- 寺 山 だ よ り -

紅葉と雪
【No.1130】 2013年11月16日

 11月13・14日は「秦野ゆとりの会」の研修旅行。2000年から始まったこの研修旅行に13回参加できている私は《健康・元気》ということなのだろう。
 研修地は富岡製糸場、八ッ場ダム、吾妻渓谷、卯三郎こけし館、水沢観音、川越と、バラエテイに富んでいた。日本酒の試飲、温泉饅頭の試食もあった。
 宿泊した草津温泉は「紅葉と雪」。宿から見えた近くのゲレンデはもう滑走が出来そうだった。露天風呂で草津の湯を堪能。そして宴会。一年ぶりのカラオケを楽しむ。「春は桜の夢が咲く」を歌う。今回の参加者16名を高年齢順に並べてみたら私はちょうど真ん中。「ゆとりの会」は元気な会である。

寒くなりました
【No.1129】 2013年11月11日

 東京カントリークラブへの取り付け道路のガードレールがはっきり見えるようになりました。今朝は寒かったです。鍋と熱燗がおいしい季節になりました。11月7日付けの「三陸新報」にこんなエッセイ(部分です)が載っていました。

酒に爛をつけて飲むのは、日本の食文化に育まれた独特の飲酒スタイルで、爛酒が一般的になったのは江戸時代中期以降といわれている。燗によって日本酒が持つ「甘・酸・辛・苦・渋」の「五味」が出てくる。
 日本酒は冷やしても、常温でも、爛でもおいしいのが名酒≠ニいわれるが、これからは、やはり熱爛がいい。
 爛には、人肌爛30〜40度、温(ぬる)爛40〜45度、上欄45〜50度があり、これ以上熱いのが熱爛、さらに熱いのが飛び切り爛で、人肌より温いのは日向爛という。
 日本酒は人肌〜上爛がおいしいといわれる。一応、大吟醸は人肌、純米は温め、本醸造・普通酒は上燗がいいとは通≠フ話。爛は70〜80度のお湯に銚子(ちょうし)を入れてするのが一番だ。

今年最後の広報講座
【No.1128】 2013年11月04日

11月2日
 今年最後のPTA広報づくり講座は中野区中学校PTA連合会主催の広報委員研修会。会場は「なかのZEROホール」。6月に第1回を持っているので、今回は紙面クリニックが中心。年度最終号に向けて活動を再起動させる? きっかけにする研修会である。
 講座の初めに、三連休の土曜日の午後という時間帯に、広報づくりという厄介な活動のための研修に参加された委員の皆さんに心から敬意を表した。対象が中学校PTAなので、取り上げる題材はかなり焦点化できた。終わってからの相談の一つが写真の掲載について。

まだ滞在中
【No.1127】 2013年10月28日

 10月17日の朝、台風で吹き荒らされた道を掃いていた妻が、勝手口の階段で沢蟹を一匹発見。沢蟹は清流に住むのだが、近くに川は流れていない。大雨で流されてきたとしたらタイヘンな“長旅”と思い、しばらく我が家に留まってもらうことにした。カマボコ(と言ってもほんの切れ端)を与え、スーパーで売られている鍋焼きうどんのアルミホイールの鍋に入ってもらった。そして一夜明けて鍋を覗いたら、もう“旅立って”おられた(逃げられた!) 。捜してみたが見あたらない。
 25日、前日は台風27号の影響で大雨だった。その25日の朝、黙って旅立った沢蟹が、なんと母屋の軒先を歩いてる! それで、またしばらく滞在してもらうことにした。今回はハム、油揚げ、そしてご飯粒でもてなす。元気になったら金目川に連れて行くつもり。28日の朝現在、まだ滞在中である。

『東中新聞』 今日1000号に
【No.1126】 2013年10月26日

10月25日
 7月からスタートした『東中新聞』の1000号の新聞づくりが、今日10月25日に予定通り発行された。広報委員長の後藤さんが両の腕で捧げるように大事に大事に持ってきてくれた。
 タブロイド判10ページというこの号のメインテーマ《つなごう心を》」。
 1面は「おはようで始まる一日を」、2面「人とのつながりを考える」「My CLassroom」、3・6面「“歩いて『東』再発見”」、4・5面「祝・1000号到達 ペンのリレー続け64年」、7面「東中生のケ一夕イ事情}、8面「エコのTシャツで燃えた体育祭」、9面「おめでとう がんばったね」、10面「つないでたすき≠」。

 私事を書けば、『東中新聞』が生まれたのは昭和25年。その創刊に関わった生徒の一人に私がいたようだ(東中学校の公式記録に氏名が記載されているので)。たた、残念ながら新聞づくりの記憶はほとんどない。ガリ版用のロウ原紙にヨードチンキのような色の修正液をこぼした記憶は鮮明に残っている。「それが『東中新聞』づくりであったのなら…」と今は願っているだけなのだが…。そしてこの1000号には、少しだが、確かに関わることができた。幸せである。

佐賀からお客さん
【No.1125】 2013年10月22日

10月21日
「箱根で姉弟会が開かれたので」と佐賀に住む谷口さんが突然訪ねてきてくれた。彼女は生まれは秦野の蓑毛。東中時代に担任をした子。早くして両親を亡くした彼女の家は、毎年姉弟三家族が墓参をかねて箱根に集まるのだそうだ。今年、わざわさ彼女が私を訪ねてくれたのは「東中新聞」1000号のお祝いの言葉を私に届けるためのようだった。彼女は昭和48年度の「東中新聞」の新聞委員長。中学時代の思い出をたくさんたくさん話して帰っていった。 今の彼女は地域包括支援センターの主任ケアマネージャー。

にぎわった富士道
【No.1124】 2013年10月20日

10月19日
 9時30分から緑水庵(秦野市蓑毛)で丹沢ドン会と秦野市が企画した「山ろくウオーク+秦野歴史講座」の講演。ドン会は東地区の棚田を保持する活動を積極的に行っているので秦野の水田を潤す金目川の話をした。タイトルは「金目川(かなめがわ)は金楲川(かなひかわ)」。40名ほどの参加者。
 10時半、金目原橋(秦野市寺山地内)のたもとで「ぶらり大山なつかし道」というウオーキングツアー(セブンカルチャーネットワークと秦野市観光協会の企画)を待つ。こちらは都内、川崎、藤沢などからの参加も。秦野には2000を超える石仏・石神が祀られていて、馬頭観音が最も多い。私が待っていた地は95基の馬頭観音碑が立つところ。馬頭観音信仰の話をする。そして「これから皆さんの歩く道は《野仏の道》。野仏との出会いを楽しんで下さい」とツアーを見送った。
 12時30分、再び緑水庵で「なつかし道」ご一行に「(世界文化遺産となった)富士山と大山をつなぐ秦野の富士道」の話を聞いてもらう。
 この日、ドン会は蓑毛から田原に向けて歩き、なつかし道さんは寺山から大日堂に向かった。それで才戸の市内最古の富士道の道標辺りでこの二団体がすれ違う。ふだんは静かで穏やかな富士道だが、この日はかつての白装束の往来をおもわせるにぎやかな道となった。

たちまち反響が
【No.1123】 2013年10月17日

10月15日  
 14日の神奈川新聞が「『東中新聞』の千号到達」のことを記事にしてくれた。1ページのインデックス「きょうの紙面」欄で写真付きの紹介。そして27面では6段組みのカコミという大きな扱い。
 たちまち反響が。かかりつけの歯医者さんと内科の先生、そしてかつて新聞委員として活躍したWさんからは1000字を超えるメール。
 その結びは「中学校で三年間新聞づくりを続けたことは、大人になってからの力になったことをお伝えしたくて」とあった。WさんはH製作所に入社と同時に社内報担当になり六年間頑張った。

真夏日
【No.1122】 2013年10月12日

10月11日
 今日も暑い。そんな中、午後3時に東中に出かけた。「東中新聞」1000号の校正を子供たち20数名で行う。その指導。はじめに校正の大切なことを話し、校正の仕方を教えた。全員の机上に辞書。でも辞書はあまり使っていないらしい。ていねいにページをめくる姿がそれを表していた。こうした作業を通して、子供たちは自分も1000号の制作に関わったことを記憶するはず。

