで歩く。私にも声がかかり参加。才戸で、祀られている野仏群の説明をする。御首塚では鎌倉で暗殺された実朝公の没800年が二日後(1月27日)であることを話した。そして、塚の近くに住むFさんに、今日集まった15人を代表して27日に香を焚くように頼んだ。昼食はふるさと公園の「東雲」でお赤飯つきのかけそば。アルコールは無し。午後2時に解散。 今日がスタートのこの会、これから年数回のペースで集まりそうだ。「ふるさと東」には、見たい、知りたいことがたくさんある。
|
|
寺山 【No.1339】 2018年01月24日
1月21日 寺山自治連合会の第23回文化講演会。過去にも「寺山の地名」などで話したことがある。今回は「寺山の道祖神」がテーマ。出席者は30数名で女性も4名。司会、開会の言葉、連合会長挨拶、そして受付、これらこの日の運営に関わった人たちはすべて東中時代に教えた子。といっとも全員60歳代で地域のリーダー。年1回の開催だから23年間続いているということ。彼らが地域を守り、育ててくれていることを頼もしく、そして嬉しく思った。
1月22日 本町地区の知人から雑用の電話が入った。ついでに降雪のことを聞いてみた。「降ったけど積もっていない」とのこと。我が家の庭は20pほど積もった。夕方、別棟から母屋に戻ってくるのに長靴が必要だった。 午後9時ごろから雨に変ったので、夜半屋根に積もった雪がすべり落ちるドスンという音が続いた。寺山は雪景色の一日だった。
|
|
秦野高校の「地域公開講座・神奈川の道祖神を訪ねて」 【No.1338】 2018年01月21日
1月20日 秦野高校の「地域公開講座・神奈川の道祖神を訪ねて」(10:00〜12:00)を持った。講座の内容はPPTで「神奈川(相模国)の地域に見る道祖神の形態」を見てもらい、それに私見を添えた。 「神奈川(相模国)の地域に見る道祖神の形態」 1 西相模(伊豆型) 僧形単体坐像 2 三浦半島 石碑 3 丹沢山塊の東の端 男根型 4 丹沢山塊の南面 僧形双体合掌像 5 西丹沢山麓 奇石(丸石 陽石) 6 その他 藤沢・境川の東の相模の一部と武蔵の一部(庚申塔)
参加者は15名でほとんどが熟年の方。その中に柿内さんの顔があった。柿内さんは数年前「目一つ小僧」の紙芝居を見て、秦野の道祖神信仰について興味を持った40代の女性。他に東中学校の教え子・片野さんも来てくれた。 質問の時間が20分を超え、閉講が12時10分になった。私にとっては“充実した講座”だった。
|
|
タエちゃん 【No.1337】 2018年01月17日
1月16日 湯河原町の文化福祉会館で足柄下郡PTA連絡協議会の「PTA広報紙づくり講座」。箱根、真鶴、湯河原町の9校のPTA広報委員45名の参加。 先ず9校・17紙のクリニックを行う。年度も終わりに近づいている時期なの年度最終号の企画についてのアドバイスも。 会場の隅に年配の女性が一人控えていた。休憩の時間に私のところに来て「お久しぶりです。お元気ですね。湯河原に見えると聞いたので」。タエちゃん! 私の東中時代の教え子。この町へ嫁いで40年。子育て真っ最中のころはPTAや子供会の役員、ママさんバレーでがんばった彼女。私が湯河原に来ると知り、激励に来てくれたのだ。 2時間の講座を聞いた感想は「客観的に聴けた。PTAの在り方についての先生の言葉は納得できた」。 昼食は彼女の姉さんのお店へ。お勧めの金目鯛御膳をいただいた。この日の講座が、平成29年度の私の新聞づくりの最後の講座。タエちゃんとの感激的な出会いもあって想い出に残る一日になった。
|
|
本町小三年生 よく聴いてくれました 【No.1336】 2018年01月13日
1月12日 本町小学校3年生(児童130人)の「地域学習10:40〜12:15(3,4校時)」の授業を三人で担当。
