- 寺 山 だ よ り -

Is YAEKO still healthy ?
【No.631】 2007年11月28日

 昨日、コベントリーのグレイアム家からクリスマスの贈り物が届いた。いつも先を越されてしまう。早速クリスマスカードを買いに出た。いつもの通り、光るメロディカード。Graham家では、いかにも日本らしいと評判らしい。帰りに須山モータースに寄り、来年のカレンダーをもらう。この会社のカレンダーは毎年グレイアム家の居間に飾られる。純日本式庭園の豪華な12カ月のカレンダー。かれこれ20年は送っているだろう。これもまたグレイアム家の自慢になっているらしい。
 いただいたクリスマスカードの冒頭に書かれていた言葉は Is YAEKO still healthy ?  母の死を知らせる手紙を書き、今日送る。

 同じく昨日、今年もコシヒカリが30キロ、知人から送られてきた。宅配の青年が元気よく担いで入ってきた。玄関に置かれたその30キロは、私一人ではそう簡単に動かず、妻の手を借りたがあまり“役立たず”。お正月までおいしいご飯がいただける。

 またまた昨日、先週の三連休を使って山形に里帰りしたKさんが、リンゴ、地酒、お菓子をもってきてくれた。彼女のふるさと左沢は、今年はすでに雪があるとかで、「スタッドレスを買い、出かけた。思いがけない出費、痛い! 今年は寺山が大雪でもこられますから」と笑う。Kさんがもってきたもののもう一つはPTA広報の11月号。
 

実朝祭り
【No.630】 2007年11月24日

11/22
 S小学校のPTA広報委員会に招かれ、広報づくり講座。昨年は年間2回の発行だったが、今年度は、目下作成中の号が4回目の発行になるとか。2台のノートパソコンの画面上で、レイアウトを次々に変えていく編集作業を見た。「こういう時代なんだ」と、ただただ感心する。校長先生と昼食を共にしながら、このごろの小学校事情を聞かせてもらう。全ての話題で「そういう時代なんだ」と詠嘆、そしてちょっぴり悲嘆も。

11/23 
 東地区まちづくり委員会が主催する第19回『実朝祭り』に参加。2年前、この祭りは市制50周年記念を冠にし『やぶさめ』の神事が行なわれた。その祭りには『市民が作る広報はだの』の記者として取材に出かけた。
 今年の祭りには、生産組合長として、JA東支所のテントの中で『秦野ラーメン』を売る係。8時半に集合、麺の袋を開封する仕事からスタート。その後はゆで卵の殻むきだが、これには手こずった。開店すると、私の役割はJAの黄緑のハッピを着て呼び込み係。このラーメン販売に関わったのはJA女性部の東支部の6名を合わせ15人。午後2時過ぎに350食完売、閉店。
 この『実朝まつり』は地域興しとして、東地区自治会連合会が始めたのだが、今では秦野市の観光行事の一大イベントになっている。一日中、たいへんな賑わいだった。暖かい秋の日差しの中、地域の人や同級生、教え子などたくさんの笑顔に出会えた。

今週は“アッシー”
【No.629】 2007年11月20日

 きょうから土曜日まで妻の「手織りマフラー展」(宣伝:『エコー』のHPの「さをり織」のページをご覧下さい)の手伝い。今朝は9時に会場に入り、会場のレイアウトと力仕事。あとは仕事は送迎係りだから、昼間は自宅に戻って留守番。初日ということで50名ほどの来場があったとか。ご来場の皆さん、ありがとうございました。

菊作り
【No.628】 2007年11月13日

 「今年はイイのができた」と思っていたので、その気になって6鉢も持ち込んだ。だが、続々と運びこまれる大輪を見て、私の心は萎えた。
 10、11日の東公民館祭りに、私が所属する秦野園芸愛好会は、菊花展で参加した。 
 背丈が40センチ以内で作る『福助づくり』に全会員が挑戦し、この展示会に持ち込む。会場に鉢を持ち込んで、いつも思うのは「こちらの心が菊に伝わらない限りいい花は咲かない」という反省、そして後悔。
 4月から始まる菊作りだから、その手入れの熱心さによって花の大きさは自ずと決まる。昨年より今年の菊に少し自信があったのは、9月に入ってから《先生》の言うとおりに、忠実に手入れをしたからだ。この《先生》も、実は数年前から始めたばかりの人だが、彼は、菊作りの大家の元に足しげく通い、技術を身につけたのだ。そんな彼が私の花を見て言う「テキストどおりに育てれば咲くのだけどねえ」。 
 彼は、展示した花を欲しい人にあげてしまう。そしてこう言う「蕾が大きくなって、やがて細い花弁が一本立ち上がる。そして翌日また一本が開く、そんな成長の過程を眺めるのが菊作りの楽しみ。咲いてしまったら、後はしおれるのを待つだけ。きょうまでが菊作りだよ」。

東小・中合同教育懇談会
【No.627】 2007年11月11日

11/9 夜7時からの東小・中合同の教育懇談会で「地名が語る東地区の歴史・文化」の講演。参加者は50名くらいか。皆さん、仕事が終わってから、さらに金曜日の夜で天候は雨。受付に温かいコーヒーや紅茶が用意されていた。
 出だしの『十八女町』と『小鳥遊』でモタツキ汗をかく。パワーポイントを使っての「波多野城はどこにあった?」の話あたりから少し落ち着く。1840年ころは、「金目川(カナメガワ)」は「加奈比可波(カナヒカワ)」と呼ばれていた、という実例で話を終わる。
 パワーポイントで使った「寺山地区の地図」は、教え子のYさんに作ってもらった。Yさんは測量会社の社長さんだから、こういう地図を作るのは“お手のもの”ありがたかった。

今年最後のPTA広報講座 
【No.626】 2007年11月07日

 台風9号の影響で流れた厚木市P連主催の広報講座が、再度企画されきょう厚木ヤングコミュニティーセンターで開かれた。広報委員の任期が5カ月あまりとなったこの時期の広報作りの話は難しい。12月発行を目指す広報は、企画。取材は終り記事を書いている段階なので、今すぐに役立つこと(技)を教えたい。一方、「なぜPTA広報なのか」の話も省くことはできない。私にとっても今日の講座は今年の締め。そんな条件の下、10時から2時間、どの会場よりも一生懸命話したつもり。
 「昨年も熱い話を聴いた。今年もまた熱く語ってくださった。聴いていて楽しかった。今日の話を聴かれた皆さんは、きっと来年度も広報委員になられるでしょう」と主催者代表のYさんから謝辞をいただいた。
 終了後、アンケート調査を元にした「学校給食」、「本を読もう」、「がんばる子供達」の特集のまとめ方など4校からの相談があった。駅ビルで昼食。今年最後の講座という感慨もあり、充実した講座だと勝手に納得し、ひとりで生ビールで乾杯。

ドラゴンズ
【No.625】 2007年11月02日

 S歯科クリニックにいつものとおりの治療に行った。そうしたら「おめでとうございます、ドラゴンズの優勝」と院長さんが言葉を掛けてくれた。昨夜、優勝インタビューを観ていたら、「おめでとうございます。これからビールで祝杯を挙げてください」と電話をくれた人もいた。 
 昔ほどドラゴンズの勝敗にはこだわらなくなったが、昨年の負けで「たぶん私の目の黒いうちは優勝はないだろう」と思っていた。これで悔いなく…。

 昨日、いつもの酒屋さんに買い物に行った。店内に一人の仕事着の女性がいた。新人の店員さんと思ったので「大瓶を1ケースと」注文を始めたら「もしかして武先生じゃないですか」とその女性。「そうですが」と応えると「東中時代、三年間お世話になりました」と言う。教え子の顔を覚えていることを自慢にしている私だが、「えーと」と詰まる。
 「野球で群馬まで応援に行きました。先生も一緒でした、車は違いましたが…」「関東大会の、前橋の敷島球場に」。「板垣です、板垣の母です」。 三年間と言うのは野球の指導のことだった。一日目で帰るつもりが準決勝にまで勝ち進んだので、親たちは急遽泊まることになった大会。決勝戦で地元の甘楽一中に負けた、そんなことを思い出した。

 夕方、東中の二人の先生が訪ねてみえた。地域学習のまとめを新聞でしたいので「指導を」とのこと。喜んでお受けした。

大井町の広報づくり講座
【No.624】 2007年10月31日

 大井町の『広報づくり講座』の日。9月6日に実施の予定だった講座が台風の影響で今日になった。
 この町の講座は『PTAを対象』と限定してないのが特徴。中学校1、小学校3の町だが、今日は、幼稚園3、青少年指導団体2、自治会1、ボランテイァ連絡会1、NPO1の11が参加。講座は今年度発行された広報紙をパワーポイントを使ってのクリニック。
 休憩時間、そして終了後に質問や相談がたくさん持ち込まれた。箱根のホテルの料理長さんが、町の子ども会の広報担当ということで参加。「5月の講座にも出ました。包丁しか持ったことのない私がパソコンを買い、こうして苦しんでます」と笑いながら話をしてくれた。新聞編集のソフトも買ったので、「前年と違うレイアウトのものを」と元気だった。

土に点がつく文字
【No.623】 2007年10月28日

10月27日
 国道246号線沿いの落合にあった「丹沢そば石庄」が、寺山 角ケ谷戸の山間のそば畑の真ん中に引っ越した。 
 オープンの10月31日に先立ちその開店祝いの宴に招かれた。
 タコーチ山の山すそ、前に谷川、うしろは自営するそば畑という地に、「秦野の食文化そばを守るため、名水の力を借りるため」と当主・石井貞男さんの挨拶。
 台風の影響がかなりある中、「風神、雷神もお出ましくださり、清めの豊かな雨もいただいてこれからの繁盛は疑いなし」と、参会者全員で乾杯。「そばの里の花見」で寺山の案内をしたご縁で、私もこんな祝辞を述べさせてもらった。

 「屋号『石庄』の庄を作っている『土』という文字には、《点(、)》がついている。この土に付けられた《点(、)》には大切な意味がある。畑の土を集め盛り上げ、そこにお酒をかけ、地の神、天の神に感謝し豊穣を願う。そのお酒が《、》である。
 《庄》は農家のこと。土と共に生き、丹沢そばを打つ石井さんの思いが屋号『石庄』となっている。点のついた土という文字を私は心に留め、石庄のそばを食べたい」