 小田原は真夏日だったそうだ。前日は海老名も。いずれも観測史上最も遅い「真夏日」。
 先週7日まで塗装屋さんが入っていたが、その職人さんの言葉。「10年くらい前は、昼休みになるとサンオイルを塗って屋根の上で体を焼いた。今は休憩になれば、とにかく日陰に飛び込む。歳をとったせいもあるが、夏は厳しい。日本は夏と冬だけで、春秋はなくなったように感じる」。この職人さんは30代半ばである。

来年も
【No.1121】 2013年10月04日

10月3日 
 夏日を思わせるような一日。湯河原町と箱根町のP連と教育委員会が共催する「PTA広報紙づくり講座」が湯河原町教育センターで開かれた。
 両町の7小・中学校の広報委員25名が参加(お父さん1人)。時間は9時半からの2時間。今年度発行された広報紙の紙面クリニックが講座のメイン。最後の20分で次号の企画・編集会議も行った。今年度になって発行された7広報紙はかなりの充実度だった。それで「皆さんが来年も広報委員をされるなら、もう私の出番はなくてもいいでしょう」と話した。講座の後「来年やるかどうか考えてみます。出来ればやりたいですが…」と言い、笑顔で帰っって行った委員が二人いた。
 9月5日から始まった秋のPTA広報講座は今日で9会場目。これで一段落。

フクシマ
【No.1120】 2013年10月02日

今日から10月 

9月30日の「朝日歌壇」

東京ゆ二百五十キロにて汚染水タンクは増えてゆくばかりです 美原 凍子
東京は安全ですと言われれば区別の助詞の「は」がひっかかる 小島 節子
東京は東京にはの「は」と「には」の東京遠く遠く隔たる   小林 武子
東京で痛感加速する風化被災地のある国に思えず       桃 心 地

講座二つ
【No.1119】 2013年09月19日

9月17日 
 「JAはだの」の組合員基礎講座。新たに組合に加わった人たちを対象にしたこの講座。この日の私の講座は「知ろう! 伝えよう! 地域の伝承文化」がタイトル。それで、次の三つを柱にして90分話した。
1 世界文化遺産になった富士山と秦野をつなぐ富士道(遺産に認定された要素の一つ「信仰の対象としての富士山」に関わっている)
2 秦野の民俗「だんご焼き・道祖神祭り」
3 秦野(神奈川)の郷土料理「へらへら団子」
 秦野生まれの女性が「今日の話の事柄は断片的には知っているが、きょう系統だった説明を聞き、さらに関心が深まった」と感想を述べてくれた。

9月18日
 秦野市P連の「広報づくり研修会・紙面クリニック」を東公民館で。11時半前に終わったのだが席を立つ者は無く、そのまま企画会議という形になっていった。
 使用時間から12時に解散になったが、次号の企画についての相談が4校、写真と名前(プライバシー?)の使い方。依頼した原稿があまりにも膨大(頼んだ文字数の3倍もある)。そんな時執筆者にどのように対応したらいいのか(編集権)。など現実の課題についてのアドバイスを求められた。更には私のクリニックへの反論などもあり、会場の熱気は最後まで冷めなかった。

Mさんのフォロー
【No.1118】 2013年09月11日

9月10日
 松田町教委の広報づくり研修会の第2日。6団体15名の参加。クリニックの後、次号の企画を発表し合い意見交換をした。参加人数、顔見知りも多いという好条件だったので《赤裸々》な話も飛び出し、有意義な話し合いができた。
 この研修会の担当のMさんが、前回の研修の内容のまとめ(私の講義のポイントを18項目にまとめたもの)を出席者に配り、「今日のクリニックのことと一緒に次号の発行に役立ててほしい」と話をされた。こんなふうにフォローしてもらうと助かる。ありがたい、嬉しいことだった。
 

「広報 読んだよ」だけでもいい、評価がほしい 
【No.1117】 2013年09月07日

9月6日
 伊勢原市P連の広報研修会。すでに発行された広報紙の紙面クリニックが研修の中身。
 「〈愛〉の反対は〈憎しみ〉ではない。『無関心』である」と言った人がいる。
 頑張って発行したのに何の反応もない。「『読んだよ』の一言でもいいからほしいのに」は、広報委員全員の思いでもある。
 私の紙面クリニックはその反応のひとつと思っている。褒める、記事は全部読むことにしているので、書かれている内容、表現でも気に入ったら取り上げてほめる。写真、レイアウトも褒める、かなり“私好み”になるのだが…。
 今日は9校から40名ほどの参加。クリニックをするページを書画カメラで映す。少々キツイ指摘もした。これは反省している。だが、委員たちにとって自分たち作品(広報・新聞を「作品」と呼ぶことには抵抗があるが、ここではあえて「作品」と書く。なぜなら、委員たちの汗の結晶が紙面になったのだから)を大勢に読んでもらい、評価されることは喜びだと思っている。
 講座のあと相談に来たI中学校の広報委員が「小学校のときも広報を作った。初めてなのでいろいろ苦労した。でも一年間の活動を終えたとき、とても満ち足りた気持ちになった。それで中学校でも広報委員に立候補した。4年ぶりです」と言った。こういうことを私に言えるのが年度中間の研修会の良さだと思っている。
 年度初めと年度中間でという2回の講座をもつことは、委員の意欲をもう一度上向きにさせる。来週も3会場で紙面クリニックを行う。参加者の心に何かが刻まれる講座にしたい。

今日から広報「秋の陣」
【No.1116】 2013年09月05日

 9時30分から大井町教育委員会の広報紙づくり研修会(第2回)。「読みやすく、親しまれる広報づくりの基礎技術の習得ー評価ー」で、今年度発行された各種団体の広報紙クリニックをおこなう。 
 参加団体は幼・小・中のPTAが7、子ども会育成者連絡協議会、青少年指導員協議会、体育協会、文化団体連絡協議会、自治会3、そして地域づくり研究会の15紙。
 前夜から豪雨で幼稚園は臨時休園とか。となれば講座の欠席者が出るはずなのに、逆に参加が増え、託児保育室はにぎやかだったらしい。私の席に届く参加者の会話は全て広報づくりのこと。こんなところにも広報紙づくりへの意欲が感じられた。今日から私には広報「秋の陣」。

夏の終わりは
【No.1115】 2013年08月22日

 8月18日
「まほら秦野みちしるべの会」の月例学習会。
 昨年12月に13図で完了した「みちしるべイラストマップ」の改訂の作業がこの学習会の主題。平成20年に発行した東地区の3図の改訂版が提示された。初版と比べ精度は上がり、しかもすっきりとしたものになっている。描いてくれた横山会長の頑張りにただ感謝するのみ。
会の活動が認められ、市内の5公民館から「大山道を歩く」講座の講師の依頼が新たに舞い込んだ。この会の目標の一つは「『まほら秦野・大山道』の案内人を目指す」ことである。その目標に向かって研鑽しなければならない。
 会報「まほら秦野みちしるべ」の第2号がこの日発行。こちらの内容も充実している。記事を書いた人たちの筆力の賜物。

 8月20日
 「東中新聞」の編集会議に出かける。塾の夏期講座を休んで見出しのレタリングに挑戦している二人。凝り性なのだろう手を休ませない。顧問の先生は少し焦り気味なのに。でも持っていったお菓子を配ったら歓声。

 8月21日 
 茅ヶ崎市香川公民館の「夏休み親子でつくる壁新聞」講座の第2日。親子8組で9新聞が完成。館長さんから「私の予想をはるかに超える新聞。こんなすばらしい新聞を作ってくれた皆さんにお礼を言います」との言葉が贈られた。私も同感! もう一つ嬉しかったのは、講座の担当職員・菅澤さんが『壁新聞新聞』というこの講座の様子を伝える新聞を作ってくれたこと。
  
 8月22日
 「夏休みの思い出をかべ新聞に―かべ新聞をつくろう」の新聞講座(秦野市立東公民館)の第2日。子ども23名・親14名の参加。
 題字(新聞のタイトル)はさまざま。『歌舞伎新聞』『実朝公御首塚新聞』『頼朝の逆さイチョウ新聞』 『(ヒップホップ)ダンス新聞』『亀新聞』『干支新聞』『はじめてはじめて新聞』。もちろん主流は『家族旅行新聞』。
 新聞づくりで楽しかったことは「いろいろなことを調べ、いろいろなことを見つけられたこと」と感想を残していった4年生がいた。「来年も新聞づくりに来る」と言った子も大勢。