@本町地区の野仏と道…田中嘉津明 A「目一つ小僧」紙芝居の上演…関智子 B秦野のドンド焼き「トッケダンゴ」…武
事前に「道祖神」について調べて話を聞いてくれたので、授業の中での「質問タイム」では10数名の手が挙がり時間切れとなってしまった。給食をいただいた後の昼休みの時間、そして最後は校長室に戻る私に6人の児童がついてきて校長室でも質問を受けた。質問はすべて自分の言葉でしてくれた。どの子もワークシートに懸命に書き込む姿に、担任の先生方の指導が本当によくなされていると思った。私たち三人はとても貴重な、素晴らしい体験をさせてもらった。先生方に、そして何より子供たちに「ありがとうとございました」とお礼の言葉を申し上げたい。
◇私への主な質問 ・日本で一番大きな道祖神は ・日本で一番古い道祖神はどこにあるのか ・一番新しい道祖神はどこに ・道祖神がたくさんあるところは ・道祖神の無い県は ・よその国にも道祖神はあるのか ・中国にもあるのか ・道祖神の形はどんなものがあるのか、幾つあるのか ・双体道祖神だけでなくほかの形もあるのか ・二人の道祖神だけでなく一人のものもあるのか ・(手書きのイラスト・肩組み握手像を見せて)これと違うものはあるのか ・火の中に投げ込んだ道祖神はどうなるのか ・道祖神はどんな病気から私たちを護ってくれるのか ・先生はなぜ道祖神が好きなのか ・ドンド焼きに行きたい やっている場所を教えて
|
|
大澤和子先生 逝く 【No.1335】 2018年01月07日
大澤和子先生の訃報が届いた。享年91歳。 昭和46年、毎日新聞創刊100年記念の全国学校新聞コンクールで、大澤和子先生の指導する市川市の宮久保小学校の「みやくぼ」と、秦野東中の「東中新聞」が『特選』に選ばれた。 その副賞として両校の新聞委員長は札幌オリンピックの開会式に招かれ、大澤先生と私も同行した。そのご縁で大澤級(小学生)と武級(中学生)で学級新聞の交換を始めた。先生は私のクラスの子たちの卒業式に房総の春の花を届けて下さったのだった。以降40年余、新聞づくりを通して交流は続いてきた。「エコー」も読んでくださった。 大澤先生の思い出の一つ。千歳空港に着く直前、大澤先生は「四人の中で誰が最初に雪で転ぶか」と楽しげに話されたのだが、タラップから地上に足を着けた瞬間滑って尻餅をついたのは先生だった。
長い間のご指導・お付き合いありがとうございました。 合掌
|
|
駅伝応援と道祖神 【No.1334】 2018年01月04日
2018年 1月3日 1 今年も二宮の山西で道祖神さんと一緒に箱根駅伝のランナーを応援。妻の教え子の文化放送の槙島アナウンサーは実況放送を今年も担当。こっちにも声援。 2 小田原・根府川で昼食。これも例年通り。 3 義兄の墓参り。小田原上曽我の瑞雲寺 4 そして「道祖神の里めぐり」 @小田原市千代 三島神社境内の双体2基 小田原市 千代208-12付近 A上曽我の瑞雲寺前の公園内の双体 小田原市 上曽我857付近 B曽我原東光院の横の双体2基 小田原市 曽我原268付近 C曽我別所の双体1基 これは六本松通・大山道の脇 5 帰途は「六本松通・大山道」を。 @【大山道の解説板】小田市曽我別所 (横に 二宮尊徳 遺髪塚) A【六本松の碑】小田原市(近くに芭蕉の句碑) B【大山道の道標】中井町久所466付近 C【一本松峠の道標】中井町北田45-3付近
|
|
秦野を知りたい 【No.1333】 2017年12月31日