東婦人会の「さわやかウオーク」
【No.622】 2007年10月26日

10月25日
 東婦人会の「さわやかウオーク」に参加。東地区内の大山道を歩き、路傍の神仏を訪ねるという企画。このウオークは8月の講演会「東地区の地名」の続編で実際にその地に立つということで案内をすることになった。
 好天に恵まれ6時間の楽しいウオークだった。刈り取られ田んぼは広々と広がり、山道では頭上にたくさんのアケビを見つけた。M家で自家製の味噌おでんを振舞ってもらい、昼食は煮しめ、イカのマリネ、キュウリ・ナスの漬物などが持ち込まれた。そして食後のレクはビンゴゲーム。婦人会の面目躍如というところ。
 まとめの話で「庚申講」の紹介をしたら、「小さいころ、ウチで宿をやったことを覚えている」という話や、少し前まで「回り観音」が存在したこと、「十五夜・十三夜講」を今年も行なったと言う人もでてきた。今日、一緒に歩いた人たちが、村の年中行事を引き継いでいるぎりぎりの年代の人たち。「存続は難しいかも知れないが、話だけでも伝えたい」と言う思いをそれぞれが口にした。私の思いを受け止めてくれたお母さんたちだった。

まちづくり
【No.621】 2007年10月22日

10月21日
 「まほら秦野みちしるべの会」の例会。今回は『御師の里 蓑毛のくらし』という演題で、蓑毛在住の相原豊久さんに2時間強、話をしてもらった。
 相原さんは、今年で20回を数えることになる『実朝祭り』を、まちづくりの一環として興した中心の人。また、二宮尊徳の考えを、実践・広めた安居院庄七のことに就いて詳しい郷土史研究家。その相原さんの今日の話の中に「私は研究家ではない。地域の皆さんに、私が提供する少しばかりの情報や資料が、地域の見直し・再発見につながり、まちづくりに役立てば嬉しい」という一節があった。相原さんは10歳ほど先輩。この言葉と共に、蓑毛地区の歴史や文化をたくさん学ばせていただいた。

学校からの「お知らせ」が届かない
【No.620】 2007年10月17日

 今月の初めに発行されたS中学校のPTA広報紙が届いた。特集は「『お知らせ』が届かない」。学校から保護者あての印刷物が届かない実態を、保護者と生徒のアンケート調査を通して探ったもの。
 生徒の回答では「必ず渡している」が52%、「時々」が39%、「ほとんど渡していない」が9%。子供達が、お知らせなどを「渡さない理由」のトップは「忘れている」。そして、それに続くのが「自分で判断している」という理由で、約20%。これは、子供達が情報処理をしているということ。 
 「忘れている」ということを含め、「お知らせ(情報)」を届けよう(発信しよう)とする側に課題を投げかけている。

久しぶりの畑仕事
【No.619】 2007年10月13日

10/12
 久しぶりに畑仕事。まず大根と小松菜に堆肥を施す。大根はかなりいい育ち。続いてキヌサヤとナバナ(寒咲花菜)を蒔く。いつもになくきちんと床を作り蒔いたので「これはイイできになる」と満足感にひたる。ところが、蒔き終えた種袋の説明文を読んだら、キヌサヤは「連作をきらうので3〜4年は空ける」とある。蒔いたのは昨年と同じ場所! そしてナバナは「強い霜にあうと終りです」とある。「終りです」ってどういう意味? 「寒咲花菜」って書いてあるのに…。なぜ今、この地方のJAで霜に弱い野菜の種を売っているのか。買った私の「自己責任」というわけ。説明文をよく読まないで買ってくるから、老眼鏡を常に携帯していないからこういうことになる。この二種類の行く末は悲観的だ。
 田中真紀子と福田康夫の質疑を観た。どちらも“海千山千”。
 田中真紀子が「日本で売られている野菜の種はほとんどが外国のものだ」と指摘した。驚いて、先ほど蒔いた種の袋を調べてみた。どちらも「アメリカ」だった。知らなかった。これが日本の農業の現実。「農協は農業への人材派遣を考えよ」という田中真紀子の提案はよかった。

卒論は「学級新聞づくり」で
【No.618】 2007年10月11日

 昨夕、大学4年生のCさんが訪ねてきた。卒論の資料を集めている最中で、「東中まで来たので、お寄りしました」と言う。卒論のテーマは「秦野市の中学校における学級新聞活動が学級に及ぼすもの(仮題)」で、市内の中学校の学級担任と生徒にアンケート調査をお願いに歩いている途中とのこと。
 Cさんは中学時代、学校・学級新聞づくりに燃えた子だった。毎日新聞と全国新聞教育研究協議会が主催する全国学校新聞コンクールで、彼女が中心で作った学級新聞は2年連続入賞。そして彼女が委員長だった2001年度の『東中新聞』は、見事「50回記念賞」を受賞。高校では学校新聞を復刊させた。そして卒論が学級新聞。
 来年4月から教室で子供たちと新聞づくりをすることになっているCさんである。

背広
【No.617】 2007年09月30日

 昨日、今日は第60回「秦野たばこ祭り」。たばこという名称が話題を呼ぶ祭り。今年は二日間とも雨にたたられた。青森から「ねぶた」を招いたが、この雨の中の運行では観客も少ないだろう。もったいない。それにしても、今日のこの雨は「ねぶた」には合わない。「跳ね人」は寒いだろう。
 20度を切っている気温に、物置の箪笥から昔の背広を引っ張り出し、着た。「2年間着なかったら思い切って整理する」のが、『じょうずな整理法』なのだそうだ。この背広、たぶん20数年前に買ったと思う。麻織りのように見えて、色合いも明るいので、捨て切れなかった。夏・冬の季節の変わり目に着るにはちょうどよいのだが、現役の頃には着る機会はほとんどなかった。
 さて、腕を通してみると、今の私の体型には合わない。肩がきゅうくつ、「背広」ではなく「背狭」! それに、背広の生活から離れて10年ともなると、半日着ただけで肩が凝るのだ。
 その「背狭」な私の背広姿を見て、「どうしたのですか」と妻はいぶかり、訪ねてきた近所の女性が「お出かけになられるところ、申し訳ありません」としきりに恐縮なさるのだった。「孫にも衣装」というところか。

寺山は仲秋
【No.616】 2007年09月26日

 昨日は十五夜だった。予報がはずれ良い月が見られた。今年は喪のため、十五夜の祭りはしなかった。
 今朝、仏壇におだんごが供えられた。きょうは彼岸の明けの日。「入りボタモチに明けダンゴ 中の中日アズキメシ」と言い伝えられてきたこの地方の彼岸の行事。
 お彼岸にボタモチ、アズキご飯、オダンゴを仏さまに供えるのかよくわからない。でも、お彼岸の間に秦野のスーパーに行けば、この三種類は売られている。
 「餅をアンコで包んだものがボタモチ、ご飯を包んだものがオハギ」という人がいる。それでは「入りオハギに明けダンゴ…」と言わないのはなぜなのか。「お彼岸」とは、一般的には春の彼岸を指す言葉。ボタモチは牡丹餅のことで、春の牡丹の咲く頃に食べるからボタモチ。だから「入りボタモチ」。秋のお彼岸は、わざわざ「秋彼岸」とするらしい。(そう歳時記に書いてある)この秋の彼岸の頃には、萩が咲くので、春のボタモチが「オハギ」になる。なぜハギなのかというと、餡になるアズキの形、色が萩の花に似ているから。
 「暑さ寒さも彼岸まで」きょうは過ごしやすかった。彼岸花の群生が、寺山の田んぼでも見られる。お隣の小学校は稲刈りをした。裏の畑では、楽しそうに中学生がサツマイモの収穫。寺山は仲秋。
 

トコロテン
【No.615】 2007年09月24日

 材木店を経営しているYさんが「こんな本があったから」と、『秦野のすまい』と『秦野の城郭』(いずれも秦野市教育委員会編集)を持ってきてくれた。この種の書籍は刊行されても、そのときに興味がなければ見過ごしてしまう。また市販されることもあまりないので、入手は困難。今、すこしばかり地域の歴史や文化に興味をいだている私には、関係の資料を見るのには図書館や公民館に出かけなくてはいけない。その資料はもちろん「禁帯出」だから、転写するのはたいへんな作業。それだけに、この2冊は貴重なもの。早速「波多野城」の項を読んだ。
 PTA広報『丹沢の風』9月号が届いた。「9月号」と書いたのは月刊で発行されているからだ。毎号A4判12ページ、新聞編集のソフトを使って作られ、学校印刷である。今号は写真を大胆に使ってあり、とても読みやすい。「モニターズボイス」というコーナーが設けてあり、読者からの声が紹介されている。このコーナーは5月号からスタートしたのだが、存続しているのは、この広報紙がよく読まれている証拠。「開かれたPTA」という観点からも大切なコーナーだと思う。
 
 「暑い秋」の最中買ったトコロテンのことを、なぜかきょうまで忘れていた。涼しいきょう食べた。「夏炉冬扇」のたぐい。でも美味しかった。よかった。

中井町の講座
【No.614】 2007年09月21日

9/20 中井町教育委員会の「PTA広報づくり講座」に出かける。4月の講座ではPTA広報づくりのノウハウを教えた。今回は「広報クリニック」が中心の講座。講座は3部構成で
1部、4月以降発行された全号の紙面クリニック
2部、見出しの部分を伏せた記事を読み、見出しを作る。
   この講座についての報告記事を書く「記事の書き方」の演習。
3部、次号に向けての企画・編集会議を開き、私が相談を受けたりアドバイスをする
 小学校2、中学校1の中井町は、18年度の神奈川県PTA広報紙コンクールで2紙が入賞している。今年度も活動は盛んで、読みやすい広報紙が発行されている。

秋の畑
【No.613】 2007年09月18日

9/14 少し体力が戻ったようだ。畑作業をする気になった。午前中はナス、トマト、キュウリ、インゲンなどの夏野菜の木の整理。昨年の農作業の記録を読んだら2週間も作業が遅れている。午後は庭の芝刈り。北桜関の負けが混んでいるので手紙を書く。台風で中止になった厚木市と大井町の講座が復活することになった。

9/15 8時から畑に下り、二日がかりで除草が終わった。秋蒔きの種を買いに行かなければいけないのだが、出かける元気がない。晴れ、小雨、晴れ、曇りとめまぐるしく変わった天気の一日。それで『空の名前』高橋健司著を本箱から引っ張り出し眺める。

