- 寺 山 だ よ り -

 気仙沼行
【No.1217】 2015年05月04日

4/28〜5/1 気仙沼への旅(同行2名)

4月28日
 秦野→ 秋田空港→ 北上展勝地→ 一関・金烏神社(道祖神)→ 気仙沼・三陸新報社へ→ 市内が一望できる安波山展望台(渡邉専務さんの案内)→ フカヒレの加工場→ 朝倉社長、渡邉専務さんによる「ウエルカムパーティー」・『大政寿司』(逸品・フカヒレのにぎり、日本酒は地酒『蒼天伝』)

4月29日
 道祖神社、羽黒神社で道祖神に会う→ リアス・アーク美術館→ 三陸新報社でPTA広報紙講座(13:30〜16:00) → 焼き魚の『福よし』で「打ち上げ」と「フェアウェルパーティー」(逸品・キンキの焼き物、ホヤ、日本酒は地酒『水鳥物語』)。

4月30日
魚市場→ 寶鏡寺→ 大仙市の人形道祖神めぐり(4基)→ 角館・武家屋敷→ 角館・広久内の道祖神(1基)→ たざわこ芸術村  

5月 1日
田沢湖→ 大仙市の道祖神めぐり(5基)→ 秋田空港→ 秦野

この一週間
【No.1216】 2015年04月25日

4月20日
 海老名市教育委員会に招かれて「PTA等広報編集研修会」。海老名市は初めて。終わってから相談がいくつかあった。私なりの力は出し切ったと思っている。

4月21日 
 中井町教委主催の「広報紙づくり教室」。お父さんの広報委員も出席してくれた。「カメラなら、と思って立候補したが、実際に学校やPTAの行事を撮るとなると難しい」と話してくれた。
 講座担当のUさんからお礼のメールが届いた。「今日はありがとうございました。先生が帰宅された後もみなさん熱心に打ち合わせをしていました。9月の第二回広報づくり教室もどうぞよろしくお願いいたします。余談にはなりますが、私の母もK小学校の広報委員をした折り、武先生にお世話になったと言っていました。わたしが小学生の時なのでだいぶ前の話ではあります…。『武先生まだ現役で活躍されているんだね、すごい』と話していました。これからもお身体に気をつけてください、とのことです」。

4月23日
 伊勢原市の日向薬師・宝城坊本堂の解体修理の現場に入らせてもらう。修理が進められている本堂は国の重要文化財。昨年2月27日にも見学させてもらった。茅葺の作業が始まっていた。竹で組まれた下地を目の当りにし、気の遠くなるような作業をする職人の心意気を感じずにはいられなかった。

4月24日
 東中学校での「新聞講習会」。閉会の前に3年生の三名がこの講座での印象に残ったことを述べた。Tさん「個人名がたくさん紙面に載る新聞が良い新聞。それは大勢の声を集めた新聞だから、という先生の話」。Hさん「今よりもっと良い学校にするために、いやな事でも記事にしたい。見て見ぬふりはしない」。Iさん「なんとなく記事を書いていた。東中新聞が発行されている意味を学んだのでこれからしっかりとした記事を書きたい」。

4月25日 父の27回忌の法要。そして来週28日は気仙沼に向かう。

「新聞づくりは仲間づくり」の行脚始まる
【No.1215】 2015年04月17日

16日 晴れ。
 今年度の「新聞づくりは仲間づくり」の行脚が始まった。大井町での「広報づくり研修会」。この町の講座は幼・小・中のPTA広報委員だけでなく、子ども会育成会、自治会、体育協会、青少年指導員協議会、文化団体協議会、さらに広報づくりに興味のある人など、いろいろな分野からの参加があるのが特長。
この日の40名ほどが来場されたが、その3分の1はPTA広報委員以外の方だった。皆さん、熱心に聴いてくださり質問も出た。
 帰りは上山田から篠窪を抜けた。これは大井町の道祖神を探すため。4塔をカメラに収める。
 元気に動いただけに“疲れた”。

観桜会
【No.1214】 2015年04月07日

「春に三日の晴れ無し」。今年もやはり「花に嵐」。ところが昨日は“晴れ”。
 「ゆとりの会」の9人で観桜会。山北町に住む会員のNさんTさんの案内で山北駅周辺の桜並木の下をゆっくり歩く。そのウオークの途中で二基の道祖神に会えた。おいしいと評判のパン屋に寄りお土産にアンパンも買った。
 1時間ほど歩き駅前の日帰り温泉「さくらの湯」で元気を取り戻す。そして「桜まつり」のお祭り広場で食事会。風はなく陽光は熱いくらい。風呂上り、満開の桜を眺めながらビールで乾杯。Nさんが地元の造り酒屋さんに走り日本酒「丹沢山」を求めてきてくれた。おいしい酒なのであっという間に空。再度、酒屋に走ったNさんが、帰ってきて「この一本がこのシーズンの最後のもの。もう無いから」と言われたと笑う。
 9人で清酒2升、缶ビールは数知れず。気がつけば、広場で盛り上がっているのはこのテーブルだけ(でも眉をひそめられるようなことはしなかった、つもり)。そして、気が付けば、乗るはずたった列車を逃がしていた。
 「ゆとり」と名を持つ会にふさわしい、ゆったりとした春の一日を持つことが出来た。8人に感謝したい。

心を引き締めて
【No.1213】 2015年04月04日

 4月1日付けの『三陸新報』の「四月のこよみ」欄に、気仙沼で29日に行う「PTA広報紙づくり」の講座が取り上げられていた。この
 講座について言えばこんなメールも届いている。「4月の気仙沼の講座、受講される方にとっても武先生にとっても良い時間になるといいですね」。鶴巻中学校時代の教え子のHさんからだ。Hさんの言葉にあるようにように、受講された方にとって良い時間になるように心を引き締めその日を迎えたい。

4月1日
【No.1212】 2015年04月01日

 今日から高校生の隣のUさんがお母さんと一緒にお赤飯を持ってきてくれた。宿題は、と聞いたら「もう全部終えています。高校生活、今からもうワクワク」と笑顔。
20数年前、野球部だったO君の突然の訪問。乗ってきた車には印刷会社のロゴが。「先生、顔が穏やかになりましたね。あの頃は、もう」と笑う。社長に「広報の作り方を教わってこい」と言われたとのこと。その社長Kさんは妻が部長をしていた時代のI高校の野球部員。
 
 ウチの桜はほぼ満開。たった三日で鶯は「法、法華経」とさえずるようになった。我が家の新しい一年のスタートは“上々”なのだが、朝のくしゃみには…。

 寺山ウオークのお誘い
【No.1211】 2015年03月30日

ご案内

  古道・大山道を歩く・路傍の神仏を訪ねて NO1
 「東地区の大山道蓑毛通り・坂本通りを歩く」
  ・日時 4月3日(金) 午前9時〜午後3時 
  寺山の七つの道祖神や青面金剛像など拝観します。桜も見ごろです。
 「まほら秦野みちしるべの会」がご案内いたします。
  まだ間に合います。参加ご希望の方は東公民館へ。電話 0463-82-3232

いよいよ春
【No.1210】 2015年03月29日

 きのう3月28日、ウチの桜も開花。そして今朝、裏の潅木の茂みから鶯の初音を聞く。「今年も訪ねてきてくれた」と妻と喜ぶ。だが、そのさえずりはヘタクソで《ホー》がまったく伸びない。それでも午後になるともうかなり上達。
 4月3日は「古道・大山道を歩く」の新年度第1回で、寺山地区を案内する。そのウオークで昼食をとらせてもらうM家、青面金剛の庚申塔などの屋敷神を見せてもらうT家を訪ね、そのことをお願いをした。いよいよ春。