12月30日 10月の同窓会で出会ったKさんが突然現れた。彼は大きなホテルのシェフだったので、海外勤務を含め30年以上も秦野を離れていた。だから「秦野のことは何も知らない。時間に少し余裕が出来たので、秦野のことを知りたい」と地域めぐりの相談に来た。誘われた同級生の何人かも興味を示し参加するとのこと。蓑毛の大日堂が第一回目の候補地。先約があるが、時間をやりくりすればなんとか参加できそう。私もそうだったが、定年という区切りを迎えるとふるさとに想いを馳せる人が多い。一年の終わりにこんな話を持ってきたKさんの心境をなんとなく理解できた。
|
|
小学校三年生は《手強い》ぞ 【No.1332】 2017年12月29日
12月28日 来年の一月十二日、本町小学校三年生の「地域学習の時間」で「本町地区の道祖神と道祖神祭り」の話をする。その最終打ち合わせを担当の加藤先生とする。こちらは「みちしるべの会」の田中さん、「チーム竹の子」の関さん、そして私。この三人で二時限の授業をするのだが、児童数 130人超は《手強い》。「しっかり準備をしなければ」と三人は確認した。
|
|
小学生のキャンプで「目一つ小僧」の話 【No.1331】 2017年12月17日
12月16・17日に、一市四町一村(秦野市・二宮町・大井町・松田町・中井町・清川村)の青少年交流キャンプが秦野市表丹沢野外活動センターで行われた。参加者は小学4〜6年生で40名。その17日に「秦野の民話・目一つ小僧」の紙芝居を『チーム竹の子』で公演した。午前8時45分から45分の公演を三回。伊東祐子さん関智子さんが紙芝居、私は「秦野の道祖神祭りとトッケダンゴ」の話をする。キャンプ参加者で今年1月の道祖神祭りに出かけた子の数は半数に満たないのが現実。それでもいくつか質問もあった。少しでも興味を持ってくれたらうれしいのだが。『チーム竹の子』の三人も勉強ができた。
|
|
研修旅行の旅先で 【No.1330】 2017年12月16日
12月13.14日 「まほら秦野みちしるべの会」の8名は県外研修に出かけた。研修地は山梨県と静岡県。その研修旅行でのエピソード。 13日の昼食は大きなドライブインで。そこで私たちに対応してくれた若者は「秦野からのお客さんと知り、私が担当すると申し出ました。私、東海大で学びました。住んでいたのは下大槻、近くにコンビニがありました」。会員のKさんは上大槻の住人。わたしを含め会員の多くは彼の住んでいた辺りは歩いている。それで若者との話は弾んだ。一日目の研修の最後はワイン工場。試飲ホールにいた女性は厚木東高校で学んだという。それで「妻は東高で古文を教えていた」と言ったら「えー」と驚く。「と言っても20年も前の話だから」と私。 二日目の研修地の一つは山梨県立博物館。案内カウンターの女性に道祖神の資料があるのかを尋ねた私。言葉を交わしている内に「どちらからお出でですか」と聞かれた。「神奈川の秦野」と答えたら「私、鶴巻に住んでいました」とその女性。それで、鶴巻中に勤務していたと言ったら「子どもは鶴巻小学校でした。その後こちらに来ました」。研修の最後は静岡県小山町の文字碑道祖神の訪問。その道祖神碑の前で私たちを待ってくれていたのはOさん。Oさんとは今年2月にこの道祖神の前で出会った。Oさんは秦野市内の病院に入院したのだが、同室の患者が私の近所のKさん。このエピーソードを会員に紹介すると、会員のWさんが「私、その病院の事務室に勤務していました」と言う。そして二人は病院やお医者さんのことを懐かしんで話し合うのだった。 神奈川の秦野と山梨の北杜市・笛吹市。静岡の小山町とはそれほど離れているわけではないから、今回のような出会いがあっても不思議ではない。だが、旅でのこうした出会いは楽しいし心に残る。今回の研修の成果の一つと言ってよいだろう。
|
|
新聞づくりの指導をこれからも 【No.1329】 2017年12月11日