清水湧水地跡記念碑建立10周年記念文化講演会
【No.1114】 2013年08月12日

8月10日
 私の住んでいるところは秦野市寺山・小字名は「清水・シミズ」。ここには湧水池があった。水が浸み出すから「シミミズ」⇒「シミズ」⇒「清水・瑞祥名」である。近くでは縄文時代の遺跡が発見されている。ところが2004年の県道改修で最後まで残っていた小さな泉が姿を消した。この「清水」は東小・中学校の校歌にうたわれているもの。
 歌を歌うとき、私たちはその歌詞の情景を思い浮かべる。「清水ケ丘は夢湧くところ(東小学校)」そして「いつも湧き立つ希望の泉(東中学校)」と校歌を歌う子どもたちに、その情景をどうしても与えたいと思った。
 私のこの感慨が、清水庭(自治会)の人たちに伝わり「清水湧水池跡記念碑」を2004年8月に建立した。碑文は私が書かせてもらった。
それから10年が経った。世代が変わった家も多く、新たにこの地をふるさととする家族も10数軒増えた。私の年齢も…。それで、きょう「清水湧水地跡記念碑建立10周年記念文化講演会」が清水自治会の主催で開かれた。講師は私。「清水は浸み水」というタイトルで、清水地区の地名が持つ由来・意味について1時間ほど話した。講演の後は懇親会。冷えビールを飲みながら年寄りが語る昔の清水庭の話でかなり盛り上がり楽しい会だった(年寄りの冷や水!)。中学生から70代までの広い年齢層の参加があり嬉しかった。
 

新聞週間です
【No.1113】 2013年08月09日

 8月5.6.7.9日は、この秋創刊1000号を迎える『東中新聞』の指導で東中学校へ。地域の人へのインタビューにも同行。子供たちの気持ちは徐々に高まっている。嬉しいし、頼もしい。8日は松田町の子ども館でカベ新聞づくりの講座。この町では初めての講座なので参加者の人数が気になっていたが、小学生9人、大人6人。この大人の中の二人は「自分の新聞を作りたい」と単独参加。町外の母子3人の特別参加もあった。松田山山頂の「子どもの館」なのでエアコン無し。会場の気温は33℃超。汗また汗の新聞づくりになった。

大山古道の道標 建立
【No.1112】 2013年08月04日

8月3日
 大山古道の整備・修復をしている伊勢原の「阿夫利睦会」から「秦野側の入り口に道標を立ててほしい」と依頼されていた。その道標をきょう建立した。睦会から磯崎敬三会長さんら二人。「まほらの会」13名、それに地主の山岸勉さんにも立ち合ってもらい、寺山772番地の稲田の角(ここは大山古道・坂本道の入り口)に立てることができた。
 道標の表示板は横95、縦35、厚さ5cmで栗の一枚板。「大山古道出入り口(坂本道)至 イヨリ峠 禊の大滝 大山町 所要時間80分と記されている。柱には「まほらの会」と記入。この道標を含め、大山町まで12基の道標が立てられた。古道の面影が色濃く残っているこの道を12本の道標に導かれ歩いてくれる人が増えることを願っている。
 
 8月4日付け『神奈川新聞』に「道標建て」のことが紹介されています。
 写真は http://mahora-hadano.sblo.jp/を。

壁新聞に挑戦 26名の小学生
【No.1111】 2013年07月27日

7月26日
 「夏休みの思い出を壁新聞にしよう」という親子新聞づくり講座を東公民館で開いた。きょうの参加は小学生26名、母親が15名。「二回で完成」なので、今回は欠席だが第2日目の8月24日は出席と連絡してきた家庭が6。
 参加者の中で「3年連続」の家族が3、「昨年に引き続き」が4家族、二年ぶりの参加が1。そして母子4人(小学生が3人)で参加などもあり、嬉しいことだった。
 記事を書く練習として、きょうの講座のことを5Wー1Hで書かせた。「書けたら見せに来てください」と言ったが、来る子は無いと思っていた。ところが全員が私に読ませてくれた。どの原稿もしっかりした文字で書けていた。これもまた嬉しいことだった。
 東公民館での親子新聞づくり講座は今年で12年目になる。来週は茅ヶ崎の香川公民館で、さらに8月の第2周は松田町・こどもの館で親子壁新聞づくりの講座を開く。

東小学校の「職員地域研修会」
【No.1110】 2013年07月25日

 お隣の東小学校で「職員地域研修会」が開かれ「まほら秦野みちしるべの会」がその講師を務めた。 
 「少雨決行」、8時30分に先生方20数名を会員13人で案内開始。学校周辺の歴史的・文化的な価値のある碑や建造物を見て回った。
 そして10時から視聴覚教室で座学。「東地区の地名の由来と意味」を私が話す。相模、神奈川、秦野、そして東地区の大字名、更にはバス停の名称となっている小字の意味を知ってもらった。
 この研修会は、若い先生方や本校での在勤年数が少ない先生が多いこと。地域出身の先生もいない。それで地域を踏まえた授業を行うのに苦労している現実があるので開かれた。会員たちと談笑しながらの地域ウオークは、それだけでも意味があったと思う。何しろ、この日参加したわが会の会員の年齢層は50代が二人。他は60、70歳代なのだから。
 道祖神についてやや専門的な質問は私をとても喜ばせた。

【No.1109】 2013年07月17日

 7月12日のこのページを読んだtakumiさんからつぎのようなメールが届いた。

 武先生の徒然日記、大変嬉しく読ませて頂きました。今後とも末長くお付き合いできるよう、頑張ります! 期待していて下さい! takumi☆

広報紙復活 
【No.1108】 2013年07月12日

 昨日のPTA広報講座は一学期に発行された号の紙面クリニック。先生紹介と入学式が年度第1号の紙面の定番ではあるが、ていねいな取材と紙面づくりがなされているものが多く「褒めるだけ」のクリニック。
 特に私を嬉しくさせたのは、数年ぶりに広報が復活しその第1号がクリニックの対象として登場したことだった。
 題字は「広報ボランティア通信(仮)」となっているが、A4判・8ページ、企画もレイアウトも見事な広報紙である。しかも3人の有志で作成。
「経費はどうしましたか」と尋ねたら「広報委員会が無いので広報発行費はありません。でも広報紙を読んだ会長さんが『これからも出してほしい』と経費を捻出してくれた」とニコニコ。
 PTAの役員の中で広報委員は最も敬遠される。そして何かの理由で広報紙が消滅すると、その復活はなかなかむずかしい。だが会員の多くはPTA広報を通しての学校・子どもの情報はほしい、思っている。
 2人で動き出し、途中で一人加わり、できたこの広報。最終ページに「急募 年齢・性別・経験 問いません。パソコンできなくてもダイジョウブ。条件は只一つ『一緒に広報誌を作ってみたい人』まってま〜す」とある。精一杯応援したい。

いよいよ実働
【No.1107】 2013年07月09日

7月8日
 東中学校の広報委員会の活動に参加。きょうは『東中新聞』1000号に向けていよいよ取材活動に入る日。発行は10月15日。「発行日が守られない新聞は信用されない」と、まず伝えた。記念号なので、校外の取材も多いので取材するマナーを教えた。
 子どもたちの気持ちは高揚し始めている。指導に当たる3人の先生は新聞づくりの指導は未経験。それだけに、子どもたちと同じように不安もあるようだが、それを乗り越えようとする積極性を感じる。「後押しする」し甲斐がある。

嬉しい報告二つ
【No.1106】 2013年07月03日

 5月28日の日記に書いた(『エコー』303号参照)東婦人会3人の『ダンゴ焼き』の勉強会の成果は、6月30日の「東の里文化芸能発表会」で十分に表れたらしい。「小道具などにも力を入れたので寸劇は大好評だった」との電話を代表のKさんからもらった。「先生に見てもらえなかったのが残念」と言われてしまった。
 見本として貸し出していた壁新聞をC先生が返しに来た。小学校6年の担任になった今年、クラスで学級新聞の発行を始めた。「3号まで出ました。子どもたち、とても喜んで書いています。そのうち持ってきます」とにこにこ。Cさんは中学時代、新聞づくりで頑張った子。新聞づくりで彼女の得たものを、今度は自分のクラスの子どもたちに得させようとしている。