七分咲き
【No.1209】 2015年03月23日

10年前、秦野市市制50周年記念事業の『市民が作る広報はだの」を17名で作った。その編集委員の一人に中学一年生の浦田友里さんがいた。友里さんのお母さんの江里子さんも編集に加わった。
 今、東京芸大の大学院で三弦を学んでいる友里さんが、3月21日東公民館で『春の七分咲きコンサート』を開いた。中学の同級生である柳沢さんと二人のミニコンサート。柳沢さんのマリンバ、友里さんは琴。「この和・洋楽器(マリンバはアフリカ生まれの打楽器)のコラボは全く珍しい」と二人は笑う。プログラムの「初鶯」に琴本手が友里さん、江里子さんが琴替手で共演。ここで友里さんは琴歌「初鶯 作詞・大和田建樹」を歌う。悠々たる、そして堂々とした歌唱に目を見張るばかりだった。
 昨日「友里が、一緒に弾こうと言ってくれて、思いがけず二人で地元で演奏できるなんて、夢のようでした。お稽古は続けているものの、今や友里の本業は別の世界にあるので、人前で(ましてや二人で)お箏を弾くことはもうないだろうと思っていました」と、その喜びをお母さんはメールで伝えてきた。
「今日は《七分咲き》だったのかも知れませんが、お二人にまもなく満開の日がきます。その日を楽しみにしています」とお礼を伝えた。

 一年のまとめの時 
【No.1208】 2015年03月18日

 3月も旬日を残すのみ。26年度のまとめの時である。
 PTA広報紙の年度最終号が続々と送られてくる。そして活動についてこんなこ感想も。「初めは大変! だったけど、結果としては楽しかった。なにより友達が出来たことがよかった。『新聞づくりは仲間づくり』ってホント。チャンスがあれば又広報を作りたい」

 昨日の夕方、Mさんが末っ子を連れて来訪。「今日が卒園式でした。お赤飯 食べてください」。

こんなまとめも
 平成26年度秦野市小・中学校PTA広報紙展示会
  主 催  秦野市PTA連絡協議会
  日 時  3月17日〜3月31日 午前9時より午後4時30分
  会 場  秦野市立本町公民館ロビー(イオンさんの隣り)
  内 容  市内小・中学校22PTAの発行した全広報紙を展示
       平成26年度広報紙コンクールの結果の発表

 今、市内22PTAの広報紙の講評を書いている。締め切り日まであと一週間。
 今日は彼岸入り、お墓の掃除に行かなければいけない。

秦野市PTA広報紙コンクール審査会に出席
【No.1207】 2015年03月11日

3月10日
渋沢小学校で秦野市P連の平成26年度広報紙コンクールの審査会。審査員はP連会長、副会長(教職員代表・校長先生)、P連・情報委員5人、それに私。午前10時から午後3時半まで。今年度発行の全号を読む。学校教育や子育ての課題がこれらのPTA広報紙からも浮かび上がってきている。

 参加した22単位PTAの広報紙を数字で見てみる。

小学校 13
@ 年間の発行回数 ・平均3.5回 ・年間発行回数 最高6回 1校
A 1号のページ数 ・平均4.7ページ ・最もページの多い号は8ページ
B 発行回数の最も多い広報紙とページ数の関係 6回で32ページ
C 広報活動費(今年度の決算額) 最高336,500円 最低68,480円

中学校 9
@ 年間の発行回数 ・平均 4回 ・最高発行回数 5回 4校
A 1号のページ数 ・平均5.3ページ ・最もページの多い号は8ページ
B 発行回数とページ数の最高は 5回で40ページ
C 広報活動費(今年度の決算額) 最高360,000円 最低77,428円

久しぶりのウオーク
【No.1206】 2015年03月05日

3月4日
 東公民館の事業「富士道を歩く・路傍の神仏を訪ねて 毛大日堂境内〜渋沢・國栄稲荷神社」に「まほらの会」の会員6人が案内人として参加。この日のコースは「富士道」を示す道標などの石造物を8基、当時は宿だった建物なども見て歩いた。
 朝のうちは曇りだったが午後は晴れ、暖かい天候に恵まれ楽しいウオークになった。同行者18人の感想はおおむね好評。私個人としても、5カ所で道祖神の写真を撮れたので良いウオークだった。
 次回は4月3日。「大山道を歩く・路傍の神仏を訪ねて・寺山地区」。我が家の桜もコースの中に入っている。

まねきにあひて 埼玉行
【No.1205】 2015年02月26日

「道祖神のまねきにあひて」
 24・25 日の両日、埼玉の川越市・越生町・寄居町・深谷市・熊谷市・滑川町の道祖神さんを探して走る。川越市立博物館で「川越には道祖神は一基しかない」と聞かされる。しかも摩滅が著しいらしい。それであきらめる。
 武州(埼玉県)は富士講や大山講なとが盛んな地だった。川越市内の富士浅間神社に参拝。この社は富士塚を模した丘(古墳だそうだ)の上に建っている。拝殿の裏に火山岩で覆われた神殿があった。
 境内に二基の富士講の祈念碑が建っていた。一つは富士講の創始者「藤仏(長谷川角行)」と、その教えを普及させた「食行身禄(じきぎょうみろく)」の二人に信仰の誠を捧げる碑である。もう一基は「富士山登頂」を66回と「外八海内八海」の修行を成し遂げた講中の造立。碑文を興味深く、楽しく読んだ。

新聞コンクールの結果
【No.1204】 2015年02月11日

 毎日新聞・毎日小学生新聞・全国新聞教育研究協議会主催の第64回全国小・中学校・PTA新聞コンクールの結果が昨日2月10日に発表された。
 秦野からは学校・学級・学習・PTA新聞の4部門で16紙が入賞。“新聞づくりの秦野”は今年も《健在》。
 詳しく知りたい方は、私のホームページのリンク集から「全国新聞教育研究協議会」のホームページに入ってください。全入賞紙の一覧がアップされています。

どんどの火
【No.1203】 2015年02月09日

 きょう9日は新聞休刊日。それで昨日の2紙の「歌壇・俳壇」をゆっくり味合う。今ごろは「どんど焼き」を詠んだものにも出合える。

 左義長と他所で言ふらしどんど焼き遠い故郷の竹爆ぜる音   横浜市 古川 紘一

 村の子の願ひを空へどんど焼く  兵 庫・太子町  一寸木詩郷
 海風に負けぬどんどの火の勢ひ  神奈川・葉山町  中島さやか
 亡夫愛しどんどん焼きの夜ならば     平塚市  岩崎 玲子
 雪の中の炎祈りのかたちかな   山 形・白鷹町  新野 祐子

 午後訃報届く。寺山は三時過ぎまで小雪舞う。
  どんどの火ことしも点けて友逝けり  勝美
 

三種の新聞に出合った日
【No.1202】 2015年02月07日

2月6日
 午前中「秦野市ボランティアコーディネーターの会」の会報づくりの指導。「市民に会の活動の様子を積極的に知らせることをメインに」と話した。「作文(記事を書く)なんて何年ぶり?」と戸惑っていてる委員が多い。それで「たくさんの声を集め、その声で組み立てるのが記事。取材とは声を集めること」と説明した。
 3時過ぎ「東中新聞」1023号(2月5日発行)を持って三人が来る。前号1022号は1月27日に出た。その活動振りを賞賛。トップ記事は縦見出しで『なぜ着ない? 長いジャージ』。「日本語・日本の文字は縦書き用につくられたもの。『東中新聞』は縦書きでつくられているから主見出しは縦」と、ずっと指導している。それが定着しそうだ。
 4時頃、発行されたばかりのPTA広報を持って広報委員の二人が来訪。「子どもの生活」のアンケート調査が掲載されているので、「学級懇談会の話題の一つになったらいいね」と感想を述べた。すると「3月に懇談会があるので学校と会長さんにお願いしてみます」と元気よく帰って行った。