12月10日、秦野市文化会館で秦野市教育委員会から「秦野市教育功労者表彰」を受けた。「市内小・中学校・PTA新聞づくりの指導を通して学習活動の向上に貢献」したことがその授賞の理由。 1960年から学校新聞づくりに関わり今日まで来た。その新聞教育が認められたことが嬉しい。これからも出来る限り新聞教育活動の後押しをしたい。
|
|
霜月の終わりに 【No.1328】 2017年12月02日
12月1日 「まほら」の会員のKさんの来訪。Kさんは今、中山道を歩いている。11月29・30日も出かけたとのこと。「17回目のウオークで、ようやく碓氷峠を越えました」、「けもの道よりひどい道。猿に出逢ったりして。雪に合うかもしれないと冬山の装備・アイゼンまで持って、でも雪には遭わなかったです」と笑う。「疲れないの」と聞くと「特に」。そして「途中で見つけたので」と松井田町の『道祖神の写真集』とお菓子の「くず湯」をいただいた。
29・30日、私は静岡・函南町、三島市、伊豆市の道祖神を訪ねた。国道1号線で箱根を越えたので雑木紅葉を満喫。修善寺では紅葉の盛りも見られた。今回の「伊豆型道祖神めぐり」でとりあえず一段落と思ったのだが、いただいた写真集から「まだ出かける地はある。松井田町(安中市)に行こう」。
|
|
3年C組のクラス会 【No.1327】 2017年11月27日
平成29年11月26日 『S40年卒業 東中学校3年C組クラス会』
次第 1 開会 幹事・新倉 2 乾杯 高橋さん 3 懇談 各位の近況、体験などご披露をお願いします。 4 武先生よりのお言葉 先々会、先生より「動かなければ出会えない・始まらない」との至言を賜り、 私たちは行動し、切磋琢磨してまいりました。気が付けば我々は「古稀!」が 真近に迫っております。既に第一線をリタイヤされて居られる方がいらっしや ると思います。これからが正に「動かなければ<何も>始まらない!」と思い ます。この機に我々が為すべき「PDCA」のご示唆をお靡いします。 5 閉会 幹事・新倉
11時30分開会のこの会に16名が集った。29名に案内を送り16名の出席。還暦の 年にスタート。四年ごとに開いてきたクラス会。今回で三回目。 私を含め、病気の話に花が咲いたのは当然? もちろん現役続行も多い。3時にカラオケ店に移動し6時半まで懇談。カラオケにあまり熱が入らなかったのは楽しいおしゃべりが出来たから。 帰宅したら「8時間も飲んでいて大丈夫なの」と家人。「いやほとんど飲んでいない。みんなの楽しい話を聞いていただけ」と幸せいっぱいの私だった。
|
|
「第20回さをり織り展」終わる 【No.1326】 2017年11月19日
11月18日 第20回さをり織り展が盛況の内に終わった。4日間で800人ほどの方をお迎えした。「20回記念」という言葉が厚子・勝美の教え子の来場を促したようだ。我が家に代わって、かつてのクラスメートにこの展示会の案内の葉書を出してくれた子、電話やメールで誘い合い来てくれた子もいた。それで50年、40年ぶりの再会もあった。「教師冥利に尽きる」と感激した4日間だった。厚子の同僚や同級生もタウン紙を読み駆けつけてくれた。ご来場くださった皆さんに心からお礼を申し上げます。「ありがとうございました」 協賛出展をしてくれた三人の力も大きかった。4日間が印象深い刻になればなるほど《終わり・別れ》は寂しくなる。「一期一会」という言葉が心に浮かんできた。
|
|
大感激、大感謝の一日 【No.1325】 2017年11月16日
11月15日 武厚子の第20回さをり織り展が始まる。タウン紙での紹介もあって初日のこの日は200名を超える来客。教え子、隣人、そして『エコー』の読者の顔も見えた。大感激、大感謝の一日。
|
|
実践学習講座 【No.1324】 2017年11月09日