今週が山場だった なんとか乗り越えた
【No.1105】 2013年06月24日

6月23日
秦野青年会議所創立50周年記念事業「楽しいはだのみぃつけた ワクワク体験ツアー!」が上地区で行われ、100名を超す親子が自然や歴史に触れた。「まほら秦野みちしるべの会」はその中の「道祖神を見てまわろう」を担当。この道祖神巡りのほか、たけのこ採り、竹の伐採体験、水鉄砲作り、そして最後は採りたての竹の子を焼いて食べた。まほらの会の7名がお手伝いをした。
 私にとって今週が今学期の山場だったがなんとか乗り越えることができた。


6月22日
 午後1時55分から東中学校の「総合的な学習の時間」の授業を担当。全生徒を対象にした授業だが、保護者や地域にも公開されたので会場は体育館。聴講者はおおよそ300人ほど。
授業は「地名が語る東地区の歴史・文化」の第1回で「寺山地区(東中学校周辺)」。終わっての反省は毎回同じ。「もう少し余裕を持って話さなければ」。

 
6月20日
 10時に伊勢原市の「阿夫利睦会」の二人がわが家を来訪してくださった。「阿夫利睦会」は伊勢原から秦野に続く古道・大山道の整備を精力的に行っている。伊勢原側の道筋の主要な地点には道標も設置した。そして、秦野側の入り口に道標を立ててほしい、と私たち「まほら秦野みちしるべの会」にお願いにみえたのだ。「まほらの会」は4名(横山会長、小泉、野村さん、れに私)でお迎えした。軽トラには道標が載せてあった。
 表示板の部分は横95、縦35、厚さ5cmで栗の一枚板。「大山古道出入り口(坂本道)至 イヨリ峠 禊の大滝 大山町 所要時間80分」。柱は地中部分を含め2m。見事な道標である。
 睦会の会長磯崎さんとの出会いは、伊勢原で開かれた「おおやまサミット」の折。大山道に再度スポットライトを当てたい、という同じ思いがあったからだ。「まほらの会」が道標の設置を終えたときに両会がイヨリ峠に集まり、食事会をすることになっている。「できれば夏山の間に」と磯崎さんの言葉。
 
6月19日
秦野市P連情報委員会の「市P連だより」の企画・編集会議。80号は7月上旬の発行。担当のAグループは出稿に向けて紙面整理。81号を担当するBグループは企画の段階で「わが校の自慢」という特集を組む。「自慢」というカテゴリーをきちんと整理しておくことを助言。集まった12名は、私への質問、委員間での意見交換など活発。「学習意欲十分」と見た。


6月18日
 横須賀市PTA協議会の「広報委員指導者研修会」。参加は160人ほどか。各単Pの広報委員長や活動に積極的な委員の研修会なので質問が4件。終了後の相談も10件ほど出たので少しはお役に立てたのではないか、と思った。終わってから『軍港めぐり』というクルーズに参加。さらに鎌倉大仏に参拝。大仏の近くの長谷寺はアジサイのシーズン、さらに世界遺産のこともあり、午後4時過ぎなのに、車や観光客で大変な混雑。


納得の一日
【No.1104】 2013年06月16日

6月15日 
 8時過ぎ筍を採りに藪に入る。帰って来たのは9時過ぎ。収穫物を近所に届ける。そして野菜畑の手入れ。今年はキュウリが見事に育って大満足。11時にイオンに買出しに行っている妻を迎えにいく。帰り道、いつものお米屋さんでビールを買う。
 昼食は12時半。食事中にI先生が招請状を持って来訪。 食後1時間の休息(まどろむ)。これはいつもの通り。2時から来週の講座の資料の確認。4時半から夕飯の乾麺をゆでる。汁も作る。麺類が食べたいときは全てを自分でする。妻を台所に入れない。
 5時半から夕食。今日のビールは甘い。ラグビーの対ウェールズ戦を再放送で観戦。結果は7時のニュースで知っているので途中入浴。9時半に就寝。
睡眠薬代わりに枕元に本は置いてあるが「無用」。
 こんな生活が「年齢相応」と納得した一日。

PTA広報に子どもの写真を載せること
【No.1103】 2013年06月14日

 PTA広報委員会が校内で子どもたちの写真を撮ることの禁止。広報に使うことができる写真は教師撮影のもので教師の提供されたもの(現実には、広報委員会が「あの行事の写真を撮ってほしい」とお願いしても協力はほとんどしてもらえない)。子どもが誰であるかが識別できる写真は載せてはいけない。後ろ向きや小さな人影しか見えない写真が提供される。
 学校側のこれらの条件の根拠は「個人情報保護法」があるから、「子どもたちのプライバシーに関わるから」と説明がされたとのこと。
 「今年度から特にキツイ条件を付けられたので、広報委員のやる気は喪失。『広報は邪魔』、もしかしたらPTAはいらない、ということかもしれない」と当該Pの広報委員長さんは言う。
 この学校は個人情報保護法を正しく理解していない。個人情報保護法は自治会、町内会、サークル団体(PTAもこの中に入る)などには適用されない。

 昨日のPTA広報づくり講座で相談されたことである。

ワンツーフィニッシュ 
【No.1102】 2013年06月10日

6月7日
 午後3時過ぎ、秦野市P連情報委員長のOさんから「平成24年度の県PTA広報誌コンクール(この日は表彰式)」の結果の第一報が入った。
 県P会長賞 「みなみPTA」秦野・南中P
 県教育長賞 「西のいぶき」秦野・西小P
 「秦野がワンツーフィニッシュ。本町中も優良賞」と少々興奮気味の声。
 夜になり西小のIさんから電話。南中のKさんからメール。それぞれが入賞の喜び・感激を伝えてきた。『努力は人を裏切らない』

「東中新聞」 ただいま992号
【No.1101】 2013年06月05日

6月1日   
 午前中、畑でスギナと意地の戦い。あとからあとから芽をだす。それをシャベルで掘り出す。
 N中のP広報委員3人が来る。25年度の進路指導(公立高校の選抜方法の変更)の具体的な話を聞かせてもらう。中学校の先生たちの混乱、というより苦しさを知った。

6月2日
 ユウガオとアサガオを鉢に定植。まるで箱庭のような小さな世界だが、自前の種なので納得。
 昨日からタカフチ山から猟銃の発砲音が聞こえてくる。鹿の捕獲が始まったと新聞に書かれていた。捕獲と言っても「駆除」。「先生んチは藪で鹿を飼っているのかよう」と教え子に言われた。聞けば、ウチの竹林に鹿が数頭定住しているらしいとのこと。筍の季節だが、鹿にすでに試食されていることだろう。駆除は人と鹿(動物)の共存のためには仕方ないことだが。

6月3日
 本格的な農家のMさんがネギの苗を200本ほど持ってきてくれた。そして、植え方を教えてくれた。「二本ずつくっつけて植えな。お互いに成長し合おうと頑張るから」。私は、株間を空けて十分に養分がとれるようにと植えていた。「切磋琢磨」が成長には必要、ということらしい。
 3時半から東中の「東中新聞・発刊1000号」の企画会議に出席する。生徒も指導する先生も1000という数字に戸惑っている。求められるなら、できる限り協力したい。5月24日発行号が992。1000号は確実に近づいている。

入 梅
【No.1100】 2013年05月30日

5月29日
 大根中学校は地域の人を講師として招き「ふれあい講座」を年間3回開いている。もう10年以上継続されている。私はちょうど10年前にも招かれ、今回と同じような「新聞づくり」の講座をもった。
保護者7人を含め23人が参加してくれた。参加者がさまざまなので「新聞づくり」から少し離れ「新聞の役割、新聞の持っている力」に力点を置いた講座にした。
きょう、関東地方も入梅と発表された。OHCを使ったので窓を閉め、カーテンも引いたのでかなり汗をかいた。

5月28日
東婦人会の3人が道祖神のことを詳しく知りたいと訪ねてきた。ある会で地域の文化の一つとして道祖神祭り(どんど焼き)のことを発表するのだそうだ。
 3人に特にお願いしたことは、『ドンド焼き』という一般的な表現ではなく、秦野地方特有の『ダンゴ焼き』という言葉を使ってほしい、ということ。『目ひとつ小僧』の紙芝居も見てもらった。
 3人とはいろいろなところ―たとえばPTA広報づくり、地域めぐりの参加者としてなど―で出会っているので楽しい勉強会になった。
 