9/16 妹の家を訪ねるのでサツマイモを土産にしようと朝から畑に。今年はY先生の実家から6種類の苗をもらったので、掘るのが楽しみ。黄色の芋が出てきた。久しぶりに妹夫婦と世間話をする。帰りに、ダイコン、ホウレンソウ、小松菜の種、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーの苗を買う。午後、2時間かけて蒔く。石灰で中和しない畑にホウレンソウを蒔いても、マトモなものはできないだろう。

9/17 管理機の燃料が足りなくなったのでJAのスタンドにガソリンを買いに行く。軽トラ、首にタオル、地下足袋、麦わら帽といういでたちなのだが…。畑を耕し、昨日買った3種類の苗を植える。なんとなく秋の畑らしくなったなったのを眺め満足感に浸る。この4日間は充実した日々だった。この4日間で市販のイオン水をたくさん飲んだ。売り出された頃と比べ、格段の飲みやすさ、美味しさを知った。

台風9号
【No.612】 2007年09月11日

 台風9号の接近で、大井町(9/6)と厚木市(9/7)の講座は中止になった。

 9月8日の夕、59歳で厚木市議選に初挑戦し上位当選を果たしたKさんを祝う会を、中学校の同期の仲間が七沢温泉で開いた。招かれて私も出席。千葉市、町田市などに在住する選挙権のない者も駆けつけ30数名が集う。「ここに集った同級生の力がK議員を誕生させた。Kさん、二期目は自分の力で勝ち抜き、同級生の期待に応えよう」と挨拶をした。

 9月9日 午前中、市内一斉の「美化清掃日」。今月末の「第60回秦野たばこ祭り」のための清掃活動とも言える。午前9時スタートの作業。防災倉庫の周辺の除草だが、過ぎ去った9号が夏の熱い日差しを呼び戻したようで背中に受ける熱でかなり体力消耗。「もうこのあたりで切り上げようよ」と、音を上げた私に、「先生のその言葉、待ってました!」とSさんのよろびの声。そのSさんの言葉につられるように、どっと笑い声が広がった。その日の参加者の中で、私が最長老だと気づいた瞬間だった。

 9月10日 湯河原町・真鶴町2教育委員会が合同で開く『PTA広報クリニック』。これは今年から始まった2町合同のPTA広報講座で、その2回目。
 台風の影響で西湘バイパスの一部が通れないため、渋滞に巻き込まれ、予定より40分も遅れて到着。
 2つの町のPTA広報委員会が同席するということは、相乗効果をもたらす。お隣(町)への興味、そこから得られ刺激、そしてちょっぴり「負けないわよ」という対抗意識。それらが広報の紙面に表れている。湯河原のA小は五月以降すでに6号の発行を数えている。真鶴町のB中学校の広報も、A4判8ページ2回、4ページ1回、とがんばって3回発行。
 合併も視野にあるお隣同士の町だから、親近感もあるようで、閉会後も会場でそのまま臨時の企画会議が開かれるというやる気と雰囲気。私にもいくつか相談も持ち込まれた。

自然との共生
【No.611】 2007年09月05日

例年より3日遅れで栗畑に行った。「自然の摂理」、今年も栗の実はもう落ちていた。だが収穫は少ない。鹿が食べた跡があちこちに見られた。昨年はこんなに鹿が表れた形跡は見られなかった。鹿が、隣りの竹薮に住み着いていると言われていたが、どうやら本当のことらしい。その竹薮もわが家のもの。そこではヤマヒルにも出遭う。ヤマヒルは鹿の蹄で運ばれてくる。
歳を重ねるごとに体力が落ちる私に対し、鹿やヤマヒルは一年ごとに勢力を増していく。「自然との共生」なんてありえない。人間は自然に従うしかない。
 数年前は1回で20キロ近く拾えたのだが、きょうは5キロ。初物なので、栗ご飯を炊き仏壇に供える。ほんの少しばかりをご近所に配る。
 台風の余波でにわか雨が何度も。その合間を縫って体育祭の練習が中学校で行なわれているようだ。現役の頃には全く聞かれなかった音楽が流れてくる。《ヒップホップ》ダンスを応援に取り入れているのだろう。数日前の新聞に、「中学校の体育科は男女とも、武道とダンスが必須になる」らしいとあった。流れてくる音楽に「さもありなん」と納得。

葉月から長月へ
【No.610】 2007年09月03日

8/28 PTA広報紙クリニック  秦野市PTA連絡協議会
8/29 PTA広報紙クリニック  松田町教育委員会
8/31 全国新聞教育研究大会・秦野大会の速報担当者のOG会

9/1〜2 地元東地区に根を張り、たくましく生活している52歳の男たちの会に今年も呼ばれた。この会は毎年9月1週の土曜日に開かれている。今回は箱根強羅のリゾートホテル。参加者は12名。秦野JAの特産である『うでピー』をFさんが持ってきた。「昨日収穫して、きょううでたものだ」とFさん。「うでる」とは「茹でる」の秦野言葉で、『うでピー』とは茹でた落花生。懇親会が始まるまで、ビールと「うでピー」でもう盛大な飲み会。秦野言葉が飛び交う。『続寺山ものがたり』の「秦野言葉」の拾遺ができた。

9/3 5年間、闘病生活をしていたSさんが、とうとう逝ってしまった。きょうがその別れの日。Sさんは私が初めて担任したクラスの生徒の一人。
 1997年に『毎日農業記録賞』の優良賞を受賞した、彼女の「農業に生きる」には、「施設3600平米にトマト、キュウリ、イチゴ。水稲200アール。露地野菜30アール」と経営規模が記されている。県で最初の女性農業経営士になるなど、文字通り農業に生きた女性だった。
 『エコー』創刊号から読者で、エコーをよく返してくれた。8月24日、病床から電話をもらった。「食事はもう摂れなくなったけど、先生が新潟から送ってくれた野沢菜、少しだけ食べました。美味しかった。頭の中はしっかりしているから、あと5年くらいは生きていたいなあ」。27日に急変、31日に帰らぬ人になった。きょうお会いしたご主人は、「最後まで弱音をはかなかった」と涙にむせた。享年61歳。



「まほら秦野みちしるべの会」
【No.609】 2007年08月27日

 昨日、秦野市内の「大山道」の道標を訪ねてあるく会「まほら秦野みちしるべの会」が発足した。
 参加してくれた人は40〜60代の16名で、内6名が女性。会をまとめ、動かしてくれるのは、秦野を第二のふるさととする二人の女性。二人とも「市民が作る広報はだの」の編集委員を務め、「歩いてはだの再発見」の取材・編集に力を発揮してくれた。そのときから、わが子に秦野の良さを知らせたいと願っているお母さん二人なのだ。
 私の役割は「講師」、会の要請で講座をもったり、資料の提供をすること。この会の発足で、私の願い・思いは達成された。すぐに成果、結果が出る活動ではない。会員が、「秦野の良さ」を周りに話してくれるようになるとが会のねらい。そのためには実地踏査などの地道な活動が求められる。どこまで一緒に歩けるのか今は不明。だが楽しみな会である。

箱根板橋地蔵尊
【No.608】 2007年08月23日

 きょう8月23日は箱根板橋のお地蔵尊の大祭の日。今年新しい仏様を持った家は供養のお参りをする日。それで家族、兄妹で出かけた。 
 秦野駅の改札口の横で、板橋の地蔵さんにお参りする人のための往復乗車券が特別に売られていた。
 箱根板橋駅前の国道1号線を渡ると参道。私達がその参道に入ったのは午前10時半過ぎだったが、すでに数十の露店が店を開いていた。
 境内に登る階段の前おおよそ50メートルくらい前で、参拝者の足が止まり、列ができる。本堂の前で、混乱を避けるため参拝の規制が行なわれているからだ。おおよそ40分後、線香と花(しきみ)を供えることができたのだが、残念ながら亡き人を念ずるという雰囲気ではなかった。
 この地蔵さんの縁日がにぎやかなのは、参拝者の中に「故人に似た人」を見つけることができると言われているから。母に似た人に会えるかと思ったが、残念だった。だが、参道を歩きながら、「“千の風”の歌ではないが、あのバアちゃんがお墓に入っているはずはない。まだ、自分では死んだと思っていないから、ここで似た人になんか会えない」と納得した。母や父に似ている人には会えなかったが、顔見知りに8人出会えた。
 ところで、この地蔵さんは延命地蔵さんとのこと。亡き人の冥福を祈りながら、自分の長寿を願う、というのだから大勢が集るのは当然かもしれない。小田原の駅前で会食。鰻重を食べた。ジイちゃん、バアちゃんに感謝。 

テレビのニュースに武さんが映ってた
【No.607】 2007年08月22日

 昨夜、Mさんから電話をもらった。8月17日の10チャンネルのニュース番組で、私たち夫婦を見てビックリした。「奥さんを見て、確かに武さんだと思った」という内容。
 17日、私たちは新潟市で開かれた「大相撲新潟場所」の会場にいた。今回の朝青龍事件で、大相撲の地方巡業は一躍注目されるようになった。力士たちのファンサービスぶりが、連日テレビの全国ネットで放映され、北桜と高見盛の二関取は画面によく登場していた。 
 私たちは、その北桜関と一緒に、ステキなポーズで写真を撮った。シャッターを押してくれたのはテレビの女性レポーター(北桜関が頼んでくれた!)。そのシーンがテレビに流れたらしい。
 その晴れがましい雄姿(?)と経緯については、9月1日に更新する「マンスリーエッセイ」のページで、どうぞ。

夏休みは終わった
【No.606】 2007年08月20日

 ほとんど別棟で生活をしているので、出かけない時は、母屋の玄関に「隣にいます」という札を掛けておく。きよう、訪ねてみえたS先生が、「宮澤賢治みたいですね」とにっこり。私、「え? そんな…」と絶句。

 午前10時から『東中新聞』の企画会議に参加。「新聞の記事は作文とは違う。しっかり取材をし、それを活かして記事を書きなさい」「取材する事柄について事前に十分に調べておき、インタビューにてかけること。何度でもインタビューに出向く覚悟・勇気が必要」と話した。
 暑い中、3年生を中心に取材の準備が進められた。校外の大人へのインタビューを担当する1、2年生は大変そうだ。