11月8日 中地区教育文化研究所の「教育実践講座」の講師を頼まれ「新聞づくりは仲間づくり」の講座を本町公民館で開いた。週の真ん中の水曜日、午後6時30分〜8時30分というかなり厳しい条件だったが30人ほどの先生方が参加してくれた。 タイトルは「新聞」だが、学校・学級新聞に限らず、学級だよりや文集、さらにPTA広報まで意識し、学校で発行される広報全般にわたっての企画・編集について話した。 若い先生が大半だったので、質問も「児童の記事・作文にどこまで手を入れてよいのか」「教室で新聞づくりをしているが、子どもたちは横書きの新聞を作る。国語の授業との関わりでどう考えたらよいのか」「卒業文集の作文を書かせているが、作文が苦手な子へのアドバイスは。自分も作文が苦手なので、私を含めて…」など、まさに実践講座となった。 この講座を企画してくれたのは17年前、秦野東中で新聞づくりにがんばった生徒のCさん。「教室で新聞を作りたいから」と教師になり、いま小学校で学級新聞活動をすすめ、新採用の年から「学級だより」を書き続けている。 隣の市の中学のI先生は「部活だより」を持って参加し、クリニックを求めてくれた。 講座に参加したK先生から「地域学習としてドンド焼きと目一つ小僧の話をしてほしい」と頼まれた。
|
|
10月はこんな生活でした 【No.1323】 2017年10月31日
10月4日 「双龍」で平成会・平成元年度の市P連執行部の会。男性4人女性2人の会。元年から毎年続いている飲み会。今もそれぞれの世界で活躍している皆さんだけに楽しい会になる。 6日 市民活動サポートセンターの「はだの雑学大学」第8回講座「道祖神ワンダーワールド・神奈川編」を持つ。44名が受講。 7日 東公民館主催の「古道大山道を歩く・寺山編」で波多野氏の居住地(波多野城址)についての話をする。 11日 秦野の歴史や民俗について学んでいる4の団体の責任者と懇談会。これから積極的に交流することになった。 15日〜21日 今年の新聞週間の代表標語は「新聞で 見分けるフェイク 知るファクト」 12日 「はだのP連だより」の編集会議 18日 「秋天好日」 秋の空とはこんなにもきれいなものか。 19日 コタツを出す。 20日 『エコー》341号発行。 22日 寺山自治会の文化講演会「秦野の道祖神」は荒天のため延期。 27日 東公民館祭りの前日準備。柿の収穫。鳥の餌にもかなり残したが、それでも100を超える数。どうしょう、と悩む。 28日 「ゆとりの会」「みちしるべの会」、加えて「夏休み親子壁新聞」と三部門で参加。「天候の荒れ」を予測して「模擬店は室内で」となったため。大変な混雑。「みちしるべの会」は「東秦野村の誕生 講師・府川幸生」というミニ講座を開催。 31日 表丹沢野外活動センターの「フェスティバル・11月12日」で秦野の民話『目一つ小僧』の紙芝居の上演を依頼された。それで会場の下見に。
|
|
63歳の教え子に 【No.1322】 2017年10月23日
10月21日 63歳になった教え子たちの同窓会に招かれた。その席での私の挨拶。 退職して20年も経ちました。掛かってくる電話も少なくなっています。その電話も「お墓を買わないか」「生命保険の乗換えを」「畳屋です。畳の裏返しは?」そして訃報。これが年齢相応の現実の生活です。 「高齢になったらキョウヨウ、キョウイクが必要」といわれます。「今更 教養、教育なんて」と思うでしょうが、ここで言う「キョウヨウ」とは「教養がある、なしの教養」ではなく「今日、用がある(する事がある」。そして「キョウイク」とは、学校教育の「教育」ではなく、「今日、行くところがある(出かけなければいけない)という語呂合わせ。「歳だから」と言って家に引きこもらないで、何かをするために出かけることが大切です。 私の今の生活の基本は「動かなければ出会えない」です。来月も道祖神に会いに出かけます。「春はやってくるのではない。自分から春になるのです」はI百貨店のキャッチコピーでした。63歳の皆さん春秋に富んでいます。今日の皆さんはまぶしいです。自分から春になってください。突然訪れた空白の時間の大きさに心身の失調をきたさないためにも「今日は用がある。出かけなければならない」暮らしをしましょう。