思いがけない出会い
【No.1099】 2013年05月22日

5月20日
中井町教育委員会の「広報紙づくり講座」。担当が替わって新採用のUさん。一生懸命さが初々しい。そのUさんが遠慮がちに言った。
 「母も先生のお話を聞いたそうです。なつかしがっていました」「あ、Uさんは地元の方ですか」「いいえ隣り町の大井です。私が中学生のとき、母はPTAの広報委員をやったのだそうです」。
 驚きと感激の私。「親子二代で話を聞いていただけるなんて光栄です。お母さんによろしくお伝え下さい」。
 Uさんの傍らに立っている上司が名刺を差し出す。笑顔だがやや緊張気味。どこかで見た顔! そう思いながら名刺を交換した。「そうだ、Kさん! 以前お父さんから聞いた、中井町に勤めているって」「四月から社会教育課に来ました。よろしくお願いします」。Kさんは東中時代の教え子。自宅は我が家から200メートルほどのところ。

 この日の講座で私が汗をかいたの気温のせいだけではなかった。充実した講座にした、と思っているが。

一週間
【No.1098】 2013年05月19日

5月18日
1959年に創設された教育懇談会「八八会」に私が参加したのは20年前。その会がきょうで解散。
 創設の目指すものと現会員の意識の違いが会の存続の意義を失わせてきたからだ。教育は時代を超えた確固たる信念の元で行われているのは確かだが、教育に関わる者の意識の変革は欠かせない。会を引っ張る会員の高齢化、そしてジェネレーションギャップ。そんな中での会の存続は難しいとも判断した。一抹の寂しさはあるが、会のメンバーとは「他の会でも会えるから」と、明るく別れた。

5月17日
寒川町でのPTA広報講座。会場へは電車で。JR相模線沿いに圏央道の一部であるさがみ縦貫道路が開かれ、街の風景も大きく変わりつつある。
 担当のYさんが私と出会ってから7年と言った。始まる前に「お久しぶりです。また戻ってきました。今年が最後です」と挨拶に来てくれたのFさん。私の講座には4回出席。終わってから早速相談。今年の活動に期待したい。

5月15日
 秦野市P連の広報講座。会場は文化会館の小ホール。参加者は300名弱。最前列に手話通訳士を伴って参加された方を見た。「PTAで“子育てご一緒に”」と話している私。このお母さんの姿に心が引き締まった。
 昨年度の委員さんなど20数名が激励?に来場。もちろん「今年も広報 やります」と、笑顔であいさつに来てくれた人もいた。

5月14日
 松田町の広報講座にはPTAだけでなく地域団体も参加される。体育協会のAさんは「7回目の参加です」と笑う。町の子ども館に勤めているKさんは15年前、中学校のP広報委員だった。そのときの経験を活かし、館の広報活動を頑張っている。
 そのKさん、講座の中で例示したPTA広報を見て「隔世の感。驚く。感心するばかり。刺激を受けました」と喜んで帰って行った。生まれ故郷の名品「桜海老」をお土産にいただいた。

5月13日
 鶴巻中学校生徒会広報委員会の「新聞作り講習会」に招かれた。私が最後に勤めた学校。あの頃とまったく変わらない校舎や校庭の風景に、懐かしさ、そして安堵感を覚えた。現校長先生は当時一緒に仕事をしたH先生。昔話に花が咲いた。
 生徒向けの講座だがPTAの広報委員も5名席に着いていた。終わってから会長さんが挨拶に見えた。「新聞づくりの話は初めてです。楽しかったです」と言ってもらえた。子どもたちもよく聞いてくれた。3年生のOさんが「先生の『新聞は読まれて、初めて完成』という言葉に感動しました」と言ってくれた。

5月12日
 還暦を迎えた教え子たちの同窓会に招かれた。千昌夫が歌う「還暦祝い唄」で挨拶。
 気がつきゃ何と 六十年よ 
 白髪こじわが 我が勲章さ 
 胸をたたいて 悠々と 
 も一度青春を呼ぼうじゃないか 
 今日はめでたい 今日はめでたい 還暦祝い唄 

 今日は[母の日」 参加者の数を気にしていた幹事だったが、同級生の半数近く・45名の参加。福島から参加のSさんから《除染》の現実を聞かされた。

P広報講座でのこと
【No.1097】 2013年05月10日

5月8日
 伊勢原市P連の広報紙作り講座でのこと。私としては珍しく上着をつけたまま話し始めたのだが、ヒートアップ。それで上着を脱ぎどこに置こうかと話を止めた瞬間、最前列の一人がつかつかと近づき、私から上着をさっと取り上げ(?)、自席に。

5月9日
 茅ヶ崎市のPTA広報講座。終わってからの相談の一つ。子どもたちにも読ませたいものを載せたいが、PTA広報にはそういう記事はなじまないのか、という内容。「親子で読める広報は理想のPTA広報」と話し、そうすることを勧めた。すると「こうやって自分たちでハードルを高くしていくんだよね」、と委員長がが笑いながら仲間を見回した。

25回忌
【No.1096】 2013年05月06日

5月5日
 母の7回忌、父の25回忌の法要を行う。25回忌は一般的には行われないようだが、命日が5月2日なので「なんでオレの供養をしないんだ」と叱られそうなので、一緒に行うことにした。内心は喜んでいるのだが、「当然だろう」と母に言っているに違いない。

5月6日
 スギナとの格闘を一応終え(終えたことにした)、今日になってようやく畑を耕すことができた。周りの畑にはナス、キュウリ、トマト、ピーマンなどの苗がすっかり根付いているのに、ウチはこれから。ところが明日からまた講座。畑に向けての体力、気力が不十分。年齢を感じる。
 五月晴れの一日だったが、青嵐。父が旅立った日も今日のような日だった。
 

大型連休の真っ只中
【No.1095】 2013年05月04日

5月3日
 秦野福祉センターで開かれた秦野みのげ文化の会の総会で基調講演。
 演題は「富士道を歩く〜千村・屈掛から蓑毛・大日堂〜」とした。「文化の会」は「(蓑毛の) 大日堂、不動堂、十王堂、仁王門およびその内部に安置されている仏像群の維持、保全と活用を計り、歴史、文化の継承、周辺の持続的発展などをめざし、秦野の貴重な文化財として後世に伝えていくことを目的とする」会。
 この日の私の話は蓑毛地区の民俗的なものだったので、会員には新鮮なものだったようだ。3月の伊勢原の「おおやまみちサミット」に参加された大学の先生、秦野市の学芸員の顔も見え、かなり緊張した。
 終わってから「まほらの会」のイラストマップを求められたり、ウオークに参加したいという方もあった。「みちしるべの会」の仲間6人が応援に駆けつけてくれた。ありがたいこと。

5月4日
 昼少し前、まほらのイラストマップを手にされた3名の男性が突然来訪された。どこかの講座で私の話を聞かれ、今日東地区を歩いていらっしゃるとのこと。
 中のお一人が奄美大島出身で、「奄美に武姓を名乗る家がある。もしかして奄美のご出身では」と訪ねてみえたのだ。寺山の武姓は横須賀が発生の地。三代将軍源実朝公の御首と三浦の武士・武常晴との関係をお話した。これからその御首塚を訪ねられるとのこと。
 きょうは五月晴れ。楽しく歩かれることだろう。「まほらの会」の活動が活きていることを感じたこの二日間だった。