 「今、お赤飯を炊いていたら先生を思い出しました。先生は北海道が好きらしいので…、北海道ではお赤飯は甘納豆入りなんです」と、Wさんがお赤飯を持ってきてくれた。『新聞っておもしろい』講座に参加したWさんは、私が話した「六花亭(バターサンドのことも話したが…)の社内報のこと」を思い出してくれたのだ。
 「ビールのつまみは甘納豆」の私だから、今夜のつまみは「甘納豆のお赤飯」である。

 24、26日の『まほら東』の講座の準備に取り掛かる。夏休みは終わった。

きょう 立秋
【No.605】 2007年08月08日

 前日のうちに作業着や道具を揃え、「明日はあれをヤル!」と宣言しないと、この時期は戸外で働く気力はなかなか湧いてこないもの。きょうは垣根の刈り込みをするつもりだった。だが、歯の治療に行ったことでペースが乱れ、ダラダラ、グタグタの一日になってしまった。
 昨日、一昨日と動き過ぎたようで、両の手首から先がむくんでいる。刈り払い機のエンジンの振動も影響しているらしく、ペンを握ってハガキを書いたが、文字の直線は波打ち、行は右に曲がる。父が書いていた日記が、右に曲がっていたのと同じであることに気づいた。
 きょう、立秋。このまま秋になるはずはないのに、空には高層雲、そして吹く風もさわやか。そんな景色をエアコンの部屋から眺めていた一日。

夏休み
【No.604】 2007年08月07日

 8月3、4日、東京での新聞大会に出かけた。3日が出番だったので、終わって上野の居酒屋で8人による飲み会。
 いろいろな意味で強く心に残る大会だった。昨年の秦野大会と比べたりした。私の力など全く及ばない《新聞教育の未来》に、思いを馳せた。

 「毎日が日曜日」の私であっても、世の中に倣わなければと、5日から19日までを《夏休み》とした。(要するに、“仕事が入っていない”ということ)活動再開は、20日の東中学校で新聞づくりの指導から。

 5日、妻の教え子のSさんがネット上で『続寺山ものがたり』を見つけ、家族4人で買いに来てくれた。20代の、2児のお母さんが、地名や道祖神などこの地に興味を持ってくれていることが、私にはことのほか嬉しかった。
 6日、東中1年生のHさんが「西ノ久保の湧水はどこにあるのですか」と聞きに来た。夏休みの宿題として、寺山の湧水を採り上げるとのこと。

 さて、夏休みの私の昨日、きょう。
 昨日は庭の草取り。取った草は、穴を掘り埋めた。そしてきょう、サツマイモの蔓返し、里芋の土寄せ。でも、その作業の前の草取りが大仕事。炎天下、「汗はしたたる禾下の土」で、昼飯どき計ると3キロくらい減っている。明日からは垣根の刈り込み。これが私の夏休み。


8月6日
【No.603】 2007年08月06日

一本の鉛筆
詞 松山善三・曲 佐藤 勝・歌 美空ひばり

 あなたに 聞いてもらいたい あなたに 読んでもらいたい
 あなたに 歌ってもらいたい あなたに 信じてもらいたい
 一本の鉛筆があれば 私は あなたへの愛を書く
 一本の鉛筆があれば 戦争はいやだと 私は書く

 あなたに 愛をおくりたい あなたに 夢をおくりたい
 あなたに 春をおくりたい あなたに 世界をおくりたい
 一枚のザラ紙があれば 私は子どもが欲しいと書く
 一枚のザラ紙があれば あなたを返してと 私は書く

 一本の鉛筆があれば 八月六日の朝と書く
 一本の鉛筆があれば 人間のいのちと 私は書く




8/3  全国新聞教育研究大会・東京大会
【No.602】 2007年08月01日

 8月に入ったきょう、梅雨明けが宣言された。待ちかねたように朝早くからアブラゼミが鳴き始めた。
 昨年の今頃は、第49回全国新聞教育研究大会を秦野で開くということで、私も動き回っていた。そのことが、はるか昔のことのように思え、懐かしい。
 その新聞大会が、今年は8月3・4日、東京の「かつしかシンフォニーヒルズ」で開催される。私は3日15:10〜17:00で「新聞講座・ PTA広報づくり」を担当する。50回という節目の大会で講座を持たせてもらえる。しっかりした話をしたい。
 私にとっては30回目になる東京大会への参加。全国から集ってくる新聞指導の先生方と会えるが楽しみ。会場近くの方、私の講座をのぞいてみてください。お声を掛けていただければ嬉しいです。
 秦野大会の事務局長の谷津先生から電話があり、勤務の都合で大会に参加できないから、昨年の秦野大会のお礼の言葉を皆さんに伝えてほしい、と頼まれた。
 今朝は4時半からHPの更新の作業。菊の苗を鉢に植え替えた。

海抜176メートルの夏
【No.601】 2007年07月28日

 海抜176メートルの夏の朝、未明・午前3時を過ぎるとカラスの鳴き声が。そして5時半ころになると、500メートルほど離れた松山からはオオルリの軽やかかなさえずりが届く。ウグイス、コマドリと共に日本の三鳴鳥と呼ばれているらしい。だがこの鳥の鳴き声は文字に表すのが難しい。「ピィーヒィーリリ、ピピヒィーリ、ジジッ」と『日本の野鳥』(山と渓谷社)にある。それにレパートリーも多いのだ。「ピーリーピリリリピイ、ギギ」と表している資料もある。夏鳥なので5月ごろはわが家の周りで鳴いていたが、松山に棲家を持ったのだろう。姿はなかなか目に入らない。
 その声に混じってウグイスの声も。ヒグラシなのにこの時間にもう「カナカナ カナカナ」もかすかに聞こえる。そういえば、庭の桜には未だアブラゼミは出で来ない。まだ梅雨明けではないからなのだ。昨日、初めてニイニイセミの声を聞いた。
 老木なのに元気な梅がたくさんの枝を勢いよく空に向って伸ばしている。その生い茂った葉がけから「ジーン」というか「キーン」と表したらいいのか、クビキリギスの鳴き声。この鳴き声は数年前から一年中私の耳の中にある音と同じ。この音が気になって耳鼻科を訪ねたら「加齢からです。気になるのなら睡眠薬を出しましょうか」と一蹴された。睡眠薬などいらない。庭の草取りを一生懸命やって、晩酌のビールの甘い喉越しを楽しめば、睡魔はすぐ訪れてくれる。今、このバッタにとても親しみを感じている。
 昨日は実働6時間の草取り。思ったとおりの仕事ができ満足。
 東京新聞のNIEのページに「秦野市PTA連絡協議会」の広報紙づくりのことが載った。

2007/7/23 神奈川新聞 照明灯
【No.600】 2007年07月23日

 きょうの神奈川新聞の『照明灯』欄は、私への大きな《エコー》だった。

フレッシュオールスター戦
【No.599】 2007年07月20日

 昨夜、松山の坊っちゃんスタジアムで、今年のプロ野球の「フレッシュオールスター戦」が行なわれた。テレビとラジオの中継放送がされたので、同時視聴をした。テレビは音量を出さず、ラジオの実況放送を聴いたのだ。「なぜ?」 
 7時半ころ、妻が伊志田高校の野球部で部長を10年務めた時の監督だった寺尾先生から電話が入った。その電話は「今、槙島が文化放送でオールスター戦の放送しているから」ということだった。
 伊志田高校の野球部員だった槙島範彦さんは、新潟テレビ21にアナウンサーとして勤務していた。だが考えることがあり、今年からフリーのスポーツアナウンサーになったことは私も知っていた。槙島さんにとっては、まさに「フレッシュ戦」、念願叶ったデビューだ。眼前の映像からとは違う興奮が、槙島さんの澄んだ声によって伝えられるのを感慨深く聴いた2時間だった。

 新盆の家は必ず出席するのだと聞かされ、きょう円通寺の施餓鬼会に行った。お坊さん20人による般若心経の読経は、私の体内にも共鳴するような荘厳な、そして快いひびきだった。「亀と桑の木」という法話も聞いた。

お盆
【No.598】 2007年07月13日

 8時前、お盆のツジ・辻(『寺山ものがたり』『ギャラリー』を見てください)を作る竹を取りに、向林のわが家の檜の山に行く。その山に入る取り付け道の脇に武さん(わが家ではない武さんチ・寺山には武を名乗る家が数十軒ある)の屋敷墓地があるのだが、この時間にもうお墓の掃除にみえていた。墓地の周囲に10本ほどの自生の山百合が花を開いていた。花の数が少しずつ増えているようだ。
 山から帰りツジを作った。今年は母の新盆なので、出来るだけていねいに作った(つもり)。昼食をはさんで盆棚を飾り、その後お墓の掃除に出かける。4時半に迎え火を焚く。わが家のご先祖さんの皆さん、無事に到着なさったようだ。たぶん、母がいちばん懐かしく家の中を見回しているだろう。

7/10  こんな日もある
【No.597】 2007年07月11日

 朝9時に印鑑証明をとり、銀行に行く。帰りに生産組合の書類をTさん宅へ届ける。ちょうどお茶の時間だったので、しばらく雑談。昼食少し前、ボイラー屋さんが修理に来た。給湯はできるのだが、表示パネルに「エラー」が点滅するので、部品の交換。
 午後1時15分に、都市づくり課のKさんと広報課のHさんが来訪。『景観まちづくり』について意見を求められた。秦野という地で生活を営んできた先人たち、そして今もここで暮らしている私たちの生活に必要な川や山、それらこそ大切にしたい景観、と話した。このインタビューを終え郵便局で送金。クリーニング店にも寄る。T先生から市内の印刷所の“能力”についての問い合わせ。2会社を推薦した。3時過ぎ、東中のI先生と生徒のOさんが、先日行なった「総合の時間」の授業の感想文を持ってきてくれた。4時過ぎ、今度は『東中新聞』をもってAさんが来た。これから先の企画の話を1時間ほどした。しっかりとした考えをもっている子だ。
 教え子のNさんから旬の野菜がたくさん届いた。荷札に書かれた携帯番号に電話を入れたら「入院中」だった。「お嫁さんに頼んで送らせた」とのこと。うれしかった。全快を祈る。
 8月の東京での新聞大会の事務局長長田先生から講座で使う機器についての問い合わせの電話をもらった。実物投影機を頼んだ。
 このほかの来訪者3名。きょうは大勢の人に出会えた。こんな日もたまにはある。