節分・豆撒き
【No.1201】 2015年02月03日

 秦野の節分祭・豆撒きは出雲大社秦野分祠が、毎年大勢の善男善女を集める。今年も横綱・日馬富士、安美錦、宝富士など大相撲の伊勢ケ浜部屋の力士が来ているのでにぎわっているだろう。
 日馬富士の名付け親はここの草山宮司さん。モンゴルで彼を発掘したのも秦野のKさん。その縁で、節分祭と一月三日の福迎祭には秦野に来てくれる。
 ウチでは、夕方神棚に灯明をあげ、私がささやかに「福はうち」と撒く。豆の入れ物は戦前から使っている「五合枡」。良寛さんの{五合庵}にちなんで? 快晴、風もない一日。

「ふるさとを知り ふるさとを愛し ふるさとを育てる」
【No.1200】 2015年01月19日

1月18日 
 秦野市制施行60周年記念事業としての「まほら秦野みちしるべの会」のイラストマップ展示会が、18日で終わった。
 来場者のトータルは400名超。講座の出席者はおおよそ130名。盛況だった。
 ミニ講座を担当した14名の会員はそれぞれ個性的な説明をした。それだけに「テーマの一貫性」を欠いてしまい来場者には申し訳なかった。反省会で、さらに研修を深めなければいけないことを確認した。
「秦野をより広く、深く知ることで、秦野がいっそう好きになる。大好きな秦野のまちを育て、次代に引き継ごう」―これがこの展示会を開催した私たちの願いである。
 「ふるさとを知り ふるさとを愛し ふるさとを育てる」

1月14日はダンゴ焼き
【No.1199】 2015年01月15日

1月14日
 午後3時にダンゴ焼きの火の点火。3時半頃から乳母車のお母さんや孫の手を引いたおばあちゃんがダンゴ焼きに来始める。Sさんに「今年は何色?」と聞いたら今年は6色のダンゴを作ったとのこと。白、赤、緑、黄、桃色、黄緑だそうだ。アルミホイールに包まれているのでその色が見えなかったのは残念。4時を過ぎると小学生たちも集まってくる。
 この火を守るのは自治会の役員や私のような地域の長老(ようするに老人ということ)。ご婦人方や子どもたちにはお汁粉、甘酒もふるまわれる。お土産のお菓子も準備されている。
 我が家のダンゴは三色。薬缶で温めたお酒を手に今年も眺められたダンゴ焼きの光景。これも道祖神さんのお陰。ただ、焼いたダンゴはその場で食べるというう風習が見られなくなったのは少し寂しい。
 4時半に地区の集会場「あずま荘」に行く。4つの子ども会が「道祖神祭りの会」を開いている。今年は40名ほどの会。インフルエンザのためこられない子が多いらしい。「目一つ小僧」の紙芝居を上演し、秦野特有の「トッケダンゴ」について話をする。
 この〈お勉強〉の後、子どもたちは会食をし、ゲームなどで楽しいときを過ごす。明日は平常授業だが、寺山では「1月14日はダンゴ焼き」という風習は守り続けられている。

明日から「イラストマップ展」
【No.1198】 2015年01月09日

「まほら秦野みちしるべの会(略称まほらの会)」は、秦野市制施行60周年記念市民企画事業の一環として「まほら秦野みちしるべ― 古道・大山道を歩く― イラストマップ展示会」を下のように開催いたします。

 まほら秦野みちしるべ ―古道・大山道を歩く― イラストマップ展示会
 ・会 場    秦野市立本町公民館 展示コーナー
 ・日 時    平成27年1月10日(土)〜18日(日) 9時〜17時
 ・会員によるミニ講座
内容 以内7地区11図の解説など いずれも14時〜15時
     1月10日(土) 東地区 上地区
          11日(日) 西地区 北地区
       12日(祝) 富士道を歩く
       17日(土) 大根地区 鶴巻地区
18日(日) 南地区 本町地区

 「まほらの会」は、市制施行50周年記念『市民がつくる広報はだの』の編集に関わった横山さん、浦田さん、そして私の三人が呼びかけ人なり平成19年に設立されました。
 私は12日(祝)に「富士道を歩く」で登壇します。ご来場をお待ちしております。

2015年
【No.1197】 2015年01月04日

元旦 
我が家の海抜は175bほど。午後1時頃からチラチラと雪。そしてまもなく大きな雪片が強い風に舞う。3時過ぎには車庫の車のフロントガラスまで全面着雪。一挙に雪景色。元日の雪はほとんど記憶にない。

1月3日
 箱根駅伝の観戦に二宮へ。最初に通過した選手から最後尾の選手が到達するまで20分、その時間のために沿道に待つ人波。“カッシー”がもたらしたブーム。そして私もそのブームに乗せられここ6年間沿道で小旗を振っている。この日は「ハズマー」と大声を出した。
 私が応援に立った山西の交差点の脇に道祖神(双体3、文字碑1)が祀られていた。この神々は91回を数える箱根駅伝の安全を見守ってきたのだ。

歳の市
【No.1196】 2014年12月29日

 雨の中、正月を迎えるしめ縄を買いに歳の市に行く。
 「3尺の大根しめ2本。輪飾り20、ダイダイ、ウラジロ、ユズリハ、それと玄関飾り」と店主に注文したら、「ダイダイは自分で作って飾るのかい」と聞く。「そう自分で」と私。「それじゃあ茎のしっかりしたのを選んでやるよ」「ユズリハはこのくらいあればいいかな」と十数枚は葉が付いているだろう枝を2本。そして電算機で計算をした合計金額を見せ、小声で「たくさん買ってもらったから〇〇円でいいよ」。そして、今度は声を張り上げ「
お買い上げありがとうございました」と言い、手締めをしてくれた。
 「シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャンシャンシャン、シャン」。 周囲の視線は少し恥ずかしかったが、嬉しいことでもあった。
 明日は一日かけて飾りつけをする。 

クリスマスプレゼント
【No.1195】 2014年12月25日

12月24日
 夏休みに開いた壁新聞づくり講座に参加した前原さん一家からクリスマスカードとプレゼントをいただいた。
 今日24日に発行された『東中新聞』1021号を持って広報委員の橋本さん、高橋さん、倉持先生が来訪。「来年も頑張ります」と笑顔で宣言した二人は二年生。
 10月に大山町の「道祖神めぐり」でお世話になった教育研究所の杉谷さんから私のレポートに対するお礼のメール。
 二年前、「まほらの会」で高崎市倉渕町の道祖神を見に行ったとき案内していただいた市川先生から「倉渕の道祖神と地域文化」というシンポジュウムのレジュメが送られてきた。

ふるさとを知り ふるさとを愛し
【No.1194】 2014年12月17日

12月16日
東中学校1年の「総合の時間」の授業に出かける。今日が年間3回の授業の最終回。授業の主題は「東地区の民俗ダンゴ焼きと目一つ小僧」。地域の人にも講座として公開されている。「目一つ小僧」については「チーム竹の子」の関さんが自作の紙芝居を上演し、助けてくれた。
 夕方、今日の授業に出席されたSさんから電話が入った。電話の内容はSさんのお住まいの地区で80年ぶりに道祖神の太鼓を修復され、来年1月14日子どもたちによってお披露目がされるとのこと。太鼓の中に太鼓作成の寄進者の書面が入っていたとも話された。嬉しい話だった。太鼓を見せていただきたいとお願いした。

12月13日
 午後7時から自治会の全体集会。年末年始の事業についての打ち合わせの会だが、今年は「道祖神祭りの勉強会」も計画され、私が話しをすることになった。
「チーム竹の子」の関さんにも出席してもらい、紙芝居「目一つ小僧」を上演してもらった。年配者が多いので会の後の懇親会で昔のダンゴ焼きの話に花が咲いた。
 