北上だより
【No.1094】 2013年05月02日

5月1日 届いたファックスの「北上だより」 

 ちょっとご無沙汰でした、武先生。『エコー』いつもありがとうございます。
 4月15日から始まった『北上展勝地さくらまつり』には全国から、また外国からもたくさんの観光客が訪れています。29日は天候にも恵まれ4キロの渋滞だったそうです。
 今、桜は八分咲き。暖かい日もありますが寒暖差が激しく、暖房はまだ欠かせません。今日も最高気温は8℃、明朝の最低気温は4℃とか。
 低温のせいだけではなく、花芽を食ってしまう鷽の被害なのか、今年の花はバラつきが多く、色も白っぽいような気がします。
 いつもなら馬鈴薯の植え付けを済ませ、そろそろ田植えが始まろうかというのに、今年はなかなか季節が進みません。雪が多かったので土の硬いこと硬いこと。雪の重さに耐えた土たちに空気をいっぱい吸わせてあげたい、ふかふかにしてあげたいと思っているのに、きょうもまた雨模様。北上がすっかり春色に染まるにはまだまだ時間がかかりそうです。
 子どもたちはと言えば、末娘も次女と同じ高校に合格し、入学式で新入生を代表して宣誓をしました。
 私が今がんばっていることは主人と子どもたちの3個の弁当の中身をマンネリ化させないようにする、ことです。うちのお弁当箱は決して小さくはありません。バランスの良い食事になるよう毎朝がんばっています。
 きょうはこの辺で失礼します。 またお便りします。  渡辺 知子

シーズンイン
【No.1093】 2013年04月26日

 私の2013年のシーズンインは23日の足柄下郡のPTA広報講座で。そしてきのう25日は大井町の広報紙づくり講座。来週は2講座。そして連休明けからハードスケジュールとなる。
 何かを得よう、あるいは「藁をもつかむ」気持ちで9時半という時間に会場に駆けつけてくる人。もちろん、年度第1号の校正を見せるPTAもあるのだが、そういう参加者の気持ちにできる限り応えたい。

惜 別
【No.1092】 2013年04月21日

 「85歳になったので自動車免許を返上しました。少し不便を感じていますが、良いこともあります。歩くことで大勢の人と言葉を交わすことができ、新しい世界が広がったように思えます。これからさらに新たな出会いを楽しみます。」
 今年の2月15日、ある会で明るく元気にこう挨拶された石原悦夫先生。その二カ月後の4月15日、先生と突然のお別れになってしまった。
 10数年前のこと、私は先生にハーモニカの演奏をお願いしたことがあった。私たちの世代より上の者にとってハーモニカは憧れの楽器。先生はそのハーモニカの名手だった。
 「息が続くかどうか」と言いながら、吹いて下さったのは古賀メロディーの名曲中の名曲『丘を越えて』だった。前奏、間奏がそれぞれ曲を成している「丘を越えて」は、明るいリズムとメロディーで私の大好きな曲である。 『丘を超えて』行ってしまった先生のそのステージが浮かんでくる。

4月13日 きょうはイイ日だった
【No.1091】 2013年04月14日

 午後1時30分から東公民館で「秦野ゆとりの会(菊作りの会)」の月例会。
会のさなか「面会者がみえた」と連絡があり、出てみたら昨年度のPTA広報 委員3人だった。
 この日は24年度市P連広報紙コンクールの表彰式だった。彼女たちが携わった『西のいぶき』は優秀賞として受賞。その表彰状を見せに来てくれたのだ。思いがけないこと、うれしかった。3人と記念写真に納まる。
 別れ際に「これ、記念につくりました」とDVDをくれた。広報の取材で撮った写真を映像に収めたもので、音楽も組み込まれている。こういうことができるのが今のPTA会員なのだ。
 夕方6時から57歳が集まる飲み会に出かけた。中3の担任をしたのが縁で年に一度泊りがけで飲む会を開いている彼ら。昨年は私はでられなかった。それで、あらためて今夜の飲み会を設けてくれた。
 東地区に居を構える男性11人が参加。自営業、会社経営者、地方公務員、会社員、教員、JA職員、獣医などさまざまな職種の人の集まりなので、学ぶことがいっぱいある。この会では私は同級生として扱ってくれる。
 一人が『エコー』300号のことを書いた毎日新聞の「人・模・様」をその席で披露してくれた。みんな喜んでくれた。

6日の毎日新聞の夕刊に
【No.1090】 2013年04月09日

 千葉の知人から「6日の毎日新聞の夕刊に先生が出ている」とメールをもらった。それで毎日新聞の販売店にお願いし、新聞を手にすることができた。夕刊のコラム『人・模・様』の出ていた私。見出しは「教師の声届けて創刊300号に」。カラー写真も添えられている。「もったいない」こと。

花に嵐
【No.1089】 2013年04月04日

 朝から春の嵐。東公民館の事業「古道大山道を歩く・寺山地区の路傍の神仏を訪ねて」の日。
 雨の場合は座学の予定になっている。それで「花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生さ」を枕詞に2時間の講座。歩くことが好きな人が集まる講座だから、と出席者が少なくなるだろうと思っていたが、荒天の中、半数の人が来てくれた。
 この日訪ねるはずだった野仏を画像で紹介。終わってから「座学もたまにはいい。とても面白かった」と好評。「一緒に歩いて回りたい」の声が多く、5月に再度この講座を開くことになった。
 ウオーキングの途中で見てもらうはずだった桜(我が家のも)は来年までお預け。

4月1日 春爛漫
【No.1088】 2013年04月02日

 前年度広報委員だった母子に出会った。小2の男の子が言った。「これから友達のうちの人とカラオケに行くんだ」。小学生の孫二人を連れた知人にも会った。「これから小田原に映画を見せに行くんだ。せっつかれてね。映画なんて困るんだけど」と言いながらもまんざらでもない口調。
 春休みはイイ 桜は咲くし、気候もイイし、何しろ宿題がないのがいい。
 秦野の水無川沿いに車を走らせた。ここは隠れた桜の名所。ソメイヨシノと枝垂桜が見ごろだった。
 

“おおやまみち”まちづくりサミットin伊勢原
【No.1087】 2013年03月25日

3月24日 
 善波隧道を出たら桜はほぼ満開。産業能率大学を会場に開かれた「第1回“おおやまみち”まちづくりサミットin伊勢原」に参加した。サミットと称するこの催しの主催は伊勢原市。
 会の前半は3団体による活動報告で、「みちしるべの会」は『富士から大山へ・富士道を歩く』で登壇。後半は伊勢原市長と周辺の秦野・厚木・海老名・平塚市、大井町、松田町の首長さん7名によるシンポジュウムがもたれた。参加者はおおよそ400名とか。「まほらの会」からも9名。
 夕方、こんなメールが届いた「本日、伊勢原で武先生のおおやまみちの話は大変勉強になり興味深く拝聴いたしました。私は県の第四の観光地を考えるアドバイザーをしており、認定に作業に関わりましたので出席しました。秦野市にきて30年ですが、恥ずかしながら地元のことは詳しく知りません。今後、武先生のセミナーや講演会に機会があればお伺いしたいです。M」

道祖神の招きにあひて
【No.1086】 2013年03月18日

3月16日
 秦野市PTAの今年度の広報紙コンクールが開かれ、私も審査員の一人として参加。審査員はP連情報委員会から7名、P連会長、教職員代表の校長先生、そして広報講座の講師の私の全10名。
 年間5回・42ページを発行されたものに代表されるように、充実した広報紙ばかりで審査は厳しいものになった。午前10時から午後3時終了のはずが1時間オーバー。
 この結果の発表を兼ね、昨日(3月17日)から、本町公民館で「秦野市PTA広報展示会」が開かれている(3月30日まで)。この展示会は「開かれた学校を」との趣旨も踏まえている。たくさんの市民が見てくださることを願っている。

3月17日
 北公民館主催の講演会「道祖神・ワンダーワールド」の講師を務めた。参加者は20数名。
 現役の頃一緒に仕事をした同僚のAさん、今年度N小のPTA広報委員のIさん、そして30年ぶり再会の元W中PTA広報委員のYさん。大山街道、東海道などの街道マップを作っている風人社のKさんは東京から来てくれた。こんな人たちに囲まれ、少々上がり気味の110分だった。
 私にとって道祖神はまさに《ワンダーワールド》。芭蕉が『奥の細道』の序で、「道祖神のまねきにあひて、取るもの手につかず、ももひきの破れをつづり」と記しているが、見知らぬ地で私を待っている道祖神に会いに出かけなければならない。