7/3
【No.596】 2007年07月04日

 相模原市P連の旭ブロックの「広報紙の作り方」講座を橋本公民館で開いた。9時半に会場に就くと、きょうの責任者のKが忙しく動きまわっている。お願いしていた実物投影機がやはり調達できなかったようだ。
 講座は10時スタート。事前に質問を寄せてもらっていたので、それに答えながら話を進めた。
 「300余名の会員で広報発行費が3万円」という訴えに、「会費を平等に会員に還元できるのは広報だけ」と話した。
 この話を聞いて「『会費を平等に還元する』は“目からウロコ”だった。なぜ広報が必要なのかを、きょうの講座で理解できた気がする」と、講座の後わざわざ私に伝えにきたお母さんがいた。
 この講座は、ブロックの8校の広報委員会が順番に担当して開かれる。きょうの講座は2校・5名が中心になって運営された。50余の参加者に「よい講座を」と頑張っている姿がけなげにさえ見えた。 
 PTAの委員になることの負担は確かにあるのだが、この講座のような企画を自分たちだけでやり遂げることは、委員になったからこそできた貴重な経験だろう。昼食をご一緒させてもらったが、5人の高揚感がそのことを表していると思った。
 橋本での講座は今年で3回目。昨年度の市Pの広報紙コンクールで、このブロックから2紙が上位入賞と報告があった。確実にレベルは上がってきている。 

Kさん 当選
【No.595】 2007年07月02日

 5時過ぎ届いた朝刊を広げる手のもどかしさ。4/7の日記に記しているが、教え子のKさんが挑戦した厚木市議選の投票は昨日だった。
 7位で当選。よかった。59歳での初挑戦は“苦戦必死”と思っていた。
 7時まで待ってお祝いの電話を入れた。電話を取り次いだ奥さんの声が明るかった。よかった。告示前、同級生の話では、奥さんは疲れきっていて、病気にならなければいいが、と心配される状態だったようだ。 
 本人が出た。「おめでとう。よく頑張ったね」という私に、「最後に地域の皆さんが燃えてくれて…、同級生も何度も集ってくれて…、ほんとうにありがたかった」と、かみ締めるような言葉づかいだった。「よかった。健康に気をつけて。今度は、皆さんの期待に応えなきゃいけないね」と私。「はい、がんばります」、全くつぶれた声だが、力強くそう言った。

6月の終わりに
【No.594】 2007年07月02日

6/29
東中学校1年生の「総合の時間」で『東地区の伝承』の話をする。『波多野城はどこにあったのか』がテーマ。準備した白地図に地名を書き込む作業をさせたが、120余名という人数なので、記入が終わるまでに時間がかかった。
 私のほかに『里地・里山と秦野の地下水』について、市森林づくり課の大津課長の講話もあった。大津課長は、東中時代の教え子で野球部のキャッチャーだった。この“競演”は嬉しかった。

6/30
 『誰でもできる新聞づくり』の第2日目の講座を9時半から東公民館で。前回は19名、きょうは29名(小学生が5名)が参加してくれ盛況。
 講座の始まる前、受講者である一人のご婦人が「お話がある」と控え室に訪ねてみえた。
 1日目の講座のフリに、“バターサンドの六花亭”の話をした。そのとき、私は「釧路の六花亭」と紹介してしまった。当のご婦人は北海道出身だったので、「違うんじゃない?」と思ったのだそうだ。その日のうちに北海道の実家に電話し、「釧路ではなく、帯広」であることを確認された。それで、わざわざ私のために、六花亭からお菓子を取り寄せ、今朝私にプレゼントとしてくださった。
 記事は「調べて書く、聞いて書く、考えて書く」―話すことも同じ。身が引き締まった。そして感激した。早速、このことをきょうの講座のフリに使った。
 講座で記事を書く練習をした。午後3時過ぎ、大雨の中、Hさんがその出来具合を見せに来た。このやる気がスゴイ!

6/21  ヒルガオ
【No.593】 2007年06月22日

 5時過ぎ、生産組合の仕事(秋肥の注文書配り)で6軒を訪問。訪問と言ってもポストに入れるだけの仕事。3軒はもう生活が始まっているようだった。バス停の脇に薄ピンクのヒルガオが群れて咲いていた。一輪だけ取って持ち帰り、食卓に飾った。
 8時から梅の小枝下ろし。樹齢百数十年超は間違いないこの梅の木。根元から2メートルくらいまで幹は空洞。樹皮だけで生きているこの梅の生命力に、驚きを超え、今は畏怖の念さえ抱いている。脚立に登ってみると、今年も大きな実をたくさんつけていた。この実で梅酒や梅干を作ったのも退職直後の2、3年だけだった。
 梅の木の下に、白とピンク(ヒルガオより濃い)のカワラナデシコが満開。切り落とした小枝が数十の花々を傷めないように気遣かった。午前中いっぱいかかり、空が透けて見えるくらいの樹形を作った。
 夕食時、お隣のTさんが「SさんとMさんが亡くなったらしい」と教えに来てくれた。5歳年下のSさんは、この3月まで生産組合の役員として一緒に仕事をしてきた人。わが家に訪ねてくるときは、いつもオレンジ色のポロシャツ。明るく、大きな声の人だった。3月の末に会ったとき、「ようやく退院できたよ。仕事もここで区切りをつけた」と喜んでいたのに。
 Mさん、というより“Mちゃん”という呼び方がわが家では普通なMちゃん。Mちゃんは長男と誕生日も同じの同級生。同じ町内だったから、幼稚園の頃からずっと一緒に遊んでいた。Mちゃんも長男だったが、寺山を離れて生活していた。
 4年くらい前だったか、お子さんを連れて《だんご焼き》に実家に里帰りしていたとき会った。優しい表情が幼い頃のままだったことをおぼえている。これから人生の充実期を迎えるという30代後半での夭折はあまりにも痛ましい。
 ヒルガオは一日花。卓上のヒルガオがいつのまにか萎んでいた。

6/16 新聞っておもしろい!
【No.592】 2007年06月18日

 16日、9時半から東公民館で「誰にもできる新聞づくり」の講座。全2回で行なうが、1回目のきょうは『新聞っておもしろい!』がテーマ。
 参加者は今日の新聞を持ってくることになっている。その持参した新聞を広げ、@新聞の種類(全国紙からタウン紙まで)、A日刊紙の発行部数、B新聞の欄外を読む(新聞の値段の表示、新聞の版)、C新聞広告の値段を確認。さらに、D新聞は主張する(新聞は違う)、E誤報などを、私の手持ちの日刊紙で紹介した。私としては「おもしろい!」と思うのだが、参加した人にはどうなのだろうか。講座の後「初めて知ったことがたくさんあった」とあるお父さんが感想を述べてくれた。きょうの講座は、広い意味での『NIE』だと思っている。
 参加者は小学生が2人、お父さんが1人、婦人会の広報担当、それにPTAの広報委員などで18人。きょうはいくつかの学校で『父の日』に合わせたPTA行事がもたれていたので、欠席者が多かった。次回は30日、「新聞づくり」に挑戦してもらう。予定では30名近くが出席してくれる。
 この講座は今年で7年目、公民館の事業としては珍しいと思う。“秦野”だから成立する講座瀬だと自負している。
 正午から望月治男先生の叙勲報告会に出席。先生の挨拶の中に「この会が旧交を温める会になれば」という一節があった。その言葉どおり、全員が懐かしい顔だった。私にも嬉しい会だった。

6/13 大道長寿会に招かれて
【No.591】 2007年06月14日

6月13日 
 午後2時から「秦野の地名について」の講演。講演と言っても本町地区の大道長寿会の月例の歌の会の“前座”。話を聞いてくれたのは18名だが、会長のIさん以外は全員女性。会場は喫茶店『ララ』で“貸切”。想像していた長寿会の集りとはまったく違ったオシャレな雰囲気。
 地元の地名「曽屋・乳牛・上宿・下宿・醍醐みち、葛葉川」などの由来を話す。反応は良かった。「中年の女性は話を聴くとき、よくうなずいてくれる。そのうなずいてくれる人を会場の右、左、中央の席から見つけ出し、その人たちを頼りに話すようにするのが講演をするときのコツ」と、誰かが書いていたが、きょうは全員がその頼りになる人だった。45分の持ち時間はアッという間に過ぎた。話の締めくくりに小杉健治著『水無川』の冒頭の部分を朗読した。
 この小説は、きょうの会場の前の通りを主人公が歩いて通るところから始まる社会派ミステリーで、もう一人の主人公は本町公民館の近くのアパートに住んでいる。『水無川』という秦野を流れる川がタイトルになっているように、書中で秦野の地名を散見できる。
 「少し歌を聴いていったら」というI会長の勧め。歌の会はピアノの伴奏で、童謡、ラジオ歌謡などが歌われた。はるか昔の歌声喫茶を懐かしんでいるような皆さんだった。一人だけ歌わないでいるということはムズカシイこと、それで私も加わった。
 私を招いてくれた会長のIさんは高校時代の同窓生で、高校時代は短距離の選手として全国的に活躍した。今はコーラスに魅せられ、合唱団の一員としてウイーンまで歌いに行ったとか。

まほら秦野道しるべの会
【No.590】 2007年06月11日

 数年前から、東公民館と都市づくり課とで行なってきた私の講座「『寺山ものがたり』を歩く」から、新しい活動が始まることになった。
 昨日、東市公民館で『まほら秦野道しるべの会』という名称の会が生まれた。雨の中、40代から70代の14名が集ってくれた。女性も6名加わってくれた。
 今まで私と一緒に寺山や大山道を歩いてくれた皆さんが、勉強会を発足させたのだ。会の代表も決まった。私の役割は講師。当面の活動―そしてこれが目標―は、
 1、秦野市内を通る大山道を中心にした散策マップ(手作り)をつくる
 2、秦野市内の大山道の道標を確認し記録する
 8月から本格的に動き出すことになる。その間の2カ月は自主活動。できれば大山道の道標について、調べてくることになった。
 秦野の地域文化を次世代に伝えたい、という私の思いが実現されることが嬉しい。