12月12日
「JAはだの」の「組合員基礎講座」の講師を務めた。演題「大山と盆地の暮らし」で90分の講演。内容は@秦野を通る富士道 A秦野の道祖神祭り(ダンゴ焼きと目一つ小僧) B郷土料理「へらへらダンゴ」。
 参加者の多くは秦野に新たに生活の場を求めた方なので興味深く聞いてもらえた。
「ふるさとを知り ふるさとを愛し ふるさとを育てる」― 秦野が大好きな私の願いである。

「まほらの会」の研修旅行で富士宮へ
【No.1193】 2014年12月09日

12月8日
 12月8日は「成道会」、太平洋戦争開戦の日、「目一つ小僧」が山から下りてくる日。
 高校の同級生から声がかかって昼食会。「もうそんなに時間は残っていない。だから秦野のために何かをしたい」という相談。秦野をブランド化したいのだ。今もある団体のトップに就いているだけに、その話の中身・描いていることは絵空事ではない。出来ることがあったら手伝うことにした。

12月3.4日
 「まほらの会」の研修旅行。今年は西相模から伊豆、そして富士宮の道祖神を見て歩いた。また世界文化遺産の富士山の「構成資産」である富士山本宮浅間大社、村山浅間神社、山宮浅間神社に参拝。富士講の聖地「人穴」も訪れた。参加は10名。
 一日目は好天、第二日は小雨、という変化に富んだ?旅。富士宮教育委員会のご好意で第二日は二人の学芸員がバスに同乗、一日じゅうていねいに案内をしてくれた。帰りの車中で会報担当者から研修報告の宿題が出された。充実した二日間だった。

 東小学校PTAの成人教育講座
【No.1192】 2014年12月02日

12月1日
 東小学校PTAの成人教育講座。
 テーマは「地域学習・東地区の歴史と文化をさぐる」で「東地区の地名の由来と民俗行事・ダンゴ焼き」の話をする。
「学校と地域との連携の重要性」はよく説かれるが、現実には学校やPTAが地域のために何かをしている事例は少ない。この講座のように先生や保護者が地域を知ることも地域との連携ととらえてよいのではないか。
 定員30名だったが、それを超えた参加があった。終わってから〈歴女〉と言われているお母さんから「時間が短い。この続きを」と申し出が主催者にあったとのこと。
 「ふるさとを知り、ふるさとを愛し、ふるさとを育てる」― これが今日の講座の終わりの言葉。

2会場で道祖神の話
【No.1191】 2014年11月17日

11月15日
 南公民館の事業「南地区道祖神めぐり」を「まほらの会」が担当(案内)をした。このツアーのメインは『マラセの神』に参拝すること。それでオリエンテーションとして「マラセの神」の話をする。
 夜7時から寺山自治会の文化講演会。「道祖神ワンダーワールド」と題して講演。地元寺山の七つの道祖神にスポットを当てた。「目一つ小僧」の紙芝居も上演。両会場とも終わってから質問が出た。
 1月14日のダンゴ焼き(道祖神祭り)が近づいている。14日まであと4回話をすることになっている。

15回目の研修旅行
【No.1190】 2014年11月14日

11月11・12日
今年で秦野ゆとりの会(旧秦野園芸愛好会)は創立20周年。そして会の研修旅行は今回で15回目。その研修旅行は長野県だった。行き先は高野辰之記念館、安曇野の道祖神、諏訪の酒蔵めぐり。
 高野辰之を選んだのは、会歌としている「故郷」の作者であるから。長野県中野市永江にある記念館は、高野が学び、教壇に立った永田小学校の跡地にある。記念館から眺めた風景は、高野の作品「紅葉」そのもの。里山は深い秋の色を見せていた。
 記念館から数分のところに永江地区の「ふるさと橋」が掛かっている。その橋の欄干はメロディパネルになっていて、マレットで順番に叩くと「故郷」のメロディーが演奏できる。会員の演奏にあわせて「兎追いしかの山」と何度も口ずさんだ私だった。
 夜の懇親会、参加した12名全員がマイクを握って絶唱? 私は「安曇野・原田悠里」引っさげて登場したのがキイが合わず惨憺たるステージ。
安曇野の穂高神社は菊花展が開かれていた。菊作りは「ゆとりの会」のメインでもある。ていねいに鑑賞、そして学んだ。
 この神社の参道に「塩の道道祖神」が祀られている。道祖神は私の出番。解説をした。
 昼食はそばの名店「常念」。店の前を通る道の脇に「上原の彩色双体道祖神」が立っている。これはパンフレットなどでも紹介される安曇野の代表的な道祖神の一つ。そこを案内し、「道祖神の嫁入り」の話をした。
 諏訪大社秋宮でも菊花展に出合えた。酒蔵めぐりでは、ぞれぞれの銘酒を試飲。3本を求めた。秋天の二日間。よい旅だった。

今年最後のPTA広報講座
【No.1189】 2014年11月09日

11月8日
 今年最後のPTA広報講座を「なかのZERO」で。
 中野区中学校PTA連合会の主催の『広報紙クリニック』。区内全中学校11校のPTA広報委員30数名の参加。午後1時30分から2時間、土曜日の午後という大事な時間帯にPTA活動に参加された委員さんに頭が下がる。正面一番前でスマホで私の言葉を採っているらしいお母さんにいささか緊張。
 私のクリニックを素直に受け入れてくれる皆さんに広報づくりへの意欲を感じた。質問も数点出た。「よろしければクリニックのメモのお持ち帰りを」と言ったら、全校が持ち帰ってくれたのも嬉しかった。終わってから役員さんとの意見交換も意義あるものだった。

『東中新聞』1017号届く
【No.1188】 2014年11月06日

『東中新聞』1017号(2014年10月20日発行)が届いた。A3判2ページの活版印刷。
 1面は「東中をもっと楽しくするには」の特集。裏面の特集は「いい授業ってどんな授業?」。編集後記に「今回の新聞は『東中をもっと楽しくするには』をテーマに、さまざまな視点から学校生活の改善点について考えるものにしました。この新聞づくりを通して東中新聞の役割が分かった気がします。みんなの意識が少しでも変わること願っています。」
 久しくお目にかからなかった本格的な、骨っぽい学校新聞! オピニオンリーダーとして面目躍如の東中新聞である。

 広報紙『まなまな』が創刊
【No.1187】 2014年10月17日

 小田原発8時33分の熱海行きに乗る。朝の相模湾は秋の柔らかな陽光でまぶしかった。小旅行の気分。
 湯河原町で開かれた湯河原・箱根・真鶴町のPTA広報研修会に出かけた。この日のは今年度発行された広報紙のクリニック。9校のP広報委員会と湯河原町の子育てサポートセンターの広報担当者が出席してくれた。
 すでに今年度3号発行のPもあり、読ませてもらった広報紙はその内容もレイアウトもかなりのレベル。
 嬉しかったのは「真鶴町小中PTA」が広報紙『まなまな』を創刊したこと。私の講座もちょっぴりだけど役立ったのかもしれない。

「まほら秦野」 秦野の良さを伝えたいから
【No.1186】 2014年10月15日

 これから「まほら秦野」を紹介する私の活動予定です。
 よろしければご参加ください。◎の講座だけですが…。詳しくは武までお問合せください。

11月1日 
  ◎東公民館祭り「まほら秦野みちしるべの会」のイラストマップ展示会
   ・ミニ講座『道祖神の嫁入り』
11月15日
  ◎南公民館事業「南地区の道祖神めぐり」 
   ・ミニ講座『道祖神の婿入り』  南公民館 0463-81-3001
11月15日
  〇寺山自治会文化講演会
   ・講演『道祖神ワンダーワールド』
12月1日
  〇東小学校PTA成人教育講座
   ・講演『地名は語る 東地区の歴史と文化』
12月12日
  〇JAはだの組合員基礎講座
   ・講演『大山道と里人の暮らし』
12月16日
  ◎東中学校「総合の時間」(市民への公開授業にもなっています)
   ・講演『秦野の民俗 ダンゴ焼きと目一つ小僧』 東中学校 0463-81-0082