|
|
手紙 【No.1321】 2017年10月13日
小学校四年生の柚凛さんから「ゆうパック」が届いた。「日本の民話と妖怪新聞」を作り、それを更に深めた自由研究「日本の民話と妖怪」を50数ページにおよぶ冊子にまとめたものを送ってきた。 47都道府県の民話、伝説、そして「三大妖怪」の鬼、河童、天狗、などについてそれれぞれ各県毎に1ページにまとめた膨大な、そして素晴らしい研究冊子。冊子の構成も 1 なぜこの研究に取り組んだのか 2 どんな方法でまとめたか 3 研究のまとめ 4 感想 そして資料(写真、パンフレットなど)を添えている本格的な研究論文。
たけかつ美さんへ。こんにちは。7月と8月に南湖公民館でかべ新聞づくりに参加した柚凛です。自由研究のために岩手県や神奈川県の民話や伝説の場所に行って、いろいろなことを知りました。インターネットや本で調べて文章にするのがたいへんでした。はだのの目一つ小像の道そ神も見に行きたかったけど、毎日夜おそくまで文章を書き、夏休みぎりぎりにようやく本が完成しました。それで行けませんでした。 たいへんだったけどかべ新聞と自由研究が学校の代表に選ばれてうれしかったです。ありがとうごさいました。読んでください!! 冬休みに岩手のじいじばあばにも読んでもらいたいので、同ふうの封筒に入れておくってください。
ゆうパックが同封されていました。
|
|
秦野市P連の「広報クリニック」終わる 【No.1320】 2017年09月28日
秦野市P連の情報委員会は毎年9月に「広報紙クリニック」を行っている。今年のクリニックは23紙を6日、21日、27日。時間は9:30〜12:30。 始めの1時間は「広報委員の交流会」。広報づくりの悩みや不安を共有し、アドバイスし合う会だが、予想以上に発言を求める手が挙がった。 交流会の後は、この日までに発行された広報紙を一紙ずつ「紙面クリニック」。それぞれの広報紙を「優れている点」「次号発行にむけての課題」を私が提示する。割り当て時間は一紙15分ほどなので、全ページについて触れることが出来る。クリニックの最後は質問の時間。ここでも次々に手が挙がる。
|
|
中秋の名月 【No.1319】 2017年09月16日
昨夜は「十五夜・お月見」。旧暦の「十五夜」は今年は10月4日だが、ウチは新暦で行う。曇っていたし、月齢24(下弦)からも「中秋の名月」など望むべくもなかった。 月に供えるススキ三本は庭から取った。庭にススキが生えるような荒れ放題な庭? サツマイモ(八月の「十五夜」は「芋名月」とも言い里芋を供える) 栗、秋茄子、トマト、そしてカラスの襲撃を守り抜いて手にしたスイカ。これらはすべて自家製。それに近所からいただいたカボチャ。千葉から届いた梨。秦野名産の落花生の菓子も。まんじゅうは5個、15個買ったら後が大変。肝心の豆腐を買い忘れた。近くのコンビニはなくなった。だから豆腐は上げられなかった。 その「中秋の名月」の空を物騒なものが飛んだ朝だった。
|
|
まもなく二学期 【No.1318】 2017年08月23日
8月19日 茅ヶ崎市立の南湖公民館での「親子壁新聞づくり講座」の第二日。16紙が発行できた。子供たちにとって、夏休みは直接生き物に触れることができる貴重な体験ができる。その体験が記事にされていたが、目を輝かせている彼らの表情が伝わってくる。そして蝉やトンボ、カマキリやクワガタなどの命についても考えている。子供は昆虫や魚などの生き物が好きだ。 新聞づくりの感想は「長い文を書くのが大変だった」「図書館の本でたくさんのことを調べた」。そして「新聞づくりは大変だったけど楽しかった。来年も作りたい」と私を喜ばせてくれた。