2011年3月11日から2年が経った
【No.1085】 2013年03月11日

 今日で2011年3月11日から2年が経った。気仙沼市、南三陸町の人々の暮らしを毎日届く「三陸新報」を通して眺めている(失礼な言い方をお許しください)。

1 震災後の生活を広告欄から読み取っている。
・葬儀のお知らせをする喪主は、旧住所を記し、括弧書きで現住所の仮設住宅を知らせている。自宅から葬送できない悲しみ・無念さをそこに読み取る。
・3月8日付けに出た「臨時休業のお知らせ」。その本文は「日ごろのご愛顧誠にありがとうございます。悪夢のようだった東日本大震災からまもなく二年を迎えようとして降りますが、未だ心の傷が完全に癒えぬまま時だけが過ぎた二年間でした。お客様にはもうしわけございませんが明9日(土)〜11日(月)まで休業を頂き、静かに心の整理を付けたいと存じます。これからも復興に向けて頑張りますので宜しくお願い申し上げます。」
・未だ帰らぬご主人への思いを「願わくは寒くなる前に 雪の季節が来る前にお帰り下さい。只々ひたすらあなたのお帰りを待っています」。第2回恋文大賞を受けた菅原文子さん(気仙沼市)の言葉に、未だ帰らぬ人を待つ人々の心、推し量るには余りある。(3月5日付け)

卒業 二題
【No.1084】 2013年03月09日

3月8日
 今日は中学校の卒業式。午後1時ころ、東中の広報委員長Nさんが次年度の委員長Gさんを連れて一年間のお礼に来てくれた。この日発行された『東中新聞』はB4判6ページの卒業記念号。「よく頑張ったね」とほめた。Gさんには「困ったらおいで」と言った。
 午後5時少し前、「紙芝居チーム『竹の子』」の智子さんが炊き立てのお赤飯を持ってきてくれた。ご長男が今日東中を卒業したのだ。夕食にお赤飯でお祝いをするのだ。卒業にかかわる二つのこと。 心が温まった一日になった。

渾身の力作
【No.1083】 2013年03月05日

 3月は年度末、PTA活動も締めくくりに入っている。N小の広報委員三人が年度最終号を持って訪ねてきた。
 A4判・8ページのこの号は経費の関係で学校印刷だからモノクロ。
表紙の写真の一枚。突然降ってきた雪に喜ぶ子供たちを撮った写真―編集会議の最中に校庭に飛び出して撮ったのだそうだ・本物の記者顔負けの動き―は出色。
 企画モノの「6年間の思い出・贈る言葉」は、6年生から「先生へ、家族へ、友達へ、登校班のみんなへ」である。そして6年生の家族からは「今伝えたいわが子への思い」。卒業生を励ます視点は広範でしかもシャープ。第二企画は「一文字に思いを込めて」。全職員が、学級の子に、教科担で教えた子に、保健室などいろいろなところで出会った子たちに、一文字で卒業・進級を祝うエールを送っている。後半の3ページはPTA活動の反省と次年度への期待。
 まさに渾身の力を込めた作品。「これが私たちの広報」という主張がみなぎる紙面。そして、そこには次に向かう決意のようなものも感じた。
「満点! 言うことありません」。こう告げた私に、三人は拍手で喜びを表した。 


全国新聞教育研究協議会から表彰状をいただきました
【No.1082】 2013年03月03日

 2日午後1時から毎日新聞東京本社の毎日ホールで、第62回全国小・中学校・PTA新聞コンクールの表彰式が行われた。招かれた入賞29校は全国コンクールの文字通り「北海道から九州」という広がりだった。
 その表彰式にはハプニングがあった。山形・鶴岡市立田川小学校の児童が折からの強風で列車が動かず、開式には間に合わないとの連絡が入った。式後の祝賀パーティーの開始を遅らせ待つこと1時間半、児童を先頭に保護者、先生の三人が緊張の面持ちで会場に姿を現した。会場は万雷の拍手。そして、1校だけの表彰式が行われた。
 後で主催者が教えてくれたエピソード。受賞した女の子の身に着けていた服は、この日のためにお母さんが仕立てたものだった。濃いブルーの生地に白い縁取りがしてあるワンピース。胸元の白い蝶が印象的だった。
 パーティーが始まりP広報の受賞者の皆さんと歓談していると、司会者が「これから特別表彰式を行うのでしばしご注目を」と会場に声をかけた。そして、突然私の名が呼ばれた。少しビールを飲んでいることもあり、混乱した。
 全国新聞教育研究協議会の木野村雅子会長さんがにこやかに私を壇上に招く。そして読み上げられた表彰状は『エコー』発刊300号に到達したことの評価だった。「消え入りたい」そんな思いで立っている私。ただ、新聞の仲間がこうして祝福してくれたことにあふれ出る感謝の念。花束と記念品もいただいた。
 「ひと言ご挨拶を」と言われ、「みんなで新聞をつくりり、みんなでその新聞を読んで話し合い、学級・を学校・PTAを、世の中を良いほうに変えましょう。それが『新聞づくりは仲間づくり』という言葉の意味です。これからも新聞づくりを続けてください」。お礼言わなければいけないのに、そんなことを口走ってしまった。

 祝賀パーティーが終わると「別席で武さんの300号を祝う会をするから」と居酒屋に連れて行かれた。その席についてくださったのは、このコンクールの運営、審査に当たった毎日新聞、協賛団体、全新研の関係者18名。会の中でその皆さん全員の方から私に向けてのひと言を頂いた。まさに「汗顔の至り」。いつもならかなりいただくアルコールだが、このときばかりはコップを口に持っていくことができなかった。ただじっと顔を伏せているだけ。そうしている間に私の中にふつふつと湧き上がってきた喜び。人とのつながりの持つ重さ、特に支えられていることへの感謝の思いに、こみ上げるものがあった。
皆さん、本当にありがとうございました。

三陸新報
【No.1081】 2013年03月01日

2月24日のNHK・TVの「小さな旅」で気仙沼市唐桑地区で復興に向けて頑張る人たちの姿を見た。あの「第十八共徳丸」の撤去についてのニュースも流れた。
 大震災の日からまもなく2年という歳月が流れようとしている。遅々とした復興の現状などマスコミは伝えているが、本当のことはわからない。

 昨年4月、気仙沼市の三陸新報社を 訪ねた折、市内の高・中・小学校のPTA広報を読ませてもらい、子どもたちのふるさと・気仙沼に寄せる思いに心を打たれた。2年を経たその子どもたちの成長を知りたいと思った。それで三陸新報の購読を申し込んだ。
 そして今日の午後、郵送で三陸新報が届いた。2月20日付け以降の新聞もいただいた。その中の20日のコラム『萬有流転』欄に、『エコー』のことが紹介されていた。思いがけないことで感激あるのみ。
 

春近し 
【No.1080】 2013年02月22日

 19日夜半から寺山に本格的な雪。この冬初めての積雪。20日の朝の天候は曇り。我が家から見える風景は北国の冬景色。
 玄関先に立つ梅は満開。樹皮だけで生きているこの梅、樹齢は100年は超えているだろう。私が子供のころから見ている樹形と変わっていない。
 思い切って刈り込んでもらった雪柳に花芽がびっしり。
 中休みの時間に校庭で遊ぶ子供たちの声も春の近いのを教えてくれる。

 一昨日、大先輩のN先生が激励の文を持ってご来訪くださった。M市の教育長さんからも電話を頂いた。昨夏、大相撲十勝場所で知り合ったYukaさん親子からお祝いの手紙が届く。

 昨日、地域紙のO記者ご夫妻が300号のお祝いに花束と色紙をもってわざわざ来てくれた。OさんにはPTA広報講座や「みちしるべの会」のことも幾度か記事にしてもらい、ずっと私の後押しをしてもらっている。

第62回全国小・中学校・PTA新聞コンクールの結果
【No.1079】 2013年02月14日

第62回全国小・中学校・PTA新聞コンクールの結果(秦野市関係の入賞校) 2013年2月14日発表

 ◇学校新聞の部
  佳 作  秦野市立東中学校
  奨励賞  本町中学校
 ◇学級新聞の部
  奨励賞  秦野市立西中学校2-5
 ◇PTA新聞の部
  全国新聞教育研究協議会賞  秦野市立西中学校PTA
  佳 作  本町中学校PTA 西小学校PTA 渋沢中学校PTA
  奨励賞  本町小学校PTA 南中学校PTA 渋沢小学校PTA
  PTA新聞の部の入賞は44紙。秦野市から7紙入賞。
 