西ノ久保
【No.1185】 2014年10月13日

 近くに「西ノ久保」という地名の農耕地がある。江戸時代はため池があり水田が開かれていた。今はその池は消えたが、水源は保たれているので、夏になると葦が生い繁る。蛍も飛ぶ。冬はその葦も枯れるので、おぼろげながらも円形の池の形を望める。コンビニの駐車場から眺め下ろすこの風景が私は好きだ。
 昨日、久しぶりに「西ノ久保」の景色を見た。セイタカアワダチソウの濃黄色の花が目に飛び込んできた。今までに見ない黄色の広がり。深緑の草地を追いやるような勢い。田んぼのほとんどは休耕。それを取り囲む畑も十分に管理されているとは言えない。
 40数年前、新幹線の窓から初めてセイタカアワダチソウの黄を見た。きれいだと思った。後にこれが、開発で放置された所や休耕田に繁殖する花と知った。根は50センチも深く伸びるらしい。
 このごろその濃黄色はそれほど目には入らなくなった。それだけに「西の久保」の濃黄は強烈に思えた。
 

道祖神の里めぐり 秦野その1
【No.1184】 2014年10月02日

10月2日
 9時半から市P連情報委員会に参加。今日は全員で広報紙のクリニックを行った。どの評も的を射ていると思った。その後『P連だより』の編集会議。
 ところで、私はこのホームペーシとは別に『道祖神のまねきにあひて』を管理している。そこではあちこち訪ね歩いた道祖神さんを紹介しているのだが、“肝心要”の秦野の道祖神については今まで触れてこなかった。
 今日ようやく「道祖神の里めぐり 秦野その1」をアップ。作業をしながら、改めて「秦野は道祖神の宝庫」だと思った。
 このページ、楽しんでくれる人がいることを願う。

この10日間は
【No.1183】 2014年09月25日

9月15日 「まほらの会」の匡さん、秩父34観音を結願したと報告に来た。秩父の銘酒を頂く。すでに四国88札所巡りも終えている。すごいのはすべて徒歩。
9月16日 暑い日。栗拾いに。小粒だか実入りはいい。妻、ヤマビルに取り付かれる。
9月17日 秦野市P連の「広報紙作り研修会」NO2で、広報紙の紙面クリニック。この「クリニック」は22PTAを3グループに分けて行う。その第2グループが今日。今日のクリニックは完全録画された。
 お世話になっている薬局の斉藤さんに頼んでおいた『スマホに子守をさせないで』のポスター(日本小児科医会制作)が届いた。明日から講座に使える。
9月18日 茅ヶ崎市教育委員会の「PTA広報研修会」。13PTAが参加。茅ヶ崎での講座は二年目になるが、意欲的な広報紙が多くなった。
9月23日 秋分の日、「中の中日あずき飯」が朝飯。8時には栗畑にいた。まだ拾える。帰ってきの畑の周りの草刈り。刈り払い機のエンジンの音が近所に迷惑だったかも。午後、朝顔の種を採りながら鉢の整理。育てている菊に支柱を立てる。「今年はよさそう」、と毎年今ごろは期待するのだが。そして明日の講座の準備。「怠け者の節句働き」と言われそうだ。
 妹と姪が墓参に来てくれた。
9月24日 秦野市P連の広報紙クリニックのNO3。秦野市のクリニックは3回でおおよそ120名の参加。昼食後「市P連だより」の編集の悩みを聞く。対応が一方的だったことを反省している。広報「秋の陣」はひとまず終わる。次は10月、「仲秋の陣」。

寺山の朝夕はすっかり秋
【No.1182】 2014年09月15日

9月9日 松田町で広報造り講座。参加は小・中学校PTA広報委員、体育協会事務局、子どもの館の職員。
9月10日 中井町教育委員会の「PTA広報研修会」。
9月12日 秦野市P連の「広報紙作り研修会」。
三会場とも講座の内容は今年度発行された広報紙の紙面クリニック。読ませるレイアウトが出来ている。次は「読ませる企画、記事に力を」と話す。
9月13日 午前9時から「まほらの会」月例学習会。市制60周年の協賛事業に加わることになったので、その内容の検討。午後は「ゆとりの会」の例会。菊花展に向けて技術のアドバイスを受ける。今のところ私の菊は昨年より良さそうだが。
9月14日 8寺30分から自治会「道路清掃活動」に参加。70軒ほどの自治会。参加者の顔ぶれに「歳歳年年人不同」。
 ここ数日の寺山の朝夕はすっかり秋。

聞女
【No.1181】 2014年09月07日

9月4日  
 大井町で年度第2回目の広報講座。7月まで発行された広報紙を読む会。この町は広報紙がよく発行される町。
 この日の参加団体は、幼・小・中のPTA広報委員会。子ども会育成会、青少年指導員協議会、文化団体連合会、体育協会、そして自治会で総数13。どの広報紙も内容の充実した、しかも読みやすいものだった。

9月5日
 気になっていた栗畑へ。個の夏の暑さのためだろうか実りは十分。蚊がまといつく中での作業。いつもの通り蚊取り線香を腰にぶら下げたが、デング熱のニュースがあるだけに「まさか寺山には」と思いながらも気にはなった。20sほどの収穫。

9月6日
 午後1時から伊勢原市中央公民館で「PTA広報紙クリニック」。市内の12PTAが参加。冒頭、土曜の午後というう大切な時間をPTA活動に充てる皆さんに敬意を表した。質問@特集を組みたい。今考えられるテーマは。A年度初めての、初心者が多い委員会が行うことは。
 会が終わって若いお母さん(たぶん30代前半)から「今、大山道に惹かれて、歩いている」と話しかけられた。
 「山ガール」「鉄女」などどさまざまな分野・世界に女性が興味を示し、積極的に動いている。
 彼女はさしずめ『(大山)道女』と言うところか。今日の参加者の中には『(新)聞女・ぶんじょ』と呼びたいような女性も数名いた。来週は3カ所で広報紙クリニック。そこでも『聞女』に出会える。

昼ビール
【No.1180】 2014年09月03日

9月2日
 妻が外出中の出来事。
 午後、今夜のビールがないことに気づき、いつもの酒屋さんへ。「今夜飲むものを切らしてしまった」と笑った私に、「店の冷蔵庫にあるものを持っていきな」と言ってくれた。
 急いで帰って冷蔵庫にしまおうとしたら、どうしたはずみか一缶が手から離れ、冷蔵庫のカドにぶっかった。どうした弾みか、缶の横腹に穴が開き、そこからビールが噴き出す。
 台所の床にビルの泡が飛び散る。指で押さえてもダメ。あわてて流しに…。
 ビールの始末は出来たが、キッチンはビールの匂いが充満。床にしみこんでいるので、匂いが簡単には消えないのがビール。
 留守の間に“昼ビール”をした、などと疑われるのは心外! それで床を水拭きすることにした。一部だけ拭けばいいのだが「ついでだから」と8畳ほどの床をすべて拭く。
 この労働のお陰で夕食のビールはおいしかった。だが苦くもあった。