6月7日 渋谷に行く
【No.589】 2007年06月08日

 6時35分のバスに乗る。本厚木から7時25分発の千代田線乗り入れの電車で座って行く。ラッシュ時なので座らなければ体がもたない。フッと思った「この車両の中でオレが最年長者じゃないかな。これはスゴイ(?)ことだ」
 きょうは午前10時から渋谷区役所の大集会室で「PTA広報づくりの講座」。テーマは『広報委員の役割と広報誌』。この講座は区教委の主催事業『PTA研修会』の中の四講座の中の一つ。参加者は28校から70数名。渋谷区という地名はハチ公で知っているが、その地域の広がりは全く分からない。京王線で新宿に出て、山手線で会場に入る参加者もいると聞かされた。
 投影機とピンマイクを準備してもらっての講座だった。話の中身が参加者に受け止められたかどうかは、講座の後の参加者の動きでおおよそ理解できる。持ち込んだ(映し出した)広報紙を「見たい」と10名ほどが演台の周りに集ってきた。他校の広報紙を眺めながら「私たちもこの企画を取り上げたいのだけど…」という言葉が印象に残った。いつものように、即席の広報委員会を会場の外で開いている光景もあった。
 渋谷駅前で食事をしようとデパートに入った。8階のレストラン街はどの店も行列。行列してまで食べたくはない、まして一人、止めた。

今年は見事な出来だ
【No.588】 2007年06月04日

朝7時過ぎからタマネギの収穫。今年は見事な出来だ。大きいのは10センチをはるかに超えている。そんな大玉を一列に畑に寝かせ、眺めて満足し、さらに働く気になる。
 竹の子の出るころなので、軽トラに草刈り機を積み、竹薮に行く。竹薮の前に50坪ほどの荒地―ここは元は畑だった―が広がっている。そこを刈り払わないと入れない。竹薮は金目川沿いにあるので、台風のときは《風の通り道》になる。それで、少し管理を怠れば、たちまち無数の竹が折り重なって倒れてしまう。そんな荒れた状態なので、竹の子は一本も見当たらなかった。ウチの竹薮にも「鹿が出てる」と聞かされたが、見た感じでは鹿の被害ではなさそうだ。竹薮自体に勢いがない。
 午後は庭の草むしり。厄介なスギナが増えた。庭の樹木がそれぞれの色合いで緑を濃くし始めてきた。カワラナデシコがきょうの日差しに、少し色あせている。

100,000
【No.587】 2007年06月02日

 2000年10月8日に開いたこのホームページ、今朝そのアクセスが100,000に届いた。お立ち寄りくださった皆さん ありがとうございました。

きょうという一日に感謝
【No.586】 2007年06月02日

5月30日 
 午後2時10分から東中学校1年生(120名ほど)の「総合の時間」の授業。今年度の調べ学習のテーマは「東地区の歴史・文化」ということで講話をたのまれた。『続寺山ものがたり』のイラストマップを資料に、東地区の地名について話した。
 導入に東小学校と東中学校の校歌を歌った。かなり驚いたようすの生徒たち。それでも大合唱にはならなかったが、一緒に歌ってくれた。地名の「清水」「上宿」「下宿」、そして「大山道」の話をする。前日(5/29)の朝日新聞の夕刊の広告のページ(見開き2ページ)が、偶然にも「大山」をテーマにしたものだったので、それも使った。こういうのもNIEだと思っている。どれだけ興味・関心を喚起できたのかは分からないが、準備したものは話した。校長室での先生方からの反応はまずまずだったが…。
 3時半ころ、大学生のCさんが来る。先週東中学校で教育実習をした彼女は、指導を受けた校長先生から、実習のまとめの一つとして「新聞を発行したら」と助言され、一人新聞を作った。その新聞を届けに来たのだ。
 中学時代に発行した学級新聞の題字を使い「復活版」と書いている。「こうしてまた大好きな新聞を作れてとても嬉しいです」という一文が、私を嬉しくさせた。
 6時半からフランス料理店で、『続寺山ものがたり』上梓と『エコー250号』発行のお祝いの会を開いてもらった。私を含め6人の会。
 平成元年に私が市P連の事務局をしたときの役員さんたちが計画してくれた会。1年間の活動を通して心が通い合ったメンバーは、それ以降年2回集りお酒を飲み、オシャベリを続けてきている。いつもは居酒屋だが、「今夜は文化的な会だからフランス料理店で」と幹事役の女性のKさんが、知り合いのお店を会場にしてくれた。ワインで乾杯。「たまにはこういう雰囲気もいい」などと話す3名のお父さんの言葉を耳にしながら、「生ビール、下さい」と私。だが、無かった。
 私以外はみな50代後半。議員さん、社長さん、支店長さんなど働き盛りだから、話題は多岐にわたる。話は途切れないので場を移し、結局帰宅は11時半だった。この人たちに出会えたことに感謝。きょうという一日に感謝。

雨眠
【No.585】 2007年05月25日

5月21日
 サツマイモの苗植え。畑の草取り。Aさんが250号のお祝いに花を持ってきてくれた。そしてバアちゃんにお線香を上げてくれた。Gさんから『エコー教育広報相談室』の表札をいただいた。これも250号記念。
22日
 松の芽を摘む。松葉が刺さるので高いところの手入れは大変。そのあと除草。学校新聞とPTA広報の3紙をクリニックし投函。H中のPTA広報・5月号が届く。編集後記に「今年は月刊」とある。A4判の8ページが原則。スゴイこと。その「H中広報(前年度)が、県Pのコンクールで入賞」との添え書きが入っていた。これで市内から応募した3紙すべてが入賞。K書店から『続』の注文10冊。『エコー』で購読のお願いをしているだけ。うれしいこと。
23日
 家の裏の梅の枝下ろし。すっかり夏の暑さだが、湿気がないので汗を流しても気持ちがいい。午後、Gさんが、私の「在・不在」を伝える案内板を作って持ってきてくれた。
24日
 『続寺山ものがたり』の「平和の使者 青い目の人形」のページに使わせてもらったルース・ジュンを所蔵している伊勢原市立大山小学校に、お礼に本を持って行く。夜、Kさんから「出版のお祝いの会を開くから」との電話。
 そして、きょう25日 5時ごろ庭に下りた。むしり取った庭の草の山をゴミ袋に入れた。45リットル入りの袋が6つできた。それを収集所に運ぶ。帰り着いたら雨。思わず「勝った!」と独り言。サツマイモの苗がこの雨でなんとか根付きそうだ。きょうの雨は田畑には恵の雨だ。「晴耕雨読」は無理。仏像の見方などを読みながら“雨眠”。

新聞つ゜くり
【No.584】 2007年05月19日

5月17日
 本町中学校の生徒会広報委員会の「新聞づくり講座」。広報委員と希望者で75名。先生方も5名出席。採用2年目のF先生がこれからの指導の中心になるとのこと。私の話を聴いて、たぶん「大変なものを受け持たされた」と、感じただろうが、そばにH先生、Y先生とい、二人の新聞づくりのベテランがいる。F先生が、大きく成長してくれることを信じたい。
 講座の前に校長先生からいただいた学校たよりを、そのりまま資料に使わせてもらった。校長先生も講座の後半に顔を出してくださったので、生徒たちの意識も高まったと思う。きょうの講座も、投影機を使ったので、生徒たちはそれほど退屈しなかったと思っている(そう見えた)。

18日
 東中学校生徒会広報委員会主催の「新聞づくり講座」。参加者は広報委員と1年生の学級の新聞係りで57名。
 講座の冒頭、委員長のAさんに『東中新聞』の活動の現状を尋ねた。「5月11日発行号が836号」と元気のよい答え。今年も又も確実に発行されている。「たぶん、東中新聞が全国の中学校新聞の中でもっとも発行号数が多いだろ。そのことは誇りとしていい」と話した。
 東中も新聞指導を担当していた先生の転勤で、新しい顔ぶれ。新しく担当になったT先生と話す。落ち着いた言葉の中に、闘志のようなものを感じた。私の話から「縦見出しを意識した紙面作りをさせたい」と目標を見つけてくれた。
 校長室でこんな話も聞けた。「昨年の広報委員長のSさん、1、2年は広報委員ではなかった。新聞を作り始めてからすっかり新聞にハマり、入試の面接でも学校新聞について話したらしい。そのことが職員室で話題になり、つい最近、『ウチの学校新聞を立て直したいから新聞部にぜひ入ってくれ』と頼まれたそうです。Sさんは一日考え、新聞部に入ったそうです。そのことを昨日手紙で知らせてきました」
 中3のSさんは、帰りにウチに『東中新聞』を置きに寄った。高校に入学が決まったとき、私は高校で何をするのかと聞いた。Sさんの学校は横浜だから、家から2時間はかかる。「部活には入りません。帰りに塾で勉強します」と言っていたのだった。
 県P広報コンクールで市内のN小とH中が入賞したようだ。それぞれの担当者から連絡があった。

11時50分に帰着
【No.583】 2007年05月15日

5月14日
 荒川区の夜の部の講座。6時半から9時まで。9日に参加できなかった人のための講座で、今回は65名の参加とか。数名の小学生もお母さんの傍らでおとなしく聴いていた。
 9日の反省から、「実際に広報を手にとって見てもらおう」ということになり、この日は展示用に全国のP広報紙を100紙ほど持って行った。主催者の教育委員会も柔軟で、講座の開会の宣言の後、10分ほどの時間を展示した広報を見る時間にしてくれた。
 9日に言葉を交わした人が今夜も来てくれた。それで前回と少し資料を入れ替えて話した。講座が始まって20分くらいたって、最前列の右の机に、荒川区の中学に務めているTさんを発見。感激した私はヒートアップ。そのためなのかどうか分からないが、講座の中で2度小さな拍手をもらった。
 1回目の拍手は「PTA活動の原点、そして到達点は学級懇談会」と話したとき。2度目は、広報を作っている人たちのユーモア(紙面)を紹介したとき(どうやら、その広報を発行した委員たちらしかった)。
 終わってから、ある中学校の委員たちが、初校に入っている紙面を見せ「このページは組み替えます」という。「印刷所に悪いからそんなに無理しないで。次号でがんばればいいから」と私。
 帰りの小田急はサラリーマンでいっぱい。この車両の中で私がいちばん年寄りか、などと変なことに思いがいった。11時50分に帰着。

2泊3日の締めくくりは都電・荒川線
【No.582】 2007年05月11日

5月7日
5時過ぎに柏駅前のホテルに入る。千葉の住人4人が集ってくれ、6時から居酒屋で私の歓迎会? 新聞教育に《一家言持つ》皆さんなので新聞論議であっという間の3時間だった。美味しいお酒を飲めた。