8月20日 「まほら秦野みちしるべの会」の《暑気払い》を峠の横山アトリエで開く。9時から二時間ほど渋沢・峠地区の石仏を見て歩き、それからバーベキュー。新会員5人を含13人の会。アルコールも入り、それぞれが秦野と生まれ故郷とを結びつけ思い出を語る。これが「みちしるべの会」の良さ、と思った。
8月21日 東公民館の「親子壁新聞づくり講座」の第二日。見出しの文字の大切さを話し文字を強く印象付けるように太文字や色文字を使うようにアドバイス。 秦野の小中学校は来週29日から二学期。「良い新聞ができました。自信をもって友達や先生に見てもらいなさい」と話した。館長さんから「新聞づくり名人証」が受講者に贈られた。
|
|
8月15日 【No.1317】 2017年08月16日
8月15日という日は、72年の歳月の流れもあって私の記憶の中でも薄らいでいるようだ。8月15日は、6月23日、8月6日 8月9日に繋がる日。
|
|
剣持道祖神 【No.1316】 2017年08月05日
菊作りの仲間Kさんから電話をもらった。大学の同窓会で軽井沢に出かけたのだそうだ。「その帰りに剣持道祖神を見てきた」と弾んだ声。「道祖神のお経の碑が立っている道祖神。公民館の前、近所の人がいろいろ説明してくれた」と笑う。私の「道祖神ワンダーワールド」で紹介した東御市の剣持道祖神を参拝したのだ。しかも私の書いたことと同じようなことを体験したKさん。私が訪ねたのも8月、道祖神場を囲んで青田が広がっていた風景を懐かしんだ。こんな報告をしてくれたKさんにただ感謝。そして道祖神さんが恋しくなった。
|
|
親子壁新聞づくりに64人 【No.1315】 2017年07月31日
この夏の「親子壁新聞づくり」 7月22日・茅ヶ崎市南湖公民館、27日は松田町文化センター、そしてきょう31日は秦野市東公民館で「親子壁新聞づくり」講座を開いた。三会場で64人が来てくれた。両親の参加、おばあちゃんが付き添い、叔母さんに連れられて、という子供もいた。 この講座は二回シリーズ。第一日はまず「新聞っておもしろい(新聞の読み方)」から入った。その内容は、 1 新聞を知ろう (1)新聞の種類 (2)新聞の題字の紹介 2 新聞を読もう (1)欄外を読もう @値段 A発行号数を360で割ると創刊の年代が分かる B 記事の鮮度(記事の締め切り時間)をあらわす数字 3 新聞の読みくらべ そして「新聞の作り方」の指導。 1 過去に作られた壁新聞を見る。(レイアウトの仕方、写真の使い方、見出しとは) 講座の最後に作りたい壁新聞のテーマを各人が発表した。 新聞のテーマは、(1)旅行系 家族旅行、帰省。(2)観察系 カナヘビ、クワガがタなどの昆虫。(3)科学・趣味系 丹沢の地層、未確認生物、ロボット、未来の鉄道、ヒップホップダンスなど。(4)歴史・文学系 日本の妖怪(日本の民話)、日本の昔の建物など。(5)生活系 夏休の出来事。 三会場で作られる新聞は48紙。8月の後半にそれぞれが新聞を完成し発表会を開く。
|
|
わが闘争 【No.1314】 2017年07月24日
昨日の午後、庭続きの畑を見回ったら、なんとカラスに突かれたスイカを発見。夜はハクビシン対策として籠をかぶせていたが、昼間カラスにやられるとは思っていなかった。小玉だったので、嘴が通ったのだろう、まだ白い果肉が見えるほど深く突かれていた。二本植えた苗にようやく一個実り始めた。スイカらしい縞模様が見える10pほどのかわいらしいもの。とにかく憤懣やるかたない。今朝もカラスが畑の回りで騒いでいる。これから奴らと徹底的な闘争をする!!