かべ新聞 54紙が完成
【No.1179】 2014年08月24日

 21日茅ヶ崎市、22日松田町、23日は秦野で「夏休みの思い出をかべ新聞に・親子でつくるかべ新聞講座」の第2日目を行う。
 この3会場で作られた新聞は54紙。制作した親子はもちろん私にも十分な達成感があった。54紙の中の2紙は茅ヶ崎香川公民館の担当者2人が個人的で挑戦してくれたもの。
 8月ということで広島を訪ねた新聞があった。その新聞の発行日を「8月6日」とし、「69回目の広島原爆の日」と添え書きがされていた。
 「地震新聞」を作った6年生の男の子は「このごろ新聞で東日本大震災のことがあまり書かれなくなったように思う。それで東日本大震災に関係する記事をスクラップしてみることにした」と、ある全国紙の15日間の紙面を切り抜き新聞の付録につけている。
 「砂糖の種類とその溶け方」「ダンゴムシの食欲」「マグロの研究」「キャベツの生育」など観察記録の新聞もできた。
 世界遺産になった「富岡製糸場」の新聞もできた。「桜田門新聞」は『警視庁に潜入』の見出しで、警視庁の見学新聞を作った。
 秦野の小3の女の子は「道祖神新聞」で自分の住む集落の道祖神の新聞を完成させた。道祖神に入れ込んでいる私には「絶対欲しい」新聞。
 
 家族の協力もあってできた新聞だが、その元にあるのは子供たちの感性の豊かさだ。それを実感した三日間の講座だった。

誕生日に思う
【No.1178】 2014年08月19日

8月18日 今日 誕生日

 きょう誕生日。なぜか「俳壇」の作品に惹かれた朝だった。

 〇昼寝して余命を減らしをりにけり   永野由美子
 稲畑汀子先生の選評は「昼寝を余命を減らすと考える作者の事情が悲しい。」
 〇一瞬の命を鳴いて蝉は去る      坂上ふみお
 余命の「余」を文字通りに受け止めたい。
 

 学生の頃から誕生日は旅先で迎えることが多かった。

 〇蹴り出せし下駄の音より踊りそむ   緒方こずえ
  2011年「郡上八幡盆踊り」に出かけた。夕立の中で無心に踊る。

 〇踊り笠かぶり彼の世の人となる  朝田 冬舟
  2009年「西馬音内盆踊り」(秋田・羽後町)
  西馬音内の盆踊りは亡者踊りとも。踊りの輪の中に黒い覆面の踊り子がいる。黒い覆面・ひこさ(彦三)頭巾は亡者を連想させる。

 〇夏山の祖霊の在はす青さかな     小杉伸一郎
  2010年 四国八十八番札所の大窪寺にいた。

 〇旅戻り家居の風の秋近し       黒田千賀子
 

 終戦の日
【No.1177】 2014年08月15日

 
 明日戦争がはじまる   宮尾 節子

 毎日
 満員電車に乗って
 人を人とも
 思わなくなった

 インターネットの
 掲示板のカキコミで
 心を心とも
 思わなくなった  

 虐待死や
 自殺のひんぱつに
 命を命と
 思わなくなった

 じゅんび
 は
 ばっちりだ

 戦争を戦争と
 思わなくなるために
 明日戦争がはじまる

    (ネットで話題の詩)

次回もがんばりたい
【No.1176】 2014年08月12日

8月11日 
 東中のS先生の来訪。「総合の時間」の「地名が語る東地区の歴史・文化」の第2回目の開催について打ち合わせをした。その打ち合わせの中で、夏休みに入ってから、第1回の授業で知った場所を、何人かの生徒と実際に見て歩いた、と先生から聞かされた。学校水道の元水源地だけが見つからなかったとのこと。それでその場所を改めてお教えした。
 こんな報告を聞くと授業担当者としてはたいへんうれしい。次回は10月、地域の人にも公開する授業になるとのこと。しっかり準備したい。

暑い 熱い
【No.1175】 2014年08月05日

8月1・2日
 千葉・市川市で開かれた全国新聞教育研究大会に参加。外は猛暑。だがそれに負けない熱気が研究会場に満ちていた。
 私はPTA広報分科会に出席。6つのP広報委員会の活動報告に耳を傾けた。どの提案からも広報づくりへの意欲が伝わったきた。お母さんたちが前向きに広報紙作りに取り組むことが出来るのは先生たちのP広報に対する姿勢・理解と協力・に懸かると思った。
 秦野西小Pの映像を使っての提案は、広報づくりで磨いた企画・編集の力が見事に発揮されていた。

8月4日
 9時半から東中学校で生徒会広報委員会の新聞の勉強会に出席。「学校が楽しいとは」というテーマで実際に委員同士が取材し合うことをやらせた。時間が経つにつれ本音が出てきた。参加した子供たちは、改めて学校とはどんなところか考えることができたような気がする。

〈新聞夏の陣〉
【No.1174】 2014年07月28日

7月26日
 袖ヶ浦市P連の「PTA広報づくり講習会」に出かける。午後2時開会なので9時出発。アクアラインで事故渋滞に巻き込まれ11時に市内に入る。きょうも二カ所の道祖神を見ることにしていた。比較的簡単に道祖神(単体道祖神と石祠)に出会えたのだが、道祖神と言われると首を傾げたくなる。この二基は地元の人が管理しているHPで紹介されているものだが。1時に市民会館に入る。2時から4時までの講座。参加は70名ほど。「児童の写真の扱い」についての質問は《今》を如実に反映していると感じた。
帰りのアクアラインでまたもや事故渋滞。それでも何とか間に合って竹芝桟橋から7時10分発の「東京湾クルージング」のヴァンテアン号に乗り込めた。2時間余りのディナークルージングを終えて首都高に乗ったら工事渋滞。

7月25日
 8時20分に東小学校へ。東幼・小学校職員研修会の講師として招かれたから。きょうは学区内を通る『富士道を歩く』という勉強会。「まほらの会」から11名が案内役を務める。
 校長・園長先生を先頭に先生方が30数名の参加。8時30分に出発、帰着は11時の実地踏査。その後まとめの講義を30分。 

7月24日
 茅ヶ崎市香川公民館で「親子壁新聞作り講座」。13名の親子が集まる。昨年も参加した子が3人。

7月23日
 猛烈に暑い。一挙に夏、その炎天下で枯れ草を燃やす。三時過ぎに床屋に行く。明日からの〈新聞夏の陣〉のためにはどうしてもキレイ・サッパリして臨みたいから。

きょう梅雨明け
【No.1173】 2014年07月23日

7月22日
 24日に行う「夏休みの思い出をかべ新聞に」の講座の打ち合わせ。担当のSさんが茅ヶ崎から来てくれた。
『ECHO』313号の第一便投函。第2便のために窓口で「2円切手を50枚」と言ったら「大丈夫ですか。使い切れますか」と局員さんが気遣ってくれた。
 ストックハウスに段ボール、雑誌などを置きにいく。これは小学校の資源回収への協力。腕時計のバンドを交換。軽トラの給油、リッター170円とは。
 昨日まで三日間、庭の草取りをがんばったので疲れがドッと。加えての暑さ。当地もきょう梅雨明け。だらだらの一日。

宵盆
【No.1172】 2014年07月14日

7月13日・宵盆
 明日からお盆なのでその準備で一日中動く。
 8時過ぎウチの山に入り、女竹の今年竹を切る。帰って『ツジ』つくり。炎天下、3時間ほどかけて完成。
 午後、盆棚をしつらえる。6畳の居間の窓側に座卓を据え、ゴザで覆い、仏壇からご本尊、武家の位牌を移す。盆ちょうちん二セットを棚の左右に置く。
 次は〈ナスの牛〉と〈キュウリの馬〉を作る。使うナス、キュウリは今朝とったもの。もちろん自家製。ウシ、ウマには手綱が必要なのでソウメンを茹でる。ツジにはサトイモの葉に賽の目きりのナスを盛ったものを供える。このナスはご先祖様を乗せてきたウシとウマへのご馳走である。
 4時ごろはあいにくの雨。ツジに傘を差しかけ、ウマとウシをツジの脇に立たせ、『迎え火』を焚く。盆棚のちょうちんに火を入れ、ツジに到着されたご先祖様は家の中にお迎えする。ソウメンを供え、灯明を点け、線香を上げた。今年は雨でお帰りが少し遅れた。
 5時少し前、近所5軒のツジにお線香を上げて回る。5軒からも我が家のツジにお参りに来てくださる。