5月8日
アミュゼ柏で市P連の広報講座。参加予定は300名とのこと。プロジェクターを使い、たくさんの広報紙を見てもらいながら、一気に2時間半の講義。終わって降壇しようとしたら見覚えのある男性から声がかかった。昨年、一昨年も言葉を交わしていたSさん。Sさんは平塚にある神奈川大学の先生で、住んでいる柏市から秦野経由で学校に入るのが日常。私が秦野から来るということで、興味を示して下さり講座に参加して下さっている。「今年も中学校で広報をつくります」と聞き、わが事のようにうれしかった。聞くところによれば、Sさんが広報にいるということで、広報委員に立候補する人が多いとか。

9日
「セントヒルズホテルお茶ノ水」を8時半に出た。フロントの「いってらっしゃいませ」の挨拶が、私の心を晴れやかにしてくれた。きのうの柏のホテルもそうだったが、ビジネスホテルなので、宿泊客のほとんどが出張のビジネスマン。その一人として私もみてもらっているのだ。
会場のサンパール荒川に9時10分に到着。この日の参加は100名超。講座の後、全国コンクールの入賞紙を見たい、と言う人もいた。急遽ロビーで編集会議を開いているグループもいくつか見られた。その中に加わり、アドバイスをした。会場の近くから都電の荒川線に乗った。2白3日の講演の締めくくりは都電荒川線の小旅行だった。

10日
伊勢原市Pの広報講座。参加者は120名とのこと。投影機が使えなかったので、テキストにそって話した。話し方を意識したので、私としては比較的よく聞いてもらえたと思っている。会長のIさんの言。「講演会に行くと、申し訳ないがほとんど居眠りをしてしまう。でも、きょうは全部聴いた。広報づくりをやりたいと思った」。外交辞令でもうれしい。東中時代の教え子が一人名乗ってくれた。

11日
午後から北中学校で「新聞づくりの講座」。対象は生徒会広報委員。持ち時間が60分なので、校内や自分の生活に目を向ける企画会議の資料づくりを最終目標にした。校長先生も出席してくださった。今年の活動に期待したい。
午前中、H小PTAの広報委員二人が、備え付けの全国PTA優秀広報紙を読みに来た。昨年までの広報紙のイメージを大変換するらしい。同じく午前中にN小のP広報委員・SさんNさんがレイアウトの研究に来室。
きょうは母の100日法要の日。準備していた『続寺山ものがたり』を仏壇に供えることができた。

秦野 大井
【No.581】 2007年05月03日

5月1日
 9時半スタートの秦野市P連の広報技術講座。参加者は120名ほどらしい。投影機を使い、出来るだけたくさんの広報を見てもらった。講座の前に、「全国優秀PTA広報紙展示会」も開いてもらい、私の保存しているる全国のPTA広報紙を展示した。「百聞は一見に如かず」、よその広報を
読むこと、見ることは意義あること。私の話がより深く理解してもらえる。 12時半過ぎ、会場を出ようとした私をH小のお母さん二人が待っていた。「お願いがある」と二人。其のお願いとは、今日講座に来られなかった委員に他校の広報を見せたいから、協力して欲しいとのこと。今日の講座を聞いて「とにかく、企画を練り直したい」と、委員長さん。
 昨年度の首都圏のPTA広報紙コンクールに入賞した、南が丘小学校の委員さんたちが、喜びの声を聞かせてくれた。
 昨年、秦野で開かれた全国新聞教育研究大会の速報を担当した面罵の中の3人が今年度の広報委員として会場にいた。2年前の「市民が作る広報秦野」の編集委員だったKさんも委員として講座に参加してくれた。こうして、秦野のPTA広報は継続し、高められていくのだ。

5月2日
 9:20分から大井町での講座。この町の講座は、PTAだけでなくいろいろなボランティア団体の広報担当者が参加してくる。今年は、とくに各種団体の参加者が多かった。
 きょうは投影機が準備されていなかったので、話しを聞いてもらう講座になった。この日まで、すべての会場で投影機を使ったので、今日の講義を中心にした講座は私には新鮮に感じられた。簡潔な文の書き方に力点を置くことができた。
 終わって、いつものように相談を待っていたら、西中時代の教え子のKさんが名乗って来てくれた。「修学旅行の壁新聞を作ったことを思い出しました」と、その頃の新聞づくりを思い出してくれた。きょうは自分としてはある程度納得できる話ができたと思っていたので、Kさんに聞いてもらってよかった。「午後から学校で委員会を開く」と、急遽決めた学校があった。このやる気が出るのが、若いお母さんたちの特長なのだ。
 帰ったら、湯河原での講座の評価が、担当のSさんから届いていた。たぶん、良いことだけを聞かせてくれたのだろうと思うのが、それでも「よかった。やる気になった」などと聞かされると、うれしい。(HP・「秦野の新聞教育」のページに感想をアップしています。)

湯河原町、真鶴町、そして文京区
【No.580】 2007年04月27日

4月24日
 午後1時半から湯河原町・真鶴町教育委員会共催のPTA広報づくり講座。昨年までは湯河原町単独の事業だったが、今年はお隣りの真鶴町も加わっての研修会となった。二つの町でPTA広報講座のような事業を持つということは珍しいことだと思う。
 会場に人影が多いということだけで、私はもちろん参加者も活気づく用に感じた。2町の合併は頓挫したが、隣町同士という親近感は今もあるだろう。そしてちょっぴりライバル心もうかがえて、昨年とは違った雰囲気の講座になった。
 前半は講義、後半は各校が編集会議を行なった。その編集会議に、私が巡回し、相談に乗るという形式。新人ばかりでスタートという委員会には、私のアドバイスやヒントは役立つようだ。既に第1号を発行した委員会もあり、どの編集会議も熱気を帯びていた。中学校の委員の二人から聞いた言葉「小学校で広報を作った。どうせ委員をやるのなら、広報をやりますと手を挙げた」。
 2町の担当者の熱意がかたちになって見えたきょうの講座だった。私としても納得の講座。お土産に、湯河原町のバッグ(湯河原オレンジマラソンの記念品とか)をいただいた。

26日
 10時から文京区の文京シビックセンターでPTA合同広報研修会。昨年もそうだったが、この講座には乳母車のお母さんの参加がある。今年も数台見かけた。
 「できれば今でも広報委員を降りたい、と思ってる人」と聞く。会場がちょっとざわめく。挙手はゼロ。話にうなずいてくれるお母さんを頼りに2時間がんばった。今年はプロジェクターを使い、たくさんの広報紙を見てもらった。12時5分に講座を終えた。(5分オーバー)。講座の余韻は、投影した広報紙を「もう一度見たい」という20名ほどの委員の残に表れていた。主催者にコピーを頼んだ人も。質問などもあり、30分ほど付き合った。最後に会場を出た人が<「実は私、この区の学校ではないのです。インターネットで見つけてモグリで参加しちゃいました。来て良かったです。今とてもやる気になっています」と、にっこり。
 寺山発6時35分。通勤ラッシュにもまれて後楽園駅まで来た甲斐があった。

週末の三日間
【No.579】 2007年04月23日

20日
 きょうの松田町の講座の反応は良かった。4月10日頃の開催を望む声がその証拠。8年前、この講座に参加したKさんが会場に来てくれた。
 Kさんは私の講座から巣立った一人。平成12年に横須賀で行なわれて第43回全国新聞教育研究大会で、松田中PTA広報委員長として「学校へ行こう」という実践発表をしたのがKさんだった。あのころと少しも変わらない明るさ、元気のよさ。今は紙芝居の活動に全力投球とか。折り紙の鯉幟をプレゼントしてくれた。

21日
 H中PTA広報の第1号が届いた。A4判8ページとがんばっている。1 ページは写真に詩をあしらったものでかなり印象的だ。活字離れの今、こうしたレイアウトはおもしろい試みだ。
 松田のKさんから250号へのメッセージがメールで届いた。きのう「まだ間に合いますか」と聞かれたので、「どうぞ」とお願いしていたもの。

22日
 鶴巻中時代、一緒に仕事をしたHさんが訪ねてみえた。製鉄会社勤務、ブラジルへの移住、帰国後は自衛隊、そして最後は鶴巻中での仕事と波乱万丈の生き方をしたHさん。毎朝、校長室でその体験談を聞かせてもらった。教えられることが多かった。日本酒をいただいた。
 玉川中時代の教え子・Tさんが沼津からの帰り、と寄ってくれた。そして石鯛1匹、金目鯛3匹、鰯をたくさんくれた。あまりの豪勢さに、私はただ笑うだけ。Hさんの日本酒、Tさんの肴で酔った。妻は、捌くのに“八面六臂”のつもりだったが、現実は“七転八倒”!
 きょうで部屋の模様替えは終了。ホントにすっきりした。机の位置を変えたので、ハナミズキが咲き始めたことを知った。

 

4.18 今年の新聞講座のスタートは中井町
【No.578】 2007年04月19日

 今年度の新聞づくりの講座がきょうからスタート。午後1時半から中井町の生涯学習講座。
 中井町は3年目、町の3校のPTA広報委員が20数名、そして、今回初めて文化団体から5名の参加があった。私の存在が少し認められたのかもしれない。投影機を準備してもらったのもここでは初めて。
 昨秋、着任された万柳教育長先生の挨拶ではじまった講座は、4時過ぎに終わった。終わってからそれぞれのテーブルで臨時編集会議が始まるのも昨年と同じ。私にはうれしい光景だ。いくつか相談を受けた。 
 文化団体から参加された女性が、帰りがけに「他の会を断ってこちらに参加してよかった。とてもおもしろかった。あっと言う間の2時間半でした」という感想を述べてくれた。長崎での事件の報道について、一般紙を使って話したことが興味をそそったようだ。
 教育長室で、教育長さん、課長さんと「広報と写真」ついて意見をかわすことができた。
 昨年と少し異なった講座がもてたと思っている。《新聞》講座だから、資料や話材は出来る限り新しいものを使いたい。