 詳しくは全国新聞教育研究協議会のホームペーシで(私のホームページのリンク集から入ってください)。

道祖神・ワンダーワールド
【No.1078】 2013年02月11日

 本町公民館で開いた「イラストマップ展『まほら秦野』」は好評につき、北公民館でも開催することになりました。その展示会に関連した講演会「道祖神・ワンダーワールド」を開きます。

まほら秦野みちしるべ 
  ― 古道・大山道を歩く― イラストマップ展示会
 会 場  秦野市立北公民館1Fホール
 日 時  平成25年2月15日(金)〜28日(木)午前9:00〜午後5:00
      ※2月17日(日)24日(日)イラストマップをお譲りします(有料)

  ― 古道・大山道を歩く― イラストマップ展示会 
   講演会 「道祖神・ワンダーワールド」
         − 北地区の道祖神について−          
           講師  まほら秦野みちしるべの会 武 勝美
 会 場  秦野市立北公民館2F音楽室
 日 時  平成25年3月17日(日)午前10:00〜12:00

                  お問い合わせは 北公民館 75−1678

日馬富士のサインしたまな板
【No.1077】 2013年02月08日

2月7日 
 欅のまな板に横綱日馬富士のサインと似顔絵。もちろん横綱自筆のもの。成チャンがそれを持って現れた。「先生が相撲が好きらしいから。デイサービスのとき先生が相撲取りのサインを見せて話しをした、とお袋が言っていたのを思い出して」とニコニコ。
成チャンは材木屋。日馬富士らを招いて行われた出雲大社相模分祠の節分祭に協力したお礼が、日馬富士の「サイン入りまな板」なのだそうだ。それを私にプレゼントしてくれた。絵が得意な横綱の自画像もあるこのまな板。どこに飾ろうと思案中である。
 夕方、俊さんが、寺山の奥・矢名曽の道路わきに立つ野仏2体を写真に撮って持ってきてくれた。1体は摩滅がひどく形体も分からない。他の1体は頭部のみ。聖観音と半跏思惟像の如意輪観音のように見える。そうだとしたら供養碑。一度見に行かなければ。

水森かおり
【No.1076】 2013年02月06日

2月4日
 「JAはだの」の『水森かおりコンサート』に出かけた。自由席だから早く行かなければ良い席には座れない。私が着いたのは1時45分頃。
 会場は文化会館の1450席の大ホール。席は「あ列→ほ列」があり、取れた席は「の列」・22番。さすがにこの辺りになると自由に席は選べる。
 ショウの第2部は、日本の北から南へご当地ソングで旅をする「歌紀行」。「恋の町札幌」から「ブルーライトヨコハマ」、そして沖縄の「花」まで10曲をワンコーラスずつ歌ったのだが、客席で歌った。彼女は、観客に握手を求めながら歌い、進む。そして最後尾「ほ列」まで登ってきた。私の席は「の列」・22番。通路である。「もしかしたらこういうことがあるかもしれない」とかすかな期待を込めて通路脇を選んだのだった。それが功を奏し、彼女との握手の恩恵にあずかった。
 歌謡ショーにそれほど多く出かけているわけではないが、(でも10回は超えている)、ホールの最後列まで登ってきて握手をする歌手を初めて見た。
 おそらく観客の1割超と握手をしただろう水森さん。年齢は39とのこと。正味1時間30分のワンマンステージ。彼女は秦野の地にもう一度足を踏み入れることはないかもしれない。だからこそ「一期一会」とエンタテイナーに徹した彼女。そしてその体力・エネルギーにもただただ感嘆。ファンになった。

この1週間
【No.1075】 2013年02月04日

2月3日 
午後になってHPの『マンスリーエッセイ」のページが更新されていないことを発見。それであわててアップ。「日本最古の道祖神」に会いに行った話。ついでにアクセスカウンターにも目をやったら、2日に25万アクセスに到達していたようだ。2000年10月8日のスタートだから12年4カ月で25万。“健闘”していると思う。
 夕方5時から「豆撒き」。いつものように「福は内」だけ。

・2月2日 新聞コンクールで毎日新聞東京本社へ。

・1月29日 「ゆとりの会」の新年会。全員が“オーバー60歳”だが、会場は居酒屋で飲み放題コース。皆さん元気。私も?。

・1月27日 本町公民館で『まほら秦野みちしるべ』のミニ講座。「秦野の道祖神」の話。

まほら秦野みちしるべ イラストマップ発表会は成功
【No.1074】 2013年01月24日

1月20日 「『大山道のイラストマップ』はとりあえず完成」と言うことで、協力していただいた皆さんにマップの披露と、お礼のための報告会を開いた。市内の協力者は20名、。この展示会は新聞で紹介されたこともあり、特別参加として伊勢原市経済環境部から4名、厚木から公民館長さん、市議さんも来場。
 報告者三人の落ち着きぶりは、実践活動に支えられているからだと思った。展示会場も賑わい、地図の実費販売も好調。手描きであることが賞賛された。入会希望の話も数件。
 夜、全会員の参加で「ご苦労さん会」を開く。全員参加がこれまた感激。地図の拡大に協力してもらった測量会社のY社長も駆けつけてくれ、楽しい会になった。

道祖神祭りの集い
【No.1073】 2013年01月17日

1月14日
 秦野は雪ではなく暴風雨。それで道祖神のダンゴ焼きは16日に延期。だが清水・東の原子ども会の「道祖神の集い」は予定通りに行われた。荒天なので参加は少ないのではないかと気にしながら会場の「あずま荘」へ。ところが親子合わせて30数名の参加。
 紙芝居チーム「竹の子」で「目ひとつ小僧」を上演。昨年、この会場のこの会が初舞台だった智子さん、きょうは名演。私の出番は「清水の道祖神・久奈斗大神碑」の説明。この碑の在り処を知っていた子どもはほんのわずか。来年は現地で説明をしたい。
 紙芝居は好評で会長さんに「大成功」と喜んでもらった。

またまた道祖神
【No.1072】 2013年01月11日

「長野・山梨の道祖神を訪ねて」
1月8日  6時半に出発。最初に安曇野の穂高神社御船会館で開かれている「道祖神特別展」へ。次は安曇野市豊科郷土博物館に寄り、近くの道祖神御柱の立っている場所を教えてもらう。新田地区と三郷地区の三カ所の御柱を見る。地元の女性に御柱の在り処を尋ねたら数カ所を挙げてくれた。小学生に聞いたら「知らない」。

9日 今回の道祖神めぐりのメインは、長野・辰野町澤底地区の双体道祖神。「日本最古」といわれているから。澤底地区は地名が持つイメージとは違い、谷間になだらかな耕地が広がっている。戸数100ほどとか。その集落、田畑を見下ろす場所に立つ「裾まくり」道祖神。甲子塔、寒念仏碑、庚申塔、馬頭観音碑などに囲まれていた。年末に降った雪が残っていた。諏訪地方は降雪量は少ないが、気温が上がらないので雪はなかなか解けないのだそうだ。 東京・麹町の『一元最中』が供えてあった。山梨の『月の雫』も。それで、私は『カンロ飴』を。
 午後、山梨県立博物館の「やまなしの道祖神祭り展」を観る。学芸員と少し話しをする。その後笛吹市内の丸石道祖神二体(石和八幡宮境内、笛吹権三郎像に並んでいるもの)を観る。丸石の道祖神は山梨県内しか見られないらしい。
 最後に立ち寄り湯「ほったらかし温泉」の露天風呂から夕暮れの富士を眺めた。楽しい旅だった。

望外の喜び
【No.1071】 2013年01月06日

1月4 日
 冬晴れの朝、富士講碑を撮りに出かけた。10時過ぎに帰ってきたら「パトカー(ミニパトカーらしい)が来ました。赤色灯は回っていなかったけど、びっくりしました」と妻。この地区を担当する駐在さんが訪ねてみえたのだ。
 暮れの28日、秦野署のN課長さんから私に電話があった。電話の中身は、27日に神奈川新聞が取り上げてくれた『大山道のイラストマップ完成』の記事を読み、「市内の駐在所や交番にその地図を備えさせてほしい」とのお願いだった。思ってもみなかった地図の使われ方だが“望外の喜び”。さっそく地図を持っていった。
 パトカーの警官は「本署からイラストマップをもらった。活用したい」とお礼に私に会いにみえたのだった。

過去の日記へ123456789101112|13|141516171819202122232425262728293031   [管理]


-- トップページに戻る --