山百合 姫百合 鬼百合
【No.1171】 2014年07月08日

7月7日 雨の七夕
 庭に生えている十数株の山百合が咲き始めた。今年の花のつき具合は結構良くて、数えたら五つ以上の花をつけているものが6株あった。
 まもなく秦野はお盆。秦野を含め神奈川の西部では、お盆の精霊を迎えるために門口に『ツジ(砂盛り)』を作る。
 ※『ツジ』の画像は、
 2009年8月1日更新 第94話 寺山物語「ご先祖様はマチに買い物 」で見られます。
 『ツジ』には篠竹が必要。竹は毎年ウチの山のものだ。その山にはかっては山百合がたくさん自生していた。
 庭の山百合は父がそこから持ってきたのもだ。山百合の香りは強い。その香りが父を思い起こさせる。
 父は俳句が好きだった。  
  倒れ咲く山百合の蕾多かりき   姫百合
 俳号は「姫百合」。家族は「鬼百合」のほうが合っていると時々軽口たたいたものだった。

 きょうから「広報」再開。午前10時に伊勢原市から市P連の役員二人が来訪。9月の広報クリニックの打ち合わせ。午後2時から市内中学校のP広報委員3人が相談にみえた。

完全休業の6日間 
【No.1170】 2014年07月04日

 6月30日〜7月5日は新聞・広報に関わる事柄は無し。それで今日までは庭の草取りに専念。畑ももちろん手を入れているが、草の生育の速さに追いつけない。
 今年のキュウリはよく生るがハクビシンのイタズラが激しく、手の打ちようがない。丸ごと食べるのなら許しもするが、手当たりしだいかじり散らして終わり! 西瓜、落花生の対策はどうしょう。 
 
 小樽の岩永さんから貴重な資料が送られてきた。伯耆地方の道祖神の本3冊。そして北海道・千歳市の千歳神社に祀られている道祖神の写真も。ますます〈 熱 〉は高じる。
 

「まほらの会」が先生方の地域学習のお手伝い
【No.1169】 2014年06月27日

6月26日
 この夏(7月25日)も東小学校の先生方の地域学習会の講師を頼まれた。昨年は「大山道を歩く―寺山地区」。今年は「富士道を歩く―東田原・西田原地区」で、「まほらの会」がガイド役をする。
 今日午後から「まほらの会」の打ち合わせを東公民館で行った。コースと時間設定をし、説明する場所と担当者を決めた。今回のコースには見所がいっぱいある。波多野城址碑、田原城跡、源実朝公御首塚、道切講、道者に教えられた横堀り井戸の水源地など、先生方には興味を持ってもらえると思っている。 今回は東幼稚園の先生方の参加もあるとのこと。先週18日は東中学校の1年生が「大山道」についての私の話を聞いてくれた。
 地域社会が崩れかけている今、東地区の幼稚園、小・中学校の先生方が地域の歴史や文化、民俗などについて知る・学んでくれることは嬉しい。そして、私たち「まほらの会」がそのお手伝いできることを喜んでいる。

東中学校で授業 導入は小学校の校歌
【No.1168】 2014年06月19日

6月18日
 東中学校1年生(95名)の「総合の時間・地域学習」の授業を今年も担当することになった。全3回で第1回目のきょうは、東地区を通る『古道・大山道を歩く(寺山地区)』。
 授業の冒頭、東小学校の校歌を歌ってもらった。この導入はちょっと心配だったが(大合唱にはならなかったが)、歌詞はしっかり確認できた。「阿夫利の嶺から海から野から」。この「阿夫利」が必要だったから。続いて中学校の校歌も歌う。「阿夫利 丹沢心の友よ」と。もちろん、私も一緒に歌った。
 授業の中で、昭和初期まで存在していた三つの小学校の跡地に立つ記念碑の在り処を聞いた。それぞれの場所について、2、3名だが元気よく手を挙げてくれた。
 自宅に戻る途中、授業で紹介した湧水池の記念碑の前に立っている生徒を発見。少しは関心をもってもらえたのかもしれない、と嬉しかった。


教えられ 励まされ
【No.1167】 2014年06月13日

6月8日
 まほらの会の学習会・9:30〜11:30 会員10名の参加。この日は本町の中野地区の石碑を見て回った。案内は懇意にしているSさん。この日のために資料を準備してくれた。小さな道祖神の銘を騒々しく調べていたら、その碑の後ろの屋敷のTさんが出てきて、その碑にまつわる話をしてくれた。SさんやTさんのような人に教えられ、私たちの会は育っている。

6月11日
午後2時15分から大根中学校の「ふれあい講座」の「新聞づくり講習会」の講師。生徒会広報委員が受講生。「ふれあい講座」とは学区内の人を講師に、生徒、保護者などが一緒に学ぶという趣旨である。私の講座にも4名の保護者、他校の先生も一人参加してくれた。

6月12日
 茅ヶ崎市教委とP連が主催の「PTA指導者研修会・広報部会」の第2回講座。全3回のシリーズの講座なのだが、参加者は毎回入れ替わる。そのわけは会場の広さと全委員が一回は参加するという条件がつくから。
 講座を担当する私としては「前回と同じ・繰り返し」はしたくない。それで冒頭「前回に引き続き参加された方」と挙手を求めた。結果は「引き続き」が半数を超えていた。
 会の後「一回出席はノルマなので前回出た。でもきょうは仲間を誘って来た。三回目も出席します。楽しいし、興味深い話がきけるので」と話してくれた委員がいた。終了後の相談が7校から。50分かかった。嬉しいこと。

今年は私が
【No.1166】 2014年06月07日

6月5日 
午後3時15分から本町中学校で「新聞づくり講習会」。生徒会広報委員と学級新聞係り60名ほどの参加があった。校長先生を含め6名の先生方も聞いてくださった。これには〈緊張〉、でも嬉しいことだった。
 閉会後、1年生のTさんが話しかけきた。彼女のお母さんは昨年度小学校のPTA広報委員を務めた方。「母がよろしくと言っていました。今年は私が広報委員をします」と、少しはにかみながらもしっかりとした言葉で言ってくれた。

充実した一日
【No.1165】 2014年06月04日

6月3日
 午前10時から横須賀市PTA協議会の広報委員会指導者研修会。出席者は160名ほどとか。お父さんの顔もちらほら。これは嬉しいこと。12時に終わったが、質問・相談で会場を出たのは40分後。相談された事の一つは「委員の温度差に悩む委員長」。「PTA会長のPTA通信」を発行している会長さんからも相談。発行の趣旨は「委員になり手がいない現状の中でがんばって活動をしてくれる委員、ボランティアで活動に参加してくれた会員、交通指導をなさる地域の人たち、こうした人たちの活動を紹介する・感謝する」通信。2号まで発行されている。この通信、期待したい。
 せっかく横須賀に来たのだから、と午後は道祖神を見てまわった。ネットで調べると、横須賀には道祖神は数体しか存在しないらしい。
 きょうは須軽谷と芦名の道祖神を訪ねることにした。須軽谷は石祠と丸石、芦名はサルタヒコとアメノウズメが連名で明記されている塔碑。途中、武山中学校前の交差点で双体道祖神を発見。急停車?して調べる。像のスタイル、石材から想像するに比較的新しい造立。銘がないのが残念。
 新聞、道祖神、立ち寄り温泉 と充実した一日。