玉華の会の会長です
【No.577】 2007年04月15日

 きのう、今年還暦を迎える玉川中学校昭和37年度卒業生の同窓会が開かれた。彼らは私が初めて担任した子供たち。前回はバス旅行だったが今回は厚木のホテルが会場。
 前々回、平成9年に開かれた同窓会は、私の退職記念を兼ねたものだった。その席で、私は「10年後、皆さんが還暦を迎える年に私が幹事で還暦祝いの会を開いてあげる」と彼らに約束していた。
その会が今日だった。
 この会の案内状には、6名の幹事名とともに「玉華の会会長 武勝美」と記されていた。私が会長を務める『玉華の会』とは、この日だけの、この同窓会だけのための会。「玉」は玉川中学校を表している。「華」という文字は「十」が六つ集って出来ている。彼らの人生は六十歳から「華開く」という願いを込めて命名された今日の会だった。
 「私が祝ってあげる」のだから、それらしいことをしたいと思った。それで、リーフレットを作り手渡した。そのリーフレットの内容はは次のようなもの。
 
 贈る言葉
 「華」という文字は“十”が六つ集って出来ています。人生は六十歳から「華開く」のです。
 1 いつも周りに感謝しましょう。今日こうして同窓会に来られたのは家族のおかげ、そう思いましょう。 
 2 外出することを億劫がらない。外に出れば友達に会える、友達ができます。
 3 活字・文字に親しみましょう。新聞や本を読みましょう。日記を書きましょう。
 4 お洒落をこころがけましょう。身なりから老いるのはいけません。
 5 異性に関心をもち続けましょう。今日も周りに素敵な人がいっぱいいます。
 6 最も大事なこと。お酒の席を楽しみましょう。今日は、飲めないお酒も少しはたしなんで、カラオケで歌って、それがこの席でいちばん必要なことです。
 平成19年4月14日 玉華の会会長  武 勝美

還暦祝い唄
      詞・曲  神谷 まみ

早いもんだね 六十年よ 夢を追いかけ 人生の坂を 
越えてしみじみ お蔭様 祝いの盃 両手で受けて
今日はめでたい 今日はめでたい 還暦祝い唄

振り向きゃつづく 六十年よ 言うに言えない.苦労もしたが
今じゃ笑える 家族がいる 可愛い孫も 手拍子軽く
今日はめでたい 今日はめでたい 還暦祝い唄

気がつきゃ何と 六十年よ 白髪こじわが 我が勲章さ
胸をたたいて 悠々と も一度青春を 呼ぼうじゃないか
今日はめでたい 今日はめでたい 還暦祝い唄

 このリーフレットに紅白の体育帽を付けた。参加者の一人、Kさんが真っ赤なサファリジャケットを着てきた。ピンクのズボンのTさんもいたので、この紅白帽のプレゼントは好評だった。全員、赤帽で記念写真を撮った。男性の10人ほどは、宴席が終わるまで赤帽でいてくれた。
 宴たけなわのころ、「還暦祝い歌」もプレゼントした。一カ月ほど練習したので自信はあったのだが、キーが低かったのでちょっと不満な出来。でも、圧倒的な拍手をもらった。歌詞を私が書いた替え歌と彼らは思っていたからだ。
 二次会は30数名でカラオケ。三次会は居酒屋で飲みなおし。ここでもまだ20人近くの子たちがいた。帰り着いたのは午後11時。タクシーの運転士さんに今日の自分のがんばりを聞かせたりして、ご機嫌で帰宅。

太巻き寿司
【No.576】 2007年04月07日

 ここ数日、仕事部屋の片付けと模様替えをしている。いらなくなった家具も何点か処分したので、広く使えるようになった。この機会に新聞の資料もかなり整理し、資源回収に出すため梱包した。ところが、そんな風に処分した資料が欲しいと、新聞教育の関係者から電話が入った。それで、また紐を切るはめに。
 『エコー』の20年来の読者で、教え子のKさんが突然訪ねてきて「統一地方選に立候補する」と挨拶した。地域代表のような形で推薦され、逃げられなくなったようだ。おおらかな人柄なので「さもありなん」と思った。わたしにとってはうれしいこと。がんばって欲しい。
 中学生のとき、新聞づくりに燃えていたMさんは卒論で新聞を取り上げる。きょうその相談に来た。仮りだが「『新聞づくり』が教育に及ぼす影響」がテーマ。NIEについては飼料はたくさんあるが、「『新聞づくり』の教育的効果」について述べている本は少ない。私が書いた『新聞教育の研究と実践』を貸した。昨年、新聞教育について卒論を書いたYさんを紹介した。Yさんのテーマは「学校新聞づくりの教育的効果−新聞編集活動を通した高校生の人間形成」。まったくの想像だが、卒論で「新聞づくり」を採り上げている学生はほとんどいないのではないか。Mさんは中学時代、Yさんは高校生として、それぞれ新聞づくりのおもしろさを知ったのだ。それがもとになり、卒論の研究テーマになったのだから、それだけで新聞づくりの教育的効果はあると言ってよいのではないか。

 Iさんから母の死を悼む言葉とお花をきょういただいた。その手紙の中に、20年前のちょうど今頃、わが家で花見をしたときの母の太巻き寿司のことが思い出として書いてあった。先日も、その花見に参加したKさんからのお悔やみの中に、太巻き寿司のことがふれてあった。明日は寺山のお祭り。母に代わって私が太巻き寿司を作るようになったのは退職した年から。母がいれば、今年も大勢で私の自慢の太巻き寿司を食べるのだが。喪中だからお祭りはやらない。

春爛漫
【No.575】 2007年04月04日

 新年度4日目、新しい動きがあちこちで始まっている。
 もう2年生産組合長をやることになり、気がついたら?寺山生産組合の代表になっていた。(要するに私以外は全員交替したということ。)代表といっても、7組合の連絡係りなのだが…。きょうはその最初の仕事で、農業委員会だよりの配布をした。私以外の6人の組合長さんのうち5人までが東中の教え子。これはうれしこと。何しろムリが効くから?

 W小のPTA広報が、新年度第1号発行に向けてスタートした。3人のお母さん委員と3人の小学生が相談室を訪ねてきた。きょうが春休み最後の日ということで、親子が行動を一緒にしたようだ。時ならぬ賑わい。子供たちの声はイイ。たぶん3家族でランチだろうな。

 エコー249号、きょう発送。来月発行の250号へのメッセージを紙上でお願いした。このHPをご覧の皆さんにもお願いします。HP『エコー』の感想をお寄せ下さい。
 
 わが家の今年のさくらは、あのもり上がるような量感が感じられない。
 春爛漫、庭に咲く花々。モモ、レンギョウ、ドウダンツツジ、ヤエツバキ、ヤブツバキ、ユキヤナギ、シモクレン、ヒイラギナンテン、スイセン、タチツボスミレ、ヒメオドリコソウ イヌフグリ ホトケノザ。畑にはダイコン、キョウナ。

 今朝、大山、丹沢の峰峰に雪が見えた。

 

「大山道《富士道》を歩く」
【No.574】 2007年04月02日

4月1日
 「大山道《富士道》を歩く」は、汗ばむような春の日の下でおこなうことができた。今回も盛況で、25名の定員が40名を超えたようだ。(数がハッキリしないのは、受付を通らない? 飛び込みので参加? が数名あったようだから。おおらかでイイ!)  今回のメインは「水神さま巡り」で、その中の大津4軒組の水神様は、この日が「水神祭り」。10時半過ぎ、会場に到着。
 お祭りといっても、4軒の家族が横掘り井戸の水神の石碑の前で持ち寄ったご馳走を食べるという祭り。そこに、私たちの40人がが押しかたので、とても迷惑をかけてしまった。
 井戸を管理する大津秀雄さんから、井戸水の話を聞く。その話の後、井戸水を飲ませてもらった。滑らかな水だった。4軒組のお母さんたちが、私たちのために、桜の花びらを浮かべたテンヨセ(寒天の寄せもの)を準備しておいてくれた。甘くて冷たくて美味しかった。ほかにキュウリの漬物、オレンジも山盛りで出してくれた。
 この祭りの祭神ともいえる101歳の大津アサさん、90歳の大津イネさんも元気な姿を見せてくれた。長寿にあやかりたいと、二人を中に写真を撮ったりと、楽しいひと時を過ごせた。桜の花も見ることができた。
 第3回はモミジのシーズンに蓑毛道を歩いての大山詣で。きょうの参加者に「第3回のツアーに参加を希望する方」と尋ねたら、大半が「はい!」。
 企画した私としては、一安心というところか。

さくら
【No.573】 2007年03月31日

 題して「十七音の青春」、神奈川大学主催の『第9回全国高校生俳句大貴』に今年も全国から約九千通(一通三句)の応募があったとのこと。(神奈川新聞・3/30)その記事で取り上げられていた作品。どれもみずみずしい。
 跳箱を一段高くして立夏
 会えぬ日はマフラーきつく巻きにけり
 口中に牛乳匂ふ原爆忌
 万緑の匂ひは嘘を纏ひけり
 いざこざの中心にをり日向水
 今ちょっと不安定です天道虫
 サイダーに現実逃避一日目
 コスモスの迷路ぬければ青い空

 明日の公民館のウオークの準備をする。それで9時に床屋にいったら3人待ち。待っていたのはお父さんたち。きっとお出かけなのだ。止めた。「見合いするわけでもないし」。
 スーパーで日本酒と片栗粉を買ってくる。日本酒は明日訪ねる神様に振舞うお神酒。片栗粉は碑の文字を読むために使う。
 講座のオープニングは《さくら》の語源。春の空は秋の空より変わり身が速いとか。昨夜までの予報が変わり、どうやら雨は免れそうだ。実朝公の御首塚の桜を傘なしで眺めたい。とにかく降らないで欲しい。

 

コベントリー
【No.572】 2007年03月29日

 リンゼイ・アン・ホーカーさんがイギリス・コベントリーの出身ということを知り、その痛ましさを身に染みて感じた。
 Coventryはわが家にとってとても大切な地。長男が留学したのはこのまちだった。全く英語が話せなかった長男が安心して暮らせたまち・コベントリー。スイミングクラブに行き、マラソン大会に参加し、自動車免許を取ったのもこのまちだった。ホームステイ先を3か月で出て、一人で生活するという決断ができたのはできたのはこのまちの人たちのおかげだ。
 お世話になったグラハム夫妻をわが家に招いたのは1989年のちょうど今ごろ。そして翌夏、その返礼に私たち三人は長男の第2のふるさとを訪ねた。こじんまりとした、明るくのどかなまちだった。
 Godivaという女性がこのまちのシンボルで、街の中心部にその像がある。

過去の日記へ123456789101112131415161718192021|22|23242526272829303132   [管理]


-- トップページに戻る --