|
|
梅雨明け 【No.1313】 2017年07月20日
7月19日 「梅雨明け」とか。アサガオが三つ花を咲かせた。 午前10時から「あずま荘ミニデイサービス」に招かれ「神奈川の道祖神」の話をする。1003回目の講師。画像を観てもらいながらの話だったが、話材が多すぎたかもしれない。午後から『エコー』339号の発送の準備、宛名書きを終えた。 今週末22日から「夏休の思い出を壁新聞に」の講座が始まる。先ずは茅ヶ崎、土曜日の湘南海岸を車で走るので、講座の中身もさることながら道の混み具合が気にかかる。
|
|
早くも“夏全開” 【No.1312】 2017年07月13日
庭の山百合が満開。今年は10を超える花を着けたものが4本。それらが今朝満開になった。数個のものも3、4本と今年は花の着きがよい。独特の芳香が南風にのって家の中に流れてくる。 きょうは宵盆、迎え火を焚く日。ツジをつくり盆棚を設える。ナスの牛とキュウリの馬を作った。ナスは自前のもの。今朝、取りに入った畑のキュウリは、なんとハクビシンに食いちぎられてしまった。きのう取っておけばよかったのだが、「少しでも新鮮なモノで」と思って今朝にしたのだったが…。 昨日は茅ヶ崎市のPTA広報講座のNO3。これは1002回目の講座。一学期の発行された広報紙の紙面クリニック。すでに二回発行(総ページ数24)という活動をしたPTAもあった。まもなく夏休に入るので「夏休みに壁新聞作りに親子で挑戦したら」とその用紙をプレゼントした。 茅ヶ崎への道・国道一号線・にしめ縄が張られていた。17日は「浜降祭」。近郷の神社の神輿40台が茅ヶ崎の海に入り「みそぎ」をする祭り。 蝉の声がまだきかれないのは「暑さ」という異常気象からか。スイカの苗の摘心をしたがハクビシンが怖い。
|
|
7月6日は「夢進会」 【No.1311】 2017年07月07日
7月6日 2005年1月15日に秦野市制50周年の記念事業の一つである「市民が作る『広報はだの』」が発行された。その編集に携わった市民と市広報広聴室の担当者が毎年7月6日に旧交を温めている。会の名称は「夢進会」。今年で12回を数えたが11名(女性5名)の参加。最高齢は私で、当時中学生だったAさんは今は市役所で働いている。 近況報告から他の人の今の生活ぶりを知り元気付けられる楽しい飲み会。その11名の近況報告をまとめてみると、「書道の会」を立ち上げたAさん、孫5人と格闘しながら秦野の民俗の研究を深めているBさん、中国語の勉強に励み中級に進級したCさん、ホームレスに心を寄せ動いているDさん、この4月から保育園の園長さんに招かれたEさん、女性コーラスの代表として活躍しているFさん、「明日から夏休みなのでタイ国に行く」と外国旅行大好きのGさん、市の執行部に抜擢されたHさん、市民の生活相談を受ける委員に就いたIさん、広報とは全く畑が違う農業行政の仕事に気力充実のJさん。私は「外出先で躓き転倒、80歳という年齢を実感した」と報告。
|
|
過去の日記へ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28|29|30|31| [管理]
-- トップページに戻る --