きょうという一日
【No.1164】 2014年05月21日

5月20日
 湯河原、真鶴、箱根三町合同のPTA広報講座を湯河原町で。会場はサーファーでにぎわう吉浜海岸が目の前の文化福祉会館。
 三町全校からの参加があった。二人のお父さん委員も。「先生の言葉どおり今年からまた広報を出すことになりました」と報告してくれたのはかつての広報委員。数年休んでいた広報紙の復刊である。うれしかった。
 講座の中で「気仙沼の中学生の今の生活」を話した。それを受け止めてくれた一人が、講座の終了後「気仙沼の子どもたちを元気付けるボランティア活動に出かけたい」と相談を持ちかけてきた。彼女はクロスワードパズル・クリエイター
である。

 きょう5月20日は『エコー』創刊30年の日、二人の読者がお祝いを持って訪ねて来てくれた。ありがたいこと、もったいないことだ。

25年度県PTA広報紙コンクール
【No.1163】 2014年05月15日

5月13日 松田町教育委員会の「広報づくり講習会」。

5月14日 秦野市P連の「広報技術講習会」。250名ほどの参加。会の終わりに25年度の県P広報紙コンクールの結果が発表。前日が審査日だったのでまさに速報。25年度も「最優秀」「優秀」「優良」に秦野の3紙が選ばれた。会場にどよめきと拍手が。

5月15日 茅ヶ崎市教委とP連共催の「PTA指導者研修会」。P連会長さんが挨拶の中で、県P広報紙コンクールに茅ヶ崎から入賞があったと披露された。みんなで拍手で祝った。

続“ゴールデンウイーク”
【No.1162】 2014年05月09日

5月7日
 先月25日に東中学校で新聞づくりの講座を開いた。その折「きょう学んだことを活かしてこの連休中に新聞を作ってほしい」と、手書き新聞の用紙を渡した。そして「締め切りは5月9日」とも。
夕方、3人の男子中学生がその“宿題”を提出しに我が家に来た。1年生とのこと。題字は『仲間』。紙面は講座で私が話した「新聞づくりは仲間づくり」であることをで全面が埋められている。私は“手放しの喜びよう”。聞く力、そしてそれを表現する力がこの新聞で発揮された。新聞を一晩預からせてもらい、いっぱい感想を書き、翌朝返した。

5月8日
 放課後、中2の女の子二人が玄関に元気い玄関に姿を見せてくれた。「学級新聞ができました!」と、言葉まで笑顔。『瀬戸根の国』が新聞名。遠足への期待、資源回収で学級が三冠を得たこと、担任の先生のクラスへの願いなど、年度初めの学級新聞としての役割を果たしている新聞だった。感想を書き、届ける。

ゴールデンウイーク
【No.1161】 2014年05月06日

この季節の連休は「大型連休」というのらしいが、私たちの年代の者は「ゴールデンウイーク」のほうが口から出やすい。
 さて、今年の私の「大型連休」は、まさに「ゴールデンウイーク」だった。それは以下の“黄金色の実り”が届いたからだ。

5月3日
 1977〜79年と「朝日中学生ウイークリー」にコラム『職員室』を書いた。その時の担当記者・楊井一滋さんから『茅ヶ崎歴史快道』を贈呈された。この本は、茅ヶ崎市内を通る8つの古道を写真と地図を添えていねいに紹介している。楊井さんの取材力で多くの話を集め茅ヶ崎の歴史書にもなっている。私たちの「まほらの会」のこれから活動への“みちしるべ”になる。

5月4日
 『三陸新報』の渡邉さんのご好意で気仙沼地方のPTA広報誌を読ませていただくことができた。添えられた手紙に「震災から三年が過ぎましたがまた復興途上。気仙沼市は遅れています」とあった。中・高校の広報誌には「三年前・震災直後に入学したこと」が書かれている。

5月5日
 この3月18日に四天王寺庚申堂で出会った北海道の岩永さんから、調査されている『利尻島の碑』の写真集が送られてきた。時間をかけての調査に感嘆。「北海道にも道祖神、庚申塔、五角柱の地神塔など本州由来の民間信仰を確認できます」と教えていただく。何より嬉しかったのは鳥取地方の賽の神の写真を十数枚頂いたこと。この秋「鳥取・大山の道祖神めぐり」に出かけるので、確かな道案内になる。

学ぶことの大切さ
【No.1160】 2014年04月29日

4月27日 「まほら秦野みちしるべの会」の総会。8年目に入るので会の目指すものを再確認。今年度も研修旅行を実施することにした。研修を深めることは欠かせない。終わって懇親会、当然アルコールは入る。夏にバーベキュー。冬に松葉ガニを食べる会を開くことがこの席で決まる。これも研修!

4月25日 東中学校で新聞づくりの講習会。対象は生徒会広報委員会と一年各クラスの新聞係。講座の終わりに「とにかく新聞をつくってみよう。今日のこの勉強会のことを新聞にしてみよう」「ひとりで作ってもいい。クラスの仲間と一緒でもかまわないから」と手書き新聞の用紙を渡した。うれしかったのは全員が複数人で作ると言ったこと。「新聞づくりは仲間づくり」の第一歩を踏み出してくれたのだから。締め切りは5月9日。どんな新聞ができるのか。何紙発行されるのか。、

4月23日 26年度の市P連情報委員会が『市P連だより』発行のための研修会を開いた。内容は第1号の企画会議とパソコンでの紙面づくりの技術学習。企画会議のアドバイザーは私。パソコンの技術講習会の講師は前年度のパソコン担当者6名。この講師たちから「カコミ」「タタミ」「飾りケイ」「キャプション」など新聞づくりの用語がポンポン飛び出すことに驚く。一年前までは新聞編集ソフトなどまったく見たことももないお母さんたちが、見事に変身している。今年度のメンバーもまた一年後には次の委員の前に立地こうして指導するのだろう。学ぶということの大切さを知ることができた。秦野のPTA広報づくりの実力はこうして育てられる。

上大槻ものがたり
【No.1159】 2014年04月22日

4月21日
 「まほら秦野みちしるべの会」の今月の例会は学習会。午前10時から市内の上大槻会館で地元の5名の長老から「上大槻(村)の今昔」を聞かせてもらった。
菅原神社をはじめとする地区の社寺の歴史と祭り、今も通用する屋号―「飛脚屋」という屋号の家がある―、古道、秦野言葉など多岐に亘る話。会員も秦野人がいるので、内容が深まり2時間を超える勉強会になにった。私にとってとりわけ興味があったのは、選挙がらみで地区が二つに分裂していた自治会が、昨年50年ぶりに統合されたという話だった。

シーズン・イン
【No.1158】 2014年04月18日

4月17日
 2014年度の私の『新聞づくり』は、昨日の大井町での広報紙づくり講座でシーズン・イン。
 この町の講座の特色は、幼稚園・小・中学校PTA、社会教育団体、文化団体、そして自治会とさまざまな団体からの参加があること。この講座への参加に見られるように、各団体の発行する広報紙はレベルが高い。
 とりわけ自治会の広報紙は充実していてPTA広報紙の見本になる。例えば『Sだより」はA4判・8ページで年4回の発行。また『Nだより』の最新号はA4判・4ページのカラー版で、会の活動をたくさんの写真で紹介している。この日の講座もPTAのお母さんたちに混じってシニアの男性が10名ほど。
 参加した団体の「共通の願いは『子育てご一緒に』に収斂する」ととらえ、「何を書くのか・何を載せるのか」を考えてもらった。
 講座の受付け場所に教え子・湯川さん(65歳)が私を待っていてくれた。彼女は教師になって初めて担任した子・町の広報で私が来ることを知り、会いに来てくれたのだ。「講座に出てくれるの」と聞いたら「これから体操教室!」と笑う。そして「三平さんと二人で」と地元のお菓子を〈差し入れ〉してくれた。こうして年度第一日目は快調にスタート。

過去の日記へ123456789101112|13|1415161718192021222324252627282930313233   [管理]


-- トップページに戻る --